12/24、土 今年最後のクラブでした。晴天の下で走れましたね!よかったー。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、スクワット、手押し車、逆立ち、フライングスピリット) 本日は、北大和・奈良北高校の選手と一緒にトレーニングしました。お互い刺激があって良かったと思います。 今回は、先週のインターバル走よりも一本一本の間を30秒短くしました。この30秒が結構キツいみたいですね。今までよりもしんどそうでした。 さて、次回は来年の1月7日(土)になります。皆さん、よいお年を! 12/22、木 いやー、本当に寒い一日でしたね。タータンの上が凍っていたため、予定のメニューを変更しました。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、スクワット、手押し車、逆立ち、フライングスピリット) 走路の凍っていない箇所を利用して、テンポ走&バウンディングを行いました。 バウンディングは、30mの区間を行ったり来たりを何回も繰り替えしました。バウンディングも走るのと一緒で、接地にアクセントのあるリズムで弾むのが大切ですよ。須河さん、吉岡さん、中瀬古くんはなかなかいいリズムで「バインバイン」弾めていましたね! 12/20、火 今日の短距離チームは15名前後の参加があり、寒い中ですが活気のあるトレーニングができました。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、スクワット、手押し車、逆立ち、フライングスピリット) シャトルランは、各距離1本ずつ増えました。80mがキツかったのではないでしょうか?キツいながらも、皆さん手を抜く事なく走り切っていました。素晴らしい!今までに無く本数(18本!)を走ったので、各自家に帰ってからしっかりケアして下さいね。 12/17、土 朝は雪がちらつき「練習できるかな?」と心配でしたが、9:30には天気が回復してくれました。 ・ハードル補強 気温が低かったので予定を変更して、150mを短い休憩時間で走りました。「キツイかな?」と思いましたが、思ったよりも余裕を持って走れていましたね。侮り難し!! 12/15、木 寒さは相変わらずでしたが、風が吹かなくてトレーニングしやすい日でした。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、スクワット、手押し車、逆立ち、フライングスピリット) 今日のインターバル走は初めて(200+150+100+50m)×2セットこなしました。本当のところは、一本一本の休憩を3分、2分、1分で行きたかったところですが、初めての2セットということでそれぞれ1分サービスしました。もっとイッパイッパイになるかと思いましたが、バッチリこなせていましたね。来週は休憩短くしてみようかな? 12/13、火 この冬一番の寒さでしたね。それでもいつと変わらない人数が参加して下さって練習できました! ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、スクワット、手押し車、逆立ち、フライングスピリット、スタビライゼーション) 火曜日恒例シャトルランでした。しかも、今日は投擲の西川くんも参戦しました。「絶対死にますよー」と言いいながらも、しっかりこなせていました。流石!他のメンバーも「しんどーい」と言いながらも、手を抜かずダッシュ出来ていましたね。いい練習ができたと思います。 12/11、日 本日は、先週の土曜日にやったメニュー。 ・ハードル補強 段跳では、何人かが先週よりも距離を伸ばしていましたね!コツ掴めたでしょうか?走るのも、段跳びもリズムを取るタイミングは「接地」です。上手く跳べるようになれば、「走り」にも生きてくると思うので技を磨きましょう! 12/10、土 今日はお昼のトレーニングでした。明るいって素敵! ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋2種、メディシンボール投げ、スクワット、逆立ち、両足ジャンプ、スタビライゼーション) 競技場内でスティックドリルまで行った後、外に出て坂ダッシュ。30mはそこまでキツくないと思いますが、60m、90mとなると「ナガー」っていう感じだったと思います。本数以上のキツさがありますよね。 12/8、木 今週はどえらい寒くなりましたね。秋田はもの凄く頭が寒いです。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投げ、手押し車、スクワット、逆立ち、両足ジャンプ、スタビライゼーション) このメニューは、殆どの人が今回が2度目の体験でした。一人一人設定タイムを渡しましたが、上手く自分でコントロールして走れましたか?来週は、(200+150+100+50m)×2セットいってみようかな? 12/6、火 日中は雨が降り、17時前も小雨が降る微妙な天気でしたが全体で25名の参加者がありました。皆さん、意欲マンマンですね! ・補強(腕立て、大股歩行、スクワット、フライングスピリット、腹筋3種、ジャンプ3種) 短距離は、福田コーチと中距離の高橋さんも加わり12名でのトレーニングでした。中学生は先週テストでこのトレーニングをしていないので、今日がこのシャトルラン祭りは初体験。休憩時間が短いので苦しいと思いますが、意外とスピードはでます。慣れてきたら、少し本数を増やしていきたいと思います。 寒い中で、沢山走っているのでしっかりフクラハギを中心にストレッチしましょうね。 12/3、土 期末テスト終了したようです。中学生の皆、しっかり出来ましたか? ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投げ、手押し車、スクワット、逆立ち、ジャンプ3種) 今日のスプリントのメインメニューの「テンポ走withスティック」は、うちのクラブで大事にしている「リラックス&リズム」を大事にしながら走って貰いました。本数をこなす毎に、皆さんイイ動きになってきたと思います。この冬期の間に、体に染み込ませていきましょうね! その後、段跳び祭り。コツを掴んだ人は、跳ぶのが楽しくて止まらない様子でしたね。来週は、段跳び講座もやってみたいと思います。 12/1、木 早めに期末テストを終えた中学生が合流。それから、久しぶりに塚本くんも来てくれました。短距離は、9名でのトレーニングでした。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投げ、手押し車、スクワット、逆立ち、両足ジャンプ) テスト勉強で先週休んでいた中学生は、久しぶりに「走ったー」って感じではないでしょうか?一本一本の間が短いので、あんまり始めの200mをとばし過ぎるとキツかったと思います。森山さんは「乳酸が〜」と言ってましたね。久しぶりの感覚。たまにはいいでしょ(笑)? 11/29、火 今日はメチャ寒かったですねー。体が冷えないように、休憩少なめでドンドン走りました。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋2種、メディシンボール投げ、手押し車、スクワット、両足ジャンプ) 本格的に冬期トレーニングに突入です。本数を結構走っているので自宅でもしっかりストレッチしておいて下さいね。 中学生が期末テストってことで人数少なかったです。今週末から多人数で走れるでしょう! 11/26、土 本日は、先週の木曜日の続きで丹羽コーチのもとで砲丸投げをしました。 ・補強(手押し車、大股歩行、腹筋2種、メディシンボール投げ、逆立ち、スクワット) 前回よりも、上手く力をメディシンボールや砲丸に伝えることができましたか?体幹、腕、脚、それぞれの動きが噛み合えば気持ちよく押し出せたと思います。これは、走るのも同じですね! 女子は男子より早めに終わったので、軽く300m一本行っときました。初めての300mなので秋田&福田コーチがゆっくり目のペースメーカーになりました。長かったでしょうか? 来週からは、本格的に冬期トレーニングに入りたいと思います。 11/24、木 競技場がお休みのため、今日は競技場外でのトレーニングでした。福田コーチ、高田コーチ、秋田の3名も一緒にこなしました。秋田は、約一ヶ月ぶりのトレーニングでした。これを書いている今現在、体がメチャだるいっす。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、手押し車、逆立ち、メディシンボール投げ、両足ジャンプ) 中学生はテスト前ということで、参加者が少なかったです。 土曜日の「坂登り」は80%くらいの出力でしたが、本日は「距離短かめ&休憩時間長め」ということで、全力ダッシュでした。スティックドリルのように、「下る感覚で、登るように」と言いましたがなんとなく分かりますか? 11/19、土 本日は朝から、サブトラックと競技場の外周を利用してのトレーニングでした。大和広陵高校も一緒に汗を流しました。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、手押し車、逆立ち、メディシンボール投げ) 約1年ぶりに、長ーい坂登りをしました。中学1年生は、今までで一番シンドイ練習だったかな?11月は様々な種目をやりますが、やっぱり週に一回はしっかり走らないとね。 11/17、木 前回の跳躍トレーニングに続いて、今回は丹羽コーチのもとで投擲トレーニングをしました(内容は投擲コーチよりを見て下さい)。実際の砲丸ではなく、メディシンボ−ルでの練習でしたが基本的なことをやって貰いました。全身を使って投げられましたか? 投擲トレーニングの後、「コーン運びシャトルラン+縄跳び走」のリレー。「アキタ&フクダ」コーチも混ざって走りましたが、結構ハードでしたね。 11/15、火 今日は、福田コーチのもとで跳躍パートのトレーニングをしました(内容については跳躍コーチよりを見て下さい)。この時期は、短距離のワクから離れて色んなことにチャレンジできる時期です!どんな種目でも、上手く地面に力を加えてそれを利用するのは一緒ですよ。必ずそれが今後の「走り」にも生きてくるので、シッカリそして楽しく取り組みましょう。 11/13、日 参加者皆で、「走幅跳」「砲丸投」「1000m走」をやりました。陸上競技の「跳ぶ」「投げる」「走る」を皆で楽しめたかなと思います。冬期練習では、たまにこうやって皆で盛り上がれるようなモノをしたいなーと思います。 11/12、土 本日は午前のトレーニング。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、手押し車、逆立ち、両脚ジャンプ、スタビライゼーション) メインのミニハードル走は、インターバルを7歩or8歩で走りました。走るリズムや、ハードルに足を合わせながら走る事で調整力を養いましょう! 11/10、木 前回はジャンプでしたが、今日は投げる系。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投げ、手押し車、逆立ち) 普段の補強のメディシンボールを投げは真上に投げていますが、今日は前方向に投げました。「地面への力の方向」と「ボールを投げ出す方向」が重要です。前回の「段跳び」と今回の「メディシンボール投げ」は、スタートダッシュの能力に関わってきます。この冬期でより遠くへ跳んだり、投げたりできるようになりましょう! 11/8、火 今日はジャンプ系の測定をしました。 ・補強 短距離陣は、初めてジャンプ系の計測をしたように思います。「出す力」と地面への「力の伝え方」によって記録が左右されます。この冬には、ジャンプ系の能力も高めて行きましょう! 11/5、土 奈良市の中学駅伝開催のため、競技場の外でのトレーニングとなりました。 ・補強 補強を入念に行った後、階段を利用したトレーニングを行いました。一段ずつ駈け上るダッシュは、いつものスティックドリルの感覚で上りました。結構キツかったかな? 11/3、木 本日は、奈良市記録会がありました。今シーズンを良い形で締めくくれましたか? 短距離チームは、シーズンが終わったということでこの11月はリフレッシュを図りながら、冬期トレーニングに備えたいと思います。 ・補強 アスレティックリレーは、小学生と合同でハッスルしました。一回約45秒間を全力で動くのでかなりキツかったと思います。楽しく盛り上がれたて良かったと思います。 11/1、火 国体→Jrオリンピックの旅から帰って参りました。長くクラブを空けてすいませんでした。 ・スティックドリル 明後日が奈良市記録会ということで、調整メニューでした。今季ラストのレースになると思います。いい記録が出るよう祈っています。 10/22、土 ドンドン寒くなっていきますねー。手袋欲しいくらいでした。寒いながらも、今日はハイスピードでのトレーニング。 ・補強(腕立て3種、股関節2種、腹筋3種) 始めの15mの助走区間は、力まずリズム良く加速していくことが大切ですよ。