2012年分


12/26(木)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・補強
・動き作り
 体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
 起し回転ドリル
・ミニハードル走(起し回転が生じる接地を意識)→約15m(引付を意識)×6

 今年最後の活動でしたが、残念ながら雨に降られました。

 雨天走路で、徹底的に技術練習を繰り返しました。この冬中に、最良のものに仕上げていきましょう!

秋田談


12/24(火)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・補強
・動き作り
 体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
 スタート跳び出しウォーク(頭から踵が一直線になるように)
 スタートから20歩の流れのおさらい
・シミュレーションダッシュ(10歩+10歩+6歩)
 (60%+80%+Max)×2

 外周というか、雨天走路を使用しての練習でした。

 今回は、徹底的に加速していく組立の流れを思い出しながら繰り返して走りました。「動き」も「流れ」も、走るトレーニングの時は、常に頭においておきましょう!

秋田談


12/21(土)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・サーキットトレーニング(ジャンプ系)
・動き作り
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・セット走
 150m×2(r=5分)+120m×2(r=4分)+90m×2(r=4分)+60m×2(r=3分)

 引付意識の走りも、かなり定着してきたように思います。今月中は、同じ感じで繰り返していきますね。

秋田談


12/19(木)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・補強
・ハードルドリル
・ハードル走
 5台ハードル×6
・200m×1

 ハードラー以外でも、なかなか良いリズムでインターバルを走れる人がいますね!やはり、ハードリング後の2歩を素早くきざめるようにすることが大切だと思います。

秋田談


12/17(火)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・サーキットトレーニング
・動き作り
 体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・100m×2、80m×2、60m×3(動きを大切に)

 走練習は走り方によって、スピードトレーニングにも、スピード持久のトレーニングにも、動きのトレーニングにも、レースの組立のトレーニングにもなりえます。「今日は(あるいは、この一本は)こういう内容にしよう!」というテーマを常に持って走りましょう!

秋田談


12/14(土)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・サーキットトレーニング(ジャンプ系)
・動き作り
 体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・セット走(r=4分)
 150+120+90+120+90+60m

 ジャンプ系のサーキットトレーニングをしました。なかなかのキツさですね。走りで呼吸器系を追込まない分、サーキットで「ハーハー」いうようにしましょう!

秋田談


12/12(木)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・サーキットトレーニング
・ハードルドリル
・ハードル走
 5台ハードル×5
・200m×1

 久しぶりのハードル走でした。ハードルの踏切から着地まででは、いつもやっている体幹のコントロールを大げさな感じで試してみて欲しいです。

 これまた久しぶりに、200mを一本だけ思いっ切り走りました!スタートからブッ飛ばしていけましたか??「200mは短い距離だ」という感覚になれれば、100mにしてもハードルにしても、レースに向かうときの気持ちが楽になりますよ!

秋田談


12/10(火)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・サーキットトレーニング
・動き作り
 体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・100m×2、80m×2、60m×3(動きを大切に)

 奈良マラソン開催に伴い、一週間ぶりの練習になりました。

 動き作りでは「踝の膝横への引付」を意識するドリルを継続中です。忘れてはいけないのは、このドリルも良い接地を完成させるための一つの要素にだということです。

 良い接地とは、
(1)下肢(足や脚)を通じて、体幹でしっかり地面を押えられる
(2)連続可能な起し回転が生じるような足の着き方をする
(3)遊脚(地面から離れている側)の膝が、支持脚側の膝と揃っているか、それより前に出ている
です。

 「引付を意識したドリル」は主に(3)に焦点をあてたものだと思って取り組んで下さい。

秋田談


12/3(火)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・サーキットトレーニング
・動き作り
 体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・100m×2、80m×2、60m×3(動きを大切に)

 「引付意識シリーズ」の繰り返しになります。距離が長くなったり、疲れてくると膝が前にくるのが遅れがちになるので、スピードに乗ってから気をつけたいですね。

 秋田談


11/30(土)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・サーキットトレーニング
・動き作り
 体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・60m×2

 殆どの中学生は、期末テストが終わったみたいですね。

 「引付の意識を持った動き作り」が初めてな人が多かったので、そこを丁寧にやりました。

 秋田談


11/28(木)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・サーキットトレーニング
・動き作り
 体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ
 引付の意識を持って歩いたり、走ったり
・60m×6(動きを大切に)

 期末テスト真っ最中ということで、参加者は少なかったですね。

 今回は、地面から足が離れてから前に脚を引き付けることに焦点を当てた動き作りをしてみました。いつも行なっている「接地」「体幹でのコントロール」と上手く噛み合われられるようにしたいです。

 秋田談


11/26(火)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・サーキットトレーニング
・動き作り(体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ)
・スタート練習
・インテンシブテンポ(r=3分)
 100m×2、80m×2、60m×2

 テンポ走では、加速過程の組立を意識しながら行ないました。滑らかに60mまで加速し続けるイメージを持って取り組みましょう!

 秋田談


11/23(土)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・色んなゴム跳び
・動き作り(体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ)
・セット走
 150m+90m+120m+60m

 結構寒くなってきましたね。

 今日は、中学生が強化練習会に参加して、クラブの方は休みにしたので、メンバーは少なかったですね。

 土曜日は本日のように、セット走をしようかと思います。動きやリズムを大事にして、距離も走りたいですね。

 秋田談


11/21(木)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・色んなゴム跳び
・動き作り(体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ)
・ハードルドリル
・ハードル走
・300m×1

 ハードルをすることで、上半身をキッチリ動かせるようにしたいですね。スプリンターは、それを走りに繋げられるようにしましょう!

 ハードラーの2名は、楽にハードル走が出来るようになっているように思いました。頑張らなくても、良いタッチダウンタイムでしたね。

 秋田談


11/19(火)

・w-up(肩甲骨コントロール)
・アメフトボールをランニングキャッチ(障害物付き)
・動き作り(体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ、起し回転ドリル)
・ミニハードル走
・インテンシブテンポ(r=3分)
 100m×2、80m×2、60m×2

 「接地の技術を突き詰めていこう」という話をしました。どのトレーニングも接地につなげられるように、イメージしていきましょう。

 秋田談


11/16(土)

・w-up(障害物競走)
・動き作り(体幹でコントロール;歩行、ハードル跨ぎ)
・ミニハードル走
・200m、150m、60m

 体幹で手足をコントロールする意識で「動き作り→スプリント」に取り組みました。肩甲骨のコントロールもそうですが、体幹を器用に動かせるようになりたいですね!

 秋田談


11/14(木)

・w-up(色んなゴム跳び&肩甲骨コントロール)
・アメフトボールをランニングキャッチ(障害物付き)
・ハードルドリル(2歩ハードルのリズム)
・120mH(インターバルは適当に)×3

 2度目のハードル練習でした。ハードルは一番低い高さでやっているので、ハードルっぽくならず、しっかりランニングをしてリズム良く駆け抜けましょう!

 秋田談


11/12(火)

・w-up(体幹&肩甲骨コントロール)
・色んなゴム跳び&ハードルジャンプ
・補強
・動き作り(起し回転ドリル)、スティックドリル
・60m with スティック×5

 外周を利用しての練習でした。

 走る練習では「体幹が上下動しない」「捩れ過ぎない」、胴体が安定した状態で前に進むことを意識しました。

 秋田談


11/9(土)

・w-up(体幹&肩甲骨コントロール)
・リズムケンケンパ
・色んなゴム跳び&ハードルジャンプ
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・n秒間ダッシュ
 2秒間ダッシュ×1、4秒間ダッシュ×1、7秒間ダッシュ×1、14秒間ダッシュ×1

 久しぶりに「n秒間ダッシュ」をしました。100mのベスト記録をもとに、スタートでハンデをつけてのダッシュです。年齢、男女、入り乱れて楽しく競えたと思います。

 秋田談


11/7(木)

・w-up(体幹&肩甲骨コントロール)
・全身ボール投
・アメフトボールをランニングキャッチ
・色んなゴム跳び&ハードルジャンプ
・ハードルドリル(2歩ハードルのリズム)
・120mH(インターバルは適当に)×3

 見ての通り色々やりました。この冬期のハードル走は、どちらの足でも跳べるようにして欲しいと思います。120mHでは、適当にハードルを配置して「来た足で跳ぶ」ようにしました。スピードを落とさず、滑らかに走り抜けられるようにしましょう!

