2022年分
12/14(木)
・ストレッチ ・ハードルまたぎ、くぐり、ジャンプ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・投擲練習(メディ) ・ウエイト
今日はメディシンを使って投げました。まだまだ悪い癖が抜けないので1つ1つ丁寧にやっていくしかないですね。
西川談
12/12(火)
・ストレッチ ・ハードルまたぎ、くぐり、ジャンプ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・軸脚バランス ・ターン練習 ・ウエイト
久しぶりの活動でした。冬季練習っぽい感じでひたすら技術練習とウエイトですね。1週間の中で投げの日を作ってそこでしっかり投げるという形にしたいと思います。
11/28(火)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・砲丸:メディ壁当て、投擲練習、ウエイト やり:メディ投げ、助走練習
冬季練習に入っているのでそれぞれ課題と向き合ってもらってます。来シーズン飛躍するために1つ1つの練習をしっかりこなしていきましょう。
11/14(火)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・砲丸:バランストレーニング、技術練習、ウエイト、ジャンプ ・やり:投擲練習
砲丸は基礎練習がメインになるので同じことの繰り返しにならないように、考えながらやる習慣をつけましょう。槍は前回が初めてで2回目の投げでしたが、ラストクロスまでやってみました。初めてにしてはよくできていると思うので、今のうちに細かいところの技術も身につけておきましょう。
10/26(木)
・ストレッチ ・補強(ブルガリアンスクワット、ヒップリフト、腹筋、背筋、腕立て) ・技術練習
今日は競技場が使えなかったのでターン練習をしました。基本的なところから最終的な投げまで段階を踏んでいきました。ある程度頭では理解できたと思うので基本を大事に少しずつ投げの形を作っていきましょう。
10/12(木)
・ストレッチ ・バランストレーニング ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・技術練習 ・ウエイト
来シーズンに向けて基本からやり直しています。崩れてしまった形を元に戻すというよりは、そのまま違う形に持っていけたらいいなと思っています。
9/28(木)
・ストレッチ ・バランストレーニング ・メディ投げ ・投擲練習 ・ウエイトB
前回からウエイトを入れるようにしました。AとBのメニューを作ったので交互にやって少しずつ重さをあげていけるように頑張ってください。
9/21(木)
・ストレッチ ・バランストレーニング ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・技術練習
今日から鍛錬期的な感じで技術練習をメインでやっていきます。来シーズンを見据えて今から基本を見つめ直し、飛躍できるように頑張っていきましょう。
9/19(火)
・ストレッチ ・補強 ・技術練習 ・投擲練習
そろそろシーズン終盤ですので来シーズンを見据えた練習に移行していきたいと思います。また基本的なところから地道にやっていきましょう。
9/7(木)
・ストレッチ ・バランストレーニング ・技術練習 ・投擲練習
最近投げの状態が良くないので技術練習をしっかりやってから投げました。ようやく状態が上向いてきましたね。学年別で自己記録を出してきてほしいと思います。
8/29(火)
・ストレッチ ・バランストレーニング ・投擲練習
今週末にU-16関係でジャベリックスローがあるので砲丸と並行してやってます。時間が足りなくなると思うのでテキパキ動いていきましょう。
8/17(木)
・ストレッチ ・投擲練習
ジャベリックスローの試合があるので砲丸とジャベリックスローを並行してやっています。ジャベリックスローに関してはあまり細かいことを言うつもりはないので真っ直ぐ飛ぶように意識していきましょう。
8/3(木)
・アップ ・助走練習 ・投擲練習
槍とジャベリックスローだったので同じような感じで練習しました。槍は助走の流れが良くなると振り切りに繋がってくるので助走を磨いていかないといけません。ジャベリックは振り切りの時に穂先が動いて綺麗に力をかけられていないので振り切りのポイントを覚えないといけませんね。
7/11(火)
やり:ストレッチ、投擲練習 砲丸:ストレッチ、補強、投擲練習
やりはずっとラストクロスの練習をしていますが、だいぶ良くなってきたと思います。クロス走まではある程度できるようになったのであとは全助走でどこまで崩さずにいけるかですね。
7/6(木)
・ストレッチ ・補強 ・投擲練習
入りの姿勢を意識してもらって投げに安定感が出てきました。試合の時も忘れずにできれば記録は出せると思います。
7/4(火)
ターンの入り方を変えてから記録はイマイチですが少しずつ流れが良くなってきました。あまり記録は気にせず技術を磨くことを意識していきましょう。
6/22(木)
やり:アップ、助走練習、投擲練習 砲丸:補強、投擲練習
