2021年分


12/31(土)

・ストレッチ
・砲丸:立ち投げ108本、ターン投げ108本
・やり:壁当て108本、バランスボール投げ108本、スネーク108本、脚上げ腹筋108回

 毎年恒例108回の会でした。もう嫌と言う程投げたと思うのである意味投げ納められたと思います。スッキリした状態で2023年を迎えましょう。

西川談


12/22(木)

・ストレッチ
・体幹補強
・バランストレーニング
・投擲練習
・ターン練習

 今日はターンの精度が低かったですね。まだまだ安定して回れるレベルにはなっていないので引き続き同じことをやっていきます。

西川談


12/20(火)

・ストレッチ
・メディ投げ(真上、フロント、バック)
・砲丸:体幹補強、バランストレーニング、ターン練習、投擲練習
・やり:ブロック練習、メディ投げ、助走練習

 寒い時期になってきて動きは悪くなってくると思いますが、ポイントを押さえて感覚を大事にやっていきましょう。

西川談


12/15(木)

・ストレッチ
・メディ投げ(真上、フロント、バック)
・砲丸:体幹、バランス、立ち投げ練習、ターン練習、投擲練習
・やり:ブロック練習、メディ投げ、助走練習

 外周での活動になるので限られた練習になってしまいますが、その分内容を濃くできると思ってやっていきましょう。

西川談


12/6(火)

・ストレッチ
・体幹補強
・メディ投げ(真上、フロント、バック)
・投擲練習

 競技場が使えなくなってしばらく投げれないので最後に投げておきました。投げの練習はほとんどやっていませんでしたが、良い形で投げられていたので冬季練習の成果が少しずつ表れていると思います。この調子でいきたいですね。

西川談


12/1(木)

・ストレッチ
・体幹補強
・メディ投げ
・スイング歩行
・スイング投げ

 前回はスイング歩行まででしたが今日は投げるところまでやってみました。投擲物に合わせて身体を動かす感覚が身についてくると砲丸の回転にもいきてくると思います。

西川談


11/29(火)

・ストレッチ
・体幹補強
・ターン練習
・スイング練習
・スイング歩行

 今日はターン練習に加えて体幹のコントロールを目的としてメディシンでスイング歩行をやってみました。ボールとのバランスの取り方を覚えてほしいと思います。

西川談


11/17(木)

・メディ投げ(真上、フロント、バック)各×10
・ブロック練習
・助走練習
・立ち幅跳び
・立ち五段跳び
・加速五段跳び

 ずっとブロックの練習をしているので少しずつブロックの形ができてきたかなと思います。ジャンプ系の動きも入れながらブロックに合わせる能力も身につけてほしいですね。

西川談


11/10(木)

・体幹補強
・バランストレーニング
・ターン練習

 前回に引き続き軸作りとバランス感覚を養う練習です。左脚で真っ直ぐ片脚立ちができないのでそこを改善しないといけませんね。

西川談


11/8(火)

・メディ投げ(真上、フロント、バック)各×10
・砲丸:体幹補強、バランストレーニング、ターン練習
・やり:ブロック練習、メディ投げ、助走練習

 砲丸はシーズンも終わったので回転に必要な軸づくり、バランス感覚を徹底的に練習していこうと思います。ここが弱いと回れないので冬季練習でものにしてほしいと思います。やりも来シーズンに向けての練習になりますが、少しずつ上達してきているのでこの調子でいってほしいですね。

西川談


11/1(火)

・ストレッチ
・補強

やり:助走練習、チューブ引き

砲丸:ターン練習

 雨だったので雨天で活動しました。砲丸は軸足を中心にバランスを取って回ることが苦手なようなので時間をかけてでも克服していかないといけませんね。

西川談


10/29(土)

・ストレッチ
・やり:投擲練習、ウエイト、立ち3段
・砲丸:投擲練習

 やりは久しぶりに投げました。ほぼ冬季練習のようなものなので距離は無視して技術を身につける時間にしてほしいと思います。砲丸はまだまだ入りのバランスが悪いのでもっと軸足のバランスを意識しましょう。

西川談


10/27(木)

砲丸
・投擲練習

やり
・ブロック練習
・メディ投げ
・助走練習
・ウエイト

 砲丸はずっと投げ込んでいますが良い時と悪い時の差が激しいので早い段階から安定した投げができるようになりたいですね。やりは試合もないので基礎的な練習をしっかりやって来シーズンの準備を進めたいと思います。

