12/1、木 本日は久野くんの参加。久しぶりのトレーニングでしたので跳躍では基本的な動き作りを徹底しました。 ・スキップ各種×3 土台作りをしっかり行い、走りと跳躍の安定性、シーズン中バテない身体を作って行きましょう!最後の300mはなかなかキツかったんじゃないかな?今後もしっかり走ってしっかり跳びましょう。
非常に寒い中のトレーニングでしたが、その後にもらったお菓子が非常に辛くて口だけホットになりました(マジでヒリヒリ)。 本日は短距離のみなさんも跳躍のトレーニングをしてもらいました。 ・(スキップ各種→10m流し)×2 スキップでの軸の安定と、腕やリードレッグのすばやい振込みを基本としてリズムジャンプを行いました。慣れない動きで本来のダイナミックな動きが制限されている人もいましたが、回数を重ねると体で覚えてくると思います。 走・跳・投すべておいて、力を発揮する為には正しい姿勢(軸)が基本となります。今後のトレーニングで生かしていきましょう!
本日は猪尾さんの参加。 試合が明後日なので助走と踏み切りの確認練習。 気温がかなり低かったので動きにぎこちなさを感じましたが、思い切りの踏み切りを心がけてもらいました。良い跳躍と悪い跳躍がはっきりしているので、出だしを安定させて踏み切りやすい助走を試合では行いましょう!
今日は本当にさむかったっす。秋というより冬に近かったなぁ。シーズン最後、怪我に注意ましょう。 今日は沢山の参加で賑やかでした。 ・スキップ各種 スキップでは、姿勢や力のタイミングは上手く出来ていたと思います。リズムジャンプなどスピードが付いてきた中での姿勢と、跳ぶタイミングが上手く取れていない人がいました。無理やりな跳躍は力みにつながるので、ゆとりを持っておこないましょう。跳躍練習でも基本は同じです。スキップの接地をイメージしましょう。
今日は宮田さん一人の参加。 ・20+20+10で助走のイメージ作り×3本 全体的にレベルは高くなっていると思います。失敗ジャンプでもそこそこ跳べると思いますが、良い流れを出し切りましょう。ポイントはスタートから10歩目までの動き。立ち上がりが速すぎると、今日のように最後が上がりきれなくなるので注意しましょう。後は踏切までリラックスで完璧でしょう。
日が落ちるとゴイスーに寒くなってきました。 今日は渡辺さん、宮田さん、久野くん、猪尾さん、吉岡さんの参加 ・各種ハードルジャンプ数本 渡辺さんと宮田さんはピットからの参加。 中学生トリオは基本ジャンプ系ドリルからトラックを使っての助走練習。跳ねる系統はしっかり地面に力を伝える感覚を身につけよう。しかも一瞬で。 渡辺さんは中間の助走スピードを保ったまま踏み切りに入れることが課題です。 宮田さんは調子の良さが伺えるジャンプでした。踏み切り足に重心を乗せるタイミングが上手くなってます。
本日は快晴なり。マーベラスです。今日は久野くん、荻野さんの参加。 スティックまでは短距離と一緒。 ・スキップ各種×3 スキップ、リズムジャンプでは踏み切りの感覚と姿勢を安定させることに重点を置きました。最初は上半身と下半身がバラバラでしたが、後半は姿勢が安定してきたので、上手く地面を捉えていけました。ピットでも基本の動きを忘れないで行いましょう。
最近雨が多いですね。秋雨前線停滞っすね。 今日は宮田さんの参加。スティックまでは短距離と一緒に行いました。 ・助走イメージ走35m×5 イメージ走では、全体の動きはキレもあって良かったと思います。リズムの作り方ではバラツキはありましたが、良いリズムと悪いリズムの違いが本人も気づいていたので問題無しでしょう。今日のブレーキ感の少ない流れがピットで作れたら理想ですね。
真っ暗ですね〜。何故か走ると調子良く感じます。今日は猪尾さん、吉岡さんの参加。 今日は猪尾さんが全助走、吉岡さんが短助走を行いました。助走は二人とも良くなってます。リズムの取り方もグッドです。問題は踏み切りですね。走ってきたスピードを踏み切りによって上方向に換える。これは色々なドリルを行い、時間をかけて身体に染みつけて行きましょう。
