2013年分


12/31(水)

 快晴のもと「108回の会」でした。

・W-up
 (グニャグニャミニハードル:108台=18台×6本、色々な越え方で)
・108回ジャンケン大会
 1〜90回は色々補強、91〜108回は坂道ダッシュ
・1歩ハードル×108台=18台×6本(普通のハードルかミニハードルを自由選択)

 沢山の人が集まってくれました。今年はOB・OGも多く、同窓会的な感じにもなっていましたね!

 例年よりも30分早く開始したため、いつもならジャンケン大会の坂ダッシュで終わるところですが、今年は1歩ハードルを108台跳びました。なかなかの運動量だったと思います。

 来年、皆さんがそれぞれの舞台で炸裂してくれることを祈っております!!

秋田談


12/27(土)

・W-up(リズムジャンプ、グニャグニャミニハードル、体操)
・補強(上半身前面、上半身後面、股関節)
・動き作り
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
 ミニハードル走
・スピード持久力 100m×1、80m×2、60m×2
・特殊持久力 200m×1

 今年最後のSCの練習でした。

 11、12月で目指すべき接地の確認を徹底してやりました。これが定着するように積み重ねていきましょう。

秋田談


12/25(木)

・W-up(キャッチボール、グニャグニャミニハードル、体操)
・補強(上半身前面、上半身後面、股関節、ハードルジャンプ)

スプリント
・動き作り
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
 ミニハードル走

ハードル
・ハードルドリル
・1歩ハードル×3(6台)

全員
・スピード持久力
 120m×1、90m×1、60m×1
・特殊持久力
 250m×1

 冬期トレーニングのわりには、走る本数を絞っています。その分、一本一本に意味のある走りをしましょう!

秋田談


12/23(火)

・W-up(グニャグニャ1歩ハードル、体操)
・補強(上半身前面、上半身後面、股関節、水平方向ジャンプ)
・動き作り
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
 ミニハードル走
・ダッシュ 15m×5、30m×4、45m×3、60m×2
・300m×1

 そろそろ冬期トレーニングっぽくしていきますよ!毎回、200 or 250 or 300mを1本は走りたいと思います。

秋田談


12/20(土)

・W-up(縄跳び、体操)
・補強(上半身前面、上半身後面、股関節)
・ハードル跨ぎ色々
・ミニハードル色々
スプリント
・動き作り
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
 ミニハードル走
・(100+40+40m)×2 sets(R=7分)

 雨が降ったため、競技場の軒下と外周を利用してトレーニングをしました。(100+40+40m)×2 setsは、結構しんどかったと思います。「ヒーヒー」言うような練習にも取り組んでいきましょう!

秋田談


12/18(木)

・W-up(縄跳び、体操)
・補強(ジャンプ[腕の使い方]、上半身前面、上半身後面、股関節)

スプリント
・動き作り
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
 ミニハードル走
・ダッシュ 15m×5、30m×4、45m×3、60m×2

ハードル
・ハードルドリル
・10歩アプローチから5台ハードル×6(高さやインターバルを変えながら)
・100mテンポ走×1

 「腕の使い方」に焦点を当てました。スタートの跳び出しや、ハードルの踏切に応用できると思います。実践に生かせるように、工夫して行きましょう!

秋田談


12/16(火)

・W-up(縄跳び、体操)
・補強(上半身前面、上半身後面、股関節)

スプリント
・動き作り
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
 ミニハードル走

ハードル
・ハードルドリル
・1台×3

全員(荒天によりメニュー変更)
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 60m×5×2sets

 短い距離をドッサリ走る予定でしたが、天気が荒れてきたので、途中からサクッとシャトルランに変更しました。5本あるうち、始めの2本は加速局面のトレーニングに、3本目以降は、スピード持久力のトレーニングになったと思います。とにかく、全て全力でこなすことが重要!

秋田談


12/9(火)

・W-up(縄跳び、体操)
・補強(股関節、腹横筋、多裂筋、ハードルジャンプ)

スプリント
・動き作り
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
 ミニハードル走
・テンポ走 100m×10本

ハードル
・ハードルドリル
・1台×5、3台×4、5台×3
・テンポ走 100m×1

 今週は火曜日のみの活動ということで、ガッツリ走りました。100mを10本走ったわけですが、一人一人が自分のテーマを持って走れましたか?

秋田談


12/6(土)

・W-up(jog、体操)
・補強(股関節、腹横筋、多裂筋、コーンジャンプ)
・動き作り
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
 ミニハードル走
・テンポ走(R=5〜7分)
 120m×1、100m×1、80m×1、60m×1

 少しづつ走る距離や本数を増やしていきたいと思います。

秋田談


12/4(木)

・W-up(縄跳び、体操)
・補強
・動き作り
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
 ミニハードル走
・ハードル練習(6台)
 (1)スキップドリル(リード、抜き、両方)
 (2)3.0mのインターバルで:4歩リズム、2歩ハードル
 (3)4.5mのインターバルで:4歩リズム
 (4)6.0mのインターバルで:4歩リズム
・タバタ式その場ステップ(4種類×2)

 がっつりハードル走をする予定でしたが、雨にやられました。残念無念、、。

 風邪引かないようにして下さいね。

秋田談


12/2(火)

・W-up(縄跳び、バレーボール、体操)
・補強
・動き作り
 踏替Aドリル
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替、かなり低い姿勢で)
・ダッシュ練習(出だしから体幹でしっかり地面を押さえる感覚を大事に)
 スタンディング、クラウチング
・SD 15m×2、30m×2、45m×2
・フリースプリント×1

 「様々な姿勢で起こし回転のおこる接地を!」ということで、今回は「加速局面」を想定したトレーニングをしました。普段よりも「重心が低く、前傾の深い姿勢」で行いました。この姿勢をとると、加速能力を高めるために鍛えるべき箇所もよくわかると思います。「速い加速」はもちろんですが、「上手い加速」「効率の良い加速」ができるようにしましょう。出来るだけ頑張らないで、高いスピードを出せるようになれれば良いですね。

秋田談


11/29(土)

・W-up(縄跳び、体操)
・補強(股関節、腹横筋、多裂筋、タバタ式)
・動き作り
 振込みドリル
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・ミニハードル走から100m×4(r=7分)

 11月は「起こし回転の生じる接地」を説明も含めて繰り返しました。来シーズンに向けて、何も意識しなくても勝手にその接地ができるレベルにもっていければと思います。

秋田談


11/27(木)

・W-up(縄跳び、コーンドリル、コーンジャンプ、体操)
・動き作り
 振込みドリル
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・ハードル練習(6台)
 (1)歩行ドリル(リード、抜き、両方)
 (2)3.0mのインターバルで:4歩リズム、2歩ハードル
 (3)4.5mのインターバルで:4歩リズム
 (4)6.0mのインターバルで:4歩リズム
 (5)8.0mのインターバルで:4歩リズム(中学女子ハードルの高さ)
 (6)8.5mのインターバルで:4歩リズム(一般女子ハードルの高さ)

 期末テストを終えたメンバーがちらほら参加してくれました。

 ハードル走では、男子4名の参加ということで、インターバルを8.5mまで拡げて走りました。本数を結構走ったので、疲れたでしょうか?

秋田談


11/22(土)

・W-up(縄跳び、ボール集め、体操)
・補強(多裂筋、腹横筋、股関節周り)
・動き作り
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 引きつけスピード
 ミニハードル走
・ダッシュの姿勢での起こし回転接地
 10歩×2
・フリースプリント×2

 本日はゲストに笠井さん(大学1年生)が来て下さったため、結構丁寧目に動き作りを行いました。

 クラブのメンバーは、この11月でかなり接地の仕方が上手くなったと思います。この冬期で定着させましょう!

秋田談


11/20(木)

・W-up(縄跳び、ハードル使って色々、体操)
・補強(ハードルジャンプ色々)
・動き作り
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 起こし回転
・ハードル練習(6台)
 (1)歩行ドリル(リード、抜き、両方)
 (2)3.0mのインターバルで:4歩リズム、2歩ハードル
 (3)4.5mのインターバルで:4歩リズム
 (4)6.0mのインターバルで:4歩リズム
 (5)7.0mのインターバルで:4歩リズム

 中学生は期末テスト前の人が多く、参加者4名でした。体幹、手足、リズム etcのコントロールにハードル走は良いトレーニングだと思います。ハードル選手になるつもりで取り組みましょう!

秋田談


11/18(火)

・W-up(縄跳び、ボール集め、体操)
・補強(多裂筋、腹横筋、股関節周り)
・動き作り
 振込みドリル
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 引きつけスピード
 ミニハードル走
・ジャンケンダッシュ(負け=100m、あいこ=80m×、勝ち=60m)×3

 実際に地面に着地する「足の接地」と股関節に力がかかる「股関節の接地」のズレを少なくできるように意識しましょう!!

