2011年分


12/27(木)

・w-up&補強
・動き作り(ミニハードルを使ってギャロップ)
・坂ダッシュ
 30m×4、60m×3、80m×2

 今年最後の活動でした。

 「w-up」「補強」「動き作り」全てに、走るための要素が入っています。頭の中で、キッチリ繋げられるようになりましょう!

 それでは皆さん、良いお年を!!!!!

秋田談


12/25(火)

・w-up&補強(股関節中心)
・ポートボール 3分ゲーム×4ゲーム
・ハードル祭り
 2歩ハードル×4(int=2m)
 2歩ハードル×4(int=3m)
 3歩ハードル×4(int=3m)
 3歩ハードル×5(int=6m)
 3歩ハードル×5(int=男8m、女7m)

 外周でのトレーニングでした。

 今回は「股関節を良く動かす」ことと、ハードル走をしこたまやりました。今日は、股関節がパンパンでしょうか?

秋田談


12/22(土)

・w-up&補強
・動き作り(振込みバウンディング、起し回転ドリル、60m流し、60m wave走)
・SD
 5m×4、15m×4、30m×3、50m×2
・テンポ走 120m×1

 スタートダッシュを沢山やりました。低空での「振込みバウンディング」を繰り返しやってきましたが、その効果か「set」からの跳び出しがダイナミックで、滑らかになっていると思います。スタンディングからのスタートでも、意識してみましょう!

秋田談


12/20(木)

・w-up&補強&ハードル
・動き作り(振込みバウンディング、起し回転ドリル、60m流し)
・テンポ走
 150m×5×2 sets(r=2分、R=8分)

 長めの距離を本数走ると、「足の裏」や「脹脛」に疲労が溜ります。ストレッチやマッサージをしてしっかり手入れしておきましょう!ちなみに、秋田は一緒に走って足&脚パンパンです、、。

秋田談


12/18(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル、60m Wave走)
・60m レース組立走 ×3×2 sets
・300m×1

 「加速wave走」の予定でしたが、気温が低かったので、メニュー変更しました。

 普段走らない「300m」を走りましたが、まだ、前半行き切れていない人も多いですよ。ばっちりスタートから翔ばしていきましょう!!

秋田談


12/15(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル、60m流し)
・(100m×2+80m×2+60m×2)×2 sets;100m=80%、80m=90%、60m=max

 雨の中でのトレーニングでしたが、気温が高かったので、思いっ切り走りました。

 どんなコンディションでも「自分の内面や感覚」に集中すれば、走りが磨かれます。条件が悪いときは、そういった集中力を磨けるチャンスですよ!

秋田談


12/13(木)

・w-up&補強&ハードル
・動き作り(振込みバウンディング、起し回転ドリル、60m流し)
・テンポ走
 150m×6(r=2分)

 冬期練習っぽく、量を走りました。と言っても「150m×6 = 900m」ですが。この2〜3倍くらい走ってもいいくらいだと思います(時間的に2倍が限界ですが)。

 来シーズンに向けて、何をしなければいけないかを考えながら一歩一歩を走るようにして貰いたいと思います。走り終わった後に「あー、シンドかった。よー頑張った!」という充実感、やり切った感は大切です。さらに「走るのが上手くなるための反復練習」になっていれば、より効果的ですよ!

秋田談


12/11(火)

・w-up&補強&ハードル
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走(60m×3)
・加速wave走
 15↑30m×3、15↑60m×3

 一週間ぶりのクラブの練習でした。

 「頑張らなくてもシッカリ前に進む」走りをこの冬でキッチリ身体に染み込ませていきましょうね!

秋田談


12/4(火)

・w-up&補強&ハードル
・バウンディング(振り子に連れていって貰う感覚で)
・60m の流れ練習×3×2

 メインの60mは、「クラウチング姿勢からの飛び出し(振り子式)」と「低い体勢からの起し回転接地」を意識して、80〜90%のダッシュを繰り返しました。普段やっている事が生きているせいか、秋田が思ったよりも良い感じで走れている人が多かったように思います。あの感覚大事です!

秋田談


12/1(土)

・w-up&補強
・ポートボール(3分ゲーム)×4ゲーム
・Waveテンポ走
 100m×2 + 80m×2 + 60m×2

 テストが明けて、久しぶりに参加者多数でトレーニングできました。

 今日のテンポ走は、一本一本の間を短めにして「ハーハー」言いながら走りました。これから、ちょっとずつ本数も増やしていきたいと思っておりますよ。

秋田談


11/29(木)

・w-up&補強
・ハードル練習
・200mH×2、150mH×3(インターバル=16m)

 期末テスト中の中学生が多く、今回も参加者が少なかったです。

 本日は、ハードル三昧でした。スピードにむらが出来ないようにハードルに足を合わせるのはなかなか難しいですね。

秋田談


11/27(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・60m wave走×3(12m in→12m outの繰り返し)
・300m+200m+250m+150m(r=5分)

 中学生の期末テスト真っ只中ということで、参加者4名+福田コーチというメンバーでスタートしました。杉森くんは、補強途中で足首を痛めたため、メインの「300m+200m+250m+150m」は秋田も合わせて5名で走りました。

 保坂くんは、250mをシッカリ走れていましたね。冬にバッチリ練習を積んで、来シーズンは炸裂しましょう。森くんも、ガッチリ追込めていました。あれを継続していければ、強くなれます。秋田&福田コーチは、普段練習しなさすぎのため、250mをサボったにも関わらず「ヒーヒー」言っておりました、、。

秋田談


11/24(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・60m wave走×3(12m in→12m outの繰り返し)
・エンドレスリレー(5×80mR×5本)

 何年かぶりにエンドレスリレーをしました。シンドくても手が抜けないので、キッチリ追込めますね!

秋田談


11/22(木)

・w-up&補強&ハードル
・ポートボール(3分ゲーム)×4ゲーム
・ダッシュ練習(低い姿勢でのバウンディングから)
 低い姿勢での振込みバウンディング10歩×2
 60m Dash×3(Wave走形式で)

 振込み式のバウンディングを応用して、スタートダッシュをしてみました。「浮かないように弾む」感覚が出てくればバッチリです!

秋田談


11/20(火)

・w-up&補強&ハードル
・バウンディング
・動き作り
 起し回転ドリル
 ミニハードル走
・60m wave走×3(12m in→12m outの繰り返し)
・加速wave走
 15↑30m×3、15↑60m×3

 シツコク「wave走」を続けています。楽に加速したり、トップスピードを維持できている人もいますね!

秋田談


11/17(土)

・w-up&補強
・バウンディング
・wave走(15m in→15m outの繰り返し)
 150m×2、120m×2、90m×2

 練習開始時は雨が降っていましたが、18時前には止んでくれました。

 今回は、長めの距離を本数多めに走りました。距離にも本数にも慣れていきましょう!

秋田談


11/15(木)

・w-up&補強
・ポートボール
・ミニハードルドリル(接地を爪先で突っつかないように)
・90m wave走×3(15+15+15+15+15+15m)

 そろそろ来年度に向けて、冬季トレーニングに入って行きたいと思います。

 色んな要素の入ったトレーニングをして、自由自在に身体をコントロール出来るして行きましょう!

秋田談


11/13(火)

・w-up&補強
・ドラウタビリティ
・バウンディング(腕脚スイング)
・60m wave走×3(15+15+15+15m)
・加速wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 雨は降りましたが、走るトレーニングは出来ました。

 「ゆったり走ってスピードが出る」感覚に近づけている人もちらほら見られますね。この感覚を掴めば、長めの距離もそんなにシンドクなく走れるようになるでしょう!

秋田談


11/10(土)

※11日に試合に出る選手はFree

・w-up&補強
・バウンディング
・起こし回転ドリル
・60m wave走×4

 翌日レースがある人はFreeにしました。自分がレース前にcheckしておきたいことが分かっていないと、Free練習では何をしていいのか分からなくなってしましすね。常に、レースを意識して、そのためには何が必要なのかを自分なりに考えてトレーニングに取り組むことが大切ですよ!

秋田談


11/8(木)

・w-up&補強(ハードル走含む)
・起こし回転ドリル
・60m wave走

スプリント組
・wave走(15m in→15m outの繰り返し)
 150m、135m、120m、90m

リレー組
・バトン練習
・wave走(15m in→15m outの繰り返し)
 120m、90m

 最近Wave走に凝っています。バウンディングにしても、Wave走にしても、目指すとろころは「楽に高いスピードで進む」ことですよ!この冬にものにしましょう。

秋田談


11/6(火)

・w-up&補強(ハードル走含む)
・起こし回転ドリル
・60m wave走

ショートスプリント組
・加速wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント組
・加速wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2 ・300m×1

リレー組
・バトン練習
・加速wave走
 15↑100m×1

 wave走で力を抜いて、楽に進める感覚を掴めている人も何人かいますね。リラックスしても加速走タイムが悪くならなかったり、良くなったりしている人もいました。

秋田談


11/3(土)

・w-up&補強(ハードル走も含む)
・バウンディング(スウィング、大きく、スピード)
・Wave走
 1) 接地を意識した速めのJog×2
 2) Jogと流しの繰り返し(10mおきに切り返して60m走る)×2
 3) 流しと90%走の繰り返し(10mおきに切り返して60m走る)×2
 4) 流しと90%走の繰り返し(15mおきに切り返して90m走る)×3×2sets

 Wave走では、「楽に進む」事をテーマに走りました。

 1)〜3)は導入で、4)が本番といった流れでした。出力の高い区間を「in」、低い区間を「out」と言います。4)で言えば、90%走が「in」で流しが「out」。で、どちらが重要かと言えば「out」が重要になります。本数をこなしていくうちに、なかなかスムーズになってきたように思います。

 「頑張らなくても進む」走りを身に付けましょう!