本日は笹田お父さん、渡辺お父さんの参加。 笹田さんは跳躍基本(スキップ、バウンディング等)終了後、跳躍練習を行いました。今回は小学生と一緒に計測も行いました。 7歩助走を中心に行ったのですが、なかなかリズムが合わず「間延び」になっていました。補助助走を付けることでリズムが合い、踏み切りまで行うことが出来ました。課題は上半身と下半身(リード)のタイミングです。スキップ等で補いましょう。 渡辺さんは短距離とスティックドリルまで行いました。その後ハードルを用いての跳びだし練習。最後は全助走で踏み切りから着地まで行いました。お疲れの様子か、リズムが無理に作られていました。ストライドが確保されないままテンポが上がっていたので、踏み切り板に届かない状態です。トラックでメリハリ(加速・リラックス)をつけて助走をすることで解消されるでしょう。
小雨のぱらつくチョイ寒日でした。本日は猪尾さん、吉岡さんの参加。 ・スティックドリルまでは短距離と一緒 短助走での猪尾さんの踏み切りは「踏みつけ」になっていました。しかも、膝が若干曲がっているので地面からの反力が逃げがちです。中助走で上体の起こしと踏み切りの「突っ張り感」が上手く出てきたので距離は出ていたと思います。 吉岡さんは踏み切りの入りは自然ですが、同じく膝が曲がってました。曲がった膝を伸ばす事で跳躍していたので、脚力だけでの跳躍になってました。同じく「突っ張り感」を持って跳び出す感覚を養おう。
今日はヒエヒエでした。長袖デビュ−近し。本日は宮田さん、猪尾さん、吉岡さんの参加。 宮田さんは今週末が試合のため助走の流れを確認して終了。連戦の中で疲れはあるものの、踏み切り版に向かっていくテンポの良さは維持されていたと思います。しっかり休んで試合に挑んで欲しいですね。 猪尾さん、吉岡さんは、ジャンプ系コントロ−ルテストとして立幅跳、立三段跳、立五段跳の計測を行いました。バウンディング系統は、今までしていなかったので苦戦していたようですが、最後の方は上手くなっていました。一瞬で力を放出できる感覚を養っていきましょう。
本日は北先生、渡辺お父さんの参加。 北先生は踏み切り意識に重点がありすぎたせいか、踏み切り手前で失速。駆け抜けるイメージを数本くり返す事で、跳ぶためのテンポアップが出来てきたと思います。 渡辺さんは久しぶりとあって、感覚を取り戻す感じで練習をしました。イメージを作るためにハードルを用いて「跳びだし〜着地」まで。全体的には最後の駆け込みが窮屈になっていました。「1、2」のタイミングで跳躍されていたので、「1、2、3」で流れるように入りましょう。
なかなかムシムシしてましたね〜。今日は笹田お父さん、猪尾さん、荻野さんの参加。 ・ハードルを使っての瞬発系トレーニング 今日は色んなことをしましたね。筋肉痛は大丈夫ですか?今後も取り入れて身体に沁みつけて生きたいですね。ハードルではハードリングよりもインターバルの走り方を意識しましょう!積極的に3歩を走ることです。 その後の計測では、野村代表や秋田コーチ、短距離の田口君が入り混じって、跳躍、小学生と一緒に真剣に跳んでました!なかなかのビッグジャンプでした。
本日は宮田さん、笹田お父さんの参加。 宮田さんは助走のイメージ走(20+20+20)を数本。15歩助走跳び出し〜着地まで。今日は非常に安定した踏切が出来ていました。助走も出だしの不安定さはあるものの、テンポアップも焦らず出来ていたのでグッドです。来週の試合に向けて順調です。 笹田さんは8歩助走〜10歩助走の跳びだしまで。足は回るしテンポも上がっているのですが、スピードに結びつきません。ストライドを保ったままで加速感を持ちながら、テンポアップを心がけましょう。目指せ6m!