 秋田談


11/5(火)

・w-up(体幹&肩甲骨コントロール)
・フットサル(5分×2)
・スクエアパス(100回)
・ゴムジャンプ(色々な跳び方で)
・バレーポール(15点2セット先取)
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走

 2013年シーズンが終わり、来シーズンに向けての練習が始まりました!

 11月は陸上競技にとらわれないで、色んな動きの要素を取り入れて行きましょう。器用な忍者みたいな選手を目指しましょう!!

 秋田談


10/31(木)

・w-up(体幹&肩甲骨コントロール)、フリスビーをランニングキャッチ
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走

スプリント
・スタート練習(5分間)
・スピード持久(r=12分)
 150m×1、120m×1

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走(5台×2)
・120m×1

リレー
・バトン合わせ
・加速走
 15↑60m×1

 火曜日同様、調整メニューでした。週末の記録会では自己ベストを出して、気持ちよくシーズンを終えましょう!

 秋田談


10/29(火)

・w-up(体幹&肩甲骨コントロール)、ボールをランニングキャッチ
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走

スプリント
・加速走

 15↑30m×2、15↑60m×2

リレー
・バトン合わせ
・150m×1

 週末は、今期最後のレースです。良いコンディションを作って、気持ちよくシーズンを終えましょう!!

 秋田談


10/22(火)

・w-up(体幹&肩甲骨コントロール)
・補強
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

※樋口くんと川谷さんは、JOに向けて調整練習

 土曜日に続いて体幹や肩甲骨をコントロールする練習をしました。肩甲骨と骨盤の動きは連動しています。四足歩行の動物をイメージして貰えば、その重要性がわかると思います。ビデオで見たように肩甲骨に体重を荷重するのと同様に、股関節にも荷重できれば効率的に地面に力を伝えることが出来ると思います。

 秋田談


10/19(土)

・w-up
・補強
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・スタート練習
・スピード持久(r=8分、R=12分)
 100m×2、80m×2

 体幹や肩甲骨の重要性を説明しました。手足のように体幹や肩甲骨を自在にコントロールするのは難しいですが、目指していきましょう!

 秋田談


10/17(木)

・w-up
・補強

短距離
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走

・スタート練習
・スピード持久(r=8分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台×2+12台×1)×2セット
・120mテンポ走×1

 依然、テスト前 or 中で参加者少ないしです。

 身体をコントロールする上で重要なのは「重力に逆らう」のではなく「重力に合わせる」ことだと思います。自分の重さ、つまり体重を生かして地面に力を加える技術を身に付けたいですね。

 秋田談


10/15(火)

・w-up
・補強

短距離
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走

・ミニハードル走→ショートスプリント×5

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走(3台)

 雨天走路での練習でした。

 中学生が中間テスト直前で、参加者5名でした。中納くん(18歳)が体験で参加してくれました。動き作りは少し難しかったでしょうか?

 ハードルの2名は「腕も使ってハードルの向こうに下りる」イメージで取り組みました。積極的なハードリングの切っ掛けになればいいですね。

 秋田談


10/12(土)

・w-up
・補強(by 福田コーチ)
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・スタート練習(スタンディング)
・スピード持久(r=8分、R=12分)
 100m×2、80m×2

 スタンディングからの出だしにこだわった練習をしました。大きく腕&脚の振り子を利用して前に跳び出すのは、いつも通りですが、その後の一歩目の接地のタイミングに、(1)両腕が体幹の真横ですれ違う、(2)接地脚の大腿とすれ違うように反対側の大腿が前に来る、ようにコントロールしました。上手くタイミングが合えば、気持ちよく動き出せて、その後の加速も楽で滑らかになると思います。

 秋田談


10/10(木)

・w-up
・補強

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・スピード持久(r=8分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台×2+12台×1)×2セット

 スピード持久では、男子が5名並んで走りました。中学生の場合は、誰かと走る方がしっかり出力できますね。そんな中でも、キッチリと走りをコントロール出来るようにしましょう!

 ハードルの2名は、アプローチが安定してきて、インターバルのリズムも良くなって来ました。この2名は、ジュニアオリンピックを控えています。来週始めまでは、ガッツリ練習しましょう。

 秋田談


10/8(火)

・w-up
・補強

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ハードル
・加速ハードル
 10歩アプローチ↑5台×2
・加速走
 15↑60m×1、15↑100m×1

 本日、東京国体から帰って来ました。全国の舞台で奈良県代表はしっかり闘っていました。SC出身の選手も、3名出場し、個人種目では自己ベスト、男子4×100mRでは奈良県新記録樹立に貢献する活躍をしてくれていました。秋田もやる気を貰えたと思います。

 あと残りのシーズン頑張りましょう!!

 秋田談


10/1(火)

・w-up
・補強

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走(5台)×2〜3
・加速走
 15↑60m×1、15↑100m×1

 秋田は、明日から国体に行ってきます。練習を見られなくて申し訳ないです。

 秋田談


9/26(木)

・w-up(体操、ケンケンパ)
・補強

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走

・10歩ダッシュ×2
・スピード持久(r=8分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台×2+12台×1)×2セット

 毎回やっている「起し回転ドリル」ですが、慣れてくると押えるべきポイントがいい加減になりがちです。「どこが大切なのか」を意識して取り組みましょう!

 秋田談


9/24(火)

・w-up(フットサル、ケンケンパ)
・補強
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3、90m×2

 外周での活動でした。

 坂ダッシュは、本数を重ねるとシンドクなりますが、そこでも振り絞って始めっからとばせましたか??

 秋田談


9/21(土)

・w-up(補強;福田コーチ)
・動き作り(起し回転ドリル)、流し×4
・スピード持久(r=6分、R=12分)
 100m×2、80m×2

 久しぶりに「踏みしめる感覚」で走ってみました。気持ちよく地面に力を伝えて、その跳ね返りを貰えたでしょうか?その感覚のままで、接地時間を短くしていければ最高です!

 秋田談


9/19(木)

・w-up、補強

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・10歩ダッシュ×2
・スピード持久
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台×2+12台×1)×2セット

 150mや120mで「高いスピード」を出して、その後「出来るだけスピードを落とさない」ためには「加速していく流れ」と「正確な接地を続ける」ことだと思います。今回は1人ずつ走ったせいか、力み無く走りをコントロール出来ていたように思います。

 ハードルは3名いました。樋口くんと川谷さんは、以前よりもタッチダウンが速くなって来ました。また川谷さんは、ブロッククリアランスと1〜2歩目が良くなった分、アプローチが速くなりましたね。嶋田さんは、アプローチのリズムが良くなれば、100mHのタイムが一気に上がると思いますよ!

秋田談


9/17(火)

・w-up(フットサル&ハンドボール)
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・スタート練習
 スタンディングから4歩×5
 クラウチングから4歩×5
 ミニハードル4台(インターバルは3回接地)×5
・補強

 外周でのトレーニングでした。

 W-upは球技を多めにやりました。周りを見て、色々な動きができるようになりましょう。

 今回のメインは、スタート練習でした。「上手く」「素早く」体幹を前方に進めるイメージを常に持って下さい!

秋田談


9/14(土)

・w-up&補強(福田コーチ)

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・100m×2、80m×2

日曜日にレースのある選手
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1

 これを書いているのは、9/17(月)です。

 学年別が土日にあったわけですが、強い雨や向かい風といった、条件の悪い中でのレースでした。雨の中で、アップしたり、レースするための準備は出来ていましたか?「体を拭く」「道具を濡らさない」「濡れた場合に必要なもの」を準備できていましたか?