秋田談


11/15(土)

・W-up(縄跳び、ケンケンパ、体操)
・補強(ジャンプ、多裂筋、腹横筋、股関節周り)
・動き作り
 振込みドリル
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 引きつけスピード
 ミニハードル走
・Free Sprint×2

 ジャンプトレーニングを少し詳しくやりました。ポイントは「股関節も膝関節も緩んだ状態で構え、出来るだけそのままの関節角度でジャンプする」ことです。跳び上がるときも、着地するときも、股関節、膝関節、足関節の3つともあまり伸びないように心掛けました。この力の出し方ができれば、スプリント中も「短い接地時間で、するどい力の発揮」ができ、また「脚が後ろに流れない」走にもつながると思います。

秋田談


11/13(木)

・W-up(縄跳び、体操)
・補強(多裂筋、腹横筋、股関節周り)
・動き作り
 振込みドリル
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 引きつけスピード
 ミニハードル走
・ハードル練習(6台)
 (1)歩行ドリル(リード、抜き、両方)
 (2)3.0mのインターバルで:4歩リズム、2歩ハードル
 (3)4.5mのインターバルで:4歩リズム
 (4)6.0mのインターバルで:4歩リズム

 先週に引き続き、木曜はハードルの基本的な練習をしました。スプリントと同様に、ハードルの向こう側に落ちていくことが大事ですよ!

秋田談


11/11(火)

・W-up(体操、お手玉色々)
・補強(タバタ式補強、多裂筋、腹横筋、股関節周り)
・動き作り
 振込みドリル
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替
 起こし回転
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・Free Sprint×2(120〜150mの距離で)

 アップでは、上半身と下半身が同時に動く内容をいくつか入れました。思った通りに身体をコントロールできるようにしたいです。

 補強では「鳩尾(みぞおち)から大腿部の上半分」つまり「腰部と骨盤周囲の安定性を高める」ことをテーマにして取り組みました。

秋田談


11/8(土)

・W-up(縄跳び、体操、シャトルランリレー)
・補強(股関節周り、引きつけスピード)
・動き作り
 起こし回転
 振込みドリル
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・Free Sprint×2

 「尻もち(身体が落下する)」+「骨盤と大腿の角度が開かないように身体の前で接地(起こし回転)」ができる接地をしつこくやりました。感覚的に「低すぎるかな?」くらいで走ったり、ドリルをしたりするほうが、上手く接地できると思います。

秋田談


11/6(木)

・W-up(ボール遊び、体操)
・補強(股関節周り、引きつけスピード)
・動き作り
 起こし回転
 振込みドリル
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・ハードル練習(6台)
 (1)歩行ドリル(リード、抜き、両方)
 (2)3.0mのインターバルで:4歩リズム、2歩ハードル
 (3)4.5mのインターバルで:4歩リズム

 全員でハードル練習をしました。ハードルがあろうがなかろうが、一定のリズムで進めるようにしていきましょう。ランニングとハードリングが別物になるのではなく、ランニングの中に、何気なくハードリングがあるようにしたいですね!

秋田談


11/4(火)

・W-up(縄跳び、体操)
・フットサル(7分×2set)
・補強
・動き作り
 起こし回転
 振込みドリル
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走(いつもより多め)

 今期のトラックシーズンが終了し、来シーズンに向けて動き出しました!しばらくは、リフレッシュすることと、来シーズンに向けての目標や、どういった技術を身に付けていくべきか、身体のどの部位をどのように強くしていくべきか、を頭の中でハッキリさせましょう。

秋田談


10/28(火)

・W-up
・補強(JO出場選手は無し)
・動き作り
 振込みドリル
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走(いつもより多め)

<<JO出場しない人>>
・最大スピード
 加速Wave走(R=10分、r=3〜5分)
 15↑30m×2、15↑60m×2

<<JO出場選手(調整)>>
・スタート練習(各自)
・スピード持久
 150m×1

 「動き作り」の中で、コンパクトに脚全体を引きつける意識に焦点を当てて取り組みました。型だけを言うと「接地の瞬間に、遊脚の踝(くるぶし)が支持脚の膝の横に来る」「膝が前方に飛び出る」といった感じになります。ただ、これを「身体が落ちてくるのに合わせて」を忘れずに行なわなければなりません。春までの間に、この動き、感覚を掴めるようになりましょう!

 JO出場の樋口くん&樋口さんは、鴻ノ池での最後の調整でした。調子上がってきてますか??

秋田談


10/23(木)

・W-up
・補強(JO出場選手は無し)
・動き作り
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走(いつもより多め)

<<JO出場しない人>>
・スピード持久(r=10分)
 150m Wave走×2(1st=80%、2nd=max;r=7分)
 120m Wave走×2(1st=80%、2nd=max;r=7分)
・スピード
 60m×2

<<JO出場選手(調整)>>
・スピード持久(r=12分)
 150m Wave走×1、120m Wave走×1

 長崎で開催された国体で樋口くんが少年B男子110mJHで3位入賞しました(少年Bは中学3年生と高校1年生の区分)。このときの14秒43は奈良県中学最高記録でした。スゲーです!!

 さて、今日は動き作りやスプリントの中で、意識して欲しいポイントを伝えました。今までも、接地に向けて「両大腿がすれ違う」よう意識するように言ってきましたが、今回は、より股関節に近い場所(内腿の付根のところ)、つまり体幹に近い場所がすれ違う感覚を持ってみました。これに慣れてきたら、丹田(ヘソの下あたり)で、そこにも慣れたら、鳩尾(ミゾオチ)でコントロール出来るようにしていきたいと思います。

秋田談


10/16(木)

・W-up

<<スプリント>>
・補強(ブルガリアンバッグで色々)
・動き作り
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走(いつもより多め)
・スピード持久(r=10分)
 150m Wave走×2(1st=80%、2nd=max;r=7分)
 120m Wave走×2(1st=80%、2nd=max;r=7分)
・スピード
 60m×2

<<樋口くん(国体の調整)>>
・ハードルドリル
・ハードル走(軽く)
・150m×1

 前回に引き続いて、参加者5名と少ない参加人数でした。中間テストしっかり!

 スピード持久の80%でのスプリントは、余裕があるぶん組立や動きをしっかりコントロールしましょう!

 樋口君は調子が良い分、アプローチ詰ってしまい、安定しませんでしたが、最後の一本はかなり良い感じで入れました。あれができれば、問題無し。20日(月)が国体本番です。全中に続いて、炸裂しましょう!

秋田談


10/14(火)

 外周で活動しました。

・W-up

<<スプリント>>
・補強(ブルガリアンバッグで色々)
・動き作り
 振込みドリル
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走(いつもより多め)
・加速走 15↑60m×1

<<樋口くん(国体の調整)>>
・ハードルドリル
・加速ハードル走(10歩アプローチから)
・加速走 15↑60m×1

 中間テスト前で参加者が少なかったこともあり、多めに技術系の内容を行ないました。一本一本こなすたびに、自分の感覚を練っていけるようになりましょう!

 樋口くんは調整ですが、日曜日のレースの感触が良くなかったので、その修正が中心になりました。何かヒントを見つけたようですね。きっと良い方向に向かうでしょう!

秋田談


10/11(土)

・W-up
・補強
<<スプリント>>
・動き作り
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(R=7分)
 100m Wave走×2(r=7分、1本目=80%、2本目=max)
  80m Wave走×2(r=6分、1本目=80%、2本目=max)
  60m Wave走×2(r=3分、1本目=max、2本目=max)

 アダルトチームも、徐々に動きが洗練させてきていますね。恐るべし!!

秋田談


10/9(木)

・W-up

<<スプリント>>
・動き作り
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(r=10分)
 150m Wave走×2(1st=80%、2nd=max;r=7分)
 120m Wave走×2(1st=80%、2nd=max;r=7分)
・スピード
 60m×2

<<ハードル>>
・ハードルドリル
・ハードル走
・スピード持久(r=7分)
 150m×1、120m×1

 天気を気にしながらの練習でしたが、しっかりと走る量は確保できました。補強が出来なかったのが残念、、。

秋田談


10/7(火)

・W-up
・補強
・動き作り
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・最大スピード
 加速Wave走(R=10分、r=3〜5分)
 15↑30m×3、15↑60m×3

 ジュニアオリンピックに出場する2名を除いて、他のメンバーは来季に見据えたトレーニングをしていきましょう!

秋田談


10/4(土)

・W-up
・補強
・動き作り
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(R=10分)
 100m Wave走×2(r=7分)、80m Wave走×2(r=6分)

 土曜日のみの参加者が殆どということで、スプリントの技術についての説明や動き作りを念入りに取り組みました。

秋田談


10/2(木)

・W-up
・補強
・動き作り
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(r=10分)
 150m Wave走×2(1st=80%、2nd=max;r=7分)
 120m Wave走×2(1st=80%、2nd=max;r=7分)
・スピード
 60m×2

 今回も外周で練習しました。秋田の天気の読み間違いです、、。

 補強では、ブルガリアンバッグという重りをつかってなんやかんややりました。特に体幹重視!!筋肉痛になったかな?