最近頻繁に『電車男にマジで似てるよ』ってメールが届きます。友人からの久しぶりのメ?ル内容が『電車男』です・・。 今日は宮田さん、猪尾さんの参加。途中までは短距離と一緒に行いました。 宮田さんはバウンディング〜短助走、中助走の跳びだしまで。力みはあまりなかったんですが、踏み切りに力が伝わりきれてないようでした。やっぱりお疲れ? 猪尾さんは全助走で流れをチェック。流れはグッドです。自信をもって試合に挑みましょう。ポイントは大きくテンポアップ。
最近暗くなるのがヤイハーです。 本日は宮田さん、猪尾さんの参加。 宮田さんは先日の試合で自己ベストが出ました!グッドです。 今日は跳躍練習を控えてイメージ走をしました。20+20+20で「加速」「キープ」「テンポアップ」を作り、『助走の流れ』をしっかり作ってもらいました。 猪尾さんは立ち幅跳び、11歩助走〜着地まで。踏み切り時の軸の作り方に安定感がありません。頭が先に行き過ぎて踏み切りの瞬間、体重がつま先寄りになってますね。浮きにくい状態なので気をつけましょう! 今日はいつもよりたくさん跳びました。疲労は無いですか?
途中雨が降ったりしましたが集中できていたと思います(コ−チ以外は・・)。 本日は猪尾さんと荻野さんの参加。 スッキプ各種 猪尾さんは踏み切り時の身体の安定。軸をしっかり保つこと。荻野さんは踏み切り時の身体の突っ込み過ぎを抑えること。二人とも課題はたくさんありますが、一つずつクリアして行きましょう! 今日はついでにボクも練習しました。雨が降って集中力がなくなるぐらいの情けないコ−チでした(悲)。次は頑張ろう!!
本日は宮田さん、飯田さん(おっ久しぶり)猪尾さん、吉岡さん(お初です)の4名の参加。 スキップ各種、リズムジャンプ数本、その後ピットに入り実践練習。 宮田さんは助走での力の入れ具合、タイミングを流れの中で掴めました。安定させて行きたいですね。 飯田さんは久しぶりです・・が、なかなかのリズム感!ただ踏み切りに対して恐怖感があるのでつま先気味になってましたね。場数を踏みましょう! 猪尾さんは着地が上手くなってきました。それだけで単純に記録は伸びましたね!いい感じです。 吉岡さんは伝えたリズムをすぐに作れました。初めてにしては良かったです。なかなかのセンスです!
最近、「電車男(チビノリダ−)に似てるね」ってよく言われる福田です。キタ−!(・∀・) 本日は宮田さん、森山さん、荻野さんの参加。 宮田さんは短助走〜中助走の組み立て。向かい風が強い中でしたが、最後の刻みは割とスム−ズでした。無風か追い風になれば腰も落ち込まず、オ−バ−ストライドにもならずに、もっと駆け込めるでしょう。15歩助走での安定を目指しましょう。 森山さん、荻野さんは連続1歩ジャンプから13歩助走ジャンプ。最初の素早い踏み切りを意識してそのまま助走〜ジャンプ。久しぶりの森山さんも最初は苦労してましたけど良いリズムになってきました。荻野さんは突っ込み癖と蹴りすぎて跳躍する感じがありましたが、勢いよく走って跳べてたと思います。
本日は久野くんの参加。 スキップ練習の後、スパイクを履いて助走走。 全助走を数本、ジャンプを3本行いました。全体の流れで若干バラツキがありました。原因は出だしが不安定な事。第2マークを置くことで落ち着きました。スキップの姿勢を大切にして踏み切りましょう。 県総体では6mジャンプの可能性もみえてきました。
本日は笹田お父さん、久野くん、猪尾さん、荻野さんと広陵高校の皆さん。 笹田お父さん、広陵高校生は別ピットで短助〜中助で、最後は計測しました。みんな徐々に良くなってました。ハイスピードの中でテンポアップが出来れば尚良いですね! 久野くんは全助走の流れつくり、全体的に力が入りすぎてたました。踏み切り最後の部分はあえて力抜くことが大切です。 猪尾さん、荻野さんは7歩、11歩、全助と段階を作って行いました。荻野さんは姿勢が課題です。頭が前に出すぎているので、少し起こすだけで角度は違ってきます。猪尾さんはかなり良くなってきました。踏み切りの迎え方が自然です。どんな場面でも今日のように出来るよう一本一本集中していこう!
本日は笹田くん、猪尾さんの参加。 前回同様部分練習の後に全助走でまとめ。 笹田くんは踏み切りでの上体の持って行きかたは抜群です。自然な後傾が出来ています。スプリントを高めていくことが課題ですね。猪尾さんはテンポアップがかなりスムーズになりました。ただ踏切には繋がっていないので勿体ないですね。バスケットリングに触るような感覚で跳びだしましょう。わかるかな?