 また「雨の中での自己ベスト」「向かい風の自己ベスト」「風を考慮した自己ベスト」といったデータを知っていれば、悪条件でもモチベーションを保てると思います。

秋田談


9/12(木

・w-up(リズムケンケンパ)

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走

土曜日にレースのある選手
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1

日曜日にレースのある選手
・スピード持久(r=8分、R=12分)
 150m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台×2+12台×1)×男子は2セット、女子は1セット

 さあ、学年別です!自己ベスト、入賞、優勝とそれぞれ目標は違うと思いますが、良い走りをしましょう!

秋田談


9/10(火)

・w-up(リズムケンケンパ)、補強

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走

土曜日にレースのある選手
・スタート練習
・スピード持久(r=8分、R=12分)
 150m×2

日曜日にレースのある選手
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1、15↑60 or 100m×1

ハードル
・ハードルドリル
・加速ハードル
 10歩アプローチ↑5台×3
・加速走
 15↑60m×1、15↑60 or 100m×1

 週末の学年別に向けた内容でした。きっちりトップスピードを出せましたか?

秋田談


9/7(土)

・w-up(リズムケンケンパ)、補強
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・スタート練習
・スピード持久(r=8分、R=12分)
 100m×2、80m×2

 スタートからの流れは、いい塩梅で構成できるようになってきましたね!毎回、各局面毎にコーンを置いていますが、自分の感覚だったり、歩数で組み立てられるようにもなっていきましょう!

秋田談


9/5(木)

・w-up(リズムケンケンパ)、補強

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・スピード持久(r=8分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル(跳び出しを力強く)
・ハードルドリル
・5台ハードル×2、12台ハードル×2

 音楽に合わせて、3種類のリズムでケンケンパしました。体を動かす重要な要素として「リズム」があります。自由自在にリズムをとれるようにしましょう!

秋田談


9/3(火)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)、ミニハードル走
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ハードル(跳び出しを力強く)
・ハードルドリル
・5台ハードル×3
・加速走
 15↑60m×2、15↑100m×1

 良い追い風の中、気持ちよくスピードに乗った練習ができました。風が無い状態でも、今回のような感じで走れるようにしていきたいですね!

秋田談


8/31(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
 ミニハードルドリル(本数多め)
・組立走
 60m×3

 加速していく組立を、構えからしつこく繰り返しました。「動き」も「組立」もコントロールするのは忙しいですが、練習の中でキッチリできるようにしていきましょう!!

秋田談


8/29(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)

スプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

ハードル
・ハードル走

 JO予選に出る選手は、本数を少なめにしました。

秋田談


8/27(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
 ミニハードルで

スプリント
・150m×2、120m×2

ハードル
・ハードル走

 金曜日にJO予選がある関係で、木曜日のメニューと入れ替えました。木曜日は、加速走で「ピリッ」っと終わりましょう!

秋田談


8/20(火)

・w-up&補強
・動き作り(地面を踏みしめる感覚で)

スプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 5台ハードル×2、9台ハードル×2
・300m×1

 かなり久しぶりに、300mを走りました。以前に走ったときよりも、しっかり前半から突っ込めていたと思います。またやりましょう!

秋田談


8/17(土)

・w-up&補強
・動き作り(地面を踏みしめる感覚で)
・スタート練習(地面を踏みしめる感覚で)
・スピード(12分間)
 60mダッシュ×時間の限り

 今週は「地面を踏みしめる」週間でした。「あんまり力を使わなくても進む」感覚が判ったでしょうか?ピッチが高くなると、なかなか難しくなりますが、その状況でもできるようにしましょう!!

秋田談


8/15(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り(地面を踏みしめる感覚で)

・スタート練習(地面を踏みしめる感覚で)
・スピード持久(r=10分、R=15分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2 set

 スプリントは火曜とほぼ同じ内容でした。身体が落下していくときの「間」を上手く使いましょう!

 ハードルの2名は、久しぶりに12台ハードルをやりました。一ヶ月前よりも良いリズムが刻めていましたね。樋口くんは、課題になるレース後半に余力がもてるよう、リラックスする区間を作ってハードル走をしてみました。イイ感触かな?川谷さんは、火曜にやった「踏みしめる」感覚でアプローチの始めの4歩をダッシュできたら、一台目が入りやすくなるかも、、。

秋田談


8/13(火)

・w-up&補強
・動き作り(地面を踏みしめる感覚で)
・スタート練習(地面を踏みしめる感覚で)
・100m×2(地面を踏みしめる感覚で)
・加速走
 15↑60m×2(地面を踏みしめる感覚で)

 今回は全編「地面を踏みしめる感覚で」走りました。適切に「起し回転が生じる接地」が出来ないと、「地面を突っつく」ような走りになってしまって「グッ、グッ」とグリップ感が出せません。これでは30mまでのような短い距離はごまかせますが、距離が伸びると30〜60mでスピードが上げられなかったり、60m以降スピードを持続できなかったりします。200mや400mといった種目を考えている人は、必須の技術です!

秋田談


8/10(土)

・w-up&補強
・動き作り(骨盤を意識して左右の体重移動、起し回転)
・スタート練習×4
・スピード持久(r=10分、R=12分)
 100m×2、80m×2

リレー
・バトン流し120m×2
・バトン合わせ×2
・100m×1

 月曜日にリレーに出る選手は、木曜に続けてバトン合わせをやりました。貰い手のスタートの仕方やタイミング、手の出し方、また、渡し手の声をかけるタイミングなど、物凄く難しいと思います。これには経験が必要ですね。

秋田談


8/8(木)

・w-up&補強
・動き作り(骨盤を意識して左右の体重移動、起し回転)

スプリント
・スタート練習×4
・スピード持久(r=10分、R=12分)
 150m×2、120m×2

リレー
・バトンジョッグ100m×1
・バトン流し120m×2
・バトン合わせ×2
・スピード持久(R=10分)
 150m×1、120m×1

 今回は骨盤に意識を集中して、左右の切り返しをしながら起し回転ドリルをやったり、歩いたり、ジョギングしたり、流しをしたりしました。走り出すと、空中に身体が浮いている時間があります。この落下に合わせて左右の切り返しをしながら、良い接地が出来れば、あまり自分の力を使わず、楽に進む感覚を体験できると思います。

秋田談


8/3(土)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り(起し回転)
・スティック走
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 100m×2、80m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードルFree練習
・スピード持久(r=7分)
 80m×2

 補強運動ではバウンディングやホッピングを多めにやりました。バウンディングに比べて、ホッピングが弱い印象です。同じくらい跳べるようになりましょう!

秋田談


8/1(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り(起し回転)
・20歩イメージ走×3、30歩イメージ走×2(スパイク)
・スタート練習(股関節で体幹を弾き出す感覚)
・スピード持久(R=12分)
 150m×3

ハードル(鹿戸さん)
・ハードルドリル
・2歩ハードル(ここまでは樋口くん&川谷さんも)
・加速ハードル(10歩アプローチ)
 5台×4
・スピード持久
 150m×1

 出だしの練習を集中してやってみました。「地面を蹴る」のではなく「股関節で体幹を弾き出す」イメージが大事ですよ。

 ハードル陣は、ハードルの上でもスプリントすることを大切にして取り組みました。「ハードリング」するのではなく「ちょっと動作の大きいスプリント」といった感じがいいかもしれません。

秋田談


7/30(火)

・w-up&補強(多め)

スプリント
・動き作り(起し回転ドリル)

・スラロームラン(アップシューズ &スパイク)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ハードル
・ハードルドリル
・加速ハードル(10歩アプローチ)
 5台×2、9台×2
・加速走
 15↑100m×1

 タイムよりも「走る感覚」や「キッチリ接地」することに主眼を置いて走りました。練習でできないことは、決してレースでは出来ません。身体に染み込ませて行きましょう!