秋田談


9/30(火)

・W-up
・補強
・動き作り

<<スプリント>>
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走

<<ハードル>>
・ハードルドリル(ハードル上はコンパクトに勢い良く)
・ハードル走

<<全員で>>
・加速走Wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 外周で練習しました。アスファルト上でしたが、普段の練習を変わらずトレーニングできました。

 トレーニングを終えてから「トレーニングサイクル」について話をしました。自分でトレーニングを全て回すことはなかなか難しいですが、少しずつ出来るようになっていければ良いですね!

秋田談


9/27(土)

・W-up
・補強
・動き作り
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(R=7分)
 100m Wave走×2(r=7分、1本目=80%、2本目=max)
  80m Wave走×2(r=6分、1本目=80%、2本目=max)
  60m Wave走×2(r=3分、1本目=max、2本目=max)

 いつもの土曜日よりも、休憩時間を短くして本数を増やしました。その分、100mと80mの一本目は80%に抑えて、動きやレースの組立に集中しました。

秋田談


9/25(木)

・W-up
・補強
・動き作り
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(r=12分)
 300m×1(後 R=20分)、120m×2(r=10分、R=10分)、60m×1

 久しぶりの300mでした。なかなか思い切った走りができていましたね。たまにはシンドイ練習もしましょう。

 故障組の松本くんと亀井くんは、バッチリ補強しました。明日は筋肉痛か??

秋田談


9/23(火)

・W-up
・補強
・動き作り
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・SD
 60m×3×3(r=3分、R=7分;1本目=60%、2本目=80%、3本目=max)

 最大疾走速度が出るまでの走りを、じっくり繰り返しました。リラックスして走っている1本目と2本目は、出力した分身体も進んでいるのですが、maxになると少しロスが出てしまいます。「全力=全速」ではないですよ!

秋田談


9/20(土)

・W-up
・補強
・動き作り
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(r=12分)
 100m Wave走×2、80m Wave走×2

 かなり日が短くなってきました。

 秋になって、かなり動きがスムーズになってきたように思います。特に中学1年生は、春に比べると格段に上手くなっていますね!この秋中に、良い記録を狙いましょう!

秋田談


9/18(木)

・W-up
・補強
・動き作り
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(r=12分)
 150m Wave走×2、120m Wave走×2

 久しぶりにノーマルな木曜日の練習でした。

秋田談


9/16(火)

・W-up(バレーボール)
・補強
・動き作り
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・加速走Wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 外周の練習でしたが、いつも通りにメニューをこなしました。

 バレーボールも上手くなりましょう!!

秋田談


9/13(土)

・W-up

<<スプリント>>
・動き作り

・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(r=10分、R=12分)
 100m Wave走×2、80m Wave走×2

<<ハードル>>
・ハードルドリル
・ハードル練習(Free)

 暗くなる時間がかなり早くなってきました。明るめの服装をチョイスして下さいね!

秋田談


9/11(木)

・W-up

<<スプリント>>
・動き作り

・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・加速走;土曜日にレースの選手
 15↑30m×2、15↑60m×1
・スピード持久;日曜日にレースの選手
 150m×1、120m×1

<<ハードル>>
・ハードルドリル
・5歩ハードル×2;高めのハードルで
・5台ハードル×2〜3
・60m×1;土曜日にレースの選手
・スピード持久;日曜日にレースの選手
 150m×1

<<週末にレースの無い選手>>
・スピード持久;日曜日にレースの選手
 150m×2、120m×2

 学年別に向けて、調整メニューでした。良い感覚をもてましたか?

秋田談


9/9(火)

・W-up
・補強

<<スプリント>>
・動き作り

・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・加速走;日曜日にレースの選手
 15↑30m×2、15↑60m×2
・スピード持久;土曜日にレースの選手
 150m×1、120m×2

<<ハードル>>
・ハードルドリル
・5歩ハードル×2;高めのハードルで
・5台ハードル×2〜3
・加速Wave走(R=7分);日曜日にレースの選手
 15↑60m×2
・スピード持久;土曜日にレースの選手
 120m×2

 今週末は、橿原で学年別大会があります。記録が出やす季節です。バッチリ楽しんで、バッチリ記録を出しましょう!

秋田談


9/6(土)

・W-up
・補強

<<スプリント>>
・動き作り

・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・ダッシュ練習
 スタンディングから跳び出し×3
 スタンディング10m×3
 クラウチング10m×3

<<ハードル>>
・ハードルドリル
・5歩ハードル(3台)×5;高めのハードルで
・3台ハードル(アプローチ6m:6歩で入る)

<<全員で>>
・10mダッシュ(競走)×3
・ケンケン鬼ごっこ40秒×2

 雨が降ったため、雨天練習場で全編練習しました。

 狭い場所でしたが、スプリントのメンバーは出だしの10mの技術練習を集中的にできました。

 ハードラーは、いつもよりも高めのハードルで5歩ハードルをやってから3歩ハードルをやりました。ハードルへの跳びつきが、するどくなったように思います。

秋田談


9/4(木)

・W-up

<<スプリント>>
・動き作り

・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(r=12分、R=15分)
 150m Wave走×2、120m Wave走×2

<<ハードル>>
・ハードルドリル
・ハードル走
・スピード持久(r=12分)
 120m Wave走×2

・補強(ちょびっと)

 W-upで、色々な種類の運動を取り入れていきたいと思います。ここ2回の練習では縄跳びをしています。「陸上競技」にとらわれずに、ボールを使ったり、音楽を使ったりしていきますよ!

秋田談


9/2(火)

・W-up
・補強
・動き作り
<<
スプリント>>
 踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
<<
ハードル>>
 ハードルドリル
 ミニハードル走

・加速Wave走(R=7分)
 15↑30m×2、15↑60m×2

※松本くんと谷口さんは、速歩き。

・ケンケン鬼ごっこ40秒×2

 今日から補助競技場での練習となりました。

 松本くん&谷口さんは、故障中ということで「速歩き」をメインの練習にしました。ドリルでやっているような動きで速歩きをすると、股関節周辺にはスプリントしているのと同じかそれ以上の負荷がかけられると思います。

秋田談


8/28(木)

・W-up
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・ミニハードル走

スプリント
・スピード持久(r=12分、R=15分)
 150m Wave走×2、120m Wave走×2

30日にレースのある選手
スプリント
・30分 Free練習
・15↑60m×1

ハードル
・Free練習

 明後日はJO予選会です。出場する選手は、しっかりと勝負を楽しみましょう!!

秋田談


8/23(土)

・W-up
・補強
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・ミニハードル走

スプリント
・スピード持久(r=10分、R=12分)
 100m Wave走×2、80m Wave走×2

ハードル
・ハードル練習(Free)

 最初の1時間くらいは、雷を避けて、軒下で補強&動き作りをやりました。動き作りの中では、接地の仕方にこだわって、ゆったりと、あるいは素早い動きでドリルを繰り返しました。

 ドリルはあくまで、接地の感覚を引き出すためのものです。走りに繋げていけるように、自分の中で探っていければいいですね!

秋田談


8/21(木)

・W-up
・補強
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・ミニハードル走
・スピード持久(r=10分、R=12分)
 150m Wave走×2、120m Wave走×2

光定さん&川谷さん
・動き作り
・ハードル練習(Free)

 全中から帰ってきました。

 ご存知の通り、樋口くんが13秒92(+0.7)で見事優勝!!SCの選手としては、2人目の全中入賞、そして初めての全中優勝です。ちなみに13秒92は奈良県中学新記録、近畿中学新記録、日本中学歴代3位という、ハイレベルな記録でした。恐るべし!!

 川谷さんは、自己ベストはなりませんでしたが、14秒84(+1.8)とレース当日の一本目としては今までで一番の走りをしてくれました。本気で勝負しにいっていたので、悔しさは残りますが、得たものもあるはずです。

 二人とも、お疲れさまでした。

秋田談


8/16(土)

・W-up

スプリント
・補強
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・ミニハードル走
・スピード持久(r=8分、R=10分)
 100m Wave走×2、80m Wave走×2

全中組(樋口くん、川谷さん)
・動き作り
・ハードル練習(Free)
・150m×1

 突然とんでもない「通り雨」がありましたが、ちょっとした中断で影響無く走れました!スピード持久では、レストをしっかりと取る分、一本一本の出力を上げて走っています。4本しか走っていませんが、内容の濃い練習になるようにしましょう!

 樋口くんと川谷さんは、全中に向けて、鴻ノ池での最後の練習でした。香川で炸裂しましょう!