いやー、しかし暗くて正直皆さんの動きがよく見えないッス。 10/20、木 なんだか本格的に寒くなってきましたね。風邪を引かないように気をつけないといけませんね。 ・補強(腕立て2種、股関節2種、腹筋、メディシンボール投げ、両脚jump) スピード持久のトレーニングでは、タイムを取りました。テスト明けの中学生にはキツかったかな?今シーズンもあと2週間ほどで終わります。最後に、来シーズンにつなげられるパフォーマンスが出せるように持って行きましょう! 10/18、火 今日は短距離チーム、非常に少なかったです。 ・補強(腕立て3種、股関節2種、腹筋3種、メディシンボール投げ) 衣笠さん、かなり「走り」や「レースの流れ」を感じられるようになってきましたね。中学2年生ともなると、大したものです。須河さんは、今日は良い感じでダッシュできていましたよ。まだ一歩目の速さを上げられると思うので、磨きをかけよう。 10/16、日 競技場開放日を利用してのトレーニングということで、久しぶりに太陽の下で走れました。やっぱり気持ち良いですね。 ・補強(腕立て3種、股関節2種、腹筋3種、メディシンボール投げ) 久しぶりに、スティックWave走をやりました。中学1年生も走りがシッカリしてきた分、スティックがあっても見ていて違和感なく走れていたように思います。今日は、トレーニングの強度、本数ともに多かったので疲れたでしょうか? 10/15、土 雨天ながらトレーニングはやりました。短距離は、七名が参加。アップと補強、スティックドリルは、スタンド裏のスペースを利用しました。 ・補強(腕立て3種、股関節2種、腹筋3種、メディシンボール体幹補強3種) スティックドリルが終わる頃には雨も弱まったので、しっかり走ることができました。 10/13、木 日中はかなり暑かったですが、陽が沈むと涼しいですね。 ・補強(腕立て3種、股関節2種、腹筋3種、メディシンボール投げ) リカバリーを意識したスティックドリルは、始めた頃に比べてかなり滑らかになってきましたね。自然と回転が上がってきていると思います。注意しなければならないのは、回るからと言って、意識的に回し過ぎないことです。ストライドの減少に繋がりかねないので、「あー、気持ちよく回っているなー」くらいが適当だと思います。
集合時は集まりがイマイチでしたが、補強をするころには人数が揃いました。相変わらず、スッキリしな天気が続きますがしっかり走りましたね。 ・補強(体幹3種、股関節2種、両脚ジャンプ) 渡辺さん、軽快に脚が回っていましたね。昨日の記録会も良い感じで走れていたと思います。本当に、「技」はgoodだと思います。衣笠さんは、太腿に違和感有りということでセーブしながら走りました。とは言いつつも、人と一緒に走るとついつい頑張ってしまうみたいですが。ピッチが自然に高まって、良い方向にいってると思います。谷岡さんは、スティックドリルが良い感じなってきました。以前より脚が回るようになりました。SDでは、一歩目で若干腰が浮いてしまうのと、顔を上げるタイミングが早かったです。ここが良くなれば、きっと記録も縮まるよ。須河さんは、シャカシャカいいリズムで走れてます。記録会で思ったのは、スタートの5mの走りが課題かな?江角くんは、スタートでネチネチ走っていたのが無くなって、接地時間が短くなった感じ。スティックでのテンポが悪い時があるので気をつけよう。速水くんは、かなりいらない力みがとれましたね。まだまだリラックスできるので、コントロールできるようにしよう。
今週は天気が悪い週でしたね。本日は、小雨の中でのトレーニングでした。雨ではありましたが、短距離には大和広陵高校&郡山高校の選手が参加して下さったので、活気のあるトレーニングになりました。 ・スティックドリル(非支持脚のタイミングを早く) 今日のメンバーには、空中にある脚のリカバリーを意識したスティックドリル初体験の人が多かったので、いつもより本数多めでいきました。繰り返しやっている人は、タイミングも滑らかさも磨きがかかってきたようですね。高校生は、初めてにしてはなかなかイイ感覚の人もいました。 加速Wave走でも、スティックドリルの効果か「脚が前へ前へ」出て行くようになって来た人もいますね!これができれば、楽にスピードを出してそれをキープ出来ると思います。 この連休に記録会がある人は、いい走りをして下さいね。
いやー、暗くなるのがメチャクチャ早くなってきましたね。 ・補強(腕立て2種、股関節2種、腹筋2種、両脚jump、メディシンボール投げ) 暗い中で見るせいか、SDではなかなかいい感じでダッシュしているように見えました。一歩目で、浮くような人はいなくなってきましたね。素晴らしい。中学1年生も、それなりに走りの流れを作れるようになってきました。 シャトルランでも、レースでの流れをイメージして走れてたのではないでしょうか?皆進歩していますね。いつも何かを意識しながら本数を重ねることってとても大切です。
練習が始まる前後に強い雨が降りましたが、それでも20名弱のメンバーが集まってトレーニングしました。スタッフとして有り難いっす。 ・補強(体幹3種、股関節3種、腹筋3種、ジャンプ3種、メディシンボール投げ) 補強は、雨を避けてスタンド裏のスペースでいつもより時間をかけてやりました。最近はメディシンボールを使った体幹(胴体)の補強を取り入れています。当たり前のことですが、腕や脚は胴体にくっ付いています。また、走る時に地面から貰った力を逃がさないためにも体幹を強くすることは大事です。この補強以外のモノもそのへんを意識しながら行いましょう。 補強後、雨が止んだのでちょっと長めの距離を気持ちよく走りました。
僕はこの季節になると、鼻がムズムズしだします。気温の変化についていけない今日この頃です。 ・補強(体幹3種、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ) 今回は、僕も一緒にトレーニングしました。最後の方は酸欠で頭が痛かったっす。この2週間は、しっかり走りましたね。来週の記録会に上手く持っていって、いい記録が出ればと思います。
いやー、もう完全に秋ですねー。練習の終わりの方は、長袖がないと寒いです。 ・補強(腕立て2種、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投げ) 片脚を引き付けることを意識したスティックドリルをするのは今日が2度目でした。火曜日にやった人は、完璧とは言わないまでも進歩していますね。何度も言いますが、いつものリズムがあって、それに合わせて引き付けをコントロールしましょう!只の腿上げにならないように。このドリルの効果かどうか、今日は、皆さん脚がクルクル回転していたと思います。
小雨が降る中のトレーニングになりましたが、全て消化しました。 ・スティックドリル(非支持脚のタイミングを早く) 今日のスティックドリルは接地のタイミングに合わせて、空中にある踝が支持脚側の膝の横に来るように意識しました(片脚ずつ)。あくまで、いつもやっているドリルの乗る感じを残したまますることが大事なのですが、今日は初めてやる動きだったため悪戦苦闘でしたね。これが出来るようになると、「地面を蹴らずに」そして「脚が流れない」走りに近付けると思います。自習しておきましょう! また、メディシンボールを使っての体幹補強も今日が初めてでした。明日、脇腹が筋肉痛になることと思います。
本日は、参加者多数でした。約15名いましたね。 ・補強(腕立て3種、股関節3種、腹筋3種、両脚ジャンプ、スタビライゼーション) スピード持久のスプリントでは、いつもはタイム取らないで一人ずつ走っていますが、今日は4人一組でタイムを取りました。人と一緒に走っても、「走りの組み立て」や「リラックス」ができるようにすることが大事ですね。
雲が多かった分、今日は気温が低かったですね。 ・補強(腕立て3種、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、両脚ジャンプ) 先週よりも、スティック走は上手く跳び出せるようになってきたと思います。やはり、繰り返して練習ことが大事ですね。加速Wave走は、久しぶりに30〜100m行きました。これだけやると時間ギリギリになってしまうのが、只今のコーチの悩みです。
今日はメイン競技場が使用できないので、競技場外でのトレーニングでした。 ・補強(腕立て3種、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投) いつものスタートからの流れをイメージしながらダッシュをしました。特に45〜60mの区間で最高スピードが出るような組み立てを目指しましょう。その後は、久しぶりに坂ダッシュ。今回はタイムを取ったので、強度的にも高かったでしょう!
本日は、参加者がかなり多かったですね!短距離だけで、15名いましたよ。 ・補強(腕立て3種、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投) 僕も一緒にトレーニングしましたが、「イヤー」結構シンドかったですね(笑)。トレーニング中も言いましたが、基本的には60mダッシュの勢いでスピードを出し、その後の距離はリラックスしてスピードを維持するイメージでいきましょう!
今日はかなり涼やかでした。秋到来? ・補強(腕立て3種、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投) 本間さん、少しスティック走の間隔が広かったみたいですね。次やる時は、合ったインターバルを準備します。田口くんは、スティック走の始めの何本かスピードに乗り切れず届かなかったですが、最後の方はいけてました。1本目からいけるように!中瀬古くんは、後半の数本は空中のフォームも安定。谷岡さん、空中がちょっと不安定。もっと思いきって跳び出していこう。須河さんは、「型」はできてきましたよ。あと、空中での「間」が欲しいなー。 加速Waveでは、スティック走でしっかり動いたあとのせいか、皆よく走れていました。
9月も半ばですが、まだまだ暑い日が続きますね。 ・補強(腕立て3種、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投) 本日は、リレーカーニバル!!5人のチームを2つ作って走りました。始めの100mのエンドレスで、結構グロッキーでしたね。工藤くんは、一番自分を追い込めていましたね。ナイス根性!本当は、100mのエンドレスを2セット行こうと思ったのですが、思いのほかダメージがあったので、後は一人200mのリレーに切り替えました。中1の何人かは、この200mを思いきって突っ込めない人もいましたねー。「200mは思ったよりシンドクなかった」と言っていたので、次回これをやるときはカマシて行くように!
競技場開放日を利用してのトレーニングでした。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投) かなり久しぶりのスティックWave走でした。中1の皆は、以前より走れるようになってきているので、このトレーニングも上手く走れてくるようになったと思います。ただ、全体的に1set目の1本目から、助走区間をしっかり走れるようにした方がいいね。一本一本を大切にしないと勿体無いですよ。
今日は雨が降りましたが、その天候でもトレーニングは強行出動。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、スケートジャンプ) 雷のため一時中断したため、若干メニューを削りましたが、みなさんよく走りました。結構雨に濡れたと思うので、風邪を引かないように!
ホンットに、暗くなってきましたね。秋爛漫です! ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投) 今日は、久しぶりにスティック走をやりました。中1のメンバーは、膝と足首が閉まってない感じがしますねー。もっと、膝リードで跳び出せるようにしましょう!
台風接近中ながら、中学生ホボ全員が参加。やる気が感じられますな! ・補強(ハードル補強:股関節、ジャンプ) 中学生が殆どだったので、学年別明けということで気分転換にリレー練習をしました。全力での受け渡しは、結構ハードだったと思います。これからもたまにリレー練習入れていきたいと思います。
週末中学生の学年別ということで、出場種目によってメニューを変えました。 共通 A B C 夏にトレーニングした成果を楽しみにしてます!
なーんか、知らない間に8月が終わった感がある秋田でございます。みなさんは、宿題終わったかな?今日はスッキリしない天気でしたが、トレーニングは問題なくできました。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、スケートジャンプ) 最近の火曜日は150mと120mを走っていましたが、今日は距離を縮めて、本数を多めに走りました。その分、スピードを上げて走れたと思います。中学生は、今週末学年別なのでそこでしっかり走れるようにしましょう!