秋田談


7/27(土)

・w-up&補強(多め)
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル
・スラロームラン(いっぱい)

 いつぶりか分からないくらい久しぶりに、スラロームランをしました。重力や遠心力を感じて、それらに身体が自然に反応した走りが出来たでしょうか?

秋田談


7/23(火)

・w-up
・動き作り(Free)

25日(木)にレースの選手&レースのない選手
スプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1

110mHハードル
・ハードルドリル
・アプローチ×2〜3
・ハードル走(6台)×2

26日(金)にレースの選手
スプリント
・スピード持久
 150m×1

 さあ、いよいよ中学総体です。準備は整いましたか?思い切った走りをして欲しいと思います。楽しみですね!

秋田談


7/20(土)

・w-up&補強
・動き作り

25日(木)にレースの選手&レースのない選手
スプリント
・20歩の組立走×3×2
・30歩の組立走×2(アップシューズ)、×2(スパイク)
・スピード持久(R=20分)
 150m×1、120m×1

26日(金)にレースの選手
スプリント
・20歩の組立走×3×2
・30歩の組立走×2(アップシューズ)、×2(スパイク)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

100mHハードル
・ハードルドリル
・アプローチ×4
・加速ハードル(10歩アプローチ)
 5台×2、9台×2

 練習、食事、睡眠、そして心の準備をできた状態でレース当日を迎えましょう!

秋田談


7/18(木)

・w-up&補強
・動き作り

25日(木)にレースの選手
スプリント
・20歩の組立走×3×2
・30歩の組立走×2(アップシューズ)、×2(スパイク)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

110mHハードル
・ハードルドリル
・加速ハードル(10歩アプローチ)
 5台×2、9台×2

26日(金)にレースの選手
スプリント
・20歩の組立走×3×2
・30歩の組立走×2(アップシューズ)、×2(スパイク)
・スピード持久(R=20分)
 150m×1、120m×1

 それぞれのレースに向けての調整メニューです。本数は一応決まっていますが、自分の感覚で減らしてもOKです。

秋田談


7/16(火)

・w-up&補強
・動き作り

スプリント
・20歩の組立走×3×2
・30歩の組立走×4

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走(6台;短いインターバルで)×沢山

 外周での練習でした。

 久しぶりに補強を多めにやって、基本の動きやレースの組立の確認をしました。

 来週は県中学総体です。キッチリ調子を合わせて行きましょう!

秋田談


7/13(土)

・w-up&補強
・動き作り
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 100m×2、80m×2

 17時頃に、物凄い雨が降りましたが、メインメニューは補助競技場で走ることが出来ました。雨のおかげで涼しかったです!

秋田談


7/11(木)

・w-up

スプリント
・動き作り
 Free

ハードル
・ハードルドリル
・一歩ハードル走(6台)

土曜日からレースがある選手
・加速走

 15↑30m×3、15↑60m×2

日曜日にレースのある選手
・スピード持久(R=20分)
 150m×1、120m×1

週末レースのない選手
・スピード持久(r=10分、R=12分)
 150m×2、120m×2

 生活のリズムを崩さず、ベストな状態で週末の通信に臨んで下さい!!

秋田談


7/9(火)

・w-up

スプリント
・動き作り
 Free

ハードル
・ハードルドリル
・一歩ハードル走(6台)

土曜日からレースがある選手
・スピード持久(R=20分)
 150m×1、120m×1

日曜日にレースのある選手
・加速走

 15↑30m×3、15↑60m×2

週末レースのない選手
・加速走
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑100m×1

 さぁ、いよいよ通信陸上の週になりました。まずは、疲れをぬいてキレのある状態を作ることを優先させましょう!

秋田談


7/6(土)

・w-up&補強

・動き作り
 <スプリント>
 (1)中間疾走時の接地練習
 (2)加速時の接地練習
 (3)ミニハードルドリルからのスプリント
  アップシューズ×2、スパイク×2
 <ハードル>
 ・Free練習

・SD 30m×2
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 100m×2、80m×2

 メインのスピード持久では、力ずくでスピードを上げるのではなく、「良い接地」&「レースの組立」によってスピードが上がるといったコンセプトで走りました。上手く噛み合えば「ビューン」と進めますよ!

秋田談


7/4(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 (1)中間疾走時の接地練習
 (2)加速時の接地練習
 (3)ミニハードルドリルからのスプリント
  アップシューズ×2、スパイク×2
・SD 30m×2
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル(リード足の接地を欲張らないでコンパクトに!)
・ハードルドリル
・一歩ハードル
・ハードル走
 (6台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2 set

 スプリント組では、150m×2を走って若干疲れが溜った後の120mでいい動きをしている選手がチラホラ見られました。疲れてくると、パワーは落ちますが、力ずくの動きが出来なるので「スー」っと楽に進めているように思います。フレッシュな状況でも、楽に進める感覚を出せるようにしたいですね。

 ハードル組の一歩ハードルでは、本番のハードルの流れがそのまま反映されているように思います。後半とどかなくなったり、逆に詰まって浮いてしまったり。どうすれば対応できるか、今までの練習やレースの中にヒントはあると思うので、アイデアを出して、チャレンジしてみて下さい。

秋田談


7/2(火)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 (1)中間疾走時の接地練習
 (2)加速時の接地練習
 (3)ミニハードルドリルからのスプリント
  アップシューズ×2、スパイク×2

ハードル
・ハードルドリル
・一歩ハードル走(6台)

ショートスプリント
・加速走
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1

・300m×1

 通信&総体に向けて「キッチリ走る」最後の週です。

 常に「レースのどの場面」の練習をしているのかを想定しながら取り組みましょう!

秋田談


6/29(土)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)中間疾走時の接地練習
 (2)加速時の接地練習
 (3)動き出しの練習
 (4) (1)〜(3)を繋げたスプリント×2(アップシューズ)、×2(スパイク)

スプリント
・SD 15m×1、30m×1、60m×1
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 100m×2、80m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×1 set
・スピード持久(r=7分)
 80m×1

 久しぶりに暑かったですね。

 中学生は、通信&県総体まであと少しですね。来週イッパイまではキッチリ練習してのぞみましょう!!

秋田談


6/27(木)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)中間疾走時の接地練習
 (2)加速時の接地練習
 (3)動き出しの練習
 (4) (1)〜(3)を繋げたスプリント×2(アップシューズ)、×2(スパイク)

スプリント
・SD 15m×1、30m×1、60m×1
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2 sets

 テスト真っ只中で、7名の参加でした。

 スプリント、ハードル共に「プレ・ランディング」を意識してトレーニングしました。「プレ=以前、先行する」「ランディング=接地、着地」。実際の接地動作を先取りするように空中で接地の姿勢を完了しておくといった感じでしょうか?

 この感覚をつかめると、スプリントにしても、ハードリングにしても、接地した途端に前に進めるようになると思います。

秋田談


6/25(火)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)中間疾走時の接地練習
 (2)加速時の接地練習
 (3)動き出しの練習
 (4) (1)〜(3)を繋げたスプリント×2(アップシューズ)、×2(スパイク)

ショートスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

・300m×1

 テスト前ということで、早めに帰る選手は「動き作り」以降をフリー練習にしました。

 さて、具体的に自分の頭の中に「ここを良くしたい」といった課題や、「こんな走りを試してみたい」といったイメージを持っていますか?コーチが出すアイデアは、一つの参考・提案・ヒントでしかありません。自分なりの考えをもって走りを追求できれば、もっと走るのが面白くなりますよ!