秋田談


8/14(木)

・W-up

スプリント
・補強
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・ミニハードル走
・スピード持久(r=10分、R=12分)
 150m Wave走×2、120m Wave走×2

ハードル(岡本、樋口陸、川谷、樋口海)
・ハードルドリル
・踏替ドリル

 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・ハードル走 1台×2、3台×2、6台×2

 ハードル走では、世界ジュニア日本代表の鍵本真啓(かぎもとまさひろ)くんが練習に参加してくれました。良い選手と走ったり、動きを見たりするのは、ものすごく勉強になりますね!

秋田談


8/12(火)

・W-up

スプリント
・補強
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・ミニハードル走
・加速Wave走(R=7分) 15↑30m×3、15↑60m×3

樋口くん
・ハードルドリル
・踏替ドリル

 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・スピード持久 150m×1、120m×1

川谷さん
・ハードルドリル
・踏替ドリル

 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
・12台ハードル×1
・スピード持久 120m×1

 近畿大会が先週水・木とありました。出場した選手は、近畿の高いレベルでレースをしてどうでしたか?結果の善し悪しは置いておいて、全員良い経験を出来たと思います。

 樋口くんと川谷さんは、全中に向けて調整に入ります。最大の結果を得られるようにもっていきたいですね!

秋田談


8/2(土)

・W-up
・補強
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)

・スピード持久(R=10分)
 100m Wave走×2(r=7分)、80m Wave走×2(r=7分)

 近畿中学前ですが、通常練習でした。

 スピード持久では「加速していく流れ」「動きの確認」「力の出し入れのコントロール」などなど、色々なことがチェックできます。1年生は一つにテーマを絞ってでもいいので、何かを意識しながら走りましょう!

秋田談


7/31(木)

・W-up
・補強

スプリント
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)

・スピード持久(r=10分、R=12分)
 150m Wave走×2、120m Wave走×2

ハードル
・ハードルドリル
・12台ハードル×2(r=10分)
・スピード持久(r=10分)
 120m Wave走×2

 久しぶりに、皆でガッツリ目に走りました。通信&総体前にはやっていた内容ですが、久しぶりにこなした人はシンドかったでしょうか??

秋田談


7/29(火)

・W-up
・補強

スプリント
・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
24日にレースがある選手&亀井くん
・加速Wave走(R=7分) 15↑30m×3、15↑60m×3

ハードル
・ハードルドリル
・加速ハードル走 1台×2、3台×2、5台×2
・加速Wave走(R=7分) 15↑60m×2

※今津くんと樋口くんは、15↑60mを1本カットして300m×1

 それぞれが目標の大会に向けて、久しぶりにしっかりと走りました!

秋田談


7/26(土)

・W-up
・動き作り

・踏替ドリル
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)

・スピード持久(R=10分)
 100m Wave走×2(r=7分)、80m Wave走×2(r=7分)、60m Wave走×2(r=3分)

 通信&県総体が終了しました。今の自分の力を客観的に評価した上で、それぞれが近畿大会や全中、JO予選、学年別を目標に再始動です!

秋田談


7/24(木)

・W-up
・動き作り

 スプリント
 ・踏替ドリル
  踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
  踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
  ミニハードル走

24日にレースがある選手&亀井くん
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×2、120m Wave走×2
 ※亀井くんは150m Wave走×1

 県総体のメンバーはお休みということで、短距離は4名でした。浦田くん、きっちり走れていましたね!

秋田談


7/22(火)

・W-up
・補強(県総体合わせ組は無し)

・動き作り
 スプリント
 ・踏替ドリル
  踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
  踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
  ミニハードル走

 ハードル
 ・ハードルドリル

24日にレースがある選手
・加速Wave走(R=7分)
 15↑30m×1、15↑60m×1

25日にレースがある選手
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×1

ハードル
・ハードル走
・加速Wave走 15↑60m×1 or スピード持久150m×1

亀井くん、浦田くん、松実さん
・加速Wave走(R=7分)
 15↑30m×2(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)

 県総体組は、最後の仕上げでした。

秋田談


7/19(土)

・W-up
・補強(県総体合わせ組は無し)

・動き作り
 スプリント
 ・踏替ドリル
  踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
  踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
  ミニハードル走

 ハードル
 ・ハードルドリル

24日にレースがある選手&亀井くん
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×1、120m Wave走×1

25日にレースがある選手
・加速Wave走(R=7分)
 15↑30m×2(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)

嶋田さん
・ハードル走
・加速Wave走
 15↑60m×1

樋口くん、川谷さん&一般トレーニングの人
・スピード持久(R=12分)
 100m Wave走×2(r=7分)、80m Wave走×2(r=7分)、60m Wave走×2(r=3分)

 豪雨の後、涼しい中でトレーニングできました。明日明後日は、しっかり疲労を抜いて、県総体に備えましょう!

秋田談


7/17(木)

・W-up
・補強(県総体合わせ組は無し)

・動き作り
 スプリント
 ・踏替ドリル
  踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
  踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
  ミニハードル走

 ハードル
 ・ハードルドリル

24日にレースがある選手
・加速Wave走(R=7分)
 15↑30m×2(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)

25日にレースがある選手
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×1、120m Wave走×1

嶋田さん
・ハードル走
・スピード持久 150m Wave走×1

樋口くん、川谷さん、亀井くん、樋口さん、浦田くん
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×2(r=10分)、120m Wave走×2(r=10分)

 レースのある人、ない人。ある場合は、いつあるのか。県総体に調整するのかしないのか。色々な人がいたので、練習も様々でした。

秋田談


7/15(火)

・W-up
・角材を使って、バランス遊び
・ボールコントロール歩行 or スキップ
・補強(県総体合わせ組は無し)
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走

亀井くん
・加速Wave走(R=7分)
 15↑30m×2(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)

中溝さん
・(150+80m)×3セット(r=80m walk、R=5分)

 通信陸上に出場したメンバーは、リフレッシュするための内容で、ミニハードル走までで終わりました。通信陸上では、全中標準突破を狙って調整した選手は目標を達成し、県総体に向けて調整無しで臨んだ選手も、良い走りが出来ていました!

 県総体組は、調整メニューに入ります!炸裂できる準備をしましょう!

秋田談


7/12(土)

・W-up
・補強(通信合わせ組は無し)
・動き作り(踏替ドリル)

 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(R=12分)
 100m Wave走×2(r=8分)、80m Wave走×2(r=8分)

 通信陸上1日目で、樋口くんが200m、松本くんが走幅跳、川谷さんが100mHで見事に全中標準を突破しました。すげーです。この流れにのって、明日も炸裂しましょう!

秋田談


7/10(木)

・W-up
・補強(通信合わせ組は無し)

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・加速Wave走(R=7分)
 15↑30m×2(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)
・300m×1(永島くん&浦田くん)

ハードル
・Free練習
・加速Wave走
 15↑60m×1

 遂に通信陸上です

 ここに合わせて樋口くん&川谷さんは、キッチリ記録を出しましょう!!

 県総体に合わせる人は、通信のレースで自分がやっておくべきことをチェックしたいですね。

秋田談


7/8(火)

・W-up
・補強(通信合わせ組は無し)

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×2(r=10分)、120m Wave走×2(r=10分)

ハードル
・Free練習
・150m Wave走 or 120m Wave走×1

 通信陸上Weekです。全中標準突破を目指す2名は、キッチリ疲労を抜いて、思いっきりスピードが出る状態を作りましょう!

 県総体に照準を合わせる人は、そこに繋がるレースをイメージした練習をして、通信で実戦練習が出来ればいいですね。

秋田談


7/5(土)

・W-up
・補強(通信合わせ組は無し)

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スタート練習(各自2本)
・スピード持久(R=12分)
 100m Wave走×2(r=8分)、80m Wave走×2(r=8分)

ハードル
・Free練習

 通信陸上の合わせるハードルの2名は、調整メニューに入ります。疲れを抜くことと、キレを出すことが重要!

 県総体に合わせる他のメンバーは通常練習。Wave走では良い動きを見せてくれる人が増えていますね。力の「on」と「off」が上手くなってきましたね!

秋田談


7/3(木)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×2(r=10分)、120m Wave走×2(r=10分)、60m Wave走×2(r=3分)

ハードル
・ハードルドリル
・12台ハードル×2(r=8分)
・スピード持久(R=12分)
 120m Wave走×2(r=10分)、60m Wave走×2(r=3分)

 17時頃には雨も小降りになり、バッチリ練習できました!

 ミーティングで話したように、ここからは通信陸上に調整する人と県総体に調整する人とに別れます。それぞれ、狙ったレースに絶好調でのぞめるようにしたいですね!

秋田談


7/1(火)

・W-up
・補強
・動き作り
 スプリント(踏替ドリル)
  踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
  踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
  ミニハードル走
 
ハードル(ハードルドリル&ショートハードル)

・スタート練習(各自5分間)
・加速Wave走(R=7分)
 15↑30m×2(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)
 ※浦田くん&樋口くんは、
 ・15↑30m×2(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)
 ・300m×1

 テスト終わりの人は、久しぶりのスピード練習でした。タイムも動きも良い感じでしたね!