「豪雨かな?」って思ったんですが無事にあがりました。ミラクルです。 本日は笹田くんと猪尾さんの2人。 ・立ち幅跳び数本 二人に共通して言えることは、『助走の出だしの不安定さ』です。最後を合わそうとするんじゃなくて最初の数歩を正確に走ることが大切です。その結果踏み切り板に近づけます。がんばろう!
今日は暑すぎです・・勘弁してほしい今日この頃です。 今日は渡辺お父さん、笹田お父さん、笹田理央くん、奥村俊介くんの参加。 渡辺さんは全体の流れを確認する意味での助走練習数本、その後ハードルを用いてのテンポアップ、最後は全助走跳躍。しかしスムーズです。高さは控えめになった分、前方へ上手く投げ出されています。その結果上体がかぶらず足を前へ放り投げれてます。グッドです。 笹田お父さん、理央くん、俊介くんは7歩助走と9歩助走で計測。着地までしっかりすることで自分の欠点が見えてきました。歩数が増えても基本が出来るようにドリルもしっかりして行きましょう!
湿度が高く活動しにくい季節ですね。梅雨に負けずに頑張りましょう! 本日は、渡辺お父さん、宮田さん、西川くん、笹田くんの参加。 それぞれの人たちが試合が近く、中学生の西川くんと笹田くんは今週末、宮田さんは今月末、渡辺さんは来月頭。 中学生の二人には、助走練習を中心に行いました。踏み切り手前でのスピード低下防止に重点を置き、勢いよく跳躍してもらいました。「足が合うかな?どうかな?」の不安な気持ちが強すぎると大きな動きは出来ませんからね。自信を持って行きましょう! 宮田さんはバウンディング〜短助、中助と段階的に練習。タイミングを取るのに苦労していましたね。2〜1歩前の足の送り込みを大切にしましょう。リードが遅れないでしょう! 渡辺さんは着地の部分練習の助走練習。助走では最後の部分が課題ですね。ピッチは上がっているんですが、加速しきれていないので、スティックでのドリルのようにリラックスしてみましょう。
本日は宮田さん、猪尾さん、途中から渡辺お父さんの参加。 ・芝生でメディシンボール補強と流し 宮田さんは脚の状態も良くないので、身体と相談しながらの練習。良いときの動きではないので比較は出来ないですが、踏み切り脚がつぶれ気味でした。これは「踏み切らない」感覚で跳びだしたため起こる現象です。リード脚のタイミングが合えば前方に跳び出せるでしょう。 猪尾さんは踏み切り4〜1歩前で急激にストライドが伸びてしまいます。それに加えて前傾が起こり低空飛行になります。スプリントや助走走で踏み切りやすい助走を会得していきましょう。 渡辺さんは短助走で跳びだしの練習と確認。相変わらず上昇されてました。踏み切りの時につま先に「ストレス」がかかっているので上体が折れてしまってます。踏み切りでの「踏みつけ」や「振り戻し」を抑えれば改善出来ると思います。
本日は途中から宮田さんの参加。現在は脚の状態が良くないので負担の無い範囲でのトレーニング。 ・メディシンボール投げ(前後数本) すべてにおいてタイミング重視で行いました。ボール投げでは、力を上手く伝えて投げ放つイメージで。ポゴやデプスでも、踵〜つま先を一瞬で通過してのジャンプを繰りかえました。 まずは脚を治してからですね!
今日は人数も多く賑やかでした(^v^) 猪尾さん、多田さん、相馬さんと郡山高校、広陵高校の参加。短距離とスティック走までは一緒。 ・インターバル8Mと9Mでリズムジャンプ数本 ジャンプに気が取られてリズムを崩してしまう人が多かったように思えます。全力で走ると起こりやすい現象です。踏み切れる「ゆとり」や「間」が作れると理想ですね。今後はウェーブ走で鍛えていきましょう!