秋田談


6/22(土)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)中間疾走時の接地練習
 (2)加速時の接地練習
 (3)動き出しの練習
 (4) (1)〜(3)を繋げたスプリント×2(アップシューズ)、×2(スパイク)

スプリント
・SD 20歩ダッシュ×2
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2 sets

 木曜日が2週連続で充分走れなかったため、そのメニューをスライドしました。

 より実戦を意識した内容でしたが、イメージできたでしょうか?練習で自然と良い接地や、良い組立が出来るようにならないと、実際のレースでは実行するのは難しいですよ!常に何かを感じながら行ないましょう。

秋田談


6/20(木)

・w-up&補強(回ったり、寝返りうったり)
・動き作り
 起し回転ドリル

スプリント
・加速局面の組立×約10本
 出だし→0〜10歩を前傾姿勢で低く→11〜20歩徐々に上体を起す

ハードル
・リード足を身体の後ろで接地する感覚で色々

 雨が降ったため雨天走路での練習でした。

 スプリントの選手は、加速局面の組立を何度も繰り返しました。今日のように特別にこの局面を取り出して練習するときだけではなく、普段のスプリント練習の中でも、組立を意識するようにしましょう。

 ハードルの選手は、先週同様にハードリング後の接地で楽に身体が前に進める感覚を繰り返しました。良い感じになってきたと思います。

秋田談


6/18(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5)
・ミニハードルドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・スタート練習

ショートスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

・300m×1

 久しぶりにトラックで走りました。

 スタート練習ではスタンディングやクラウチングの「セット」の構えから重力を利用して地面に力を加える出方をやってみました。疾走中もそうですが、まずは重力ありきです。筋力はそれに合わせる形で発揮できるようにしましょう!

秋田談


6/13(木)

・w-up&補強(回ったり、寝返りうったり)
・動き作り
 起し回転ドリル
・ミニハードルからのスプリント
 アップシューズ×6

スプリント
・ミニハードル走(2歩ハードルのリズム)×5×2
 ※ミニハードルの上で大腿がすれ違う感覚で

ハードル
・リード足を身体の後ろで接地する感覚で色々

 近畿インターハイ開催中ということで、外周でのトレーニングでした。

 普段の練習ではしないような感覚的な内容をしてみました。一本一本「これ合ってるかな?」「何かエエ感じやな」と自分なりに感覚を探りながら走ることが大事ですよ!

秋田談


6/11(火)

・w-up&補強(回ったり、寝返りうったり)
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・SDウォーキング 10歩×3
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

・300m×1

 ものすごく久しぶりに、全員で300mを走りました。スタートからしっかりスピードを出すには、勇気と経験が必要ですね。またやりましょう!

秋田談


6/8(土)

・w-up&補強(回ったり、鬼ごっこしたり)
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント

・スプリント(明日試合の選手)
 30m(ミニハードル4台付)×2
 60m(ミニハードル4台付)×2

・スプリント(明日試合の選手)
 100m(ミニハードル4台付)×2
  80m(ミニハードル4台付)×2

 翌日レースのある選手は、距離を短くして走りました。良いレースができますように!

秋田談


6/6(木)

・w-up&補強(回ったり、鬼ごっこしたり)

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・SD 15m×1、30m×1、60m×1
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2 sets

 「決められた動きではなく、周りの状況に反応して身体を操作できるようになっていければなー」と思い、鬼ごっこなんかを入れてみました。同じ発想で、グルグル回ったり、色んな種類のジャンプをしたり、補強をしています。思ったように身体をコントロールできれば、技術練習の効率も上がりますよ!

秋田談


6/4(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・SDウォーキング 10歩×3

ショートスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

・300m×1

 かなーり久しぶりに加速走をしました。「頑張らないで速く走る」ことを、この加速走で出来るようにしましょう。「全力走=全速走」ではないですよ!

秋田談


6/1(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
・スプリント
 100m(ミニハードル4台付)×2
  80m(ミニハードル4台付)×2

 本日中学生の殆どが橿原での試合に臨んでいたため、少ない人数での活動でした。暖かくなり、スピードが上がってきていて、なかなかキレのあるスタートが見られたと思います。

秋田談


5/30(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・SD 15m×1、30m×1、60m×1
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2 sets

 中学生は週末にレースの人が殆どです。レースを想定した練習ができましたか?

秋田談


5/28(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・SD 15m×1、30m×1、60m×1

ショートスプリント
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)

ロングスプリント
・300m×1
・シャトルラン(R=7分)
 60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)

 テスト明けのシャトルランはシンドイですね。持久系、回復系の能力が落ちているので、戻して行きましょう

秋田談


5/25(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
・スプリント
 100m(ミニハードル4台付)×2
  80m(ミニハードル4台付)×2

 中間テストが終わった人が多く、賑やかにトレーニングできました。久しぶりにトレーニングした人は、シンドかったでしょうか??

 「スプリント」では、スターティングブロックから発進しました。良い感覚でブロックを押せていた人が多かったですね!

秋田談


5/23(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 5台ハードル×6 + 12台ハードル×1

 本日はスプリント2名、ハードル2名の参加でした。

 スプリントの2名は、1人ずつ走りましたがしっかりスピードを出せていましたね。大事なことです!

 ハードルの2名は、火曜日のおさらい。火曜の方が2人ともキレがあったかな?

秋田談


5/21(火)

・w-up&補強

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 5台ハードル×イッパイ

 殆どの中学生がテスト前ということで、ハードラーの2名のみの参加でした。

 ってことで、意見を交換しながらゆったりと練習できました。ハードルの上で(時間を)長めに丸くなって「ビューン」と前にスッ飛んでいくイメージでハードリングすると、インターバルも良いリズムで走れました。あのイメージ使えますね!

秋田談


5/18(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
・スプリント
 100m(ミニハードル4台付)×2
  80m(ミニハードル4台付)×2

 テスト前でしたが、参加者多数で賑やかに練習できました。

 これは秋田の問題なのですが、人数が増えると一人一人に目がゆきとどかなくなってしまいます。その分、個人個人だったりチームメイト同士で練習の方法や、技術のチェックができるようになって欲しいと思います。人のことを良く見ることが出来れば、自分のスキル向上にもつながります!!

秋田談


5/16(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2セット

 中間テスト前になり、若干参加者が少なかったです。

 今日は良い追い風が吹いて、気持ちよくスピードに乗れたと思います。風のアシストもあってかもしれませんが、樋口くんのハードルが恐ろしく良かったです。あのリズムを大事にしましょう!

秋田談


5/14(火)

・w-up&補強
・動き作り

 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2

ショートスプリント
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)

ロングスプリント
・300m×1
・シャトルラン(R=7分)
 60m×5(r=45秒)

 3週間ぶりに競技場で火曜日のトレーニングをしました。久しぶりのシャトルランはキツかったと思います。まだしばらくは、ガッツリ走りましょうね!!

秋田談


5/11(土)

・w-up&補強
・動き作り

 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
スプリント
・動き作り

 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
・スプリント
 100m(ミニハードル4台付)×2
  80m(ミニハードル4台付)×2

 市民体前日ですが、カッチリ練習しました。

 今回も「骨盤シリーズ」をやりました。「一歩目を(体幹が)二歩走る」感覚をもって、ミニハードル付きでダッシュしてみましたが、どうだったでしょうか?スムーズな動き出しができれば、それ以降も身体全体を使った走りに繋げられると思います。

秋田談


5/9(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 骨盤を意識したスタート練習
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2セット

 スタートの一歩目が接地するまでに、体幹は二歩分の動作をしています。この体幹のコントロール(骨盤のコントロール)を上手くできれば、スムーズなスタートが切れると思います。

秋田談


5/7(火)

・w-up(大縄跳び、ダブルダッチ)
・動き作り(骨盤を意識した回転運動)
・ダッシュ練習(出だしのグリップ感に焦点を当てて)
・坂ダッシュ
 30m×2、60m×3、90m×2

 外周でのトレーニングでした。

 「骨盤から動き出すことで、身体をコントロール出来るように」という目的の元、グルグル回ってみました。脚で回るのではなく、骨盤で回ることを意識しました。走りに繋げられるように工夫しましょう!

 また、出だしの数歩をしっかり体重が乗れる意識でダッシュ練習をしました。滑ってしまったり、出だしで歩幅が小さい人は、体重が乗らないままで地面を蹴って走ってしまっています。今日の感覚をいつでも出せるようにしましょうね!