秋田談


6/28(土)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スタート練習(各自2本)
・スピード持久(R=12分)
 100m Wave走×2(r=8分)、80m Wave走×2(r=8分)、60m Wave走(r=3分)

ハードル(樋口くんonly)
・ハードルドリル
・ハードル練習Free
・120m×1

 テスト明けのメンバーが久しぶりの参加でした。まだテストがある人、しっかりね!!

 そのお久しぶりメンバーは、練習がしんどかったでしょうか?通信陸上2週間前です。気合い入れて行きましょう!

秋田談


6/26(木)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×2(r=10分)、120m Wave走×2(r=10分)

ハードル
・ハードルドリル
・12台ハードル×2(r=8分)
・スピード持久(R=12分)
 120m Wave走×2(r=10分)

 本日も、テスト中の中学生が多く、参加者少なめでした。

秋田談


6/24(火)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スタート練習(各自5分間)
・加速Wave走(R=7分);ブロック発進
 15↑30m×4(r=3分)、15↑60m×3(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)
 ※今津くんは、
 ・15↑30m×4(r=3分)、15↑60m×3(r=3分)
 ・300m×1

ハードル(嶋田さんonly)
・ハードルドリル
・ハードル練習Free
・加速Wave走(R=7分)
 15↑60m×3(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)

 中学生は、テスト直前の選手が多く、参加者4名と密やかに練習しました。

 加速Wave走をブロック発進で実施しました。始めの2〜3歩があわてて「ちょこちょこスタート」になってしまう人は、良い練習になったと思います。スタートから約7秒後に現れる「最大疾走スピード」を高めるための良いスタートをきれるようにしましょう!

秋田談


6/21(土)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スタート練習(各自2本)
・スピード持久(R=12分)
 100m Wave走×2(r=8分)、80m Wave走×2(r=8分)

 スピード持久の100mと80mはタイムをとってみました。自己ベストの97%以内(=自己ベスト / 0.97)のタイムが出ていれば、トレーニングの強度としては十分だと思います。そのタイムが、出来るだけ頑張らないで、リラックスした走りで出せれば良いですね!

秋田談


6/19(木)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
 ミニハードル走
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×2(r=10分)、120m Wave走×2(r=10分)

ハードル
・ハードルドリル
・12台ハードル×2(r=8分)
・スピード持久(R=12分)
 120m Wave走×2(r=10分)

 中学生は、期末テストが迫ってきました。間近になってあたふたしないように、日頃からコツコツ積み重ねて下さいね。これは、陸上のトレーニングにおいても同じですよ!

秋田談


6/17(火)

・W-up
・補強
・動き作り
 スキップやウォーキングで身体が落ちる感覚を掴む
 踏替ドリル
 ミニハードル走
・加速Wave走(R=7分)
 15↑30m×4(r=3分)、15↑60m×3(r=3分)、15↑60m×2(r=3分)

 加速走をいっぱいやりました。この練習では、短い距離で「キッチリ高いスピードを出すこと」を繰り返すのが大事です。レースで出せるスピードや感覚をイメージしてのぞみましょう!

秋田談


6/14(土)

・W-up
・補強
・動き作り
 スキップやウォーキングで身体が落ちる感覚を掴む
 踏替ドリル
 ミニハードル走

翌日レースのない選手
・スピード持久(R=12分)
 100m Wave走×2(r=8分)、80m Wave走×2(r=8分)

翌日レースのある選手
・Free練習
・加速走 15↑30m×1、15↑60m×1

 動き作りで、身体が落ちるところでリズムをとりながら進む感覚を体験しました。上手くリズムを取れれば、自然とストライドが伸びていくと思います!

秋田談


6/12(木)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×2(r=8分)、120m Wave走×2(r=8分)

ハードル
・ハードルドリル
・12台ハードル×2(r=8分)
・スピード持久(R=12分)
 120m Wave走×2(r=8分)

 スピード持久の練習は、キッチリと最高スピードを出して、それを維持することが狙いです!「楽なスピードの上げ方」「楽なスピードの維持の仕方」をWave走の中で探っていきましょう。

秋田談


6/10(火)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・加速Wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2、10↑100m×2

 加速走の100mはかなり久しぶりでしたね。シーズンがすすむに連れて、加速走のタイムも上がってくると、スピードが上がってきているということになります。きっちり仕上げて行きましょう!

秋田談


6/7(土)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)

 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・スピード持久(R=12分)
 100m Wave走×2(r=8分)、80m Wave走×2(r=8分)、60m Wave走×2(r=3分)

ハードル
・ハードルドリル
・3台ハードル×3、5台ハードル×3
・スピード持久(R=12分)
 80m Wave走×1(r=8分)、60m Wave走×2(r=3分)

 インターハイ予選でメインの競技場が使えないため、補助競技場で練習をしました。インターハイ予選では、SCのメンバーや出身者が多く近畿大会に進んでいました!

 さて、久しぶりに暑い中でトレーニングしましたね。7、8月の大会は今以上に気温が高い中でのレースになります。暑さに強い身体もつくりましょう!

秋田談


6/5(木)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)

 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・スピード持久(R=12分)
 150m Wave走×2(r=8分)、120m Wave走×2(r=8分)、60m Wave走×2(r=3分)

ハードル
・ハードルドリル
・12台ハードル×2(r=8分)
・スピード持久(R=12分)
 120m Wave走×2(r=8分)、60m Wave走×2(r=3分)

 火曜日は加速Wave走をしましたが、同じ要領でスピード持久のスプリントをやってみました。良いリラックスの仕方を覚えると、スピードを維持するのも楽になってくると思います。「手を抜いてもスピードは落ちない」コツをつかみましょう!

 ハードルの3名は、かなり久しぶりに12台ハードルを走りました。1本目よりも2本目の方がタッチダウンタイムが上がっていましたね!Very good!!

秋田談


6/3(火)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×3

 加速Wave走では「長めの区間(12〜15m」と「短めの区間(6〜7m)」の繰り返しを設定して、どちらかを「シッカリ走る区間」と「リラックスする区間」にして走ってみました。「頑張らないで速く走る」感覚を掴むヒントになったと思います。上手くなってくると「短い区間をシッカリ走る」方が、良いタイムが出るようになってきますよ!

秋田談


5/29(木)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・SD 15m×3、30m×3、60m×2
・加速走 15↑60m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走(Freeでいっぱい)
・加速走 15↑60m×1〜2

 明後日から二日間、県中学選手権です。出場する選手は、レースのためのチェックがしっかりできましたか??

秋田談


5/27(火)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)

ハードル
・ハードルドリル
・5台ハードル×3

全員で
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+90m×2(r=6分)+60m×2(r=3分)

 今週末、大会があるので、木曜日にやっているハードなメニューを今日やりました。この内容のセット走を走るのも、今シーズンは今回が最後の予定です。しっかり出し切れましたか??

秋田談


5/24(土)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・スプリント(ミニハードルドリルから)
 100m×2、80m×2

 中間テストを終えた人が多く、久しぶりに賑やかに練習しました。

 今回は「補強しっかり」「基本多め」って感じで取り組みました!

秋田談


5/22(木)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・スタート練習(腰が斜め前方に滑り落ちるような意識で)
・SD 15m×3、30m×3、50m×3
・加速走 15↑60m×2

 テスト中につき、6名の参加でした。先週土曜日にやったスタート練習を繰り返してみました。「足で地面を蹴る」ことよりも、「腰部が斜め前方に滑り落ちる」イメージが大事です!

秋田談


5/20(火)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+90m×2(r=6分)+60m×2(r=3分)

 中学生の多くが中間テストということで、参加者4名でした。寂しい感じもしますが、コーチの目が行き届いて指導がしやすいという利点もあったり、なかったり。

 火曜日ながら、明後日の木曜日に来る人がいないということで、木曜日のメニューでガッツリ走りました。

秋田談


5/17(土)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)

スプリント
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・スタート練習(腰が斜め前方に滑り落ちるような意識で)
・100m×2、80m×2(レースの流れを意識して)

ハードル
・1歩ハードル 1.5m×2、3.0m×2
・ショートハードル 3.0m×2、4.5m×2、6.0m×2
・ハードル走
 3台×3、5台×3
・80m×1(レースの流れを意識して)

 スタートで「重力に合わせて前に跳び出す」練習をしました。身体全体を大きく使って、地面に力を加えることは、今までにもやってきましたが、動き出しのキッカケを「筋力」よりも「重力」にしてみました。上手く決まれば、浮かないで滑らかな出だしができると思います。

秋田談


5/15(木)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替Bでバウンディング
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+90m×2(r=6分)+60m×2(r=3分)

 踏替Bバウンディングをすることで、地面からの反発のみでシッカリ進む感覚を掴んで欲しいと思います。「接地の準備」と「身体が落ちてくる」のを待つことが重要。

秋田談


5/13(火)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)

スプリント
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・SD 15m×3、30m×3
・加速走 15↑60m×2

ハードル
・1歩ハードル 1.5m×2、3.0m×2
・ショートハードル 3.0m×2、4.5m×2、6.0m×2
・ハードル走
 1台×2、3台×2、5台×3
・加速走 15↑60m×2

 週末にレースがあった人が大半でしたね。

 今回は、無理にスピードを出すよりも、キッチリ接地できることに重きをおいて取り組みました。レース明けで身体がだるくても、練習でのポイントはしっかり押さえることにしましょう!