昨日、岐阜で行われた全日中から帰ってきました。本クラブから女子200mに出場した衣笠さんは2年生ながら準決勝に進出しました。その準決勝では、25秒92(-1.5)の5着で決勝進出はなりませんでしたが、いい走りでしたよ。 さて、今日のトレーニングは、 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投) このトレーニングも回数を重ねてくると、全員出力も高くなってきました。そのせいか、今日はダメージも結構あったでしょうか?なかなかイイ負荷がかかっていたと思います。
「あ!」っと言う間に、夏休みもあと2週間。秋に向けてしっかり詰めて走りたいところですね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ) 今日は久しぶりに補強を3セット。結構、みなさん「ヒーヒー」言ってました。 SDの「加速の流れ」のイメージは皆いいものになってきたので、その中で個々の課題をクリアしていきたいところです。今日は、一人一人話しながら本数を進められたと思います。 シャトルランでも、60mに向かって加速し続けるイメージをもって走れていました。
トレーニング時に、少し雨が降りました。そんなに激しい雨ではなく、気持ち良いくらいでしたね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投) 150mと120mは思いっきりスピードを出しているので、このトレーニングは結構キツイですね。150mは、皆さんしっかりスピードに乗れてキレのあるスプリントができていました。120mでは、150mでの疲れのせいかスタートの30mでしっかり加速できない人もいたかな?もう少し休憩時間をとっても良かったかも。
午前は不安定な天候でしたが、17:00くらいは風も吹かず走りやすかったですね。 今日は、大和広陵高校と橿原中学の陸上部の人たちが参加してくれました。賑やかで何より! ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投、スタビライゼーション) 久しぶりの加速Wave走でしたが、「out」で抜き過ぎることもなく、皆上手くコントロールできていたと思います。良いハイスピードトレーニングができました!
奈良市記録会後のトレーニングで競技場に入るのが遅くなりましたが、バッチリ練習はできました。 ・補強 記録会に出て、練習にも参加した人は軽い2部練習でしたね。今日は爆睡の予感です。 スタートダッシュを見ていて思ったのは、皆さん「いい加速の組み立てが出来ているなー」ってことです。本日競技場で練習を見られていた某中学の先生も、その点を感心させていましたよ!
本日は、中学生が中心でした。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投、スタビライゼーション) 先週に引き続き、高いスピードでの150&120mでした。中学生の場合は、150mという距離で、スピードを加減してしまう人もいますねー。このトレーニングは、高いスピードを出してそれを維持することが目的なので、ビビらずかっ飛ばしていきましょう! 明後日の奈良市記録会に出る人、イイ記録会にしてください。
8月になると少しずつ日が短くなってきますね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) ※中1女子 SDでは、力一杯出ることよりも加速局面の流れを大事にして行いました。ピストルを鳴らし、人と一緒に走ったとたんに自分の走りが出来なくなってはいけませんよ! 中1の女子は、4継のバトン練習。試合にも出てみたいですね。
今日は空雷が激しく、安全第一を考えてトレーニングを一時中断しました。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投) 今年はあまり入れなかった、150mを高いスピードで走るトレーニングをしました。中学生にとっては、いつもにない負荷がかかったと思います。酸欠で頭が痛くなったり、乳酸が出て「ケツ割れ」になったりしたようですが、回数を重ねれば慣れてくると思います。試合が一段落したこの時期、しっかり走れるようにしましょう。
小学生の全国大会予選、及び、中学県総体が終了し、前期の試合は一段落。次の舞台(近畿や全国)に進出した人は、頑張って下さい。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投) 今まではWave走だったのですが、今回は、さらにスピードを上げて走りました。スタートから45〜60mの区間で最高速度が出るように意識して走りを組み立てました。速度を出すにしろ、その最高速度を維持するにしろやはり大事なのは「リラックスとリズム」ですよ!
日中は、物凄く暑いですねー。日に当たり過ぎて頭が若干痛いっす。明日は、県中学総体の短距離チームの出番ということで、試合組とそうでない組みは別メニュー。 試合組 試合出ない組み 全員、自己記録をさらに縮められると思います。明日楽しみ!!
クラブの中学生軍団短距離陣は、木・金曜日に県総体の出番です。ということで、それに合わせたメニューでした。 ・スティックドリル スプリントのメニューは、スタートから60mの流れに重点を置いて走りました。月村くんは、腿上げを強調しすぎり感じ。もう少しユッタリ走りましょう。奥村くんは、力強い走りでしたね。しかし、「力み」が気にもなります。難しいことですが、「リラックスして力強く」が出来ればと思います。中瀬古くんは、以前、力が上向きに抜けて跳ねて走っていましたが、今は、前に上手く進めるようになってきました。まだ、地面を蹴り過ぎる時もありますが、良い感じです。胸張り過ぎで上半身が力まないように。江角くん、「走ってやろう」という気持ちが強過ぎるのか、少し上体が前後にブレます。奥村くん同様「リラックスして力強く!」です。猪尾さん、今は「ピヨンピョン」から「クルクル」に進化している途中です。いい感じに進化中。須河さん、リズムが掴めてきてるよ。江角くん同様「走ってやろう」と思い過ぎると、上半身が反ってしまいます。注意!衣笠さんは、疲れ気味なので野村整体。今日明日としっかり疲労を抜いて、試合に臨みましょう。
この週末は、外に出ずっぱりの秋田です。顔が灼けて痛い、、。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ) 今日のSDは、ピストルを使わず自分でダッシュの感触を確かめながらやりました。一人で走るときにはリラックスできても、人と競走すると難しいものです。そのへんのコントロールを心掛けながら日々トレーニングしましょう! 中学生は、来週火・木・金曜日が県中学総体。本クラブの選手は、木・金曜日が出番です。しっかり調整して、臨みましょう!
本日は、暑い一日でしたね。汗が止まらないっす。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ) なんだか久しぶりのWave走。全体的に「on」と「off」の力のコントロールが上手くなってきたと思います。走っているのを見て、「お、良くなってるな!」とか「あそこ、そう少しこうした方がいいなー」と思うのですが、今日は、人数が多くてなかなか声をかけられませんでした。うーん、反省、、。
競技場が休みのため、外周を利用してのトレーニング。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ) 2月ぶりに坂ダッシュ。しかも、北大和・奈良北高校と三笠中学の参加があったのでかなり大人数でのダッシュで迫力ありました。季節を考えて、冬期よりは休憩時間長めで走りました。なので、おのずとスピードを落とさないで走れたんじゃないでしょうか?
中学生は、通信大会後の参加。 ・スティックドリル スタンディングダッシュでは、決してガムシャラにならないようで「加速の流れ」を重視して走りました。その後、その流れを意識しつつシャトルラン。キツイ中でもリラックスと「加速の流れ」を意識できたかな?
今週末の中学生の通信大会に合わせたメニューでした。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) ダッシュとハイスピードの確認でした。試合に出るメンバーは、なかなかイイ感じで仕上がってます。中1は、今年の試合では一番いい状態やね。全員ベストが出るといいなー。
今日は、北大和・奈良北高校が多数参加。全体的に人数が多く、賑やかでした。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 最近は、中1軍団がいい感じで走れていますね。皆、脚がクルクル回るようになってきたと思います。明後日は、スタートと速いスピードでのチェックをして土・日曜日の試合に臨みましょう! また、その他のメンバーもなかなか「イイ足音」で走れていますね。今日はみなさんの走りを見ていて気持ち良かったです。
本日は競技場開放日を利用して、 ・30m×2 のタイムトライアルを行いました。中学1年生は、通信で爆走しそうな感触が掴めましたね。あとは今週しっかり調整して試合に臨みましょう!
やはり「雨が止む」運がありますね。トレーニングが継続できて嬉しい限りです。 ・スティックドリル 今回は、久しぶりに15↑100mのTT(タイムトライアル)をしました。中学生のメンバーは、なかなかイイ感じでしたね。来週の通信陸上では、自己新連発の予感です。
雨降っても、トレーニングのときには止むというパターンが続きますね!スバラシイ。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ) スタートダッシュは、皆加速していく流れを作っていけるようになっていると思います。30〜60mで如何にスピードを乗せられるかが重要なのですが、そのためには30mまでの流れが凄く大事です。唯、人より前に出るだけのダッシュでは後半辛くなりますよー。 シャトルランは、「えー、シャトルラン?!」と言いながらも誰も手を抜く事なく走りきりました。この姿勢が大事ですね!
最近梅雨らしい天気ですね。でも、なんとか練習は予定通りできました。参加者が少なく、少し寂しかったですが、、。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ) 島田くんは、上半身もっと力抜けるなー。スティックのところから意識してみよう。衣笠さんは、福田コーチと芝でスプリント。今日は雨で芝が濡れてるのでスリッピーやったかな?それでも、しっかり乗れてました。大腿のすれ違うタイミングが少し遅かったのが気になったかな?中瀬古くんは、出だしで腰が斜上に動くのが気になりました。それをアドバイスすると、修正はできていたね。常にあのイメージで!笹田くん、出だしの30mは相変わらずスムーズ。これに切れが加われば面白いなー。スティックのテンポアップを大事にね。谷岡さん、今日は少し腕振りのアクセントを意識しました。でも「力み」は禁物です。脚はクルクル回り出してるよ!須河さん、スタンディングからの出だしに勢いが出てきたね!エエ感じです。猪尾さん、普段の歩きのリズム以前の「蹴る」タイミングに戻っちゃったかな?もう一度、「乗る」タイミングに戻しましょう!「クルクル」回るようになるのは、まずそこからやで。
朝から、降ったり止んだりのややこしい天候でしたね。二周年記念バーベキューの時も雨が降り、「練習できるかな?」と心配でしたが、17時にはぴったり止みましたね。 ・スティックドリル 先週から、スティックからスタートして加速走に繋げる意識を大事に行っています。「力まない(頑張らない)けど、スピードを出せる」が理想です。まだまだ力みがある人もいましたが、加速走の流れとしては、イイ感じで走れていると思います。
ご報告が遅れましたが、ワタクシ秋田は月曜日でついに30歳になりました。Happy Birth day、オレ。今後、ナイスミドルに向かって邁進いたします。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投) 中学生は、大体テスト終了かな?久しぶりに顔を見せてくれました。先週から木曜日は、「ダッシュ→シャトルラン」の流れです。シャトルランは、高いスピードを出しつつも、距離を稼ぎ、呼吸器系にも刺激を与えられるトレーニングです。試合と試合の間が開くこの時期にイイ練習!また来週も入れますよ。
中学生はテスト期間中ということで、今日は参加人数が少なかったです。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 今日は、久しぶりにタイムトライアルをしました。ホームストレートの向い風が強かったので、走っていてキツかったかな? 月村くん、なんか短距離でやるのは久しぶりやね。Wave走では、「腿上げ動作」が強調され過ぎず良かったんとちゃうかな?楽に走っていた感じ。宮田さんは、無理せず走っていましたね。今日は「乗り込み」きれてなかったかな?ちょっと、引いて走っているように見えました。でも、脚の回転はgoodです。出口くんは、大腿の前が痛いとのこと。そこが痛むのは、接地してから脛は倒れるのですが、上半身が残った状態になっているのだと思います。澤村くん、「力み」が見られますが、以前よりはまだ楽に走れるようになったかな?最後までしっかり走れていました。工藤くんは、今日学校から動きっぱなしでエネルギー切れ寸前。キツい状態ながら、しっかりメニューはこなしていましたね。衣笠さん、相変わらずイイ切れです。200mを走れる目処がついたね。
ワタクシ秋田は、本日朝9時から外に出っぱなし。おかげで黒さに磨きがかかりました。唇が灼けて痛い、、。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 今日の加速走は、いつもと変えてみました。毎回やっているスティックを用いたリラックスした出だしから徐々に努力度合いを上げてみました。スティックからスタートした助走の30mの後、全速区間に入るのですが、これをさらに15m+15mに分けました。始めの15mは90%くらいの感覚。最後の15mで一番スピードを乗せるイメージで走りました。特に「脚がクルクル回る」感覚が出せていた人はvery
goodです!このトレーニングでは田口くんが一番良い感じだった印象。今までの中で一番良い感じでスピードに乗れてたんじゃないかな?