秋田談


5/4(土)

・w-up&補強
・動き作り

 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
スプリント
・動き作り

 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
・スプリント
 100m(ミニハードル4台付)×2
  80m(ミニハードル4台付)×2

 サブトラックで練習しました。

 4月に出場したレースを見ていると、調子が上がってきている人が多くいるようです。実力が付いていることが確認できたのは良いことですが、ここで上がりきってしまうと、7月の本番まで好調を維持するのが難しくなります。「4月一杯は、冬期練習のつもりで!」と言ってきましたが「中学生は7月が本番」ということと、間も無く中間テストがあることを考えると、あと一ヶ月はしっかりトレーングを積んだ方が良さそうです。キッチリ、やりましょう!!

秋田談


5/2(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り

 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント
 アップシューズ×2、スパイク×2
・スピード持久
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走

 スプリント陣は、火曜日と同様に「ハイスピードなお散歩」の感覚で走りました。決して頑張って走らないように!!

 男子ハードルの2人の当面の目標は、2足詰めのインターバルを1.2秒以内で常に走ることです。今回は、変に遅い区間が無く良かったと思います。また、身体で降りられるようにもなってきたように思います。

 女子の2人は、アプローチをシツコク繰り返して練習しました。まず大切なのは、がつがつスタートするのではなく、「ダラーン」と力を抜いて重力に身をゆだねるてスタートを切ることです!

秋田談


4/30(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5)
・スティックドリルからのスプリント(50m)×3
・スタート練習
・テンポ走 100m×3

 競技場がお休みだったので、外周を利用してのトレーニングでした。

 今日は「散歩のような感覚だけど、速く走る!」をテーマに取り組みました。今までよりも良い感覚で「進む感覚」が出てきた人が、多くいましたね。

秋田談


4/27(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
 ミニハードル4台×4
・スプリント
 100m(ミニハードル4台付)×1
  80m(ミニハードル4台付)×1
  60m(ミニハードル4台付)×1

 動き作りの時間を長めに時間をとってやりました。毎回やっていることなので、慣れてくると適当になりがちですが、大事な内容なので集中してやりましょう!

秋田談


4/25(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2セット

 怪我で皆と一緒にトレーニング出来ない時は、自分のためだけのトレーニングを考えながらできるチャンスだと思います。「何をしたら良いのか」「何をすべきか」を競技場に来てから考えると、それだけで時間が無くなってしまいます。競技場に入る前に、アイデアを出しておきましょう!

秋田談


4/23(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×4、スパイクを履いて60mスプリント×2)

ショートスプリント
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)
 ※中学1年生はそれぞれ一本少なく

ロングスプリント
・セット走(R=20分)
 150m×1(int=90%)+300m×1(int=max):r=7分
 300m×1(int=max)

 中学校の保健の授業でも学習すると思いますが、自分に向き合って、自分の良いところとそうでないところを把握することは、物凄く重要です。心・技・体、それぞれを見つめてみて欲しいと思います。なかなか難しいことですが、これができないと的確な「目標設定」ができなかったり、効果的なトレーニングをするのが難しくなります。

秋田談


4/20(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
 ミニハードル4台×4
・スプリント
 100m(ミニハードル4台付)×1
  80m(ミニハードル4台付)×2
  60m(ミニハードル4台付)×2

 中学校で陸上部に入部していく1年生は、今日が区切りの人が何名かいました。それぞれの中学校で、もっともっと走るのを楽しんで欲しいと思います!またいつでも、気軽に顔を見せて下さいね。

秋田談


4/18(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2セット

 なかなか暖かな一日でした。

 ハードルチームは、腕を上手く使って着地することを意識しました。腕の使い方は、あくまで身体全体で着地するための切っ掛けです。身体ごと地面にぶつかっていくくらいの着地ができれば、インターバルの走りが進めるようになるでしょう!

秋田談


4/16(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×4、スパイクを履いて60mスプリント×2)

ショートスプリント
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)
 ※中学1年生はそれぞれ一本少なく

ロングスプリント
・セット走(R=15分)
 150m×2(int=90%)+300m×1(int=max):r=7分
 150m×1(int=90%)+300m×1(int=max):r=7分

 暖かい日でしたね!

 3年生男子2名は、200mと400mを見据えて、300mを走りました。2セットこなすには、セット間をもう少し明けた方がいいですね。でも、1セット目はなかなか良い走りでしたよ。前半の150mをガチらず、楽にスピードに乗せられるようにしましょう!

秋田談


4/13(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
 ミニハードル4台×4
・スプリント
 100m(ミニハードル4台付)×1
  80m(ミニハードル4台付)×2
  60m(ミニハードル4台付)×2

 記録会が長引いたため、サブトラックでの活動となりました。

 メインのスプリントでは、スタートからしっかりピッチを立ち上げて、その後はレースをイメージして走りました。スタートの流れがしっかり作れると、その後も良い加速が出来ます!ミニハードル無しでも、あの流れを作れるようにしましょう!

秋田談


4/11(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2セット

 またまた寒い日でしたね。

 今日は特別ゲストのWくんが来てくれました。全国の舞台で活躍してくれそうな走りでした。SCのメンバーもあの勢いに負けないようになって貰えたらと思います。

 スプリントのスピード持久の後、気分が悪くなってしまった人もいましたが、それはガッツリと最初から最後まで力を出している証拠だと思います。その意気込み、大切ですよ!

 ハードルパートは、寒さのせいもあってか、イマイチテンポが上がりませんでした。2セット目の5台ハードルは、さらに一足長縮めましたが、1セット目から縮めていった方が良かったかもしれませんね。

秋田談


4/9(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)
 ※中学1年生はそれぞれ一本少なく

 本格的なシーズンインにはあと一ヶ月ありますが、この4月の間は、実際のレースをイメージして練習に取り組みましょうね!

秋田談


4/6(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
 ミニハードルだけ×8
 30m(ミニハードル4台付)×2
 60m(ミニハードル4台付)×2

 小雨が降っていましたが、動き作り以降は外で走れました。

 中学1年生は、ほぼ補強抜きです。その前に、接地のためのドリル(起し回転ドリル)を覚えましょう!

 もう少し長目の距離も走る予定でしたが、時間の関係で出来ず、、。無念です。短くてもそれなりの本数が走れたのが救いでしょうか??

秋田談


4/4(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
 (5台ハードル×2 + 12台ハードル×1)×2セット

 思いのほか、中学1年生の接地ドリルの飲み込みが良くて楽しいです。

 12台ハードルは、果てしないですね、、。

秋田談


4/2(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(ミニハードルドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)

 新中学1年生5名は、補強の代わりに「起し回転ドリル」を徹底的に繰り返しました。初めてにしては、なかなか飲み込みが早かったですね!

 小雨の降る中、シャトルランをしました。キッチリ追込めたと思います!

秋田談


3/30(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
・スプリント
 (2秒ダッシュ+4秒ダッシュ+7秒ダッシュ+120m)×2

 「何のための練習なのか?」を理解して取り組めるようになれば、同じように走っていても、効果が高くなります。決して、コーチが示している目的でなくてもそれはOK。「何となく走る」のは一番良くないですよ。

 さて、2012年度最後の練習でした。次回からは、新たなメンバーも入ってきます。色んな意味で良いお手本になって欲しいです(←中学生)。

秋田談


3/28(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習(5台)×4
・120m×1

 練習の流れに慣れてくると、どうしても流れ作業的になりがちですね。毎回何かを発見して、それを練習の中で試すことができるようになると、もっと楽しくなってくると思います。

秋田談


3/23(土)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り

 起し回転ドリル(スティックドリル×5、60mスプリント with スティック×5)
 スイングドリル
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
 ミニハードルでピッチアップ×3
 (ミニハードルでピッチアップ+15m)×3
 (ミニハードルでピッチアップ+35m)×5

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習

 木曜日に続いて、外周でのトレーニングになりました。

 久しぶりに、ピッチの立ち上げと、その後、高いピッチをキープしつつストライドが高まることで加速していく練習をしまいした。この一ヶ月で定着させられるようにしたいですね!