秋田談


5/10(土)

・W-up

翌日市民体に出場する選手
・Free
・加速走 15↑30m×1、15↑60m×1

レースのない選手
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・流し×2、×2(スパイク)
・加速走 15↑30m×1、15↑60m×1

 奈良市民体に出る選手は、各自考えて練習をしました。いい準備ができましたか?

秋田談


5/8(木)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+90m×2(r=6分)+60m×2(r=3分)

 踏替系の動き作りを約2ヶ月続けてきましたが、なかなか洗練されてきましたね。5月と6月でレースでも使えるようにしていきたいです。

 今回の練習では強い追い風で走りましたが、「そんなにスピードを出したくないけども、出てしまう」感じだったようです。そういう条件でも、キッチリと接地していくことも大事ですよ!

秋田談


5/6(火)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)

スプリント
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・SD 15m×3、30m×3、45m×2
・加速走 15↑60m×2

ハードル
・1歩ハードル 1.5m×2、3.0m×2
・ショートハードル 3.0m×2、4.5m×2、6.0m×2
・ハードル走
 1台×2、3台×2、5台×2
・SD 30m×2、45m×2
・加速走 15↑60m×2

 追風の影響もあってか、なかなか良いスピードが出ていましたね。今週末の大会(奈良市民体や中学強化記録会)でバッチリ自己ベストを出せそうです!

秋田談


5/3(土)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)

スプリント
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・スタート練習
・80m×2、60m×3(レースの流れを意識して)

ハードル
・1歩ハードル 1.5m×2、3.0m×2
・ショートハードル 3.0m×2、4.5m×2、6.0m×2
・ハードル走
 1台×2、3台×2、5台×2

全員
・300m×1

 先週に引き続いて、京都の東輝中と亀岡中の選手が、合同練習に来て下さいました。

 今回は、久しぶりに300mをドカンと走りました。井本くん(東輝中)は速かったですね。

秋田談


4/29(火)

・W-up(多めに)
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)

スプリント
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)

ハードル
・1歩ハードル 1.5m×2、3.0m×2
・ショートハードル 3.0m×2、4.5m×2、6.0m×2

全員で
・加速走 15↑30m×2、15↑60m×2

 高校1年生の浦田くんが体験で参加してくれました。なかなかのスプリント能力でした。

 3〜4月に記録会に出た人たちは、本格的なシーズンに向けて、課題がはっきりしたと思います。あと2ヶ月かけて修正していきましょう!

秋田談


4/26(土)

・W-up
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)

スプリント
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・スタート練習
・80m×2、60m×2(レースの流れを意識して)

ハードル
・ショートハードル 1.5m×2、3.0m×2、4.5m×2、6.0m×2、7.0m×2
・ハードル走
 1台×1、2台×1、3台×1、4台×1、5台×1、6台×3
・80m×1

 京都の東輝中と亀岡中の選手が、合同練習に来て下さいました。そのうち5名は、今年の全中で決勝が期待できるレベルの選手でした。良い刺激を貰えました!!

秋田談


4/24(木)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)

スプリント
・ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)

ハードル(AとCのコンビネーション)
・ショートハードル 1.5m×2、3.0m×2、4.5m×2、6.0m×2、7.0m×2

全員
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+90m×2(r=6分)+60m×2(r=3分)

 ミニハードルにしても、ショートハードルにしても、素早い動きの中で「膝や足首を伸ばして地面を蹴る」といった余計な動きを省いていきましょう!

秋田談


4/22(火)

・W-up
・補強
・スタート練習(外踝でブロックを抑える)

スプリント
・動き作り(5分間Free)

・SD 15m×3、30m×3、45m×2
・加速走 15↑60m×2

ハードル
・ハードル走 1台×2、3台×3、5台×4
・加速走 15↑60m×2

 土曜日に引き続き、ブロッククリアランスをマニアックに取り組みました。

 今回は、下腿(スネ)を使ってブロックに対して直角に力を伝えるイメージを大事にしました。特に、女子は内股気味になり、正面から見た時、膝が足首の延長線上からズレてしまいます。こういう人は「セット」の姿勢で、すでに内股っぽくなってしまっています。「セット」の姿勢で外側の踝でブロックを抑えるておくと、真っ直ぐブロックを押しやすくなると思います。ちょいガニ股気味でもいいかもしれませんね。

秋田談


4/19(土)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
 ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・スタート練習
 ブロッククリアランス、一歩目の接地
・スタートダッシュ  30m×2、60m×2

 スタートを時間をかけて練習しました。特に、ブロッククリアランスと一歩目の接地の姿勢やリズムをしつこめに繰り返しました。大きく、切れのいいスタートができるようになりましょう!

秋田談


4/17(木)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
 ミニハードルドリル(BとCのコンビネーション)
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+90m×2(r=6分)+60m×2(r=3分)

 ミニハードルを使って、踏替を素早い動作でやってみました。速く動こうとすると、どうしても力みが出てしまいます。リラックスして行えるようになれればいいですね!

秋田談


4/15(火)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)

スプリント
・流し×2、スパイク流し×2
・SD 15m×3、30m×3、45m×2
・加速走 15↑60m×2

ハードル
・ショートハードル 1.5m×2、3.0m×2、4.5m×2、6.0m×2
・ハードル走 5台×3
・SD 45m×2
・加速走 15↑60m×2

 日曜日の試合で本数を多く走った人は、お疲れ気味だったでしょうか?

 ハードル組は、インターバルを出来るだけ素早くさばく内容を多めにやってみました。素早い中でも、ハードリングやインターバルの動きはバラバラにならないよに心掛けましょう!

秋田談


4/12(土)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・流し×2、スパイク流し×2
・25分間フリー(明日のレースのチェック)
・加速走 15↑60m×2

 明日の奈良市記録会に向けて、各自で課題をもって取り組んで貰いました。

秋田談


4/10(木)

・W-up
・補強
・動き作り(踏替ドリル)
 踏替A(腿上げの姿勢の踏替)
 踏替B(スプリントの接地姿勢の踏替)
 踏替C(ジョッグの接地姿勢の踏替)
・流し×2、スパイク流し×2 ← スプリント
 or
 インターバルを踏替感覚で ← ハードル
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+90m×2(r=5分)+60m×2(r=3分)

 踏替ドリルにバリエーションを加えてみました。今までは、踏替Aのみでしたが、より実際のスプリントやハードルのインターバルの動きに近いものをしました。「脚が身体の前だけで動いている」感覚になればgood!

 セット走では、200mの時にいい追い風が吹いて、自然とスピードが出ましたね。シンドかったと思いますが、良い練習になったと思います。

秋田談


4/8(火)

・W-up
・補強
・段跳び(立幅、立3段、立5段)

スプリント
・動き作り(踏み替えドリル)
・流し×2、スパイク流し×2
・ショートスプリント 15m×3、30m×3、45m×2
・加速走 15↑60m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走 3台ハードル×2、5台ハードル×2
・ショートスプリント 30m×3、45m×2
・加速走 15↑60m×2

 段跳びをやってみました。スタートに必要なパワーと技術がなければ、遠くに跳んで行くことができませんよ!スプリントの動き作りと同様に、身体の落下に合わせて、腕や脚を振り込めるようになりましょう!

秋田談


4/5(土)

・W-up
・補強
・動き作り(引付&踏替え)
・スピード持久
 100m×2、80m×2、60m×2

 記録会が長引いたため、始めの一時間は、外周を使ってW-upと補強までを行いました。

 新中一が新たに3名参加してくれました。先輩達は、やさしく練習の進め方や細かいやりかたを教えてあげて下さいね。それが出来れば、自分の練習の復習にもなります!

秋田談


4/3(木)

・W-up
・補強
・動き作り(ショートバージョン)
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+90m×2(r=5分)+60m×2(r=3分)

 新たなメンバーが入ってきます。練習の流れや、動きのチェック等々を、自分たちで出来るようにして、それを新中1の選手に伝えら得るようにしましょう!それが出来れば、必ず自分をコントロールする力になってきます。

 今週と来週はしっかりトレーニングをつんで、13日の記録会で、そのチェックをしましょう!