秋田談


11/1(木)

・w-up&補強(ハードル走も含む)
・バウンディング(スウィング、大きく、スピード)
・55m組立走(15m+15m+10m+15m)
・150m、120m、90m

 補強の中にハードル走を入れていきます。リズムのコントロールや、身体全体で接地していけるようにしていきましょう!

秋田談


10/30(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×3;15m+15m+15m+15m

ショートスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

 先週はジュニアオリンピックに行っていたため、一週間ぶりにSCの練習を見られました。来年は、あの舞台に1人でも2人でも立てられればなーと思います。

 気温が低いながら、加速走はなかなかいいタイムが出ていましたね。11月初めの記録会で、良い記録が出ればいいですね!

秋田談


10/23(火)

・w-up&補強
・バウンディング(腕&脚のスイングに合わせて)
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×2;15m+15m+15m+15m

ショートスプリント組
・ダッシュ練習
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習

 雨が上がって良かったですね。キッチリ練習ができました。

 加速走では、なかなか良い動きの人が多かったと思います。起し回転の生じる接地に、脚や腕のスイングが噛み合ってくれば、もっともっと楽に進むことが出来るでしょう!

 ハードルは、荒井さんのJOに向けての調整と、男子の練習でした。荒井さんは、ハードルへのアタックとハードリングも含めたスプリントが、最後の一本で繋がったように感じました。本番、キッチリやることをやって、決勝レースで勝負しましょう!

 男子ハードルの小谷くんと樋口くんは、高さに慣れることと、ハードルへのアタックに注意して練習しました。短いインターバルでしたが、いいリズムで全体が流れるようになっていったと思います。

秋田談


10/20(土)

・w-up&補強
・バウンディング(腕&脚のスイングに合わせて)
・スパイク流し120m×2

スプリント組
・シャトルラン(r=45秒、R=10分)
 60m×5×2

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習
・120m×1

 中学生がテスト明けで、参加人数が久しぶりに多かったですね!長く休んでいた人はシンドかったと思いますが、一週間くらいかけて戻していきましょう。

秋田談


10/18(木)

・w-up&補強
・バウンディング(腕&脚のスイングに合わせて)
・ダッシュ練習

スプリント組
・150m×2、120m×2

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習
・120m×1

 雨に降られましたが、運良く小雨になったのでメニューは消化できました。

 スピードバンディングが上手く出来だすと、走りの接地も綺麗になってきて、楽に進めていると思います。

秋田談


10/16(火)

・w-up
・バウンディング(腕&脚のスイングに合わせて)
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×2;15m+15m+15m+15m

ショートスプリント組
・ダッシュ練習
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

 バウンディングをやりだしてから、スプリント時の接地も地面に力が伝わるものになってきましたね。

秋田談


10/13(土)

・w-up
・バウンディング色々
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×2;15m+15m+15m+15m

スプリント組
・ダッシュ練習
・60m×5

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1

 バウンディングの感覚をスタートダッシュに繋げていきました。クラウチングスタートでも、あれくらい大きく力強く発進できるように心がけましょう!!

秋田談


10/11(木)

・w-up
・バウンディング色々
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×2;15m+15m+15m+15m

雨天走路に移動

スプリント組
・補強
・その場高速ステップ
 (10秒ステップ+20秒休憩)×5×2
 40秒×1

ハードル組(5台、インターバル=13足長)
・(1歩ハードル×3 +3歩ハードル×3)×4sets

 動き作りの辺りから、雨が降り出してきました。

 バウンディングでは、腕と脚のスイングを利用して前方へ身体を進める感覚を大事にしました。本数を重ねていくうちに、どんどん滑らかになっていきましたね。

 また、ハードル組はこのバウンディングの感覚を利用して、ハードルにアタックするイメージでハードル練習をしました。良い感じの一歩ハードルができたと思いますよ!

秋田談


10/9(火)

・w-up&補強
・バウンディング2種目
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×5;15m+15m+15m+15m

 一週間国体にスタッフとして参加させて貰ってきました。試合を見たり、サブトラックでアップを見たりして、色々勉強になりました。

 さて、本日は外周での活動でした。動き作りが中心のメニューでした。いつも言っていることですが、上手く地面に力を伝えるためには、重力を利用することが重要です。そのためには、リラックスすることが最も大切になってきます。知らないうちに、肩や身体の前面が緊張してしまう人が多いように思いました。

秋田談


10/2(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×3;15m+15m+15m+15mで
・ダッシュ練習(地面を身体全体で押える感覚で)

ショートスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

 かなり涼しくなってきましたね。暑さがない分、1本1本に集中しやすくなっていると思います。上手くなるチャンスですよ!

秋田談


9/29(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×3;15m+15m+15m+15mで

スプリント組(r=45秒、R=7分)
・ダッシュ練習(地面を身体全体で押える感覚で)
・60m×5×2

ハードル組
・ハードル練習

 久しぶりに出だしの練習をしました。脚や足だけで地面を叩いたり押したりするのではなく、身体全体で押えていけるようにしたいです。

 中村さんは一般ハードル行けそうですね。なかなか練習時間がとれないようですが、その分集中して取り組んでいきましょう。

秋田談


9/27(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×4;15m+15m+15m+15mで

ショートスプリント組
・150m×1、120m×1、90m×2

ロングスプリント組(r=4分、R=7分)
・150m×4×2 set

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1、90m×1

 本日は、川谷さんが体験で参加してくれました。ハードルのアプローチの練習を繰り返し練習しました。足が地面に着くリズムで、しっかり体重が乗るようにして走れるようにすると、もっと楽にストライドが拡がると思います。

秋田談


9/25(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×4;15m+15m+15m+15mで

ショートスプリント組
・加速走
 15↑60m×2、15↑100m

ロングスプリント組
・加速走
 15↑60m×2
・300m×1

 腕振り無しのリラックススプリントを集中的にやってみました。だんだんと感覚を掴めてきていると思います。

秋田談


9/22(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×2;15m+15m+15m+15mで

スプリント組
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 60m×5×2セット

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1

 記録会後の練習だったため、参加者少なめでした。

 新井さんは、なんとか5台を3歩で走れるようになってきました。これを何回やってもできるようにしていきましょう。

 中村さんは、一般ハードルに向けての内容にしました。来期に向けて、準備していきましょうね。

秋田談


9/20(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 (60%+80%+Max+腕振り)×3;15m+15m+15m+15mで

スプリント組
・120m×2、90m×2

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1、90m×1

 スティックドリルは、出来る限りリラックスして、尚且つ今までやってきた「起し回転」が生じる接地ができることが目的です。殆ど腕を振らないで行ないますが、良い接地ができれば、バランスを崩すことなくスムーズに走ることができますよ!

秋田談


9/18(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・スティックドリル(リラックスが大事)
・スティックドリルからのスプリント
 60%+80%+Max+腕振り×3
・バウンディング

 競技場が休み、さらに雨のため雨天練習場での活動でした。

 今回は、ミニハードルではなくスティックを使って動き作りをしました。これをやるのは久しぶりで、一年生は初めての内容だったと思います。徐々に慣れていきましょう!

秋田談


9/15(土)

・w-up
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×8
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 60m×5×2sets
・補強
スプリント

 秋田がジュニアオリンピックのリレー練習のお手伝いのため、今回は福田コーチに練習をみて頂きました。いつもと違う補強はきつかったでしょうか?

秋田談


9/13(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×8

スプリント
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3

ハードル
・ハードル練習
・120m×1

 スプリント組は、久しぶりにシンドイ練習をしました。3セット目でキッチリ出し切れるようになりましょうね!

 荒井さんは、上手くリラックスしてハードリングが出来るようになってきたと思います。これができれば、インターバルも走れて、さらに後半までもつでしょう。平田さんは、一般ハードルに向けての準備段階です。8.5mのインターバルのリズムとハードルの高さに徐々に慣れていきましょう。今日やった感じでは、適応できると思います。

秋田談


9/11(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×8

ショートスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

 大きな大会は大方終わりましたが、9〜11月は条件が揃えば記録を狙える季節です。どこかの記録会で、ベストが出せるようにしたいですね。

 森くんは、1人で300mを走ってもキッチリ力を出せるようになってきました。あれが出来れば、レースでも自分の走りが出来ると思いますよ!

秋田談


9/8(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6

日曜日にレースの選手
・スタート練習
・加速走
 15↑30m×1、15↑60m×1

レースの無い人
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 60m×5×2sets

 北澤さんは、クラブに来るようになって一ヶ月程が経ちました。入会当初よりは、かなり走れるようになってきましたね。その調子で練習を積んでいきましょう!