秋田談


3/21(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り

 起し回転ドリル(スティックドリル×5、60mスプリントwith スティック×5)

ハードル
・ハードルドリル

・全員でマッサージ大会

 レースの翌日でした。

 まだ冬期トレーニングの一環として参加したレースにしては、17日も20日も良い感じだったと思います。自己ベストが出た人は、トレーニングをしてきた成果が確認できたでしょう!そうでなかった人は、まだまだ焦る必要はないですよ。特に中学生は7月に向けて取り組んでいます。5月からがシーズンだというつもりでいて下さい。

 さて今日は、マッサージ大会をしました。筋肉の付き方がわからないと、上手くマッサージは出来ません。そういった知識も吸収していきましょうね。

秋田談


3/16(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)

スプリント
・スタート練習(Freeで25分)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1

ハードル
・ハードルドリル
・Free練習

 記録会前日ということで、軽めの内容でした。やはりレースが近づくとワクワクしますね。明日は楽しんで下さい。

秋田談


3/14(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習(5台)×4
・12台ハードル×2

 またまた寒さが戻ってきましたね。気温が低いとスピードは出にくくなりますが、そのときのトップスピードは出せるようにしていきましょう!

 ハードルチームは、12台ハードルをやりました。練習で12台をこなしておけば、本番は楽に感じられるようになると思います

秋田談


3/12(火)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート練習(「大きな跳びだし」を意識して)
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)

ハードル
・身体ごと着地する練習
・アプローチ練習
・ハードル練習(5台)×4
・シャトルラン
 60m×4(r=45秒)

 また暖かさが戻ってきました。

 レースが近づいていますが、まだまだ冬期トレーニングの一環だという認識で臨んで下さいね。特に中学生は7月に大事な試合があります。まだ慌てないで、下地を作っていきましょう!

秋田談


3/9(土)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
・スプリント
 (2秒ダッシュ+4秒ダッシュ+7秒ダッシュ+120m)×2

 久しぶりに「(2秒ダッシュ+4秒ダッシュ+7秒ダッシュ+120m)×2」をこなしました。スタート練習でミニハードルを使ってピッチを立ち上げるイメージを作っている効果で、良い加速区間の組立が出来ていると思います。近々記録会があるので、実践で試してみましょう!

秋田談


3/7(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スピード持久(r=7分、R=12分)
 150m×2、120m×2

ハードル
・ハードルドリル
・5台ハードル×4
・10台ハードル×1
・80m×1

 今週から、木曜日はスプリントパートとハードルバートに別れます。

 スプリントパートのスピード持久の練習は、55mに置いたコーン付近でしっかり最大疾走スピードが出ていないと狙い通りの効果だ得られませんよ!そのためのスタートや加速区間の走りをしましょう。

 ハードルパートは、久しぶりに正規の高さやインターバルに近い設定で練習しました。10台ハードルはキツイですが、たまに入れていきたいと思います。クラウチングスタートから出るのが久しぶりのせいか、アプローチが不安定な感じがしました。一台目の入りが上手くいけば、その後の流れが掴みやくなります。一台目の練習、シッカリやりましょうね。

秋田談


3/5(火)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)腕脚スイング
 (2)起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
 ※男子ハードルは、正規の高さに慣れるためのドリル
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)

 殆どの中学生は、2週間ぶりのシャトルランでした。「シンドー」と言いながらも、しっかりダッシュできていたと思います。シンドイ中でも、始めの15mを思い切って出力したり、レースの組立を常に意識しましょうね!

 男子ハードルの選手は、正規の高さに慣れる練習を少しやりました。1、2月は正規より2段階低い高さでやっていたので「苦戦するかな?」と思いましたが、案外滑らかな動きだったと思います。

秋田談


3/2(土)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)腕脚スイング
 (2)起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
・スプリント
 4秒ダッシュ+7秒ダッシュ+120m

 期末テストが終わり、参加者多数でトレーニングできました。

 「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマにしたスタート練習を初めてする人が多かったので、少し念入りに行ないました。初めての人は、なかなかミニハードルのリズムが掴めないかもしれませんね。まだ何回かする予定なので、モノにしていきましょう!

秋田談


2/28(木)

・w-up&補強
・動き作り(接地中の足首や膝の使い方→起し回転接地)
・ハードル練習
 歩行、1歩ハードル、3歩ハードル(色んなインターバルで)
・150m×1

 高校受験終了組が4名参加でした。合格おめでとうございます。まだこれからの人は、風邪を引かないようにして頭も身体もベストコンディションを作りましょう!また、ポツポツと期末テスト終わった人も来てくれました。

 短距離みんなでハードル練習をするのは、今日を最後にします。来週から木曜日、どうしよかな?

秋田談


2/26(火)

・w-up&補強
・動き作り(接地中の足首や膝の使い方→起し回転接地)
 スティックドリル、スパイクを履いて60mスプリント×2
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
・シャトルラン(R=7分)
 60m×5×2 sets(r=45秒)

 テスト真っ只中ですね。参加者8名でした。

 土曜日にやったスタートの練習を未体験の人が殆どだったので、それをやってからシャトルランをしました。

 秋田は風邪を引きました、、。

秋田談


2/23(土)

・w-up&補強
・動き作り(接地中の足首や膝の使い方→起し回転接地)
 スティックドリル、スパイクを履いて60mスプリント×2
・スタート練習(「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をテーマに)
・スプリント
 15m+30m+60m+120m

 期末テスト前ということで、参加者は少なかったですね。

 以前やったことのある、ミニハードル走(インターバルで3回接地)を利用して、クラウチングスタートからの「大きな跳びだし」と「ピッチの鋭い立ち上がり」をコントロールする練習をしました。最初の15mが上手く流れれば、その後のレースが落ち着いて走りやすくなります。シーズンインに向けて、習得して行きましょう!

秋田談


2/21(木)

・トレーニングの流れ説明
・w-up&補強
・動き作り(接地中の足首や膝の使い方→起し回転接地)
・ハードル練習
 歩行、1歩ハードル、3歩ハードル(色んなインターバルで)
・150m×1

 寒い中でしたが、ハードル走はなかなか良い感じでリズムを刻めていたのではないでしょうか?ハードリングとスプリントのつなぎ目が滑らかになってきたからだと思います。

秋田談


2/19(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スタート跳出練習×2
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)

 2月はやはり寒いですね。

 シャトルランは短い休憩時間でダッシュを繰り返すので、「キッチリとスピードが出せる最初の2本」と「きつくなってきて出力が弱くなったり、動きが雑になる3本目以降」と大ざっぱに分けられるように思います。つまり「今何本目なのか?」で走りの課題が変わってきます。

 しっかりテーマをもって走れば「体力を向上させる」「技術を高める」練習にできるでしょう。逆に、ただ走るだけになると「単にシンドイなー」といった練習になってしまいます。

秋田談


2/16(土)

・技術トレーニングの説明
・w-up&補強
・動き作り
 (1)腕脚スイング
 (2)起し回転ドリル(スティックドリル×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スプリント
 (5mダッシュ+2秒ダッシュ+4秒ダッシュ+7秒ダッシュ+120m)×2

 本日は技術トレーニングについて資料を配り説明をしました。木曜日(2/14)にちょこっとやった動き作りの内容(「起し回転接地」+「接地中足関節と膝関節が曲がり続ける」)とレースの組立についてが、その中身でした。

 実際に実施するどのトレーニングが、技術トレーニングのどの内容に対応するのかを考えながら取り組みましょう!

秋田談


2/14(木)

・トレーニングの流れ説明
・w-up&補強
・動き作り(接地中の足首や膝の使い方→起し回転接地)
・ハードル練習
 歩行、1歩ハードル、3歩ハードル(色んなインターバルで)
・150m×1

 トレーニングに入る前に、トレーニングメニューの配列やその目的について説明しました。「何のためのw-upなのか?」「何のための補強なのか?」「何のための動き作りなのか?」理解して取り組みましょう!