今日は一段と暖かい・・・こんな日は韓国冷麺しかないですね♪ケンチャナです。 今日は猪尾さん一人の参加。スティックドリルまでは短距離と一緒に行いました。 ・テンポアップ走(50m)×3 トラックで行った「流れ」をピットでも出来ていたと思います。ただ、前半5歩〜7歩までが安定しないので踏み切り直前にばらつきも目立ちましたが、今は気にせずガンガン走って、跳んでほしいですね。
今日は一段と寒かった・・。こんな日はあったかいラ−メンを5杯ぐらい食べたい・・(ウソ。3杯ぐらい)。 今日は猪尾さん一人の参加。短距離と補強までは一緒に行いました。 ・芝生でメディシンボ−ルを使っての補強運動 持ち前の軽快な動きは良いと思います。それをスプリントや助走に活かして効率よく走って跳べるようにしたいですね。今日はリズムを作ることに重点を置きました。加速→テンポアップの基本は作れていたと思います。じっくり行きましょう。
日が沈むとグンッと気温が下がりますね〜。昼夜の気温差が激しいので気をつけましょうね。 今日は中1メンバー(笹田くん、中瀬古くん、猪尾さん、須河さん、谷岡さん、森口さん)が幅跳びに参加してくれました。いろいろな跳ねる系の基本練習をしました。 ・スキップ数種目×3 最初は動きがカクカクしてたけど、1歩や3歩のリズムがわかってくると、踏み切るタイミングが合ってきたように思えます。実際の跳躍に応用できるよう、基本練習で「リズム・バランス・タイミング」を養おう。 練習後半に渡辺お父さんが久々の実戦跳躍。跳躍角は抜群でした。ただ、ブレーキが大きく感じたので身体の後傾を少しだけ戻し、自然な状態で踏み切れると前方に上手く抜けれると思いますよ。
良い天気で最高の練習日でしたね!こんがりしました。 本日は徳田さん、宮田さん、佐野くん、猪尾さん、森口さんと、新しく笹田さん、広陵高校から吉田さん、松村くんの参加でした。 宮田さんは短助〜中助、最後は全助と段階的に取り組みました。足の状態が万全でない中、シャ−プな動きが出来ていたと思います。 徳田さん、佐野くん、猪尾さん、森口さん、吉田さん、松村くんは各種スキップとスティックを用いてのリズムジャンプ。空中でのバランスのとり方に注意しながら行いました。 笹田さんは久しぶりの跳躍とあって、基本からじっくり行いました。体は覚えているようでしたので、ゆっくり作っていきましょう。 跳躍には助走スピードが必要です。スピードが無いのであれば、より一層助走リズムが要求されます。加速の仕方や、力の入れるタイミングなどを今後養っていきましょう!
最近パパになり、一段と老けた福田です。 今日は宮田さん、佐野くん、猪尾さん3名の参加。 芝生で通常スキップを数本、踏み切り足強調のスキップを数本(高く前へ)行ってから、佐野くん、猪尾さんはピットでスティックを用いたリズムジャンプ。インターバル8.5mと7.5mで行い姿勢の保持と3歩のリズムを中心的に行いました。 宮田さんは短助走〜中助走と踏み切り感覚の習得練習。 佐野くんは躍動感ある動きがあるんですが、姿勢(上半身)の持ち方に課題がありますね。 猪尾さんはリズムよく走れているんですが、動きのやわらかさが欠けてますね。もっとリラックス! 宮田さんは踏み切り時でのほんの少しの上体の遅れが致命傷に。本人も気づいていたようだったので課題克服へ進めそうです。 やはり姿勢の持ち方は重要ですね。踏み切る時には体が真っ直ぐに!力は逃げずに伝わります。
久しぶりの更新です。 本日は宮田さん一人の参加で、途中までは短距離と一緒に練習。 ・ピットに入りリズムジャンプ3本(最後は砂場にジャンプ) 5歩、7歩では跳躍角度は低めでしたが、上手く体が前方へ投げ出されたと思います。9歩では同じ角度でも、上体の不安定さが目立ってしまいました。今後はボディーバランスを養って行きましょう!
久しぶりの跳躍練習です。 本日は宮田さんと奥村君が参加。 シーズン中よく行っていた立5段跳びで、タイミングの練習を行いました。今回は若干からだが突っ込みすぎでしたね。徐々に慣らして跳ねる感覚を養っていきましょう。 奥村君は立ち幅跳びの練習。腕の振りと足の伸展のタイミングを合わせれば、記録向上につながります。 後は反復してコツをつかみましょう。
|