秋田談


9/6(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6

スプリント組
土曜日にレースの選手
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

日曜日にレースの選手
・スピード持久
 150m×1、120m×1 or 120m、90m

ロングスプリント(r=4分、R=7分)
・150m×4×2セット

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習

 積乱雲大接近で、早めに練習を切り上げましたが、調整メニューのメンバーはメニューをこなせました。週末炸裂しましょう!

秋田談


9/4(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6

スプリント組
土曜日にレースの選手
スピード持久
・150m×1、120m×1

日曜日にレースの選手
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習

 週末に向けての調整メニューでした。調子上がってきていますか??

秋田談


9/1(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6

スプリント組
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 60m×5×2sets

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習

 中学生は来週末に学年別の大会があります。本日は、この大会前の最後のガッツリ練でした。夏の練習の成果が出せるように持っていきましょう!

秋田談


8/30(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6

スプリント組
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・スピード持久(r=10)
 150m×2、120m×1、90m×1

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習

 最近は、長めの距離もスタートから思い切って走れるようになってきましたね!石井さんは、クラブに来始めたころに比べて、走る感覚が良くなってきたと思います。

 ハードル組には、平田さんが体験で参加してくれました。楽しんで貰えたでしょうか?樋口くんは、今回から本格的にハードルに取り組みます。アプローチが良くなり、それに伴ってインターバルのリズムも掴めたと思います。

秋田談


8/28(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習

 全中の手伝いやら、国体合宿の手伝いやらで、日誌を更新するのをサボっていました。すみませんm(_ _)m。秋田なりに、全国レベルの中学生や、奈良県で選抜された選手の練習を見て、勉強できたところがありました。SCでの練習にも生かしていきたいと思います。

 30日はジュニアオリンピックの予選会です。出場する選手は、勝ちに行きましょう!!

秋田談


8/16(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・スピード持久(r=10〜12分、R=20分)
 150m×2、120m×2

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習

 杉森くんが、定通制の全国大会の400mで見事優勝しました!恐るべし!!シンドイ練習にも意欲的に取り組んでいる成果がでましたね。見習わねば!!

秋田談


8/14(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

ショートスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

荒井さん
・ハードル練習

 中学生は、JO予選&学年別に向けてしっかりトレーニングを積む時期です。キッチリ練習しましょう!

 荒井さんは、全中前最後の10台ハードルでした。1本目は浮いてしまっていましたが、2本目は着地のタイミングを早くできて良くなったと思います。

 京谷くんは、徐々にトレーニングに身体を成らしていきましょう。スピードは低くして、本数を走った方がいいですね。

秋田談


8/11(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・SD
 一歩目×2、15m×2、30m×2、50m×2
・スピード持久
 150m×1

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習

 去年も見学に来て下さったサトウさんが、このサイトを見て「起し回転ドリルってどんなのか、気になってしかたない」と、東京から参加されました。満足して貰えたでしょうか??

 また、奈良県で一番速い中学生男子もゲスト参加。一緒にトレーニングして何らかの得るものがあったと思います。

 荒井さんのハードルは、キレも滑らかさも今までで一番でした!

秋田談


8/9(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・スピード持久(r=10〜12分、R=20分)
 150m×2、120m×2
※杉森くん、石井さん、中溝くん、宮本くんは、150m×2×2

ハードル組
・ハードルドリル
・ハードル練習

 本日のテーマは「しっかりスピードを出す」ことと「最高スピードをキープする」ことでした。本数は多くないですが、その分集中して走れるようにしたいです。

 小谷くんのハードルは、かなりそれらしくなってきています。記録会では思い切って走って、良いところとそうでないところを見つけ出せればと思います。

秋田談


8/4(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・シャトルラン(r=45秒、R=60秒)
 60m×5×2セット

ハードル組
・ハードル練習

近畿中学総体の100m組
・SD Free練習
・120m×1、80m×1

 最近の補強は、体幹部を鍛えるためにスタビライゼーションを多く取り入れています。胴体を出来るだけ安定させられるようにしましょう!

秋田談


8/2(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

ショートスプリント組
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3セット

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1

 久しぶりにキツイ内容でした。キツイ練習は、思い切りが大切ですよ!ビビってスピードが遅すぎると思ったような効果が得られません。

秋田談


7/31(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

ショートスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

近畿中学総体の100m組
・120m×2、80m×1

 本日の加速走は、力が抜けて良い感じの人が多かったです。無駄な力を使わず、楽に高いスピードを出せる走りができるようにしたいですね。

秋田談


7/28(土)

・w-up&補強
・動き作り(腕回し、サイドステップ、スキップ、ハードル走)

スプリント組
・150m×1、120m×1、90m×1

ハードル組
・ハードル練習

 新メンバーが2名参戦。

 久しぶりに、全員でハードル走をしました。初めてする人もいたと思いますが、なかなか良いリズムでこなせていたように思います。

秋田談


7/26(木

・w-up&補強
・動き作り(スキップ、起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

ショートスプリント組
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1

秋田談


7/24(火)

・w-up&補強
・動き作り(スキップ、起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

 中学総体終了後のトレーニングでした。

 短距離陣は多くの選手が自己ベストだったと思います(決勝進出者4名、近畿総体進出者2名)。

秋田談


7/21(土)

・w-up
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

<<試合有りスプリント and 久しぶりに運動する人>>
・SD Free練習×2〜3本
・120m×1、80m×1

<<試合有りハードル>>
・ハードル練習

 さていよいよ県総体。炸裂しましょう!

秋田談


7/19(木)

・w-up
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

<<試合有りスプリント>>
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

<<試合有りハードル>>
・ハードル練習

<<試合の無い選手>>
・150m×2〜4×2セット

<<久しぶりに運動する人>>
・ゆっくり100m×3×3セット

 中学総体に出る選手は、コンディションが上がってきましたね。体調管理も含めて、レースまでうまく仕上げましょう。

 150m組は、久しぶりにこのトレーニングをする人や初めての人もいて、本数を調整しました。4本×2セット走り切るのは、なかなか大変ですね。

 高1&中2の二人(体験&新メンバー)は、全然最近動いていないとのことなので、ゆっくり本数を走ってもらいました。

秋田談


7/17(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・ハイピッチミニハードル走(着地重視)

 6台×5×2

 競技場が休みのため、外周でのトレーニングでした。

 今回は素早く身体を動かすことがテーマでした。ミニハードルを越えた直後の2歩を出来るだけ早く接地しました。

 今週の残り2回は、練習量は落とし目にします。疲れを抜きつつも、一本一本は内容のある走りをしましょう!

秋田談


7/14(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 (60m×5)×2sets

 中学生が通信大会真っ只中で、参加者少なめでした。

 体験のフジイさんは、ちょっとしんどかったでしょうか?無理せず徐々に慣れていって貰えればと思います!

秋田談


7/12(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

通信組
<<土曜からレースがある選手>>
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

<<日曜にレースがある選手>>
・SD Free練習
・150m×1、90m×1(ブロック発進)

<<ハードル種目の選手>>
・ハードル練習

 いよいよ明後日から通信陸上です。準備万端で臨みましょう!

 坂本くんと小林くんは長らくトレーニングしていないので、ハイテンポ走後は自主トレーニング。徐々に身体を戻していって下さい。

秋田談


7/10(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

スプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

通信組
<<土曜からレースがある選手>>
・SD Free練習
・150m×1、90m×1(ブロック発進)

<<日曜にレースがある選手>>
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 週末は奈良の通信大会ということで、レースのある人は落とし目の内容でした。「動き」「レースの組立」「最大スピード」のチェックできましたか?練習の無い日は、キッチリ疲労が抜けるようにして下さい。

 レースの無いメンバーは、加速走の後に全員で300mを走りました。初めて走る人が約2名いました。やはり、始めの50mくらいを思い切って入れないので、次回走るときは、ガッツリいけるようにしましょう!

秋田談


7/7(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

スプリント組
・SD 20m×2、40m×2
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 (60m×5)×2sets

ハードル組
・ハードル練習

・120m×1、80m×1

 シャトルランは300mを小分けにして思い切り走るのでシンドイですね。最初の2本は加速過程の、それ以降の3〜5本はスピード持久のトレーニングになり、スプリンターが自分を追込むのに良い練習だと思います。

 中学生は通信、総体とビッグゲームが続きます。これからは上手くスピードを出すことと、疲労を抜くことを考えていきましょう!

秋田談


7/5(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

ショートスプリント組
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3セット

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1

 雨が降ったり止んだりで、練習場所の移動にやや時間をとられてしまいました。

 テストがあったために久しぶりにシンドイメニューをした人もいましたが、キッチリ追込めたと思います。その積み重ねが重要ですね。

秋田談


7/3(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・スタンディングダッシュ
 10歩×3

ショートスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

 中学生は全員期末テスト終了。バッチリ出来ましたか?

 さてこの2週間、中学生はキッチリ練習をつめるか否かで県総体のパフォーマンスが変わってくると思います。体調を崩してしまってトレーニングを積めないと、不安を残したままレースに臨むことになっちゃいますよ。食事、睡眠を含めた体調管理に気を配りましょう!