中学生はテスト前ですが、多く参加してくれました!感謝です。あ、点数が悪いのをクラブのせいにしないように(笑)。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 今日は、ピストルを使用してダッシュ練習。わざと注意しなかったですが、いつもやっているダッシュの組み立てはなかなか出来ていたのではないでしょうか?素晴らしい。 それから、ラストはかなり久しぶりにシャトルラン。たまには、「ハーハー」いうようなトレーニングも必要です。2セット目の前は「えー、1セットとちゃうのー」といった声がありましたが、皆さんしっかり走りきりました!ワンダフル。
梅雨ですが、雨が降らず順調にトレーニングできてなによりです。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 久しぶりに、補強を3セット!明日はチョッピリ筋肉痛かもしれません。 中学1年生は、120mのような長めの距離も走れるようになってきましたね。ここからドンドン記録が良くなってくると思います。
木曜日は、近畿IHに出向いていてクラブに参加できませんでした。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 今日はスティックを使って「リラックス&リズム」を徹底的にこなしました。初めての人は、まだ上手く力が抜けないですが地道に技を磨いて行きましょう。 明日、奈良市中学総体がある1年生は、各自でアップした後、 ・加速Wave走 みんななかなか切れがあって良かったと思います。明日が楽しみやね!
今日はうっかりで、練習時間に遅れてしまいました。すみません。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、背筋、スケートジャンプ) 山下さん、久しぶりに走りましたが、なかなか軽快です。脚の回転はなかなか滑らか!上半身が合ってくればなおイイです。出口くんは、怪我上がりでマイペースで走りました。でもやっぱり頑張り過ぎたかな?脚つりそうやったみたやね。走る際に、胸を張り過ぎてしまう時があります。上半身が緊張するので、気を付けましょう!工藤くんは、今日は自分のリズムを大切にしながら楽に走れていました。あのリズム重要!赤瀬くん、クラブの練習に参加してまだ日が浅いけど、良いリズムの取り方です。ちょっと頭が先に先行して猫背になっている点を修正していこう!中瀬古くんは、今までで一番脚がクルクル回ってました!エエやんか。吉増くんは、かなり久しぶりやね。なんとなくスリムになった?基本的なリズムはgoodですよ!ちょっと、猫背が気になるなー。谷岡さんと須河さんは、4月に比べるとかなり軽やかな走り。自分達も「楽に進める」感じを掴めてきたみたいやし。週末が楽しみ!森口さん、スタートからの出だしの10歩がイイ前傾できてました!流れを意識できて素晴らしい。宮木お父さん、後ろで脚が回るのが徐々に無くなっています。進化中ですね!宮木お母さん、スピード上がってるのではないでしょうか?これを「楽にスピードを上げる」を目指していきましょう。衣笠さんは、試合明け&シンスプリントもあって、今日は補強とバランスボールで遊びました。
雨が心配されましたが、問題なくトレーニングできました。 ・スティックドリル 徳田さんは、今日はいいリラックスだったと思います。「地面と仲良し」な感じでしたね。笹田お父さんは、全本数完走でした。素晴らしいです。今はスピードよりも、「ゆったり」走って乗り込む感覚を目指しましょう!塚本くんは、少ーし地面を叩く音が気になりましたが、以前のように「地面とケンカしてるなー」というほどでもないですね。「力任せ」だったのが、「力を合わせる」走りに近付いてるのではないかな。田口くん、少しウイリー気味ですがギリギリOK。キミが思ってるほど、後傾してないよ。阪口くんは、「蹴る」ところのアクセントがなくなって、ナイスリズムになってるね。浮かないで、地面に吸い付く感じになってきました。工藤くんは、スティックドリルが抜群ですよ。これを、実際の走りに上手く結び付ければ60mや100mでももっと楽にいけるはず!衣笠さんは、明日に備えて本数控え目にしました。久しぶりにタータンで本数行ったけど、スネは無事かな?中瀬古くんは、工藤くん同様スティックドリルではかなりイイ感じ。それが、段々実際の走りにも繋がりつつあるよ。ドリルでの脚がビュンビュン前に出てくる感覚を大事に!須河さんは、距離が長くなっても走れるようになってきたかな?スティックWave走の時に、上半身が反り気味になるのが気になりました。でも、加速Waveは良かったよ。谷岡さんは、「お、エエ感じやん!」っていう時と「ありゃ、走りバラけてる」ってときがありました。スティックドリルの「テンポアップ→流し」での走りは凄く良くなっているから、それを常にコントロールできるようになればイイなー。猪尾さんは、歩いてるときのリズムの取りかたが「蹴る」ところから「乗る」ところに変わっているのに気が付きました。スゴーク良い事です。きっと、走りにも生かされるよ。
今日のメニューは、スタートダッシュ特集。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 30mのダッシュからは、久しぶりにピストルを使用しました。藤本さんは、久しぶりにブロックを使いました。少し猫背気味なのが気になりますが、ナイスダッシュです。森山さん、かなり久しぶりにスタートダッシュをしたんと違うかな?まだスパイク履いてないけどね。自分の中で「載れてる」ときと「載れてない」ときの感覚が分かったみたいですね。それが大切です。リラックスして「載れる」ようになれば、自然とピッチも上がってくるよ!赤瀬くん、結構いいダッシュしてるね。流れてきにも浮かずにいけてます。宮木くんは、少ーし猫背が気になった。あと、ダッシュになるとスティックでの良いリズムとリラックスが無くなってしまうのが残念。そのへんを注意してみては?衣笠さんは、芝でマイペースでダッシュ。アドバイスし忘れたけど、始めの3歩のリズムが少しゆったり過ぎたかな?マイペースでも、押さえるべきポイントは抑えましょう!あとは、相変わらずスムーズな移動です。笹田くんは、相変わらずナチュラルな感じで出ていますね。もう少し脚の回転を上げていければさらにいいです。でも、力まないように!中瀬古くん、地面を「ツっつく」ような感じが無くなって、以前より地面に力が伝わるようになってきました。イイ傾向です。江角くんは、以前は上半身が「くねくね」していたけど、それが無くなって安定しています。速水くん、ダッシュの始めの方は、脚だけ回って進まない感じだったけど、本数を重ねる毎にいい感じになってきました。まだ力みがあるので、リラックスできれば尚いいよ!谷岡さんは、腰が前方斜下に移動していない(足だけ前に出てる)ので、今後そのへんを意識していこう。それが出来るだけで、タイム稼げるよ!須河さんは、日に日に滑らかになってくるね。この調子でいきましょう。
日の高いうちは暑かったですが、17時を過ぎてからは涼しくなりました。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 本日短距離は16名の参加!いつものように、加速区間の組み立てとリラックスを大事にしながらスプリントしました。まだ、中学1年生には120mは長いかな?スピードを出し切れない感じがありますね。その分、距離が短くなった90mと60mはもっと始めの30mを出せるように出来ればと思います。
17時前は雨が降っていましたが、トレーニング開始時には上がりいつものようにトレーニングできました。 ・ジャンプ補強 田口くんは、地面を叩くようなのがなくなってきました。もう少し上半身の力みが抜ければいいですね。工藤くんは、ナチュラルな動きとリズムが出ています。素晴らしい。ちょっと足首が効き過ぎる気もするけど、「有り」な範囲内です。江角くんは、上半身が綺麗に真直ぐで走れるようになったね。それでいて力みもない。Goodです。谷岡さん、かなり堅さは無くなってきたね。今の柔らかさで、ピッチが上がってくるといいかも。須河さんは、今日は今までで一番イイ感じ。まだ上半身が反ってしまうけど、改善されつつあります。猪尾さん、徐々にピョンピョンが無くなってきています。自分の中でも感覚変わってきたかな?砂子さんは、久しぶりに短距離で練習しました。相変わらずのナチュラルな動き。基本的に地面と仲良しな走りやね。羨ましいです。今日は、小学生が少ないということで香菜も一緒に走りました。リズムもリラックスも良い感覚。たまーに、亜矢子コーチが言っているように、たまーに上半身が前傾したまま走ることがあるかな?気を付けましょう!
本日は、短距離は15名の参加。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 今回は、スタート特集。スティックドリルのような感覚で、ブロックからも出られるようにすることが重要です。始めに上手く出られないと、それを途中で修正するのは難しいです。只、「人より早く出る」スタートではなく、レースを通してリラックスした走りをするためのスタート」が出来るようにしましょう! その後、シャトルラン。久しぶりに、「ハヒハヒ」いうようなトレーニングでしたね。
風が少し強かったですが、良い天気でした!今日は、北大和・奈良北と広陵が参加。活気のある練習会でした。短距離も、 ・スティックドリル 明日、奈良市記録会に出場する人が多いので、今日は抑え目のメニュー。スティックWave走では、皆さん、高速で滑らかな動きが出来ますね!良い感じです。この後にやる加速Wave走になると、カツカツした動きになってしまったりする人もいますが、スティックがなくてもコントロールできるようにしていきたいですね!
今日は夕方も暖かかったですね。こういう日が続いて欲しいものです。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) スティック走では、皆さんまだまだ良い跳び出しが出来ていない感じです。「上半身は垂直」「膝と足首は絞めて」「上ではなく、前に跳び出す」の3つを大事にしたいですね。特に「膝と足首を絞めて」というのが難しいようです。今度、そのへんをマニアックにやってみようかな?