西川談


10/13(木)

・ストレッチ
・投擲練習
・メディ投げ

 暗くなるのが早くなってきたので投げの時間は少なくなりますが、その分メディ投げで技術的な練習を多くしていきたいと思います。

西川談


10/6(木)

・ストレッチ
・砲丸フロント、バック投げ
・投擲練習
・ターン練習

 今日は投げの後にターン練習をしました。軸づくりが苦手なのでそこを意識した技術練習にしましたがかなり苦戦していましたね。今日のドリルができるようになるとターンの入りはかなり安定するようになります。

西川談


9/29(木)

・ストレッチ
・投擲練習

 砲丸は目線が下がったり軸が倒れるクセがまだ抜けないのでそこが良くなればさらに安定してくると思います。槍は割と動きが良さそうなので週末の記録会が楽しみですね。

西川談


9/22(木)

・ストレッチ
・投擲練習

 今日は1人だったのでメインでずっと投げました。だいぶ回転が安定してきて、形はできてきました。今後はどれだけ加速した上で砲丸に力を伝えられるようになるかです。そのためには身体を大きくする必要もあるので長い目で見ながらやっていきましょう。

西川談


9/6(火)

・アップ
・砲丸:投擲練習
 やり:助走練習
・補強

 雨だったので雨天で技術練習をしました。砲丸はだいぶ回れるようになってきましたね。ある程度回れるようになってきたら、どれだけ捻りを作れるかというところを意識してほしいと思います。やりは助走に問題があるのでひたすらそこの修正をしました。繰り返していくことで改善されるでしょう。

西川談


8/25(木)

・アップ
・投擲練習

 砲丸は少しずつ回転の動きが良くなっています。まだフルターンは時間がかかりそうですが、地道に続けていけば良い形にもっていけると思います。やりはこのところ同じことの繰り返しになっているので割り切った練習をしてほしいですね。距離云々よりも動き重視の投擲練習を繰り返していかないことには、技術的な進展が見えてこないと思います。

西川談


8/18(木)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト:クリーン10×3

 砲丸はグライドと回転に分かれていますが、どちらにも共通するのはいかに右脚側に身体を残した状態で左脚をつけるか、そして身体全体で投げにいけるかです。立ち投げのところからこの2点は意識しながらやっていくといいでしょう。やりも基本的には砲丸と同じですね。地面反力、脚、体幹の力に比べると腕の力は大したことないです。そこが分かると投擲競技は飛ぶようになるんですよね。

西川談


8/4(木)

・ストレッチ
・補強
・メディ投げ

 雷雨だったので軒下で活動しました。やりはメディ投げを種目に応じて技術的なポイントを理解してから投げたので良い技術練習ができたと思います。砲丸も少しずつですが回転が良くなってきました。

西川談


8/2(火)

・アップ
・チューブストレッチ
・投擲練習

 IH前最後の投擲練習でした。調整なので本数少なめでしたが、最後にある程度まとめられていたので再現率は上がっていると思います。あとはコンデションを整えて本番を迎えるだけだと思うので楽しみですね。他のメンバーはひたすら投げ込みましたが、やはりラストクロスからブロックまでの流れがまだまだ作れていないのでもっと練習が必要ですね。

西川談


7/28(木)

・アップ
・投擲練習

 今日は投げのみでいきました。砲丸は時間をかけて回転の練習がしたいのでまずは立ち投げから徹底的にやっていきたいと思います。やりは全員ラストクロスから投げまでの流れの中でそれぞれの課題がありますね。ラストクロス投げや短い助走の投げでは距離よりもそこの技術を意識して投げてほしいですね。

西川談


7/21(木)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト
 砲丸:クリーン5×3,10×2
 やり:ジャンプスクワット10×3,バックプレス10×3

 砲丸は総体が近いのでもっと精度を上げていきたいところです。身体を残しつつしっかり加速し、一気に前に突き出すイメージを忘れないようにしましょう。やりはそれぞれ課題が異なりますが、共通するのはいかに良い姿勢で投げにいけるかだと思うのでいい構えを作るための動作を意識していきましょう。

西川談


7/16(土)

・アップ
・投擲練習
・砲丸:ターン練習orウエイト(ランジ、バックプレス、プッシュ)
・やり:ウエイト(クリーン、プルオーバー)