 継続的に参加が難しい社会人の方々は、無理せず「腹六分目」くらいにして、怪我のないようにしましょう。

秋田談


6/30(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・スタンディングダッシュ
 10歩×3

スプリント組
・SD 20m×2、40m×2
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 (60m×5)×2sets

ハードル組
・ハードル練習

・120m×1

 雨模様ながら、キッチリ走れました。地味にキツ目のトレーニングが続きますが、コツコツ継続していきましょう!

秋田談


6/28(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル with メトロノーム)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・スタンディングダッシュ
 10歩×3

ショートスプリント組
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3セット

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1

 中学生はテスト期間中ですが、6名練習に来てくれました。テストもシッカリ!!

秋田談


6/26(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・スタンディングダッシュ
 10歩×3

ショートスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

 3週間ぶりに加速走を走りました。根本的な最大疾走スピードの評価として、15↑30mのタイムが重要になります。またスピード持久力の評価の基準として「15↑60mのタイム ≦ (15↑30mのタイム×2)」や「15↑100mのタイム ≦ (100mのベストタイム - 1.0秒)」を目標にしていきましょう!

秋田談


6/23(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

スプリント組
・SD 20m×2、40m×2
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 (60m×5)×2sets

ハードル組
・ハードル練習

 なんだか久しぶりにサブトラックでの練習でした。

 動き作りでは、キッチリ体重を載せるステップを早いテンポでやってみました。テンポが上がると、足先だけの動きになりがちです。正確に出来るようにしましょう!

秋田談


6/21(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル←接地後膝や足首を突っ張らないようにして地面を押える)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

スプリント組
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3セット

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1

 やはり梅雨です。

 短距離は、ちょっぴりシンド目の内容。この一ヶ月はガッツリ目に走りたいと思います。中学生は、県総体で炸裂できるように、キッチリ追込みましょう!

秋田談


6/16(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル←接地後膝や足首を突っ張らないようにして地面を押える)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

スプリント組
・SD 15m×2、30m×2
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 (60m×5)×2sets

ハードル組
・ハードル練習

 The 梅雨です。でも、トレーニングの時間は小降りになってくれたので、予定通りの内容をこなせました。

 スプリント組は、久しぶりのシャトルランでした。「ヒーヒー」いいなながらも、思いっ切りダッシュできていたと思います。こういう練習は、シンドクなってくる4本目や5本目が大事ですよ!

 ハードル組。新井さんは、4歩ハードルで走るので、インターバルを大きく走るとドンドン詰まってしまいます。「細かく速く」いきましょう。

 中村さんは、木曜日と同様にアプローチの出来が問題ですね。今は踏切にミニハードルを置いていますが、無くても出来るようにせねば!

 吉田さんは、ハードルに向って「押し込んでいく」感覚が稀薄でした。出来ているときは、インターバルも楽に走れているので、再現性を高めましょう!

秋田談


6/14(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル←接地後膝や足首を突っ張らないようにして地面を押える)
・ミニハードル走×4
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

ショートスプリント組
・スピード持久(r=10分;Wave走で)
 150m×1、120m×1、90m×1、60m×1

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

ハードル組
・ハードル練習
・120m×1

 動き作りは、またまたマニアックにいきました。これまでは、接地の瞬間を取り出して反復してきましたが、今回は接地中の動きに注意して行ないました。

 接地の瞬間は「起し回転」が生じるように、「カツン」と地面に当たってきましたが、その後は膝や足首で突っ張らないようにしました。「緩やかな坂道を転がり落ちる大きなボールを追いかけていく」ような感じです(うーん、わかりにくい、、)。

 これをやった後、走りは滑らかになっていたように思います。これは、膝や足首を余計に伸展(←伸ばすこと)させないことによって、脚が流れにくくなったためだと思います。いつもより、脚が前に出やすくなったのでは??

 ハードル組。光定くんは久しぶりに跳びましたが、かなり余裕が出てきましたね。本格的に刻む練習に移れそうな予感。小谷くんは、何かを掴めば3歩でいけると思います。光定くんが言っていたように、インターバルがバウンディングになってもいいので、無理にでも3歩で押していくのもやってみるべきかもしれません。中村さんは、一台目の入りの善し悪しで、その後が全然違うことが体感できましたね。アプローチの走り方をマスターできれば、ビックリするくらいのタイムの短縮が可能だと思います。

秋田談


6/12(火)

・w-up&補強
・動き作り(左右乗換ドリル、起し回転ドリル)
・ミニハードル走×6(with メトロノームで)
・60mハイテンポ走×4(スパイク)

ショートスプリント
・加速走
 15↑100m×1

ロングスプリント
・300m×1

 先の日曜日は、奈良市中学総体でした。多くの選手が自己ベストかそれに近い記録でしたね。これから県総体に向って、キッチリ練習しましょう。

 今回のトレーニングの内容は、動き作りに重きを置きました。早いテンポの中で正確な接地をするには、毎日の積み重ねが重要ですよ。日々精進です!

秋田談


6/9(土)

・w-up
・動き作り(左右乗換ドリル、起し回転ドリル)
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

試合組
スプリント組
・SD練習
・60m×2

リレー組
・バトン合わせ
・SD練習
・60m×1

ハードル組
・ハードルドリル
・5台ハードル×2

試合無い組
・100m×2、80m×2、60m×2

 18時くらいまで雨が降りましたが、かまわずメニューをこなしました。結構濡れましたが、風邪引いてないでしょうか?必ず大きいタオルを持ってくるようにしましょう!

 翌日レースがある人は、本数を絞りましたが、その分集中できたでしょうか?本番のレースにやり直しはききません。そのための練習になるように、日頃から心がけていきましょうね。

秋田談


6/7(木)

・w-up&補強
・動き作り(スキップ、左右乗換ドリル、起し回転ドリル)
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・加速走 5↑30m×2

ショートスプリント組
・スピード持久(r=10分;Wave走で)
 150m×1、120m×1、90m×1、60m×1

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

 久しぶりに、体幹をグニャグニャにして左右の体重移動を意識したドリルをやりました。安田くんは、この感覚が合っているみたいですね。キッチリ地面に力が伝わっているように思いました。

秋田談


6/5(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル色々)
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・SD Free練習(10分間)

ショートスプリント
・加速走wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

リレー
・バトン練習
・加速走wave走
 15↑60m×2、15↑100m×1

 4月当初、一年生はなかなか動き作りのドリルに苦戦していましたが、最近は感覚が掴めてきたみたいです。あの接地が色んな場面で出来るようにしましょう!

秋田談


6/2(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル色々)
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・SD
 2歩×4、30m×2、50m×2
・スピード持久(r=7分)
 100m×2、80m×2

 走りの組立を強く意識して走りました。練習の段階で、落ち着いてレースを組立て走られるようにしたいですね!そうでないと、実際の試合で実行できないですよ!

秋田談


5/31(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル)
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・加速走 5↑30m×2

ショートスプリント組
・スピード持久(r=7分;Wave走で)
 150m×1、120m×1、90m×1、60m×1
※女子リレーメンバーは、バトン練習後に150m×1、120m×1

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

ハードル組
・ハードル練習
・90m×1

 途中から雨になっちゃいましたが、メニューはしっかりこなしました。

 試合でも練習でも、「良いところ」「悪いところ」を一本一本確認して、修正しながら取り組んでいけるようにしましょう!

秋田談


5/29(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル色々)
・60mハイテンポ走×2(アップシューズ)
・スパイク流し×2

ショートスプリント
・加速走wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

リレー
・バトン練習
・80m×1

 前半の一時間は物凄く雨が降りましたが、後半一時間は雨が止んで、メニューをこなす事ができました。

 先週火曜日から取り組んでいる、力のonとoffを意識して走りました。自分に合った力の入れ方や抜き方を発見しましょうね。

秋田談


5/26(土)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル色々)
・60mハイテンポ走×2(スパイク)

スプリント組
・SD
 2歩×4、15m×2、30m×2
・スピード持久(r=7分)
 100m×2、80m×2

ハードル組(女子)
・ハードル練習

 スプリント組は、レースの流れを意識した内容でした。力のonとoff、上手く切替えられましたか?

 新井さんは、本番の高さでハードルを走りました。リード脚の使い方が良くなっていると思います。来週は、試合でバッチリ駆け抜けましょう!

秋田談


5/24(木)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル色々)
・60mハイテンポ走×2(スパイク)
・加速走 5↑30m×3

ショートスプリント組
・スピード持久(r=7分;Wave走で)
 150m×1、120m×1、90m×1、60m×1

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

ハードル組(男子)
・ハードル練習
・60m×1

 スプリント組は、メインのスプリントの中で(火曜日にやったのと同じように)力の出し入れの要素を加えて走ってみました。

「始めの2歩はシッカリ地面を押えて大きく出る」
 ↓
「15mまでにキッチリピッチを上げる」
 ↓
「15〜30mは接地を意識しつつリラックス」
 ↓
「以降は『10歩シッカリ走る』→『10歩リラックス』を繰り返しながら」

といった風に走ってみました。うまくコントロールできたでしょうか??

 ロングスプリントの二人は、相変わらず追込めていました。森くん、そのタイミングでスタートしよう!

 ハードルの光定くんは、修学旅行明けでキレがなかったですねー。今日は走った方が良かったかな?