日は長くなったのですが、夕方の気温が上がりません。休憩時間に身体を冷やさないように、上に着るジャージやウィンドブレーカーを用意しておきましょう。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 塚本くんは、今日は「良い足音」でした。載れてたと思います。この再現性を高めましょう!澤村くん、ドリルでのジョッグまではなかなか良いリズムです。でも、そこからスピードを上げたり、腕を合わせだすと「力み」と「上半身の突っ込み」が出ちゃいますね。まずは、自分でいい感覚を感じられるようにしましょう。工藤くん、少し疲れ気味かな?今日はピッチに切れがなかった。「いつでも調子が良い」ことはなく、「今日は走れないなー」って日もあるのでそんなに気にしなくてもいいです。福西くん、前回よりも頭が身体の真上にきて良い感じになってるね!進化してます。衣笠さんは、芝でしたが相変わらず軽快な走り。たまに、走りが大きくなり過ぎるときがあるけど、今日はいい脚の回転してました。あの感覚大事やね。中瀬古くん、今日は今までで一番良かったかな?段々と「蹴らない」走りができるようになってきたと思います。もっとこれを洗練させていこう。須河さんは、フォーム改善中。身体の前で手をかく癖は直ってきたね。少ーしずつ、良くなればいいです。谷岡さん、シンプルな動きになってきたのはGoodですね。肩の力みをとることと、もっとリズムが出てくればと思います。森口さん、なかなか練習に参加できないけど、小学生の頃に比べると良い走りになってると思います。焦らないように!一回、徹底的にスティックドリルしたいね。
本日は夕方になっても、あまり寒くなかったですね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 田口くんは、以前よりも足音が良くなっています。今の感触を大事に。工藤くん、なかなか軽快&滑らかな走り。本数を重ねると疲れが見えましたが、そのへんはトレーニングを積むことで改善できると思います。衣笠さんは、今回も芝生でのスプリントでした。今日はすごく走れてたんと違うかな?ラストの100mのみタータンで走りましたが、いいスピード出てました。中瀬古くんは、走りが少し高過ぎる感じがしました。スティックWave走で少し低く走るといい感じになりました。そのへんのコントロールを大切に。江角くんは、かなりリラックスできるようになってきたね。これをダッシュや試合の場面でもできるようにしたいです。速水くん、小学生の頃は「地面と戦う」感じでしたが、今はかなり「地面に合わせられる」ようになったね。このまま、さらに滑らかな走りを目指そう。猪尾さん、高過ぎる感じは良くなってます。まだ地面に力を加える感覚を掴めてないかな?少しコツを掴めば、100mも走幅跳も記録アップ確実です。徐々にいこう。谷岡さん、「顔が突っ込む」ことがなくなってきたね。素晴らしい。走りも陸上っぽくなってきました。須河さんは、足の上に胴体が載るようになってきたね。進む感覚が分かってきたんと違うかな?これから楽しみ。
今日はイイ天気でしたね!でも、日が低くなってからは風が強くなって肌寒かったです。まだ気温の差が激しいので、風邪を引かないようにしましょう。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 澤村くん、頭が前に突っ込む癖が出ちゃいました。気持ちだけ前に行かないように気をつけましょう。福西くん、久しぶり。身体を起こすまでの走りは、なかなか良くなってきていますよ。そこから、澤村くん同様、頭の位置が気になりました。衣笠さんは、芝生でのスプリントでした。地面に吸い付くように、イイ感じで進んでいます。中瀬古くんは、足音がバタバタしなくなってイイね。もう少し、スティックドリルでの感覚が実際の走りに繋がればもっとイイよ。笹田くんは、凄くナチュラルな動きだと思います。少しだけ、顎を引いてみてもいいかな?谷岡さん、かなり進化してきたなか?イイ感覚は出てきているよ。まだまだ脚の回転が上がっていくと思うので、スティックドリルの時から「キレ」を出せるようにしていきたいです。猪尾さんは、身体を起こしてからの走りが課題。ちょっと背中を反り過ぎることと、走りが高過ぎる感じがします。スティックドリルでのリズム、重要です。
アップ後間もなく激しい雨が降りましたが、十数分後には止み、トレーニングはバッチリできました。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、スケートジャンプ) 今日は、各距離をレースの展開を大事にしながら走りました。何回も丁寧にくり返すことが大切です。 田口くんは、ブロックからのスタートで突っ込み過ぎですね。あと、地面と戦って走ってる感じがします。足を叩き付けることで走るのではなく、しっかり接地足に体重を載せられるようにしていきましょう。工藤くんは、まだブロックからのスタートに慣れていない感じ。でも、走り自体のリズムはとてもナチュラルです。シンスプリントが出てきたので、60mは芝生で走りました。宮木くんは、走りの流れも自然な感じでコントロールできるようになってきたなか?まだ、つま先気味になるのが気になった。衣笠さんは、脛や足首に痛みがあるので60mはカット。100mと80mも1本ずつは、芝生で走りました。本数を重ねる方が、いいリズムで走れるかな?速水くん、今日はいつもよりも力みがなかったよ。ガツガツしなくなってきたのでGood。笹田くんは、ブロックからのスタートが物凄く滑らかです。走りも、凄くナチュラルになってきたね。これからが楽しみ。中瀬古くんは、以前の上に力が抜けてしたう感じがなくなってきました。スタートでは、力むとまだ上に抜けてしまうけど、確実に進化していると思います。江角くんは、今日は始めの10歩、少し堅い感じがしたなー。レースの流れは良くなってきています。須河さん、前につんのめるのが無くなってきています。もう一息かな?あとスティックでやっている走りのリズムと腕振りのリズムを合わせていこう。猪尾さんは、接地の位置が身体の下に近過ぎるかな?もう少し、低い感覚で走ってもいいです。60mの最後の方は、滑らかな感じに近付いていました。
2週間ぶりの、火曜日練習。久しぶりに補強を2セットしました。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 渡辺さんは、いつものようにリラックスしてナチュラルな動きでした。スタートの出たしも、滑らかになったのでは?塚本くんは、随分滑らかになったと思います。まだちょっと力みはあるけど、変なところで頑張らなくなった感じ。思いっきり走る時も、あの感覚を持つことが大事です。澤村くんは、やはり頭が前に出て顎があがることで、猫背気味になるのが気になります。日頃から姿勢に気を付けましょう!工藤くん、良いリズムです。今、初心者特有のシンスプリント(脛の痛み)が出てきています。焦らないで、ゆっくり鍛えていこう!阪口くんは、いつもと同様、スタートの出だしのチョコチョコ感が気になりました。それが、その後の走りのリズムに影響してるかな?出だしは、もう少し地面を踏み締める感じで行ってみましょう。宮木くんは、以前よりチョコチョコ感が無くなってゆったり走れるようになってきたと思います。走りのリズムに腕振りが合ってくればなおGoodです。
なんだか気温が下がり、また風も強くて肌寒い中でのトレーニングでした。本日も先週の土曜日同様、広陵高校&郡山高校の陸上部の方々が参加してくれました。 ・風が強いので、スティックなしのドリル 各メニュー、「リラックス」「リズム」「走りの流れ」を大事にしながら走るようにしました。ボクも一緒に走りましたが、追い風が強くスピードが出過ぎてコントロール不能に、、。他のみなさんはどうだったでしょうか?ああいった状況でも、走りをコントロールできるように心掛けたいものです。
ここ数日は、物凄く天気が良いですね。3、4日に開かれた奈良県選手権では、クラブのスタッフやメンバーが大活躍してくれました。結果については、後日載せます! ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) このWave走で、走りながら出力のコントロールが出来るようになりましょう!レースの後半失速する人は、レース全体力んで走っているからです。「走りながら休む」テクニックを身につければ、レースの後半も気持ちよく走れるようになると思います。
本日は、郡山高校、広陵高校、三笠中学の陸上部が参加してくれました。全部で70名くらいはいたんじゃないでしょうか?本当に賑やかでした。 ・スティックドリル かなり久しぶりに、スティックWave走をやりました。スティックを置くことで、いいリズムで気持ちよく水平移動でき、またリラックスする「out」の区間も感覚を作りやすかったと思います。あの感覚を、スティックのない加速Wave走でも味わえるようにしたいですね! 来週の5月3、4日に、奈良県選手権が鴻ノ池で開催されます。奈良県で一番の選手を決める大会です。鴻ノ池SCからも、数名出場しますよ!お時間があれば、一緒に応援しましょう。
今日奈良は28℃まで気温が上がったようです。アチチでした。 ・補強(スタビライゼーション) 今日のメイントレーニングは、スターティングブロックから発進しました。いつも言っているようにレースの流れを大事にしながらの疾走! 渡辺さんは、力まず走れていましたね。流石です。スタートの始めの3歩をもっと流れるようにいけると思います。身体が起きてからはvery goodです。工藤くん、以外と走れるね。滑らか!これから体力的なところを上げていければスピード上がりそう。須河さん、頭の位置を意識すると突っ込みがちな走りが良くなったんじゃないかな?まだ完璧ではないけど、改善されています。谷岡さんも、頭の位置を意識しました。これからもっとピッチ(脚の回転)をアップしていければいいと思います。森口さんは、学校の部活が終わってからの参加。お疲れさまです。スタートは以前よりかなり上手くなっているよ。やはり頭の位置が気になるなー。要注意。速水くん、もっとリラックスできるよ!スティックのときに、もっと注意してみよう。走り自体は、以前のような「ガツガツ」した感じがなくなって、滑らかさが出てきています。進化中やね。江角くんは、スタートがかなりスムーズになった。やるな!流石は、絶好調。笹田くんは、今日は走りのテンポを上げることと、足の引き付けを意識してみました。軽快な走りになったと思うよ。 衣笠さんは、どうやら身長伸びてる最中のようやね。今は無理しないようにしよう。今日は、バランスボードで筋肉のセンサーを磨きました。始めなかなか乗れなかったけど、最後の方は上手くなってた。流石っす。
シーズンも本格的に始まりました。これからは、1本1本の走るスピードが上がり、間の時間を多めにとっていきたいと思っています。走るメニューに時間をかける分、補強を削って時間を作る事にします。 ・補強(スタビライゼーション) 加速Wave走同様、「出力」する区間と「リラックス」する区間を繰り返す走トレーニングです。 中1の皆は、今までで一番長い距離を走りました。キツかったかな?中瀬古くんは、スティックドリルでの感覚を走りに繋げていって欲しいね。そうしたら、もっとナチュラルな動きになるでしょう!多田さんは、リズムの取り方がいいねー。頭の位置に注意が必要かと思います。姿勢は大事!須河さんも、頭の位置が気になります。ここが修正できれば、リズムも良くなると思うよ。猪尾さんは、「蹴る」タイミングでのリズムの取り方が身についている感じ。「乗る」ところでリズムを取れるようにしていこう!あ、スパイク忘れないように。谷岡さんは、先週よりも良い感じですよ。リラックス出来るようになってきたね。 渡辺さんは、いつものように重力に合わせた滑らかな移動ですね。恐るべし。宮木お父さんは、かなり久しぶりに走られましたね。始め上体を突っ込み過ぎな感じでしたが、徐々にイイ姿勢になってきたと思います。山下さん、脚大丈夫?スティックドリルでバラけていたのが気になりました。宮田さんは、左右のバランスが気になっていたようですね。乗れない日もあります。試合が近いので、疲労を抜くことを第一に考えましょう。宮木くんは、ちょっとつま先下がってたかな?「チョコチョコ走り」になりかけていました。次回注意しましょう。坂本くん、かなり久しぶりです。元気してた?猫背が気になるけど、リズムはいいよ!継続してトレーニング出来ればいいね。衣笠さんは、始めの3歩の地面を踏む時間が長い感じ。あそこを「タン、タン、タン」と素早く出られればメチャクチャいいです。
短距離、本当に人数増えました!今日は、18名の参加。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 18時頃から、気温がかなり下がりましたね。100mのみタイムをとりましたが、あの寒さの中のタイムなので遅くてもあまり気にしないでいいですよ。 中1軍団は、始めて加速Waveをしました。まだ力の入れ方、抜き方がわからないと思うけど少しずつ出来るようになっていこう!