 中学生は総体、高校生は記録会、全国IHと試合が続いていきますがしっかりコンディションを整えていきたいですね。技術的にはよくなっているので夏バテしないようにしていきたいです。

西川談


7/14(木)

・ストレッチ
・補強
・砲丸:ターン練習、投擲練習
・やり:メディ投げ、助走練習

 砲丸は初めてターン練習を取り入れました。ターンは非常に高度な技術が必要になってくるので焦らずに少しずつ身につけていきましょう。

西川談


7/9(土)

・ストレッチ
・補強(ドロップランジ20×3,メディ脚上げ腹筋10×3,背筋20×3,腕立て20×3)
・メディ投げ

 雨だったので雨天で練習しました。砲丸はさわり程度ですが回転投法をやってみました。想像以上にいい感じで回れていました。時間をかけて技術を身につけ、ゆくゆくは回転投法にしていきたいですね。

西川談


7/7(木)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト(スプリットジャンプ10×3,クリーン10×3,プレート補強10×3)

 中3組の砲丸はいい感じでした。このまま精度を上げていって総体で良い記録を出せるようにしましょう。やりは脚の使い方に改善点がたくさんあるのでそこを変えていければいいと思います。

西川談


7/5(火)

・ストレッチ
・補強
・メディ投げ

 雨だったので雨天走路で補強とメディ投げをやりました。メディ投げで動きの確認はしっかりとできますし、良い練習になったと思います。実際の投擲物をイメージして投げられると更に効果的です。

西川談


7/2(土)

・アップ
・投擲練習

 久しぶりだったので最後まで投げだけでいきました。投げていなかった割には動きが良かったですね。全国IHまで約1ヶ月ですがポイントを絞って良い準備をしていきましょう。

西川談


6/30(木)

・ストレッチ
・メディ投げ(真上、フロント、バック)各×10
・技術練習
・投擲練習

 今日は立ち投げの練習をしてから投げに入りました。横回転の動きの方が投げやすそうだったので思い切って横回転の投げに変えてみましたが、こっちの方が良さそうですね。動きが噛み合い出すと一気に距離が伸びると思います。

西川談


6/14(火)

・アップ
・やり:投擲練習、ウエイト
・砲丸:補強

 やりは近畿IH前最後の投げでした。今日はかなりの悪条件でしたが動きは良くなってきているのでいい状態で試合を迎えられそうです。今年は鴻ノ池で行われるので地の利を活かして全国IHに行きましょう。

西川談


6/9(木)

・アップ
・やり:投擲練習
・砲丸:投擲練習、補強

 やりは来週末に近畿IHがあるので今週はしっかり練習していきますが、ある程度疲労のある状態でもそれなりに良い投げはできた方がいいです。自分の技術力はそういうところで明らかになりますからね。

西川談


6/7(火)

・アップ
・投擲練習

 県IHが終わりました。やり投げ組は近畿IHが本当の戦いだと思うので来週末に向けて投げの精度を更に高めていきましょう。砲丸も今週末に試合があるのでグライドの流れをスムーズにしていきたいですね。

西川談


6/2(木)

・アップ
・やり:助走練習
・砲丸:投擲練習、補強

 槍も砲丸も試合前なので調整練習です。全員自己記録を出してきてほしいですね。

西川談


5/26(木)

・ストレッチ
・補強(ブルガリアンスクワット、スプリットジャンプ、メディ腹筋、サイドメディ腹筋、背筋、腕立て、ディップス)

やり:助走練習
砲丸:グライド練習

 残念ながら雨だったので軒下で補強をやってから技術練習をしました。それぞれ大事な大会が近づいてきているのでどんな練習でも集中して良い内容にしていきましょう。

西川談


5/17(火)

・アップ
・砲丸:投擲練習、補強(スプリットジャンプ、バックプレス、プッシュ)
・やり:投擲練習、助走練習、ウエイト(ベントロー、ルーマニアンデッド)

 砲丸はリバースを取り入れてみました。いつもより飛距離は出るようになったと思うので早くものにできるといいですね。槍はラストクロス後の右脚の使い方を少し練習しました。ブロックがうまくいかなかったり、思うように投げきれない原因は右脚にあることが多いので意識して練習していきましょう。

西川談


5/12(木)