秋田談


5/22(火)

・w-up&補強
・動き作り(起し回転ドリル色々)
・60mハイテンポ走×2(アップシューズ)、×2(スパイク)

ショートスプリント
・加速走wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2
・300m×1

 本日は、加速走をwave走でやってみました。力を入れるところと、抜くところの区間を交互に作って、ハイスピードの中でリラックスできるようにしました。

 ただ、リラックスと言っても、単純に力を抜くだけではスピードが落ちてしまいます。リラックスする区間は、動き作りでやっている接地が出来るように、余裕を持って走ることを心がけました。そして、リラックス区間で行なったキッチリした接地を、力を入れる区間では、より強く出来るように意識して貰いました。

 初めてやる人が多いので、力の調整が難しかったでしょうか?コツを掴めれば、楽にスピードが出せるようになりますよ!

秋田談


5/19(土)

・w-up&補強
・動き作り(低空で股関節ウォーク)
・60mハイテンポ走×2(アップシューズ)、×2(スパイク)

スプリント組
・SD
 一歩目×4、15m×3、30m×2
・スピード持久(r=7分)
 120m×2、90m×1

リレー組
・バトン練習
・スピード持久(r=7分)
 120m×2、90m×1

ハードル組(女子)
・ハードル練習

 SDでは、ブロッククリアランスで「脛が倒れる」ことと「体幹の側部の伸び縮みを使う」ことを意識して発進しました。今までやってきたことの合わせ技です。より鋭く、よりスムーズに出ていけるようにしましょう!

 リレー組は、誰とバトンパスしても良いように練習しています。誰がどこを走ってもバトンパスが成立するようにしましょう。

 ハードルの3名は、2週間ぶりのハードル練習でしたが、確実にインターバルのリズムが良くなっていますね。まだまだ記録が縮まりそうです。

秋田談


5/17(木)

・w-up&補強
・動き作り(低空で股関節ウォーク)
・60mハイテンポ走×2
・SD(ブロッククリアランスを重点的に)

ショートスプリント組
・スピード持久(r=7分)
 150m×1、120m×1、90m×1、60m×1

ロングスプリント組
・150m×3×2(r=4分、R=7分)

ハードル組(男子)
・ハードル練習

 スタートダッシュは「素早さ」が勿論大事なのですが、それに捕らわれすぎて、接地した足にキッチリ体重が乗ることをおろそかにしては、身体が前に進んでいきません。始めの2〜3歩は「ギュッ、ギュッ」としっかり地面を押えて走れる感覚を身に付けましょう!

 小谷くんは、中学生になって初めてのハードル練習でした。ハードルに向っていく感じはなかなか良かったと思います。光定くんも、いつもよりハードルに跳びかかっていく感覚が出ていました。「ハードルの上で一番スピードに乗る」イメージが大事です。そうなると、もっとインターバルが走れると思います。

秋田談


5/15(火)

・w-up&補強
・動き作り(低空で股関節ウォーク)
・レースのイメージトレーニング(10歩+10歩+10歩の組立で)

ショートスプリント
・加速走
 15↑30m×1、15↑60m×1、15↑100m×1

ロングスプリント
・加速走
 15↑30m×1、15↑60m×1
・300m×1

 秋田は5/13(日)に約十カ月ぶりにレースに出ました。その時のウォーミングアップでやったことや思ったことを、説明しながら、今日のトレーニングを進めてみました。

 まず、ウォーミングアップでは、レースに向けて身体を動ける状態にすることが目的となります。あっ、そうそう。練習では言いませんでしたが、朝6時半ごろに競技場に着いて、まずサッカーボールを蹴って遊びました。思いっ切りではないですが、走ったり跳んだり、脚を大きく動かしたり、軽く「ハーハー」いう運動をして、寝ていた身体を起こしました。朝一番で軽く動いておくことも大事ですよ!

 レース前の本アップでは、それこそ本番のためのチェックをします。ボクがやったのは、レースの流れのチェックです。「セットポジション(「よーい」の姿勢)からの跳び出しの感覚→最初の10歩→11〜20歩→21〜30歩の接地の位置や上半身の傾け方や起し方」を、始めはジョッグ、そこから徐々にスピードを高めて、最後は思いっ切りスピードに乗るまで、といった順序で確認していきました。色んなスピードでやるのは「これくらいの力の出し方なら自分の身体をコントロールできるな」とか「これ以上力を入れたら、コントロール不能になってしまうな」という「境界線」を見極めるためです。

 「接地」と「レースの組立」はいつも言っていることですが、これを普段の練習で自然と出来るようにしたいですね。何も考えなくても出来るようになれないと、本番のレースでは絶対できないです。そして、練習時に大事になってくるのは、その時の集中の仕方です。「練習はレースのように」そして「レースは練習のように」臨みましょう!

秋田談


5/12(土)

・w-up&補強
・動き作り(低空で股関節ウォーク)
・流し120m×2(アップシューズ)、120m×2(スパイク)

スプリントチーム
・SD(Free、15分):倒れ込みながら出る感覚で
・120m×1、90m×2

リレーチーム
・バトン練習
・90m×1

 SDでは、ブロッククリアランス(ブロックからの跳び出し)から前脚の脛が倒れるように意識してやってみました。まずは全力ではなく、余裕のあるスピードやテンポで出来るようにしましょう。

秋田談


5/10(木)

・w-up&補強
・動き作り(低空で股関節ウォーク)
・60mハイテンポ走×2
・加速走
 5↑30m×3

ショートスプリント組
・スピード持久(r=7分)
 150m×1、120m×1、90m×1

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

ハードル組
・ハードル練習

 何か肌寒かったですね。早く気温が安定して欲しいです。

 今日は、森くんがガッツリ自分を追込んで走っていました。あの気持ちが大事ですね!!

秋田談


5/8(火)

・w-up&補強
・動き作り(低空で股関節ウォーク)
・60mハイテンポ走×2
・SD(Free練習)

ショートスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1、15↑100m×1
※中1男子は、15↑30m×2の後、バトン流し×3

ロングスプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1
・300m×1

 15↑100mを入れてみました。これをゴールまでキッチリ走り切れるようでないと、100mをコントロールできないと思います。100mの自己記録マイナス0.8〜1秒くらいで走れるようになりましょう!

 300mを走った、杉森くん&森くんはキッチリスタートから突っ込めていました。実際のレースでもあれくらいの入りが出来れば、自己記録間違い無しです!

秋田談


5/5(土)

・w-up&補強

スプリントチーム
・動き作り
・60mハイテンポ走×2
・加速走
 5↑30m×3
・スピード持久
 120m×1、90m×1、60m×1

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 今月から、土曜日は補助グラウンドで活動します。

 今回スプリントチームは、5↑30mの加速走を初めてやってみました。助走区間の5mは、きっちり「地面を押さえる」あるいは「地面を踏みしめる」感覚を大事にして、その後「ピッチを上げる」→「リラックスする」といった流れで加速区間を組立ててみました。

 この次のスピード持久の走りも、この流れを意識して貰いました。スピードの上げ方の段取り、重要ですよ!

 ハードルチームは「ハードル上の姿勢」を大事にしました。ただ、見た目の型に捕らわれると「走りの中のハードリング」でなくなってしまうので、気を付けましょう。

秋田談


5/3(木)

・w-up&補強
・動き作り
・60mハイテンポ走×2

ショートスプリント組
・スピード持久(r=7分)
 150m×1、120m×1、90m×1、60m×1
 ※中一は、120mバトン流し×3

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

ハードル組
・ハードル練習

 始めの方は雨に降られましたが、18時ごろからは止んでくれました。

 ショート組は、4本ともバッチリスピードを出せたでしょうか?試合で2本目や3本目に力が出せない人は、練習でもそうなっている可能性があります。3、4本目を大事にしたいですね。

 ロング組は、週1のきついメニューですが、積極的に走れています。

 ハードル組は、「走りの中にハードリングがある」ことを常に頭におきましょう。「短距離走の中にたまたまハードルがあるだけ」って感覚になればと思います。

秋田談


5/1(火)

・w-up&補強
・動き作り
・流し×2
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×2、90m×2

 競技場が休みのため、外周を利用してのトレーニングでした。

 動き作りでは、低い体勢で接地の姿勢をとる練習をしました。初めてやった人はなかなか難しかったと思います。

 その後、坂ダッシュをしました。90mはかなりシンドかったと思いますが、始めからガッツリダッシュ出来ましたか??

秋田談


4/28(土)

・w-up
・流し×2、スパイク流し×2
・SD(Freeで15分間)
・加速走
 15↑30m×1、15↑60m×1

 本日は、試合でのアップをイメージした内容の練習でした。一応流れをおさらいしましたが、レースに臨むにはどうすれば良いかを考えて、自分なりのアップが出来るようにしましょう!

秋田談


4/26(木)

・w-up&補強
・動き作り(クネクネを色々)
・60mハイテンポ走×2

ショートスプリント組
・スピード持久(r=7分)
 150m×1、120m×1、90m×1、60m×1
 ※中一は、150m、90m、60m

ロングスプリント組
・150m×3×2(r=4分、R=7分)

 全体的に疲れてきているようですね。ここ2週間はきっちりトレーニングしたことと、来週月曜日に記録会があるので、本日と土曜日は少し落とし目にします。土曜日は、レース当日、自分でアップできるようにシミュレーションしましょう!