左の股関節が痛い秋田短距離コーチです。やっぱり年かな? ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 今年初めて「スティック走」をやりました。去年もよくやったメニューです。覚えてます?インターバル(スティックの間)を3歩で「タン、タン、ターン」とハードルのリズムで走っていきます。スティックのところは上に跳ぶのではなく、前に跳び出していきましょう!中1の皆は、今後ハードルや走幅跳をやる時のいいトレーニングになるので、しっかりここで踏み切れるようにしておこうね。
新しく、高1の工藤くん(育英)と中1の谷岡さん(春日)が参加です。人数がドンドン増加中。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 中1軍団と、本日初参加の工藤くんは「基本が大切」ということでスティックドリルをしこたま走りました。工藤くんは、ちょっと頭が前に出るのが気になりますが、初めてにしてはいい感じ。中瀬古くんは、流石に一番この練習をやっているだけあって良いテンポでした。滑らか!須河さんは、今までで一番良かったネ。話しの中で、スティックの感覚と「違う」か「合っている」かが解っていることが素晴らしいね!多田さんは、走り自体は凄くいい感じ。あと、もう少しテンポが上がってくれば尚イイですよ。森口さんは、小学生のころに比べてかなり陸上らしい走りになってるよ。これから楽しみやわ。猪尾さんは、「倒れ込み」からのスタートで始めの方はいまいちだったけど、後の方は段々良くなってきました。まだ、アクセントの取り方が「蹴る」ところかな?「着地」で取りましょう!谷岡さん、初めての参加でまだ勝手が解らない感じやね。変な癖はないと思うので、まずは「姿勢はまっすぐ」と「リラックス」を身につけよう! 中2以上は、100m、80m、60mを走りの流れを大事にしながら走りました。山下さん、久しぶりに走りましたネ。徐々に身体全体がばらける感じが無くなり、まとまってきたと思います。あと、足音が変わってくればいいですね。宮田さん、脚の具合が良くなったみたいですね。30mまでは足音がイイ。本人の感じでは、「上体を起こしてからバタバタする」とのこと。脚で操作するのではなく、体幹でコントロールできるように!澤村くんは、上半身の力みが気になりますが、メニューをこなせるようになったことが素晴らしい。これから、本当に走れるようになってくるんんじゃないかな?宮木くんは、倒れ込みで上半身が「くの字」になるのが気になりました。あ、でもそこを注意し忘れたな、、。ボクが反省、、。衣笠さんは、脛との相談で芝でのスプリント。「なんか走れてない」と本人は感じているようですが、そんなことは全然ないよ。シーズン始まって、テンポも上がってきてるから心配ないっす。
滅茶苦茶イイ天気でしたね。僕も随分灼けました。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スタビライゼーション) 加速Wave走では、今シーズン初めてタイムを取りました。やはりタイムを取ると、スピードが上がりますね。でも、皆さん固くなることなく走れていたと思います。 渡辺さんは、本当に力むことなく走れていましたね。ラストの100mはガス欠気味でしたが、問題無しです。徳田さんも、無理することなく走られていました。以前よりも地面と仲良くなっている感じがします。奥村くんは、「シンドイ」と言いながらも最後までタフにこなしていました。阪口くんは、「in」と「out」のメリハリを少しつけ過ぎてたかな?もう少しさり気なく!衣笠さんは、久しぶりにタータンの上でのトレーニングでした。本格的にスピードを上げ出しました。最後の100mが一番スピードに乗れてたんじゃないかな?
今日は気温も上がって、短距離のトレーニングにはイイ感じでしたね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 短距離は、参加者12名と大盛況!そのうち中学1年生が8名でした。スティックドリルでは、かなりリラックスして進めるようになってきましたね!8人とも、素晴らしい吸収力だと思います。 メインのスプリントでは、スタートからの60mの流れを意識して繰り返しました。短距離において、非常に大事なところです。自然に、滑らかに組み立てられるようにして行きましょうね。 渡辺さんは、スピードよりも流れ重視でマイペースで走ってらっしゃいました。熟練の滑らかさ!宮木くんは、かなり陸上の動きになってきたのではないかと思います。試合出てみたいなー。衣笠さんは、芝の上でのスプリント。9日の試合よりも、いいピッチで走れています。シーズン本番に向けて調子を上げていきましょう!中1軍団は、本数が増すごとに走りの流れが良くなっていったね。これからが楽しみです。
霧雨が降っていましたが、なんとかトレーニングしました。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ、スタビライゼーション) 今日は中学1年生がメインということでスタンディングスタートの基本を練習しました。「基本的な構え」→「斜前方に倒れていく出方」→「始めの10歩の前傾」→「その後30mまでの上体の起こし方」を説明を加えながらやりましたね!短距離の走る練習は、殆どこの「スタンディングスタート」で発進します。これから何千回、何万回と繰り返す構えです。きちっと構えてそこから走りの流れを作るのと、いい加減な構え&出方を繰り返すのではエライ違いです。いい構えを身に付けていきましょう!
本日は月1回の日曜日のトレーニングでした。短距離パートはアップの後、 ・TT(タイムトライアル) ホームストレートが向風だったので、追風になるように逆走しました。今日のトライアルでこの春の目標記録が大体想定できると思います。次の機会にお知らせしたいと思います。
メチャクチャ暖かい、と言うか、暑いくらいの一日でした。試合に出場された方々、おつかれさまでした!僕も出走したのですが、頑張り過ぎてこれを書いている今、太腿の裏が痙攣しています。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) 渡辺さん、試合を出た後、トレーニングもされて感服します。見ていてそんなに努力感はないのに「スー」っと進んでいる感じですね。素晴らしいっす。奥村くんは、いつも思いますが本当に重力と仲良くなってきましたね。この感覚の中で筋力をコントロールできれば楽しみです。福西くんは、先週のこの練習で「ガツガツ」感タップリでしたが、今日はずいぶんと滑らかになってリラックスできていました。進化していますね。 中学1年生の6名は、スティックドリルをしこたまやって、芝100m流しを2本しました。中瀬古くんは、6名の中では一番スティックに慣れていることもあっていい脱力加減でしたよ。もう少し肘の力抜けるかな?猪尾さんは、このトレーニングは2回目でしたね。前回は上体が残る感じがしていましたが、今日の中で修正できてきたと思います。速水くん、東口くん、須河さんはスティック初体験!初回にギコチないのは当たり前です。少しずつリラックスできるようにしていきましょう! 宮田さん&衣笠さんは、今日は回復に全力を注ぎました。野村整体、大忙しですね。感謝しましょう!
かなり暖かくなってきましたね。競技場周辺の桜は満開です。今日は新しく須河さん(中1)が練習に参加してくれました。あ、みなさんに紹介するの忘れてたな、、。 ・補強(スタビライゼーション) アップ時は風が強かったため、スティックドリルは省きました。 山下さんは、マイペースでよかったと思います。無理しないことが重要。スタンディングからの出だしをもう少し滑らかに心掛けましょう。落下に身体の動きが合っていない感じがしました。高橋くんは、受験勉強明けのため今日のメニューで酸欠気味でしたね。少しずつ戻していって欲しいと思います。奥村くんは、10歩目以降の顔の上げ方が気になりましたが、全体的には良い流れでした。宮木くんは、随分リズムが良くなってきました。以前はもっと「チョコチョコ」した感じがあったけどね。 衣笠さんと、新中1の中瀬古くん、須河さん、多田さんは芝で走りました。衣笠さん、スネ痛いけど出来る範囲内で走ろう。走りの滑らかさは相変わらずピカイチです。さらにダイナミックさが加わってきてると思います。中瀬古くんは、スタートのガツガツしたのが無くなってスムーズになっているね。進化してる!須河さんは、初めての参加したけどどうだったかな?次は、もっと「走る感覚」を伝えたいと思います。多田さんは、なかなか走りの流れを作れていますよ。もっと思いきりが出てくれがよりいいです。
今日は短距離陣15名の参加!いやー、活気ありますね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ) スピード持久のトレーニングでは、「ガツガツ」走るのではなく、60mまでの組み立てを大切に走りました。常々言っていますが、これをレースで組み立てられるよう心掛けて欲しいと思います。今日のトレーニングでは、皆さん全体的に滑らかでした。新中学1年生も、始めの方は「ゆったり」走るのを意識するあまり「ゆっくり」になり過ぎていましたが、終盤はイイ感じにスピードが出ていたと思います。
今日から05年度です。天気は予報では雨天でしたが、降られずにすんで良かったですね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 福田コーチによれば、「スティックでつま先だけになってしまう人がいましたねー」とのことです。みなさん気を付けましょう! 本日は、ハイスピードの導入ということで加速Wave走をしました。スティックドリルでのリラックスをキープすることが大切!ということで、大体85%くらいの努力度で走りました。 渡辺さんは、いつもながらの柔らかい走り。どんどん動きがナチュラルになっていきますね。スゴイ!澤村くんは、つま先走りになることと猫背が気になりました。でも、以前よりメニューをこなせるようになりましたね。高橋くんは、「いったろう!」としすぎて堅くなるときがありました。でも本数毎に修正できていたのではと思います。奥村くんは、「チョコチョコ」も「ガツガツ」もなく自然なリズムで走れていたと思います。このままパワーがついていけば、化ける予感。福西くんは、スピードが上がると、まだ力みが見られましたね。初めての加速Wave走だったので、これから楽な走りにしていこう。江角くんは、力む感じはなくて良かったですよ。やはり加速Wave走が初めてということで、「in」と「out」の繋ぎが不自然になってたかな?スムーズさを心掛けよう!中瀬古くんは、加速Wave走初体験にしてはうまいコントロールができていましたね。やるな。宮田さんは、ハムストリングスに違和感があったため60mの2本目で中断。途中で止める勇気も大切ですね。 山下さんも、ハムストリングス痛のためバランス運動。スタビライゼーションやアップでの補強もそうですが、無駄な力を入れず胴体を安定させることは、スムーズな走りをするために重要ですね。 衣笠さんは、シンスプリントのため野村コーチの整体。身体が全体的に張っているようですね。その後、ウォーキング。足が地面から離れる時に足首と膝を「使い過ぎる」ように思います。気を付けましょう。
2004年度最後のトレーニングでした。今日は、中学新一年生になる猪尾さんと砂子さんが初参加してくれました。 短距離共通 新中2以上(山下、澤村、高橋、奥村、福西) 新中1年生(猪尾、砂子、中瀬古、江角) 山下さんは、以前よりも変に膝下が振り出なくなってきたのではないでしょうか?いい感じです。澤村くんは、福田コーチが「始めガツガツ行き過ぎッス」とのことでした。まだまだ、ドリルが実際の走りに生かされていないかな?高橋くんは、入試明けですが走り自体は以前より力が抜けていて、上に跳ねる感じが無くなっており良かったと思います。高校で爆発して貰いたいものです。奥村くんは、いいリズムになってきていますね。チョコチョコした感じが無くなって、走りに間みたいなものが出来てきたと思います。福西くんは、足で地面を叩くところがあったのが、接地で身体ごと地面を押さえられるようになってきたのじゃないかな? 芝組は、北村さんと衣笠さん。北村さんは、左右差が以前より無くなった感じかな?力強い走りだったと思います。今日がクラブに参加できる最後でした。山梨の大学に行っても頑張って欲しいです。衣笠さんは、昨年に比べて動き自体はメチャ良くなっていると思います。シンスプリントであまり走れていないのが少し心配ですが、、。 本日小学生として最後の日だった中学新一年生は、スティックを使って走りの基本的なトレーニングをしました。今回初めて体験した猪尾さんと砂子さんですが、最初ぎこちなかったけれど、本数を重ねる毎に良くなってきましたね。これからドンドン上手くなってくるでしょう!中瀬古くん&江角くんは、何回かやっただけのことがあって、前よりも滑らかさがアップしていたね。 出口くんと宮田さんは、故障中ということで補強&ウェイトトレーニングの導入。ウェイトの導入では、シャフトでバックプレス・スナッチ・ベントオーバーローイングを動作の正確さを大切にしながら行いました。初めてにしては、いいフォームだったと思います。
なかなか気温が上がってきませんね。早く春になって欲しいものです。 ・スティックドリル 出口くんは、150m×1走ったあと膝に違和感がありました。スピードが上がってきた分、負担が掛かってきているのかな?ここは無理するところではないので、トレーニングを中止しました。 芝組は、山下さん、北村さん、広田さん、衣笠さん、相馬さん。山下さんは、マイペースで走りました。少し頭が前に出るのが気になりました。あの辺が修正できれば、上半身の力がもっと抜けると思います。女性4人は、流しよりも少し速めのスピードで走りました。北村さん、広田さんは、今までよりかなり走りのリズムの取り方が良くなったように見えました。衣笠さんは、相変わらず柔らかさと力強さを感じる走り。スタンディングからの出方をもう少し丁寧にすれば尚Goodです。相馬さんは、以前からそうですがスムーズに前に進みますね。中学に入ってから期待できると思いますよ。
今日から暖かくなると思っていたのですが、まだ寒さが残っていました。今回は、短距離チーム10名の大盛況。人数多いといいですね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ、足首&足指コントロール) 日曜日に来られなかったメンバーから、「スタートやりたい」という要望があったので、今回もスタートの技術練習をしました。 藤本さんは、無理なくスタートされていたと思いますが、十二分に速いですね。恐るべしです。出口くんは、昨年よりも滑らかになっていますが、まだチョコチョコ感が残ってるかな?宮田さんは、基本的にブロックから出るのは上手いのですが今日は少しバタついてた?合宿の疲れも残っていると思います。澤村くんは、一歩目でブレーキがかかってしまいますね。足を着く位置を考えましょう。奥村くんは、ビックリするくらい低くて滑らかなスタート。僕もあやかりたいです。宮木くんは、初めてブロックを使ってスタートしました。どんな感触だったかな?初めてにしては、かなりスムーズだったと思いますよ。江角くんは、スタートの流れ自体は滑らかでした。でも少し力んでしまうかな?日頃からリラックスを心掛けよう。中瀬古くんは、ブロックの上に立って倒れ込みながらスタートするのは非常に上手いと思うよ。ただ、クラウチングからになると地面を叩きだします。これから修正していきましょう。衣笠さんは、日曜日に続いてのスタート練習でしたが、日曜日よりもスムーズさが増していたと思います。自分も気持ちよく出られたんじゃないかな?