秋田談


4/1(火)

・W-up
・補強

スプリント
・動き作り(踏み替えドリル)
・流し×2、スパイク流し×2
・スタートドリル
・ショートスプリント 15m×3、30m×2、45m×2
・加速走 15↑60m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走 3台ハードル×2、5台ハードル×3
・ショートスプリント 45m×2
・加速走 15↑60m×2

 年度が変わり、新中1も参加してくれました。

 これからドンドン暖かくなるので、自然とスピードやキレも上がってくると思います。速くなっていく自分を楽しみましょう!

秋田談


3/22(土)

・W-up
・補強
・動き作り(踏み替えドリル;時間をかけて)
・テンポ走
 60m×7(20mおきに、60%-80%-max)

 昨日、今日と大会&記録会がありました。出場した選手は、今の力を把握してトレーニングに取り組みましょう!

 5名の新中1が体験に来てくれました。また、アダルトチームが多かったことと、試合後に参加した選手が多かったので、動き作りを丁寧に時間をかけてやってみました。

 身体の落下に合わせて、手足をコントロールすることに集中しました。テンポ走でも、良い感覚で走れていた人も多かったです!

秋田談


3/20(木)

・W-up
・補強(軽く)
・動き作り(踏み替えドリル、ハードルドリル、etc)

スプリント
・スタート練習

女子ハードル
・2台目まで

全員で
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1

 雨天ということで、調整しないつもりが、調整っぽい練習になってしまいました。

 明日は今シーズンの初レースです。気温が低くて、雨も降りそうですよ。準備大事です!

秋田談


3/18(火)

・W-up
・補強
・動き作り(踏み替えドリル、スタート練習)
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+60m×2(r=3分)

 新しく「踏み替えドリル」をやりました。いわゆる「もも上げ」の姿勢から、上げている膝の真下に置いたゴム製の柔らかい「ミニコーン」を踏みながら、手脚を入れ替えます。身体をコントロールしながら、コーンの上にピンポイントで体重移動します。「バシッ」と決まると、気持ち良いですね!

 踏み替えドリルの様子は、こんな感じです。

秋田談


3/15(土)

・W-up
・補強
・動き作り(各自で)

スプリント
・スピード持久
 100m×2、80m×3、60m×3

ハードル
・男子:12台ハードル×3、女子:5台ハードル×イッパイ
・スピード持久
 60m×3

 今日もビデオで動きをチェックしながら取り組みました。

 女子のハードル2人は、スタートの出だしを丁寧に反復しました。この局面の改善で、アプローチもその後のインターバルのリズムも良くなりましたね。あの取り組みを忘れないように!

秋田談


3/13(木)

・W-up
・補強
・動き作り(各自で)
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+90m×2(r=5分)+60m×2(r=3分)

 「動き作り」や「スプリント」の様子をビデオ撮影し、自分の動きをチェックしながら練習しました。自分の思っている動きと、実際の動きにはズレがあると思います。自分なりにそのズレを修正していきましょう!

秋田談


3/11(火)

・W-up
・補強
・動き作り(スプリント、ハードルに分かれて各自で)

スプリント
・ショートスプリント
 15m×3、30m×3、45m×3、60m×3

ハードル
・5台ハードル×4〜5
・ショートスプリント
 45m×3、60m×3

リレー
・ショートスプリント
 15m×3、30m×3
・バトン合わせ

 火曜日は「スピード0の状態からの大きな動き出し」「加速していく流れ」「トップスピードを出す」ことがテーマになっています。セルフチェックが出来るようにしましょう!

秋田談


3/8(土)

・W-up
・補強
・動き作り(スプリント、ハードルに分かれて各自で)

スプリント
・スピード持久
 100m×3、80m×3、60m×2

ハードル
・12台ハードル×2
・スピード持久
 80m×3、60m×2

 早く暖かくなって欲しいですね。

 土曜日は、レースに近い距離で、レースの流れ、力の入れ方・抜き方、動きの確認をするようにしています。一本一本。自己観察をできるようにしましょう!

秋田談


3/6(木)

・W-up
・補強
・動き作り(スプリント、ハードルに分かれて各自で)
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+120m×2(r=6分)+90m×2(r=5分)+60m×2(r=3分)
 

 本当に寒いです。つま先がヤバヤバでした。

 今月末には、レースが始まります。そこに向けて、細かくやってきた技術的なところを走りの中で洗練させていきましょう!

 木曜日は、けっこうキツイですね。200mは距離にビビらず、しっかりスピードを出して、それを力まずキープすることが大事です。120mと90mは、しんどいながらも力まずに、気持ちよく走ること!60mは思い切って、トップスピードにこだわって走って欲しいです。

秋田談


3/4(火)

・W-up
・補強
・動き作り(スプリント、ハードルに分かれて各自で)

スプリント
・ショートスプリント
 15m×3、30m×3、45m×3、60m×3

ハードル
・5台ハードル×5
・ショートスプリント
 45m×3、60m×3

 また寒さが戻ってきちゃいました。

 今日は、各自で動き作りを考えながらやってみました。個人個人で、課題が違っていると思います。自分の感覚や、コーチや周りの仲間と話し合いながら「今の自分は、これをやろう」と常に試行錯誤して、感覚を探っていきましょう!

秋田談


3/1(土)

・W-up
・補強(スタビライゼーション中心)
・動き作り
 引付:膝裏でボールを挟む、いろんな姿勢での起こし回転ドリル、速歩き
 接地:身体を落とし込んで、しっかり地面に力を伝える
・流し×2、スパイク流し×2
・スピード持久
 100m×2、80m×2、60m×2

 テスト明け&アダルト陣が加わり、なかなかの人数でトレーニングしました。内容としては、いつもの土曜日よりも少なめでしたが、その分「動き」や「流れ」を大事にして走って貰いました。

秋田談


2/27(木)

・W-up
・補強
・動き作り
 引付:膝裏でボールを挟む、いろんな姿勢での起こし回転ドリル、速歩き
 接地:身体を落とし込んで、しっかり地面に力を伝える
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+120m×2(r=6分)+90m×2(r=5分)+60m×2(r=3分)

 殆どの中学生が依然期末テスト中ということで、参加者5名でした。

 セット走の200m×2は、今までで一番速いペースになりました。その後は、ある程度疲労した状態で走りましたが、その状況下で楽に進める感覚をつかめるようにしたいですね。

秋田談


2/25(火)

・W-up
・補強
・動き作り
 引付:膝裏でボールを挟む、いろんな姿勢での起こし回転ドリル、速歩き
 接地:身体を落とし込んで、しっかり地面に力を伝える
・ダッシュ
 15m×3、30m×3、45m×3、60m×3

 中学生が期末テスト突入で、本日は4名でした。

 ドリルの際、「引付」のときは重心が高い感覚、「接地」の際は逆に低い感覚になると思います。どちらにもコントロール出来るようにして、その日の調子に合わせて、自分にあった感覚を見つけ出しましょう!

秋田談


2/22(土)

・W-up
・補強
・動き作り
 <<スプリント>>
 身体を落とし込んで、しっかり地面に力を伝える
 膝裏でボールを挟む、いろんな姿勢での起こし回転ドリル、速歩き
 <<ハードル>>
 ハードルドリル

・セット走(int=90%)
 100m×2(r=5分)+80m×3(r=4分)+60m×2(r=3分)

 補強に時間をかけた分、セット走を少し減らしました。

 中学生は、期末テストですね。キッチリやっつけて、元気いっぱい走りに来て下さい!

秋田談


2/20(木)

・W-up
・補強
・動き作り
 身体を落とし込んで、しっかり地面に力を伝える
 膝裏でボールを挟む、いろんな姿勢での起こし回転ドリル、速歩き
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=7分)+120m×2(r=6分)+90m×2(r=5分)+60m×2(r=3分)

 この春から大学生になる、OBの東田くんが来てくれて、中学生男子と一緒に走ってくれました。おかげで、いい練習になりましたね!

 来週は期末テストだと思います。そちらもしっかり!!

秋田談


2/18(火)

・W-up
・補強
・動き作り
 <<スプリント>>
 身体を落とし込んで、しっかり地面に力を伝える
 膝裏でボールを挟む、いろんな姿勢での起こし回転ドリル、速歩き
 <<ハードル>>
 ハードルドリル

・ダッシュ
 15m×3、30m×3、45m×3、60m×3

 「動き作り」を少し変えたので、ちょっと時間をかけてやっています。本数を多くダッシュをしていますが、他人と競走する中でも、感覚を大事にすることを優先して走りましょう!