秋田談


4/24(火)

・w-up&補強
・動き作り(クネクネを色々)
・ミニハードル走(2歩ハードルのリズム)
 跳び出し意識×5
 着地意識×5

ショートスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

ロングスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

 w-upの時に、上半身のバランスを整える意味で、手の指や掌(てのひら)、上腕二頭筋、三角筋の前部、大胸筋の上部、腹直筋、前据筋を緩めるストレッチ&マッサージをしてみました。疲労や老化がすすむと、身体の前面が萎縮(縮んでしまう)したり固くなり、猫背気味になってしまいます。すると、立った状態ではバランスをとろうと、背中側の筋肉が力を出すことで、上半身を真直ぐしようとして、背中や腰が張ってきてしまいます。この悪い循環を正すという発想で、身体の前面をリラックスさせてみました。

 秋田が自分でやった感覚では、自然と真直ぐ足裏に荷重の隔たりがなく立てる感覚、寝たときに床にベッタリ寝られる感じ、腕がダランと伸びた感じ、になりました。

 始め、自分でホグすのは難しいかもしれませんが、続けていって出来るようにしたいと思います。

秋田談


4/21(土)

・w-up&補強
・動き作り(クネクネを色々)
・60mハイテンポ走×2
・SD
 クルクルダッシュ13m×3
 (クネクネ発進→クルクルダッシュ)×2
 (クネクネ発進→クルクルダッシュ→クネクネダッシュ)×5
・スピード持久
 120m×1、100m×1、80m×1、60m×1
 ※中1は120m×1、80m×1

 SDでは、無理せずピッチを高くスタートする練習をしました。ポイントは(1)接地から離地(足が地面についている間)は、膝が90度のままのイメージで(あくまでイメージ)、(2)身体が倒れていく前方斜め下の方向に倒れていく(坂道を転がり落ちていく)感覚で、の2点です。つまずいて転びそうになったり、身体の倒し方を加減してみたりと、自分なりに工夫できるようにして欲していきましょう!

秋田談


4/19(木)

・w-up&補強
・動き作り(クネクネを色々)
・60mハイテンポ走×2
・スタンディングダッシュ
 構え→1歩目×2
 15m×2、30m×2

ショートスプリント組
・スピード持久(r=7分)
 150m×1、120m×1、90m×1、60m×1
 ※中一は、100m×3(ゆったりで)

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

 「動き作り」では、ボクの悪いくせで、細かい事を言ってしまいました。もっと直感的に「この感じ!」とわかるようにしないといけないなー、と反省、、。

秋田談


4/17(火)

・w-up&補強
・動き作り(スキップ)
・ミニハードル走(2歩ハードルのリズム)
 跳び出し意識×4
 着地意識×4

ショートスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

ロングスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1

 本日は、ミニハードル走を二種類やってみました。まずは、跳び出しを意識したものからです。思い切って前に跳び出せましたか?出来るだけ空中で余裕があるようにしたいです。続いて、ミニハードルの向こう側に降りる2歩を素早くした、着地を意識したものにもチャレンジ。ハードルの上は浮かないで「タ、タン」と着地できるようにしました。跳び出しや着地のときに、両方の大腿のすれ違いを素早くできるように出来ればと思います。

秋田談


4/14(土)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング)
・60mハイテンポ走×2
・SD
 構え→1歩目×5
 15m×3、30m×2
ショートスプリント組
・スピード持久(r=7分)
 120m×1、90m×1、60m×1

 中学1年生は「ホッピング(ケンケン)」がしっかりできるようになりましょう。バランスが崩れてしまうのは、脚の力だけではなく、着地の仕方や上半身の姿勢が悪いからだと思います。

 「スピード持久」では、50〜60m付近でガッツリ自分の最高スピードを出したうえで、そのスピードを出来るだけ落とさないことが大事です。ゆる〜く、走っても狙ったトレーニングにならないので、きっちりダッシュしましょう!

秋田談


4/12(木)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング)
・60mハイテンポ走×3
・SD
 構え→1歩目×5
 15m×3、30m×2、50m×1

ショートスプリント組
・200+100+150+50m、150+80m(r=4分、R=7分)
※中1は、200+100+150+50mまで。

ロングスプリント組
・150m×4×2(r=4分、R=7分)

 植田さんが体験で参加して下さいました。「久しぶりに走った」とのことですが、楽しんで貰えましたか?

 さて、久しぶりにガッツリ走りました。距離が長かったり、休憩時間が短い練習は「シンドイわー」って感じになりますが、そこは皆で盛り上がって走っていきたいところですね。

 ロングスプリントの2名は、キッチリと自分を追込めていましたね。あの勢い大事です!!!

秋田談


4/10(火)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング)
・60mハイテンポ走×3
・SD
 構え→1歩目×5
  15m×4、30m×3

ショートスプリント組
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

ロングスプリント組
・加速走
 15↑30m×2
・300m×1

 なんだか久しぶりに火曜日のいつものメニューをする気がします。

 本日は今津くんがご入会!中学1年生です。よろしくお願いしますね。

 加速走では、暖かくなってきたこともあって、結構いいスピードが出てきているように思います。この加速走のタイムが、自分の今もっているスピードの目安になります。このタイムを縮めていけるよう、考えて取り組んでいきましょう!

 さて、杉森くんと森くんは、400mのために少し皆と違ったメニューをしました。300mは一本でしたが、前半から二人とも思い切って入れましたね!その意気込みが大事です。


4/7(土)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング)
・60mハイテンポ走×3
・スタート練習 一歩目×5
・スピード持久
 120m×1、100m×1、80m×1

 記録会が延びてしまったため、始めの一時間は外周で練習しました。

 1年生は、一昨日出来なかったブロッキングが結構できるようになっていました。進歩してます!!

 今週は、嵐だったり記録会が延びたりと、キッチリ走れませんでした。来週からは、もう少し走れるようにしますね!


4/5(木)

・w-up&補強
・動き作り(ハイハイ、その場真上踏切、スキップ、ブロッキング)
・60mハイテンポ走×3
・スタート練習 一歩目×10
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×2sets

 新年度が始まりました。新中学1年生が練習に加わっての初練習ということで、トレーニングの流れや、動き作り中心の内容になりました。中1の4名は、初めてやってみて、出来たこともあれば、出来なかったこともあると思います。それは、先輩も同じでした。地道に出来ることを増やしていきましょう!

 中学2年生以上のメンバーは、少し物足りなかったかもしれませんね。でも、復習だと思って、もう一度自分の技術を丁寧に見つめ直して欲しいと思います。


3/31(土)

・w-up&補強
・動き作り(ハイハイ、その場真上踏切、スキップ、ブロッキング、グネグネ走り)
・一歩ハードル×イッパイ
・60mハイテンポ走×3
120m×2、90m×2

 記録会が押したため、前半の1時間は雨天走路での補強と動き作りでした。その後は、場内に移動。

 さて、2011年度が終わり、いよいよ2012年度が始まりますね!心新たに張り切っていきましょう。


3/29(木)

・w-up&補強
・動き作り(ハイハイ、その場真上踏切、スキップ、ブロッキング、グネグネ走り)

スプリント
・60mハイテンポ走×3
・スタート練習(一歩目)
・(200+100+150+50m)×2sets

ハードル
・ショートハードル(3.0m、6.0m)
・ハードル練習
・80m×1

 (200+100+150+50m)×2setsでは、このメニューをやり始めたころに比べて、かなり思い切って走れるようになってきましたね。2セット目の150mの後に「お尻痛い」と言っていた人がいましたが、それはしっかり追込めている証拠です。ナイスダッシュ!


3/22(木)

・w-up&補強
・動き作り(ハイハイ、その場真上踏切、スキップ、ブロッキング、グネグネ走り)

スプリント
・60mハイテンポ走×3
・スタート練習(一歩目)
・(200+100+150+50m)×2sets

ハードル
・ショートハードル(3.0m、4.5m、6.0m)
・ハードル練習
・150+50m

 今日の反省点は、動き作りの時に細かい情報を入れ過ぎたことです。もっとシンプルにやっていった方がいいですね。

 スプリント陣は、今までで一番キッチリと「(200+100+150+50m)×2sets」を走れていたと思います。一試合こなしてちょっとスイッチが入ったかな?

 ハードル陣も、暖かさもあってからハードルと走りが流れる感じになってきました!


3/20(火)

・w-up&補強
・動き作り(ハイハイ、その場真上踏切、スキップ、ブロッキング、グネグネ走り)
・60mハイテンポ走×3
・SD
 構え→1歩目×6
  15m×4、30m×2
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 今回は、体幹、股関節、肩周りを全部グネグネさせた動き作りをしました。あの動きのための、柔らかさと強さが身に付く方向でトレーニングしていきたいですね。

 全体的に、かなりナチュラルな走りになったのですが、特に河田さんと前谷くんがいい感じに見えました。一般的には、小学生や中学生の方が、動きを改善しやすいのですが、今回は成人と高校生にも効果があり、良い意味でビックリです。


3/17(土)

・w-up&補強
・動き作り(ハイハイ、その場真上踏切、スキップ、ブロッキング、ミニハードル)
・60mハイテンポ走×4
・SD
 構え→1歩目×6
  15m×4、30m×2
・120m×1、80m×1、100m×1

 火曜日と土曜日は、何回も出だしの練習を繰り返しています。体幹をクネクネさせながらのスタートもかなりなじんできました。久しぶりに顔を出してくれた中瀬古くん(大学1年生)も「滑らかにスタートできる」と言っていました。

 スタートは、スピードが「0」の状態から動き出すだけではなく、スタート後に良い動きをするための「引きがね」にもならなければなりません。「ただの一歩目」にならないように心がけましょう!