昨日に続いて寒い一日でしたね。吹雪く時間帯もありました。今日は、小学6年生の相馬さんと多田さんが短距離チームに合流。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ、足首&足指コントロール、スタビライゼーション) メインは、スタートダッシュの導入でした。と言っても、思いきり出るのではなくて骨盤が斜前方に倒れていくのを感じながら、それに合わせて走り出せるようにすることがポイントです。感覚的には、7割くらいの努力度かな? 奥村くんは、首が曲がり過ぎることで若干突っ込み気味ですが、いい感じに重力を使えていますね。今のところ、あれでいいと思います。阪口くんは、今一つ重力に合わせ切れないかな?これが始めの3歩で地面に力が伝わり難い原因だと思います。スタンディングスタートの時にも気を付けましょう。福西くんは、2歩目からすぐ上体が起きてしまっていましたが、頭がすぐ上がるポイントを修正して良くなりました。頭があがると、上半身も起きてきます。頭と胴体が一緒に起きるイメージで!衣笠さんは、クラウチングスタートで上手くいく時と、1歩目浮いてしまう時がありました。ブロックへの足の置き方で修正できたかな?自分で「良い時」と「悪い時」の違いが解っていたのは、今後レベルアップするにあたって重要ですね。素晴らしい。相馬&多田コンビは、本数を重ねる度にスムーズさが増していたと思います。 これから段々と努力度合いを上げていきますが、思いっきりスタートしても力まずスムーズなスタートが出来るようにしましょう。
予報通り、いきなり寒くなりましたね。15時半頃に吹雪いた時はどうなるかと思いましたが、17時には大丈夫でしたね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、スケートジャンプ、足首&足指コントロール、スタビライゼーション) タータンでのメインは出口くん1人でした。今日はかなりスムーズな移動ができていました。あの感覚を他人と走ってもコントロールできれば必ず目標とする記録は出るでしょう! 渡辺さん、奥村くん、福西くん、衣笠さんは、チーム芝生!渡辺さんは、久しぶりのトレーニングでキツかったと思いますが、動きは力まずGoodだったと思います。奥村くんは、非常に滑らかなスタート(スタンディングから)を切ります。ピッチも「回す」のではなく「回る」感じ!高校でトレーニングを積めば、必ず速くなるよ。楽しみです。福西くんは、段々「蹴らない走り」の感覚が出てきました。これからドンドン良くなっていくでしょう。衣笠さんは、相変わらず柔らかくいいテンポで走りますね。シンスプリント&インフルエンザで長らく走れなかったけど、あまりブランクを感じないね。 そろそろレースに近いトレーニングを入れて、シーズンインに向けて仕上げていきたいと思います。
今日から、小学6年生の中瀬古優樹くんと江角祐輔くんが短距離パートに仲間入りしました。補強、メイントレーニングともに少なめでやりました。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、足首&足指コントロール) 小6の2人は、スティックドリルを本格的にやったのは初めてでしたが、なかなかスムーズに動けていたと思います。あの感覚を忘れないように。 インターバル走は、出口くんと奥村くん。奥村くんは、足の小指が皹(あかぎれ)で1セット目で終わりましたが、今までのトレーニングの内容を考えれば結果的に適度だったと思います。走る感覚は、かなり良くなっていますよ。ただ、猫背気味なのが気になります。出口くんは、今日追い込んでましたね。暖かさもあってか、結構スピードも出ていました。春までうまくもっていきましょう。 福西くん、宮木くん、山下さん、小6の2人組は芝の上でショートスプリント。福西くんと宮木くんはスタンディングからの出方がスムーズになったと思います。これに、スティックでやっているテンポの上げ方(3歩ゆったり→落ちるようにテンポアップ)が加わればいいね。山下さんは、今日は少しぎこちなかったですね。そんな日もあります。無理しないで自分のペース(強度、本数ともに)で走る事が大事です。中瀬古くん&江角くんは、他の皆さんより1本少ない本数でいきました。あんまり無理しないで慣れていければいいです。
中学生のテストが終わり、今日は参加者が多かったです。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、スタビライゼーション) 出口くん、宮田さん、久野くんはタータン上で走りましたが、今日初めて参加された藤本さん、宮木御夫妻&お兄ちゃん、福西くん、衣笠さんは芝で走りました。中学1年生(宮木くん、福西くん、衣笠さん)はテスト明けで久しぶりに動くのを考慮して柔らかいところでのスプリントでした。でも、出力は高め。3名ともかなり動けていました。加速の組み立ても本数を重ねる毎に良くなっていたと思います。藤本さんと宮木御夫妻は、リラックスとテンポを大事に気持ちよく走ってもらいました。 タータン組は、南岡コーチに見てもらいましたがどんな感じだったかな?3名とも、先週からスピード上げてるので少し疲れてるかもしれないですね。
土曜日のトレーニングが17時になってから初めての練習でした。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、足首&足指コントロール) まだまだ気温が上がってこないですね。スピードを上げていきたい時期ではありますが、少し抑え目で、火曜日にやったのと同じ走りの流れを大事にして走りました。 出口くんは、上手く乗り込めるています。スタートはこれから磨いていきましょう!目標とするタイムは出せそうやね。宮田さんは、自分でも分かっているように出だしやね。あそこでバタつかないようにしましょう。久野くんは相変わらずパワフル。今年爆発するかもね。奥村くんは、かなり久しぶり。それぞれ1本ずつでしたがいいグリップ感。奥村お父さんは、今日は短距離と一緒に走りました。明日は筋肉痛の予感ですね?!
どうも最近天気がすっきりしませんね。今日は小雨が降る中でのトレーニングでした。 ・補強(フライングスプリット、腕立て、ヒップエクステンション、腹筋、スケートジャンプ) スティックドリルでは、スタート(静止状態から発進)の導入で、「倒れ込み+膝抜き」から出てみました。重力の利用の感覚、上体の起こし方をイメージしました。 インターバル走をするのは、木曜日は雨が続いたり教育大のグラウンド状況が悪かったりしたので久しぶりです。みなさん結構しんどかったのではないでしょうか? 塚本くんは、やや力みがみられました。スティックの時はエエ感じです。あのテンポで走れるようになればいいですね。出口くんは、1セット目突っ込み過ぎたでしょうか?2セット目つらかったかな?阪口くんは、前の二人に負けないタイムで走れていましたね。イイ感じ。宮田さんは、就職活動でトレーニングがつめていないので、今日は大分つらかったかな?でも、いいスピードが出ていましたよ。足の音も無くなってきたし! 本日は、新たに島田さん親子が参加して下さいました。お母さんは、スティックドリルまで短距離と一緒にトレーニング。その後南岡コーチの元でスタビライゼーション。普段はクラシックバレーをされているとのことです。このクラブで、ダンスのための筋力を養っていただければと思います。
3月に入り、トレーニング場所が鴻ノ池に戻ってきました! ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、足首&足指コントロール) シーズンも迫ってきているということで、スピードの高いトレーニングを入れていきたいと思います。今日はまだ気温が低かったので、思いっきり走らず、走りの流れを大事にしました。「スタンディングスタートでは前斜方向に倒れこみながら出て→始めの10歩は上体が急に起き上がらないように→その後40m地点までかけてゆっくり上体を起こしながら走り→気持ちよく『スー』っとスピードに乗り→ラスト20mは力を抜く事で脚の回転を助ける」といったイメージ。 小中くんはやはりスムーズでしたね。あと40mを過ぎてから、支持脚側の骨盤の出っ張り(腸骨稜)で身体が引っ張られる感覚が欲しいね。阪口くんは、いいリズムで走っていました。力が地面に伝わっていたと思います。まだ出だしの数歩を力任せに出ようとするところがあるかな?出口くんも走り自体はいいグリップ感でした。あれ以上、早いリズムにならないようにしたいです。宮田さんは、60mからの参加。昨シーズンよりも「足音」が無くなってGood。 山下さんと宮木御夫妻は、芝でのトレーニング。コントロールし易いゆったりしたリズムで80m×3、60m×4、40m×5を走りました。山下さんは、リハビリ感覚で今週来週は走りの感覚だけを大事にいきましょう!宮木お父さんは、スティックがかなり滑らかになっていると思います。あの感じで走れるようにしたいですね。少し気持ちが身体より先行しているので、それを一致させればもっとコントロールが効くと思います。お母さんも、スティックはスムーズになっています。今日くらいのスピードやジョッグのスピードでいいので、気持ちよく脚に身体を載せられるようにしたいですね。
木曜日は、雨のためトレーニングできませんでした。無念。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、メディシンボール投げ、足首&足指コントロール) 今日は、最後の坂ダッシュ。今回は、丹羽コーチに坂ダッシュを見てもらいました。一緒に登ってましたね!始めの30mのパワーはさすがです。僕は、膝の裏が痛い山下さんをスタビライゼーションでしごきました(笑)。初めてやる、ローテーション系の動きも比較的スムーズでしたね。その後、野村先生に身体をチェックしてもらいましたが、どうやら腰の張りが問題のようですね。その辺をほぐして、徐々に走れるようにしていきましょう。 来週からは、ついに競技場に戻ります!
なんだか寒さが戻ってきちゃいましたね。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、鉄棒、メディシンボール投げ、足首&足指コントロール、スタビライゼーション) 補強は、いつものものに加えて足首や足の指を思うように動かすモノとスタビライゼーションを導入。足首や足の指はなかなか動きにくいものです。走る際に力を地面に伝える効率を高めるためにも、器用になっておきましょう! また、スティックドリルの前に股関節に乗り込む感覚を養いました。基本は、いつものリラックス&リズムとスムーズさです。いつでもどこでも出来る動きですので、日頃から磨きをかけましょう! メインは、シャトルラン。出口くんは、徐々にいいリズムになっていきましたね。常に、あのテンポとあの出だしを心掛けましょう。宮田さんは、自分が思う程走れていないことはないと思います。ただ、もう少し股関節に乗り込む感覚が欲しいです。少し接地時間を長くする感覚にしてもいいかも。福西くんは、回数を重ねる度にイイ感じになっているのではないかな?リズムの取り方が分かってきた?渡辺さんは、相変わらずイイ乗り込みだと思います。ベリースムーズ!宮木お父さん、脚の動きがかなりスムーズになってきました。自然に脚が前に引き出されています。これから、もっとスムーズになるでしょう。宮木お母さんは、久しぶりに走るということで負荷が掛り過ぎてしまいました。次回は、走るペースを緩めてもっと楽にいければと思います。 シンスプリントで「走るの禁止令」が出ていた衣笠さんですが、本日解禁!100m×3、80m×3をスピードを抑えて走りました。久しぶりにしては、かなりイイ動きやね。これから2週間程かけて、少しずつ負荷を上げていきましょう!