やりは試合まで少し間隔が空くので技術練習をメインに投げていきたいと思います。ラストクロスからブロックまでの流れと振り切りのタイミングが良くなれば記録は伸びるので徹底してラストクロスの練習をしていきましょう。
砲丸はファーストターンの入り方を変えたことでセカンドターンの加速がなくなっているのでそこが課題になりそうですね。
6/20(火)
今日からファーストターンの入り方を変えました。より円運動が強調されて遠心力が使えるようになる反面、タイミングの取り方やバランスの取り方が難しくなるのでしばらくは苦労するかと思います。より遠くに投げるための技術なので根気良くやっていきましょう。
6/8(木)
・ストレッチ ・補強(ブルガリアンスクワット、ヒップリフト、メディ脚上げ腹筋、背筋、サイドレイズ、腕立て、ディップス、バーピー) ・技術練習
雨だったので補強をメインにやりました。雨の日が続いてなかなか投げることができませんが、技術練習でしっかりと投げをイメージしてつなげていきましょう。
5/25(木)
・補強 ・投擲練習
今日は割と良い形で投げられていたのですが、最後に試合形式で3本投げるといっきに形が崩れてしまいました。記録を狙いにいくと技術的なところが雑になってしまうのが今の課題です。試合で記録を出していくためにも改善していかないといけませんね。
5/23(火)
5/18(木)
・やり:ストレッチ、助走練習、投擲練習 ・砲丸:補強、投擲練習
やりは先に助走練習で右脚を意識させてから投げました。前回に比べてラストクロスからの流れがかなり良くなりました。来週のIH予選に向けて時間はありませんが少しでも良い形にしていきたいですね。砲丸は少しずつ感覚が戻ってきたのか、以前のような投げが出てくるようになりました。単純なスピードアップではなく、スピードアップによる捻り戻しのスピードアップを目標にやっていきましょう。
5/16(火)
・やり:ストレッチ、投擲練習、助走練習 ・砲丸:補強、投擲練習
やりは助走の走り方とラストクロスを改善したいので投げの後に助走練習から投げまでの練習をしました。できるようになるまでしばらく時間はかかると思いますが、できるようならないと伸び悩むと思うのでなんとかしていきましょう。
5/11(木)
・ストレッチ
・砲丸:補強、バランストレーニング、砲丸フロントバック、投擲練習 ・やり:投擲練習
砲丸はまだまだ右に投げる形が修正できていないので試合までになんとかしたいですね。やりは右脚の接地を助走練習を通して直していきましょう。
5/9(火)
・砲丸:補強、投擲練習 ・やり:投擲練習
久しぶりにサブトラで投げました。砲丸は右に抜ける投げになってしまっているのでなんとか試合までに修正したいところです。やりはラストクロスと右足の向きですね。この2点が良くなれば投げが大きく崩れるということはないでしょう。
5/4(木)
・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強 ・投擲練習
ようやく今日から競技場が使えるようになりました。久しぶりにサークルで砲丸を投げることができましたが、想像よりも形になってました。まだ感覚的なズレは続くと思いますが、夏の大会に向けて順調にきていると思います。
4/25(火)
・ストレッチ ・ラダー ・補強 ・空ターン
雨だったので軒下で練習しました。初めてラダーをやってみましたがなかなか苦手な感じでしたね。速い動きはできた方がいいのでしばらく取り入れたいと思います。
4/6(木)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強 ・投擲練習
もっと投げを安定させるために下半身を強化したいのでしばらくは補強がメインになりますかね。あとはよく食べて体重を増やしたいですね。
3/30(木)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強 ・ジャンプトレーニング
・砲丸:空ターン ・やり:メディ投げ
やりは今日が最後でした。大学での活躍を楽しみにしていますのでここで学んだことも生かして頑張ってください。
3/28(火)
・ストレッチ ・メディ投げ ・補強 ・バランストレーニング ・投擲練習
先週末に回転デビューを果たしました。初めての試合としては及第点の結果だったと思います。これから試合慣れしてくるとまだまだ記録は伸びると思うので本当にこれからですね。
3/25(土)
・ストレッチ ・チューブストレッチ ・チューブトレーニング ・メディ投げ ・補強
今日はチューブを使ってストレッチから投げの動作までやって、メディを少し投げました。いわゆるCカーブの形を一瞬作りたいのですが、そのためには上半身を残したまま右脚に乗った体重を左脚(前)に乗せていかないといけません。何度も言っていますが後ろから前という下半身の動きが大事になってきます。
3/23(木)
・ストレッチ ・補強
・砲丸:バランストレーニング、空ターン、投擲練習 ・やり:坂助走練習、助走練習
砲丸はいよいよ週末に回転デビューです。ビビらず積極的なターンをしてきてください。やりは助走練習の中では動きが良くなってきました。投げの場面でも同じように走れるといいですね。