3/15(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り(ハイハイ、その場真上踏切、スキップ、ブロッキング、ミニハードル)
・60mハイテンポ走×4
・(200+100+150+50m)×2sets

ハードル
・ショートハードル(3.0m、4.5m、6.0m)
・ハードル練習
・150+50m

 体幹をくねくねしながら走るのも、3回目になりました。以外と早く動きがなじんできましたね。

 冬の間「ず〜っと」やってきた、体幹で接地する感覚と、体幹くねくねの感覚を上手く組み合わされば、楽に進めるようになりますよー。熟練させていきましょう!!


3/13(火)

・w-up&補強
・動き作り(ハイハイ、その場真上踏切、スキップ、ブロッキング、ミニハードル)
・60mハイテンポ走×4
・SD
 構え→1歩目×10
  15m×2、30m×2
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 動き作りでは、体幹の動きに集中して取り組みました。先週の木・土曜にやってきたものを、もう少し丁寧にやった感じ。手足を使うのではなく、体幹の動きで移動する魚や蛇といった動物をイメージしてみるといいかもしれません。まずは、ハイハイで「あー、体幹って動くんやね」ってことに気づきましょう!

 さて、木曜日から取り組んでいるスタートの部分ですが「位置に着いて」の姿勢のときに体幹を使いやすくするために「手の位置」も工夫してみました。普通は、両手をラインに合わせますよね。それを「前足側の手を少しラインから離す」ようにしてみました。こうすると、前足側の体側が縮んだ感じになり、反対側は伸びた感じになります。ピストルの音に合わせて、この体側の感覚を左右入れ替えると、案外スムーズに出られます。多分、、(笑)。

 あ、今回は受験明けの今津さんが久しぶりにご参加!きっと筋肉痛満載になることでしょう。


3/10(土)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り(ブロッキング、ウォーキング、ジョギング、ミニハードル)
・SD
 構え→1歩目×10
  5m×6、15m×4、30m×2
・120m×1、90m×1

ハードル
・ショートハードル(3.0m、4.5m)
・ハードル練習
・120m

 木曜日に意識したスタートのところを繰り返しやりました。スタートダッシュに限らず、走るトレーニングの出だしのところは意識するようにしましょう!ここに時間を使ったので、走る距離が足りないのが、ちょっと気になりました。むむむ、、。

 上島さんのハードルは、インターバルをキッチリ走れるためのハードリングをくり返しました。まだハードリング後の着地でブレーキがかかってしまいますが、前回よりは走りのリズムで降りられるようになっていますよ!


3/8(木)

・w-up&補強

スプリント
・動き作り(ブロッキング、ウォーキング、ジョギング、ミニハードル)
・60mハイテンポ走×2
・(200+100+150+50m)×2sets

ハードル
・ショートハードル(3.0m、4.5m、6.0m)
・ハードル練習
・150+50m

 スプリント陣は「(1)スタートの2歩は、脚を前に出すときに脇腹を使って骨盤を引き上げる感じで」ということと「(2)コーナーでは内側(左側)の骨盤でリードしていく感じ」の2点を意識して走って貰いました。これまで続けてやっている「体幹で地面を押える」ことと合わせられるようにしていきましょう。

 ハードルの二人は、まだインターバルを3歩で10台走り抜けられるかが微妙なところですね。「走り自体のスピードアップ」「インターバルをきっちり走ることのできるためのハードリング」「力強い踏切」が課題だと思います。


3/6(火)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ウォーキング、ジョギング、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・SD(クラウチング)
 5m×6、15m×4、30m×2
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 動き作りでは「接地」の細部をより突き詰めた「ウォーキング」と「ジョギング」をしつこく繰り返しました。今まで行なってきた「身体で地面を押える」ことと「起こし回転を起こせる」接地をさらにシビアな状態でやるイメージです。この「ウォーキング」や「ジョギング」では、一割増しで低く進んでみました。始めは窮屈だったと思いますが、この後のメニューの走りは極めて滑らかになった人が多かったと思います。


3/3(土)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・シミュレーションダッシュ
 1) 15m×2:前傾姿勢+低い姿勢で身体で地面を押えながら歩く
 2) 15m×2:60%ダッシュで15m×2[ 1)でやった感覚で]
 3) 15m×2:「ポーン」と跳出し→60%ダッシュ
 4) 15m×2:「ポーン」と跳出し→5mは「グッ、グッ」と地面を押える→60%ダッシュ
 5) 15m×2:「ポーン」と跳出し→5mは「グッ、グッ」と地面を押える→ピッチを4.6歩/秒まで上げる
 6) 30m×2: 5)のあとリラックスしてピッチを維持する。接地はキッチリと!
 7) 50m×2:6) 移行も加速しながら
・120+80+100m(r=5分):シミュレーションダッシュでやった組立を大事に 

 中学生の頃のメンバーの松山くんが、参加してくれました。今は大学生で、春休みの間奈良に帰ってきているようです。

 今回は、かなりマニアックに加速していく組立をやりました。先週までは「地面の押えかた」と「上半身の起こしかた」を集中的にやってきましたが、今日はピッチのコントロールをしました。このピッチのコントロールは、動き作りでもやっているのと同様に、足や脚だけでやろうとすると、力みに繋がったり、力をキッチリ地面に伝えることが出来なくなってしまいますよ!あくまで、体幹でコントロールするように心がけていきましょう!

 この加速の組立で、一番肝心な区間は11歩目〜20歩目、距離でいうと15〜30mでの区間です(つまり 5) でやったところ)。ここでハイピッチの中で上手く接地できると「バッコーン」とストライドが拡がって、ターボがかかったような加速感を感じられます。そのためには、力み無くスタートから15mまでを組立られるようになりましょう!


3/3(木)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・(200+100+150+50m)×2sets

 中学生はテスト真っ只中で、やはり参加者は少なかったです。

 木曜日は、やはりシンドめの内容です。「8割くらいの感じでエエよ」と言っていますが、いい動き、つまりいい接地をする人は勝手にスピードが出てしまいますね。素晴らしい!「楽にスピードを出せる」ことが一つの目標でもあります。皆が「勝手にスピードが上がってしまう」ようになれればいいですね!


2/28(火)

・w-up&補強
・動き作り(起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・シミュレーションダッシュ
 50m×3×1 sets (1本目=60%、2本目=80%、3本目=max)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 少し風が強く肌寒かったですね。中学生はテスト中で、少し参加者が少なかったです。

 最近は、走りが浮いてしまう人が少なくなってきましね。その状態で、キッチリとピッチを上げられるようになれば、スピードアップに繋がると思います!


2/25(土)

・w-up&補強
・動き作り(起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×3
・SD(クラウチング)
 5m×6、15m×4、30m×2、60m×2
・ジャンケンダッシュ(勝ち=80m、あいこ=100m、負け=120m)

 しっかり地面を押えて歩く練習をして、そこからダッシュにうつりました。「速く加速せなアカン」と思うと、足だけを動かしてしまう感じになってしまいますが、前傾姿勢をとっていても、身体全体で地面を押えることを忘れないようにしましょう!


2/23(木)

・w-up&補強
・動き作り(起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×3
・(200+100+150+50m)×2sets

 本日も、ビデオで学習をしたうえで走りました。継続して行なっている接地の練習や、それを意識した速歩き、トップの選手の動きから受けるイメージが各自の中で繋がってきているでしょうか?

 木曜は、いつも長い目の距離を短い休憩時間でこなしていく内容です。シンドクなってからそれに負けずキッチリ走ることが大事です。このキッチリというのは、スピードを落とさないこともそうですが、走る動きがいい加減にならないことも重要です。2セット目の150mが一番の山場ですが、やるべきこと、やれましたか?


2/21(火)

・w-up&補強
・動き作り(起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・シミュレーションダッシュ
 50m×3×1 sets (1本目=60%、2本目=80%、3本目=max)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 世界トップレベルの選手の動きや、レースの組立をビデオで見た上で、土曜日に引き続きシュミレーションダッシュをやりました。色んな要素がありますが、一つで良いので、何かテーマを絞って走って行きましょう!


2/18(土)

・w-up&補強
・動き作り(起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・シミュレーションダッシュ
 50m×3×3 sets (1本目=60%、2本目=80%、3本目=max)
・150m×1

 5.2歩/秒のテンポで、無理なく脚が回るようになれば、走り自体がなかりスムーズになっているように思いました。歩けるって大事!