 ハードルの日ではありましたが、スプリントの動き作りを入れました。

 今まで「起し回転が生じる接地」を続けてきましたが、今回はその接地後の下肢(股関節から下)の動きも付け加えました。「足関節や膝関節が曲がり続けながら、地面を押さえる」動きです。この動き作りのあとの走りは、上下動のない、かなり滑らかなものになっていたと思います。

秋田談


2/12(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル、スパイクを履いて60mスプリント×3)
・シャトルラン(R=7分)
 60m×5×3(r=45秒)

 外周&小雨での練習でしたが、キッチリ練習できました。多少条件が良くなくても、継続的に練習をすることが、最も大切だと思います。

秋田談


2/9(土)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)腕脚スイング
 (2)起し回転ドリル(ミニハードルのみ×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スプリント
 (2秒ダッシュ+4秒ダッシュ+7秒ダッシュ+120m)×2

 「5m+15m+30m+60m+120m」に変えて、100mの持ちタイムから経過時間毎の通過距離を算出して「n秒ダッシュ」を行ないました。ゴール付近が接戦になるので、キッチリ走り切れて良いトレーニングになりましたね!

秋田談


2/7(木)

・w-up&補強
・ハードル練習
 歩行、1歩ハードル、3歩ハードル(色んなインターバルで)
・150m×1

 ハードル走では、一番広いインターバルを30cm伸ばして行いました(男子が8.3m、女子が7.3m)。インターバルが広まっても、狭いインターバルのときの同じリズムで駆け抜けられるようにしたいですね。

秋田談


2/5(火)

・w-up&補強
・動き作り
 起し回転ドリル(スティックドリル、スパイクを履いて60mスプリント×3)
・シャトルラン(R=7分)
 75m×4(r=60秒)、60m×5(r=45秒)、45m×6(r=30秒)

 シャトルランの量を増やしてみました。キツかったと思いますが、同時に充実感もあったと思います。

秋田談


2/2(土)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)腕脚スイング
 (2)起し回転ドリル(ミニハードルのみ×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スプリント
 (5m+15m+30m+60m+120m)×2

 メインのスプリントでは、レースの構成をしっかり理解しながら取り組みましょう。そこで、いい内容のトレーニングになるかどうかが決まります!

秋田談


1/31(木)

・w-up&補強
・ハードル練習
 歩行、1歩ハードル、3歩ハードル(色んなインターバルで)
・150m×1

 ハードル走では、インターバルのリズムがかなり良くなってきましたね。2月は少しだけインターバルを広めてみたいと思います。調整力を高める意味で、広くても、狭くても対応できるようにしましょう!

秋田談


1/29(火)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)腕脚スイング
 (2)起し回転ドリル(ミニハードルのみ×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・シャトルラン(R=7分)
 60m×5×2(r=45秒)、45m×6×1(r=30秒)

 シャトルランでは、始めの2本はきっちりとスピードが出せると思います。この2本はちゃんとスピードトレーニングになりましたか?また、その後もキッチリ出力したダッシュが出来れば、スピード持久力&筋持久力の向上に繋がります。「なぜ思いっ切り走らなければならないのか?」を理解しながら取り組みましょう!

秋田談


1/26(土)

・w-up&補強
・動き作り
 (1)腕脚スイング
 (2)起し回転ドリル(ミニハードルのみ×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スプリント
 (5m+15m+30m+60m+120m)×2

 山焼きの花火を眺めながらトレーニングしました。風情満タンでしたね。あの環境の中でもしっかり集中できたでしょうか?

秋田談


1/24(木)

・w-up&補強
・ハードル練習
 歩行、1歩ハードル、3歩ハードル(色んなインターバルで)
・150m×1

 補強は、男子と女子の内容を分けてみました。「どんなトレーニング効果を狙った補強なのか?」を理解して、キッチリやりましょうね!

 ハードル練習は、かなりこなれてきましたね。始めて、1台目から5台目までのタッチダウンを計りながら行ないました。なかなか良い負荷がかかったと思います。

秋田談


1/22(火)

・短距離のトレーニングについて解説
・w-up&補強&基本動作
・起し回転ドリル(ミニハードルのみ×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 始めの15分程「短距離のパフォーマンスを高めるためには、どのような能力を高めなければならないのか?」「それぞれの練習は、何の能力を高めるためにやるのか」といった解説をしました。この分、練習時間が短くなってしまいましたが、とても大事なことですよ!

秋田談


1/19(土)

・w-up&補強&基本動作
・起し回転ドリル(ミニハードルのみ×5、スパイクを履いて60mスプリント×2)
・スプリント
 (5m+15m+30m+60m+120m)×2

 メインのスプリントでは、短距離走中のスピートやピッチの組立を理解しながら、段階的にダッシュを繰り返しました。ちょっと間の休憩時間が短かったでしょうか?もう少し、練習のやりかたを工夫しますね。

秋田談


1/17(木)

・w-up&補強
・ハードル練習
 歩行、1歩ハードル、3歩ハードル(色んなインターバルで)
・150m×1

 ハードル練習をみっちり始めて、3度目の回でした。

 ハードルの選手は、より洗練されてきています。また、ハードルの専門でない選手も、ハードリングやインターバルのリズムが良くなってきましたね!全体的に上手くなっていく様子をみているのは、楽しいです。

秋田談


1/15(火)

・w-up、補強
・体幹の姿勢を意識した移動運動(腕回し、サイドステップ、上スキップ、前スキップ)
・動き作り(起し回転ドリル)
・坂ダッシュ
 30m×4、60m×3、80m×2

 外周でのトレーニングでした。

 「正しい姿勢」は常に意識して行きましょう。練習中だけでなく、普段の生活もですよ!

秋田談


1/12(土)

・w-up、補強
・体幹の姿勢を意識した移動運動(腕回し、サイドステップ、上スキップ、前スキップ)
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走
 1)ミニハードルのみ×5本
 2)駆け抜け60m Wave走×3(アップシューズ)
・80m Wave走×5(20m out+10m in+20m out+10m in+20m out)

 「out」の区間を良い感じで進めている人が増えてきましたね!もっとスピードを上げた状況や、人と競った状況で出来るようになりたいですね。

秋田談


1/10(木)

・w-up
・体幹の姿勢を意識した移動運動(腕回し、サイドステップ、上スキップ、前スキップ)
・ハードル練習
 歩行、1歩ハードル、3歩ハードル(色んなインターバルで)
・200m×1

 走りがきちんと出来ていれば、ハードルでバランスを崩さなくなれます。

 短距離の選手は、ハードルの練習をスプリントに生かせるように、ハードルの選手はスプリントの動きのままハードリングが出来るように心がけましょう!

秋田談


1/8(火)

・w-up
・体幹の姿勢を意識した移動運動(腕回し、サイドステップ、上スキップ、前スキップ)
・動き作り(起し回転ドリル;詳しく解説しながら)
・ミニハードル走
 1)ミニハードルのみ×5本
 2)駆け抜け60m Wave走×3(アップシューズ)
 3)駆け抜け60m Wave走×3(スパイク)
・SD
 30m×3、50m×2

 中西くんと大矢さん(共に中学1年生)が初参加してくれました。シンドクなかったかな?

 土曜日は「ハードル練習の注意点」を時間をかけてやりましたが、今日は「スプリント練習の注意点」をねちっこくやりました。一回一回の練習で、常にあれだけ細かくやることはないので、自分で一歩一歩をコントロールしながら日々歩いたり走ったりできるようにしましょう!

秋田談


1/5(土)

・w-up&補強
・ハードル三昧

 新年一発目の練習は、ハードル三昧でした。

 ハードリングやハードルを越えた直後のランディング(接地)でバランスが崩れてしまう人は、走りの中でもどこかバランスが悪くなっていると思われます。「走りの感覚」と「ハードルの感覚」を行ったり来たりしながら、どちらも上手くなっていきましょう!

秋田談