3/14(火)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強
・砲丸:ヒップリフト、バランストレーニング、空ターン、投擲練習 ・やり:ブロック練習、メディ投げ、助走練習
やりは右腕の使い方を変えていかないといけませんね。ラストクロスから右腕を引いてしまう癖があるのでどうしても振り切りが遅れます。右腕の位置を考えて動いていきましょう。
3/11(土)
・砲丸:空ターン、投擲練習 ・やり:メディ投げ
やりは右脚の練習をメインにメディ投げをしました。スムーズにラストクロスができるようになったので良い感じです。
3/9(木)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強 ・砲丸:バランストレーニング、空ターン、投擲練習 ・やり:ブロック練習、メディ投げ、助走練習
砲丸は円盤の入り方と混同してしまっているようですね。同じ回転でも重さや持っている位置が違うので同じ回転の仕方ではありません。区別して動けるようにしましょう。やりは台を使っている時は意識できているポイントが台がなくなるとできなくなってしまうので改善していきましょう。
3/2(木)
・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強 ・バランストレーニング ・空ターン ・投擲練習
今日は前回の反省もあってか、かなり良い感じで回れていました。良い時の感覚やイメージを大事に練習を続けていきましょう。
2/28(火)
・ストレッチ ・メディ投げ ・補強
砲丸は練習の間隔が空くと動きを忘れてしまうのでそこが課題ですね。やりは良い投げの確率をもっと上げていきたいところです。
2/21(火)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強 ・メディ投げ ・助走練習
メディ投げはほぼ技術練習としてやっています。主に右脚の使い方、体重移動を重視しているのでそこがスムーズにできるようになりましょう。
2/18(土)
・ストレッチ ・補強(ランジ+ジャンプ、腹筋、腹斜筋、背筋、腕立て、ディップス) ・片脚ジャンプ
今日は雨模様だったので軒下で補強をやりました。最後のジャンプがメインでしたが2人ともジャンプが苦手なので練習していかないといけませんね。
2/9(木)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強
<<専門練習>> やり:助走練習、メディ投げ 砲丸:バランストレーニング、空ターン、投擲練習
最近は砲丸もやりも一緒に補強をやってから専門に分かれています。お互いに必要な補強なのでちょうど良いですね。
2/7(火)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強 ・空ターン ・投擲練習
かなりターンが良くなってきました。今年1番いい動きだったと思います。投げているのがメディシンなので砲丸とはまた違うと思いますが、基本的な動きはできているので早く砲丸を投げてみたいですね。
2/2(木)
やり:メディ投げ、ダッシュ 砲丸:空ターン、投擲練習
今日は2人共補強を一緒にやってから分かれました。主に腹筋でしたが、体幹がメインなので身体の中心から動かしていくイメージを持ちましょう。
1/31(火)
・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・補強 ・空ターン ・投擲練習
かなりターンが様になってきたと思います。いい投げの確率が上がってきているのでいい感じです。あとはもっと身体を大きく強くしたいので補強もしっかりやっていきましょう。
1/21(土)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・体幹補強 ・バランストレーニング ・ターン練習 ・投擲練習 ・補強
今日から5kgの室内砲丸を使って投げ始めました。まだまだ重たいと思いますが、大会は全て5kgになるので慣れていくしかないですね。
1/19(木)
・ストレッチ ・メディ投げ(真上、フロント、バック) ・体幹補強 ・バランストレーニング ・ターン練習 ・投擲練習
だいぶターンが安定してきたのでリバースの練習も始めました。いよいよシーズンに向けてターンの全体像を仕上げていく段階に入ってきましたね。
1/14(土)
・ストレッチ ・砲丸:体幹補強、バランストレーニング、ターン練習、投擲練習 ・やり:メディ投げ、補強
雨で地面が濡れていたので軒下で活動しました。砲丸は割と安定して回れていたと思います。やりはメディ投げの形が良くなってきましたね。投げに活かしていきたいところです。
1/5(木)
・ストレッチ ・体幹補強 ・スタビライゼーション ・バランストレーニング ・ターン練習 ・投擲練習
新年最初の練習でした。ファーストターンにかなり苦労していましたが、フルターンで回って投げると良い形は作れているので良くはなっていると思います。1つ1つの動きがもっと良くなれば安定感が出てきます。