 さて今回は、ギャロップや歩きの感覚を、もう少し低くそして前傾姿勢をキープしながらやってみて、その後、シミュレーションダッシュをやりました。色んな姿勢、色んなスピード、色んなピッチで、いつもやっている動き作りの「身体全体で接地する感覚」を再現できるようにしたいですね!ダッシュでは、思いのほか、滑らかに50mが流れていたと思います。


2/16(木)

・w-up&補強
・動き作り(起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・(200+100+150+50m)×2sets

 今回は「速歩き」をマニアックに取り組みました。「いつもの接地」にプラスして「地面を後ろに蹴るのではなく、膝を抜くような感じで身体を落とし込みながら進む」ような地面の押えかたをやりました。最終的にピッチは5.2歩/秒まで上げました。あれくらいのピッチでキッチリ歩けるようになるには、「地面を蹴る」だとか「上半身が上下に動く」だとかいう余計な動きが無くなっていかなければ無理。以外とみんな上手く脚が回っていました。特に平田さんは、高性能ロボットみたくなっていて、good!!あと、辻さんは歩くときも走るときも、自分が思っているよりも少しだけ低い姿勢でやる方が、スムーズですね。低くしたらめちゃスムーズに動けてますよ!

 メインのトレーニングは、週に一度の「ヒーヒー、ハーハー」系でした。2セット目の100mと150mがキッツイですが、そこで集中力を発揮していけるように出来るか否かがポイントになります。シンドイ場面ほど、ガッチリ走りましょう!!秋田は、練習不足のせいで、吐き気が、、。


2/14(火)

・w-up&補強
・動き作り(起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・SD(クラウチング)
 5m×6、15m×4、30m×2
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 朝から雨模様でしたが、活動中は止んでくれました。ラッキーこのうえないです。

 ギャロップでは、体全体を使ってしっかり接地足に体重がのるようにしてみました。もっとダイナミックにやってみてもエエかもしれません。この「しっかり接地足に体重をのせる」ことを早いピッチの中で実行するのは、なかなか難しいですね。この二つが噛み合わないと、高いスピードは出せないです。自分の中で、地道に磨いていきましょう!


2/11(土)

・w-up&補強
・動き作り(起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・SD(クラウチング)
 5m×6、15m×4、30m×2
・120+80+100+60m

 最近久しぶりの人がよく顔を出してくれます。杉森くんに続き、木曜日には福田くん。そして、今日は正田くんが復活してくれました。ボチボチやっていって下さい。

 走る距離や、本数はメチャクチャ多いわけではないですが、一本一本の強度は高くしています。「120+80+100+60m」は、キツクはあるけれど、最後までキッチリ走り切れると思います。どれかで手を抜くのか、4本キッチリ詰められるかはエライ違いですよ!


2/9(木)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・150m×4×2sets(r=2'30"、R=7')

 今日もエライ寒く、雪がチラつく中でのトレーニングになりました。

 先週よりは、距離も本数も少なくしましたが、その代わり良いスピードは出るようにしました。2セット目の3本目あたりがしんどくなりますが、そこをキッチリ走れるようにしたいです。


2/7(火)

・w-up&補強
・動き作り(起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、速歩き、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・SD(クラウチング)
 15m×4
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 動き作りの中で「速歩き」をしました。ピッチを4.0歩/秒から0.2歩/秒刻みで5.0歩/秒まで上げました。これをやると、脚の切り返しが素早くなります。きっと翌日は鼠蹊部が筋肉痛になると思います。同じピッチでも、走るよりも歩く方がしんどいですね。ハイテンポで歩けるようにして、走りでは楽に脚が回るようにしましょう!


2/4(土)

・w-up&補強
・動き作り(立つ、起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・SD(クラウチング)
 5m×7、15m×5、30m×3
・120+80+100+60m

 気温が上がった(というか、ましになった)ので、いつものスピード高めのトレーニングに戻しました。

 杉森くんが半年ぶりの登場でした。ボチボチいって下さい!


2/2(木)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・ミドルインターバル
 200m×10(r=100m walk)

 火曜日に「あまりに寒い」と書きましたが、今日はさらに一段と寒かったです。ということで、スピードはグッと落として(でもテンポは落とさないで)長めの距離を多めに走りました。休憩時間が短いのできつかったとおもいますが、走り切れました。ブラボー!


1/31(火)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・(100+80+60m)×3セット(4.0歩/秒)

 あまりに寒いことと、疲労度を考慮して強度的には少し低いメニューでした。こういう時は動きを意識しやすいので、キッチリ良い接地をしましょう!


1/28(土)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・SD(クラウチング)
 5m×7、15m×5、30m×3
・120+80+100+60m

 寒さが厳しくなってきますねー。

 今回は、若草山の山焼き&打上花火を眺めつつ練習しました。風情満載。

 SDでは、本番に入る前に「体幹の使いかた」「前に出す脚の使い方」「腕の使い方」を練習しました。全身をフルに使って跳び出せるようになりたいですね。


1/26(木)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・(150+90+120+60m)×2

 メトロノームを使い始めて3回目のトレーニングですが、動き自体が滑らかになってきたように見えました。速いテンポで動こうとすると、余計な動き(腿を上げすぎる、地面を蹴りすぎる)をしている暇が無くなってくるからだと思います。


1/24(火)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・60mハイテンポ走 with メトロノーム×2
・SD(クラウチング)
 5m×6、15m×4、25m×2
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 大学&大学院生の頃、秋田は延々と色んな選手やトレーニング中のビデオを見てピッチを算出して、それを研究に結びつけていました(お陰で視力が一気に低下しましたが、、)。速い選手は、まず高いピッチを出す能力があります。その上で、ストライドが大きいと考えた方がいいです。ちなみに、身長が2m近いボルト選手のピッチは中間疾走で約4.7歩/秒あります。

 トレーニングとしては、
(1)効率良く体重を地面に伝える接地をできるようにする(動き作り)
(2)正確な接地を、移動しながらできるようにする(ミニハードル)
(3)速いテンポで、(2)をできるようにする
といった順序で考えています。

 今自分がどの段階にいるか、把握しましょう!


1/21(土)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・50mハイテンポ走 with メトロノーム×2(雨天走路)
・120+80+100+60m

 またまた雨でした、、。

 前回に引き続き、メトロノームを使って速いテンポで走ってみました。ごく短い距離でも、何本も走ると独特の疲労感があると思います。

 さて、高いピッチを達成するには、素早く筋肉が収縮する能力があることも必要ですが、余計な動き(膝を上げすぎるとか、地面を蹴りすぎる)を無くすことも重要なポイントです。


1/19(木)

・w-up&補強
・動き作り(ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・(150+90+120+60m)×2

 雨天でしたが、メインのスプリントは外で走りました。

 走りのテンポを掴みにくい人用に、動き作りのミニハードルとメインのスプリントで、メトロノームを使ってみました。スプリンターなら、4.5〜5.0歩/秒(一秒間に4.5〜5.0歩)の回転が欲しいです。なかなか早いピッチで、ナイスな接地をするのは難しいですが、今から取り組んで、シーズンにはレースで使えるようにしましょう!!


1/17(火)

・w-up&補強
・動き作り(段差昇りwith起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・SD(クラウチング)
 5m×6、15m×4、25m×2
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 久しぶりに加速走をしました。気温が低いわりには、シーズン中とあまり変わらないタイムで走れている人もいましたね。


1/14(土)

・w-up&補強
・動き作り(段差昇りwith起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・SD(クラウチング)
 5m×6、15m×4、25m×2
・(120+80+100+60m)×1

 超ショートのダッシュは、「思いっ切り出力」することが大切です。スタートダッシュでは「爆発的な」という表現をよく使いますが、まさにそれをしましょう!


1/12(木)

・w-up&補強
・動き作り(段差昇りwith起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・(150+90+120+60m)×2

 久しぶりに(150+90+120+60m)×2を走りました。今までは一人ずつ走っていましたが、今日は二人で走りました。人と走ると、自分の動きが出来なくなってしまいがちですね。しかしそれでは、実際のレースで良い走りが出来ません。人と走っても、自分の動きや感覚に集中できるようにしましょう!!


1/10(火)

・w-up&補強
・動き作り(段差昇りwith起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・SD(3点スタート)
 5m×6、15m×4、25m×2
・テンポ走
 100m×2

 外周でのトレーニングでした。

 いつも以上に、身体の軸を意識して「補強」「動き作り」と「スプリント」をしました。日常生活の中でも意識できることは、意識していきましょう!


1/7(土)

 メインでの初練習でした。

・w-up&補強
・動き作り(段差昇りwith起こし回転、ブロッキング、ギャロップ、ミニハードル)
・SD(3点スタート)
 5m×6、15m×4、25m×2
・(120+80+100+60m)×1

 今回は、接地のときにいつもより積極的に体幹を地面にぶつける感覚を大事にして、「動き作り」をしたり走ったりしました。秋田が思っているよりも、良い感じになっていますよ!


1/5(木)

 明けましておめでとうございます。2012年一発目は外周でのトレーニングでした。

・w-up&補強
・動き作り(段差昇りwith起こし回転、ブロッキング、すり足ギャロップ、ミニハードル)
・SD(3点スタート)
 5m×6、15m×4、25m×2
・シャトルラン(r=10秒、R=4分)
 15m×6×2sets
・テンポ走
 100m×2

 少しアスファルトの上でジャンプし過ぎましたね。反省、、。

 今日は短い距離のダッシュを繰り返しやりました。ここでのスピードの立ち上がりが、その後の最大スピードの高さに影響します。それほどきつい内容ではないですが、一本一本思いっ切り走る抜けることが重要ですよ!