・ストレッチ
・投擲練習

 大雨でしたが投げました。IH予選まで数えられる程しか投げられる機会がないので、できるだけ投げを優先していきたいと思います。やはり実際の動きを変えていくには投げないことには難しいですからね。

西川談


5/10(火)

・アップ
・投擲練習
・補強

 砲丸は同じことの繰り返しになりますが、しっかり捻りを作って捻り戻しの動きを利用しましょう。槍はある程度自分で意識しないといけないポイントがわかっていると思うので再現率を上げられるようにしたいですね。

西川談


4/28(木)

・アップ
・投擲練習
・補強 or ウエイト

 高校生は後1ヶ月で県IHですね。全国を狙う人もいる訳ですが、とりあえず全員で近畿IHに進んでほしいと思います。近畿ももう2ヶ月を切っていますしモチベーション高く練習していきましょう。

西川談


4/26(火)

・アップ
・砲丸:フロント投げ、バック投げ、投擲練習、補強
・やり:投擲練習

 砲丸は一つ一つの動作を繋いでいくのが難しいですね。繰り返し練習するしかないのでひたすら同じ動きを繰り返していきましょう。やりは2人共右脚の着き方ですね。良い時は力が抜けていますが、悪い時は力が入っています。今日の感じでは疲れてくると右脚に力が入らなくなって動きが良くなっているので良くはないです。これが自然とできるようにならないと、疲れさせないと投げれないことになるので。

西川談


4/21(木)

<<やり>>
・ストレッチ
・投擲練習

<<砲丸>>
・メディ投げ
・補強

 雨でしたが槍は雨の日の試合も想定した上で投げました。槍は雨でかなり記録が悪くなる種目なので雨に対する苦手意識がなくなればある意味チャンスにもなります。

西川談


4/19(火)

・ストレッチ
・メディ投げ
・投擲練習
・技術練習
・補強

 どうしても上半身が開いてしまうのでそこを徹底していかないといけませんね。投げの基本は下半身が先行していくイメージです。

西川談


4/12(火)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト(プルオーバー、ショルダープレス) or 腕立て、引っ張りジャンプ

 槍は日曜の試合が良かった反動か動きが悪かったですね。まだ感覚を掴み切れていないようなのでしばらくこういう状態が続くかもしれませんね。記録が出ようが出なかろうが基本的にやることは変わらないので、これまで通り基本大事にやっていきましょう。砲丸はまだ動きが噛み合っていませんが、グライドの引き込みは良くなってきました。良い傾向だと思うのでこのまま続けていってほしいと思います。

西川談


4/7(木)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト(プルオーバーorベンチ)

 砲丸は左手、下半身の使い方を安定させていかないといけませんね。体重移動がうまくできるようになるともっと投げがスムーズになっていきます。槍はいかに良い姿勢で思いっきり腕が振れるかです。終盤に動きが良くなったので週末の記録会ではベストを出してほしいですね。

西川談


3/24(木)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト(やり:スナッチorジャンプスクワット、プルオーバー、砲丸:ジャンプスクワット、ベンチ)

 砲丸は身体を使って直線的に突き出す意識を入れてから投げに入りました。立ち投げやグライドでもその動きができるようになると記録は伸びるのでできるだけ早く習得したいですね。やりは試合が近いので試合を意識して投げてほしいと思います。思い切って投げてほしいのですが、その中でもやりに真っ直ぐ力を伝えられるようにならないといけませんね。

西川談


3/22(火)

・アップ
・投擲練習
・砲丸(グライド練習、立ち投げ練習)
・やり(バウンディングorコーナークロス走)

 砲丸は投げを見て大元の課題がいくつか分かったので次回以降の練習で改善していきたいと思います。

 やりはようやく力が真っ直ぐ乗り出したかなと思うので、その感覚で常に投げられるようになりましょう。

西川談


3/17(木)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト(スナッチorデッド、プルオーバーorベンチ、ショルダープレス、サイドローテーション)

 投げが良くなったり悪くなったりなかなか安定してきませんが、力はついてきているので思い切って投げてほしいですね。また試合を経て気づくことがあるかなと思います。

西川談


3/15(火)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト(スナッチorクリーン、プルオーバーorベンチ)

 風が強くて良い条件ではありませんでしたが、その割には投げられていたのではないかと思います。初戦から自己ベストの可能性もあると思いますが、こればっかりは実際に試合をしてみないと分かりませんね。楽しみではあります。