秋田談


2/15(土)

・W-up
・補強(いつもよりも種類を多く)
・動き作り(身体を落とし込んで、しっかり地面に力を伝える)
 膝裏でボールを挟む、いろんな姿勢での起こし回転ドリル、速歩き
・(速歩き→スプリント)×5
・20歩ダッシュ×3

 残雪が多く残っていたため、競技場が使用出来ず、外周でのトレーニングとなりました。

 動き作りでは「接地の瞬間」「接地中」「引付動作」とあらゆる場面で股関節を使うことを意識しました。競技場は使えませんでしたが、じっくり取り組めるいい機会になったと思います。

秋田談


2/13(木)

・W-up
・補強
・動き作り(身体を落とし込んで、しっかり地面に力を伝える)
 いろんな姿勢での起こし回転ドリル、速歩き
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=6分)+120m×2(r=5分)+90m×2(r=4分)+60m×2(r=3分)

 「動き作り」に時間をとりました。火曜日よりも体重をのせた走りができたでしょうか? いい感覚で進めるようにしましょうね!

秋田談


2/11(火)

・W-up
・補強
・動き作り(身体を落とし込んで、しっかり地面に力を伝える)
 いろんな姿勢での起こし回転ドリル、速歩き
・ダッシュ
 20m×3、30m×3、40m×3、50m×3、60m×3

 少し動き作りを変えました。自身の体重を、きっちりと股関節で受け止めてそれを推進力に出来るようにしましょう!そうすれば、ギュンギュン進めると思います。

秋田談


2/6(木)

・W-up
・補強

<スプリント>
・動き作り

 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=6分)+120m×2(r=5分)+90m×2(r=4分)+60m×2(r=3分)

<ハードル>
・ハードルドリル
・中抜きハードル(4〜7台目を抜いて)×2
・セット走(int=90%)
 120m×2(r=5分)+90m×2(r=4分)+60m×2(r=3分)
※室内に出る二人は、各自気になるところをチェック。

 先週の木曜日と同じ内容でした。出来るだけ楽に加速し、それをキープできるようにしたいですね!

 室内に出る二人は、めったにない機会です。楽しんで下さい。

秋田談


2/4(火)

・W-up
・補強

<スプリント>
・動き作り

 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・ダッシュ
 20m×3、30m×3、40m×3、50m×3、60m×2

<ハードル>
・ハードルドリル
・2台×3、3台×3、4台×3、5台×3、60m×2

 寒さが戻って来ましたが、先週同様に短い距離を多く走りました。こういう練習では、しっかりと出力することが大切ですよ!

 本当は、60mも3本の予定でしたが、時間切れで2本になりました。

秋田談


2/1(土)

・W-up
・補強

<スプリント>
・動き作り

 引付の意識を持ってハードルを跳んだり、歩いたり、走ったり
・スタート練習
・セット走(int=90%)
 100m×3(r=5分)+80m×3(r=5分)+60m×3(r=3分)

<ハードル>
・ハードルドリル
・一台目練習
・ショートハードル(5台、男子:7.0m、女子:6.0m)×5
・セット走(int=90%)
 100m×3(r=5分)+60m×3(r=3分)

 火・木曜日に引き続き、土曜日も走る量を増やして、スピードも上げました。本数を経るに従って、距離は短くしているので、出だしをシッカリ出て、きっちりとスピードは保てるようにしましょう!

 ボールを膝裏で挟む動き作りをしだしてから、股関節が滑らかに動くようになった人が多いように思います。やはり、体幹に近い部分で操作することが大事ですね。

 ハードル陣は、かなりインターバルを詰めて(高さも下げて)、スタートから思いっきり突っ込んでいく練習をしました。タッチダウンが0.95〜1.05秒の間で走れていましたね。あのリズム大切ですよ!

秋田談


1/30(木)

・W-up
・補強

<スプリント>
・動き作り

 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・セット走(int=90%)
 200m×2(r=6分)+120m×2(r=5分)+90m×2(r=4分)+60m×2(r=3分)

<ハードル>
・ハードルドリル
・中抜きハードル(4〜7台目を抜いて)×2
・テンポ走 120m×1
・セット走(int=90%)
 120m×2(r=5分)+90m×2(r=4分)+60m×2(r=3分)

 がっちり走りました。木曜日はこんな感じで、少し長い目の距離を走りたいと思います。スピードも高めになって、結構シンドイと思いますが、きっちりとこなしましょう!!

秋田談


1/28(火)

・W-up
・補強

<スプリント>
・動き作り

 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・ダッシュ
 20m×3、30m×3、40m×3、50m×3、60m×3
・テンポ走 120m×1

<ハードル>
・ハードルドリル
・1台×3、2台×3、3台×3、4台×3、5台×3
・テンポ走 120m×1

 スプリント、ハードル共に、短めの距離を本数多く走りました。距離が伸びたりやハードルの台数が増えていくに従って、流れを確認できたでしょうか??

秋田談


1/25(土)

・W-up(リズムジャンプ)
・補強
・動き作り
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・セット走
 150m×2(r=6分)+120m×2(r=5分)+90m×2(r=4分)+60m×2(r=3分)

 引付の意識を持って動き作りを続けていますが、かなりキレイに脚が回るようになってきたと思います。

 さて、本日はしっかり本数をこなしました。フレッシュなときも、疲れてきてからも、距離が長くても短くても、「加速の組立」や「動き」をコントロールしながら走れましたか??

秋田談


1/23(木)

・w-up(ハードル跨ぎ)
・補強
・ハードルドリル
・ハードル走
 5台ハードル×5
・鬼ごっこ

 久しぶりにハードル走をしました。リズム良くインターバルを刻めましたか??

 そろそろ来週あたりから、木曜日はパートに別れようかな?

秋田談


1/21(火)

・w-up
・補強

・動き作り(身体が落下するのに合わせた接地を意識して)
・100m×2、80m×2、60m×3(動きを大切に)

 今日は、身体の落下に、脚の上げ下ろしや、腕の振りを合わせ、しっかり接地した脚に体重が乗るようにして走ってみました。上手く地面に力を伝えられましたか??

秋田談


1/18(土)

・w-up
・ハードルまたぎ色々
・補強
・動き作り
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・シミュレーションダッシュ
 30歩ダッシュ×4×2(int=60%-80%-80%-max、r=2.5分)

 本日は、いつもは健康づくりで体を動かしているアダルトな方々も一緒に走りました。結構、ガッツリ走っていましたね!

 30歩のシミュレーションダッシュは、本数を増やしてみました。余裕のある走りで、きっちり接地して、きっちりレースの組立を作れるようにしましょう!

秋田談


1/16(木)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・補強
・動き作り
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・跳び出し走×
 (2歩ハードルのリズムで、インターバル男子:6.7m、女子5.7m)
・セット走
 150m×2(r=5分)+120m×2(r=4分)
・鬼ごっこ

 補強では、筋パワーを高めることを主眼とした内容にしました。「素早く動く」ことを忘れないようにしましょう!

秋田談


1/14(火)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・ボール集め競争
・サーキットトレーニング
・色んな重さの重りでボール回し
・動き作り(引付意識)
・50m流し×4
・鬼ごっこ

 外周でのトレーニングでした。

 走る練習だけではなく、「ボール集め」や「鬼ごっこ」で、短時間のうちに沢山走れるようにしたいと思います!

秋田談


1/11(土)

・w-up
・リズムゴム跳び
・動き作り(小学生と一緒に)
 お手玉を膝の裏ではさんで、引付動作の意識を身に付ける
・60m流し×2、×2(スパイク)
・スタンディングからの跳び出し練習
・10歩ダッシュ×2、20歩ダッシュ×2、30歩ダッシュ×2
・30歩ダッシュ×3×2(60%、80%、90%の努力度で)

 年明けに中学生の近畿合宿で教えてもらった、「膝を閉めて股関節を動かす」練習を小学生と一緒にやってみました。きっちりお手玉を膝裏で挟んで、膝を前に突き出すと「くるぶしが膝の横」にくると思います。このドリルの後は、脚全体が後ろに流れることなく、身体の前方でクルクル回るようになっていましたね!

秋田談


1/9(木)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・リズムゴム跳び
・30秒補強(上肢、股関節、腹筋、背面)×3セット
・動き作り
 体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・跳び出し走×6
 (2歩ハードルのリズムで、インターバル男子:6.5 or 7.0m、女子5.7m)
・鬼ごっこ

 跳び出し走をやりました。「タ、タ、ターン」のリズムで、出来るだけスピードを落とさず、遠くに跳び出せるようにしましょう!跳び出しの姿勢に、いつもの走りのクセが出てきますよ。

秋田談


1/7(火)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・ゴム跳びトレーニング
 ハサミ跳、回転跳、正面両脚跳、正面片脚跳
・鬼ごっこ
・ジャンケン追い駆けっこ
・動き作り
 ハードル、起し回転、引付、流し
・120mテンポ走×2

 2014年最初のクラブとしての活動でした。今年のシーズンで、自分がどんな走りが出来るか想像できていますか?冬の練習はシンドイと思いますが、イメージした自分になれるように取り組んでいきましょうね!

秋田談