雨の予報でしたが、トレーニング時の10〜12時には太陽も顔を見せてくれました。 ・補強(フライングスプリット、腕立て、ヒップエクステンション、腹筋、メディシンボール投げ、足指補強) スティックドリルでは、みなさん滑らかな動きでした。動きの中の「遊び」を無くして、より効率的に走れるようにしたいですね。このドリルのせいか(僕の気のせいか)坂ダッシュでは、膝が伸び切らないで地面を押せるようになっていたのではないでしょうか?
今週は雨が多いですね。残念ながら、火曜日は中止にしました。今日は曇り空でしたが、予定通りトレーニングでしました。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、鉄棒、メディシンボール投げ) スティックドリルでは、「蹴らない離地(足が地面から離れること)」を意識しました。これによって脚の前方への移動がスムーズになると思います。その後のシャトルランでは、スタンディングからのスタートに注意しました。これも無理矢理地面を蹴るのではなく、身体の前方斜下に落下にあわせて地面を押さえるようにしました。スムーズなスタートができるようになりましょう! 出口くん、宮木くん、福西くん3名とも上半身のリラックスができればいいですね。いつも言っているように、リラックスとリズムを大事にして貰いたいです。山下さんは、今日は抑え目で走っていましたが、程よく力が抜けていたのではないでしょうか?衣笠さんは、間もなく「走るのダメ」期間が間もなく終わりです。ちょっとずつ走るメニューを入れていきましょう。
競技場開放日を利用して、鴻ノ池でのトレーニングでした。今日は、福西くんが初めてトレーニングに参加してくれました。 ・ハードルを利用してアップ かなりスピードを上げて走りました。2分で繋ぐのはなかなかキツかったと思います。出口くんと久野くんは、13本全てこなしました。よく頑張りましたね。福西くんは、中学1年生&初参加ということで、1セットをこなしました。5本目あたりからキツクなってきましたね。スピードを出して走ったのは久しぶりのようなので、明日は筋肉痛かな?山下さんと奥村くんは、1セット目の1、3、5、7本目の4本を走りました。山下さんの走りは、大分いい感じになってきました!膝の裏が痛いようですが、無理せずこなすようにしましょう。奥村くんは、明日入試。合格を祈っています。 シンスプリントで走るトレーニング禁止中の衣笠さんですが、スタビライゼーション上手くなってますね。どうやら家で自主練をやっているとのこと。こういう地道な努力が、きっとシーズンで生きてくるでしょう!
昨夜の雨のせいで、グラウンドがぬかるんでいました。特に、第3〜4コーナーのコーナートップに水たまりがあったためメニュー変更。 ・補強(フライングスプリット、腕立て、ヒップエクステンション、腹筋、鉄棒、メディシンボール投げ) 距離短かめ、スピード高めのスプリントにしました。今回はタイムはあまり気にせず、スティックドリルで得た感覚を大事に楽に「スー」と進めれば良かったと思います。 出口くんは、なかなか滑らかな走りをしていたと思います。ドリルが高いスピードの走りに生かせられそうですね。阪口くんはと久野くんは、中学生なのでまだ力づくなところもありますが、今日は本数をこなせたことが大事です。澤村くんは、今回かなり頑張ったと思います。ナイスラン!塚本くんは、今までの中で一番体幹の使い方が良かったと思います。あと、腕が振れる感覚も少し解かった?もっとナチュラルさに磨きがかかれば、楽に進めるようになるでしょう。宮田さんは、80mからの参戦でしたがイイ感じでスピードが出ていたと思います。最近、スカ蹴りが無くなって地面に力が伝わりだしましたね。 衣笠さんは、南岡&高田コーチとスタビライゼーション&メディシンボール補強。この冬で、補強系はかなり強くなっていますね。昨年より記録を縮める土台が出来つつあると思います。
午前中雨でしたが、午後にはあがりグラウンドもなんとか使えました。中止にならず、良かったです。 ・補強(腕立て、フライングスプリット、腹筋、ヒップエクステンション、鉄棒、メディシンボール投げ) シャトルランは、本数を増やしました。結構いいスピードで本数をこなせたんじゃないでしょうか?出口くんは、スタンディングからの1歩目が浮いてしまう癖があります。シーズンが始まるまでに修正したいですね。阪口くんは、この冬で空回りする感じが無くなってきたんじゃないでしょうか?宮木くんは、クラブに参加しはじめたころより滑らかな走りになっていると思います。 宮木家お父さん&お母さんは、速めのジョッグで体幹(胴体)が滑らかに動くようになってきました!これから、体幹の動きが腕や脚に連動するようにしたいですね。
土曜日ということで、 ・補強(フライングスプリット、腕立て、ヒップエクステンション、腹筋、メディシンボール投げ) スティックドリルでは、腕の動きを合わせてやってみました。腕振りも重力を利用することで楽にリズミカルに出来ると思います。あくまで、リズムとリラックスが重要!少しずつ慣れていきましょう。
今日もなかなか寒かったですね。短距離の参加者は6名(1名はシンスプリントのため別メニュー)。 ・補強(フライングスプリット、腕立て、ヒップエクステンション、腹筋、鉄棒、メディシンボール投げ) 最近の中では、人数が多く活気がありましたね。塚本くんと小中くんは久しぶりに顔を見せてくれました。塚本くんは、スティックドリルでいい動きを見せていたと思います。小中くんは、怪我明けということでインターバル走は1セットと軽めのメニュー再発しないようにゆっくりいきましょう。澤村くんは、スティックドリルの時はイイ感じになってきてます。これが普段の走りに結び付けばイイですね。渡辺さん、久しぶりでしたが完走!!キツそうでしたが、動きは相変わらず滑らかですね。出口くんは、脚つっちゃいましたね。1セット目をしっかり走ったからだと思います。衣笠さんは丹羽コーチのもとで別メニュー。走れない間に、しっかり体幹を作ればいいと思います。
いやー、メチャクチャ寒かったですネー。そのせいか、参加者が全部で5名と今年度では最少、、。少し、いやかなり寂しかったです。少人数ということでコーチ陣も一緒になって短距離のメニューをしました。 ・補強(フライングスプリット、腕立て、ヒップエクステンション、腹筋、メディシンボール投げ) 宮木くんは一番元気に走っていましたね!結構タフです。 宮木お父さんは、80mと60mを完走!予想以上に動けていました。凄いです。 昂平くんは、アップからダウンまでしっかり出来てたんじゃないかな?さすがは、チャンピオンやね。 高田くんは、まだまだこれからやね。本数こなせるようになりたいところ。 衣笠さんは、これから3週間くらいかけてシンスプリントを治しましょう。走れない間は、しっかり身体をチャンスです!
今日は暖かい日でした。最高気温16度!Tシャツでも大丈夫そうな勢いでしたね。 メニューは、 ・補強(フライングスプリット、腕立て、ヒップエクステンション、腹筋、メディシンボール投げ) 先週の土曜日は2名と寂しかったですが、今日は7名。更に坂ダッシュには小学生も加わり大勢で出来ました。このメニューになってから、初めて90mを3本走りました。日頃トレーニングが十分でない人は、90mはキツいですね。少しずつ慣れていきましょう。
曇り空でしたが、風が無くトレーニングしやすかったです。しかし、短距離の参加者三名は寂しい、、。 ・補強(フライングスプリット、腕立て、ヒップエクステンション、腹筋、鉄棒、メディシンボール投げ) 補強にヒップエクステンションを追加。お尻(大臀筋)と太腿の裏(ハムストリングス)を鍛える補強運動です。 インターバル走は、中学生にはなかなかキツいトレーニングですね。宮木くん、衣笠さんともに設定タイム内では走れています。このメニューは、今までなかなか継続的に出来なかったですが、あと数回続ければ身体も順応してくるでしょう!高田くんは、久しぶりに本格的なトレーニングをしてようですね。春までかけて、戻していければと思います。
今日は霧雨の降る中のトレーニングでした。 ・補強(フライングスプリット、腕立て、腹筋、鉄棒) 中学生は、それぞれ1本少ない本数で走りました。当分の火曜日のメニューはこのシャトルランでいきたいと思います。今日は今季初めてやるメニューなので結構キツかったと思いますが、回数をこなせば慣れてくると思います。本数も少しずつ増やしていきたいですね。
本日は一段と寒かったですね。風が吹かなくて良かったです。 アップではハードルを利用して股関節ろ入念に動かしました。本メニューは、 ・補強(フライングスプリット、腕立て、腹筋、メディシンボール投げ) 60mでは昨日から始めた「倒れ込み+膝抜き」からのスタートで行いました。初めてにしてはなかなかスムーズだったのではないでしょうか? 出口くんは、始めの「倒れ込み」のところで膝と足首で少し蹴ってしまうクセがありますね。要注意です。宮田さん&阪口くんは、走りの際に「パタパタ」いっていた足音が無くなりました。Good。奥村(兄)くんは久しぶりにしては良い感じ。力みもなく進んでいたと思います。衣笠さんは、シンスプリントのため、野村先生の整体を受けました。楽になったかな?
気温は低かったですが、午前中は良く晴れた中でトレーニングできました。今日の短距離チームは、徳田さん&山下さんの2名。なーんか寂しい感じですね。 メニューは、 ・補強(フライングスプリット、スクワットジャンプ、腕立て、腹筋、メディシンボール投げ) スティックドリルでは、新たに立った姿勢から「倒れ込み+膝抜き」を利用してのダッシュの導入を入れました。静止した状態から、いつも意識しているリラックス&リズムで走り出せるようにしたいと思います。 坂ダッシュは今回が2度目。距離が延びる毎にキツさが増していきます。それにも関わらず、徳田さん元気ですね。90mまでキッチリ走りきってました。山下さん、今回はグロッキーでしたが回を重ねると慣れてくるでしょう!
18日(火)はセンター試験の関係で奈良教大が使えなかったため、五日間空いてのトレーニングでした。 メニューは、 ・補強(フライングスプリット、腕立て、腹筋、メディシンボール投げ) アップでは、ハードルを使用して股関節をよーく動かしました。あと、補強は大股歩行より強度の高いフライングスプリットに変更。あ、カニ歩きを忘れてました。反省。 スプリントの方は、久しぶりの木曜日ってことで1set目の50mと2set目の200mをカットしました。全体的に設定タイムより速かったので、本数を減らした割には負荷がかかっていたと思います。良く走りました!
微妙な空模様でしたが、なんとかトレーニングできましたね。 メニューは、 ・補強(腕立て、腹筋、メディシンボール投げ、大股歩行) 1月からは「坂登り」ではなく「坂ダッシュ」。距離が短くなり、その分出力を高くしました。今日はこの坂ダッシュ初回ということで、フリーダッシュでしたが、今月後半くらいからはタイムをとってさらに出力を高めていきたいと思います。
2005年始めのトレーニングでした。この休みの間、それぞれトレーニングできていたでしょうか?本日は、宮木家から4名参加でした。お父さん&お母さん、明日筋肉痛必至です。 メニューは、 ・補強(腕立て、腹筋、メディシンボール投げ、鉄棒、大股歩行) 久しぶりでしたが、リラックス、リズムの取り方、地面を押さえる感覚、どうだったでしょうか?1月前半は、それを思い出しながら走っていきましょうね。 |