西川談


3/10(木)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト(プルオーバー、ショルダープレス)

 少しずつですが、良い感じではないでしょうか。投げで意識するべきこと、やるべきことはとてもシンプルなものなので一点集中で投げるといいと思います。

西川談


3/8(火)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト

 時間は長くないですが投げの頻度は増やしています。少しずつ噛み合わせていければそれでいいので日に日に良くなっていく感覚がほしいですね。

西川談


3/3(木)

・アップ
・投擲練習
・ウエイト(ランジ、ジャンプスクワット、シャフトサイド)

 久しぶりに投げました。これから暖かくなってくるはずなのでどんどん投げる機会を増やしていきます。徐々にシーズン仕様にしていきましょう。

西川談


2/24(木)

・メディ投げ
・立ち投げ
・チューブ補強
・ウエイト(スナッチ、プルオーバー、ツイスト)

 今日は砲丸の動きで右脚から左脚(後ろから前)に体重を移動させて投げる感覚を養ってから立ち投げに移行しました。少し後ろから前のイメージができてきたかなと思います。

西川談


2/22(火)

・助走練習
・立ち投げ
・メディ投げ
・ウエイト(スナッチ、プルオーバー、ショルダープレス、シャフトサイド)

 膝の状態が良くないようなので様子を見ながらの練習になりますが、早く治して思い切り投げられるようにしたいですね。

西川談


2/10(木)

・動きづくり
・助走練習
・ウエイト(ランジ、スナッチ、ベントロー、ショルダープレス、シャフトサイド)
・プレート肩入れ

 今日は投げずにウエイトメインで練習しました。ウエイトも正しい動きやどう自分の競技に生かすかということを考えながらできないとダメです。

西川談


1/27(木)

・メディ投げ(真上、フロント、バック)
・助走練習
・立ち投げ
・メディ投げ
・プレートストレッチ

 振り切り時に力強く指で弾く感覚が欲しいので立ち投げで思いきり投げました。立ち投げと助走をつけての投げは投げ方が違うので、立ち投げ自体はそこまでやり投げの練習として必要ではありませんが、最後に指で弾く感覚を身につけるためには良いのかなと思います。少し違う意図をもって立ち投げをしていこうと思います。

西川談


1/25(火)

・メディ投げ(直上、フロント、バック)各×10
・助走練習
・メディ投げ
・ウエイト(ランジ、クリーン、プルオーバー、バックプレス)

 日々練習できている状態では無さそうなので色々詰め込みました。最低限やるべきことでもなかなか時間が足りませんね。やるべきことが多いという投擲ならではの問題があるので難しいところですが、限られた時間の中で確実に成長していってほしいと思います。

西川談


1/11(火)

・W-up(ハードルまたぎ、ジャンプ)

<<やり>>
・助走練習
・チューブ
・ウエイト

<<砲丸>>
・グライド練習
・補強

 やりは右脚軸でブロックに入る意識が欲しいのでそこを重点的に練習しました。右脚の使い方が難しいのですが、ここが上手くならないといい投げが成立しないかなと思うのでしばらくやっていこうと思います。

西川談


1/8(土)

<<やり>>
・アップ
・投擲練習

<<砲丸>>
・アップ
・投擲練習
・補強(ランジ、腹筋、背筋、腕立て)

 冬場でも週に1回は投げるようにしていますが、これあくまでも槍を投げるという感覚を忘れないためです。冬季は寒く疲労も溜まった状態での投げが普通だと思うので、動きが噛み合うことはほぼないかなと思います。いい投げをしようと思ったところでできないと思うので、純粋にパワーアップしているかどうか、助走、助走からクロスの入り、クロス走、ラストクロス、ブロック、振り切り、投げの姿勢など1つ1つに対する意識や課題が良くなっているかの確認をしましょう。それぞれの局面が合わさって投げが成立する訳ですから、冬季は投げが成立している必要はないです。ポイントポイントで改善できていればそれで十分なのでそこを忘れずに投擲練習に取り組んでほしいですね。

西川談


1/6(木)

・ストレッチ
・動きづくり
・助走練習
・メディ投げ

 今日は助走練習とメディ投げをメインに練習しました。助走は良くなってきた印象ですが、メディ投げにはまだ生かされていないですね。特に片手になると腕だけで投げにいく癖があるのでまだまだ時間がかかりそうです。

西川談