2010年分


12/27(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、ギャロップ)
・100m×5×2sets

 今年最後の活動は、外周でのトレーニングでした。

 接地の練習をガッツリやって、100mを全部で10本走りました。アスファルトの上ってことで、スピードは控えめに、一歩一歩を大切にしました。良い接地ができてくると、自然と脚の動き自体がダイナミックになってきますね!よい傾向ですよー。

 では、大晦日の「108回の会」で会いましょう!!

 


12/24(土)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スティックドリル)
・60mフォーム走×4
・(120+80+100+60m)×2sets(r=2〜3分、R=7分)

 (120+80+100+60m)×2setsでは、各セットそれぞれ2本は90%の出力をするようにしました。徐々に強度も上げていきましょうね!


12/22(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、スティックドリル)
・60mフォーム走×3
・(150+90+120+60m)×2sets(r=2〜3分、R=7分)

 今日は「立つ練習」の中で、踝の延長線上にある足の裏のポイントで地面を押える意識をもってもらいました。その後の動き作りや走りの中でも、このポイントを言い続けました。その効果かどうかは分かりませんが、今日の走りは皆さん結構エエ感じだったように思います。これが速さに繋がって欲しいなー。


12/20(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スティックドリル)
・60mフォーム走×2
・(100+80+60m)×2(スティックドリル発進)
・1000m×1

 動き作りを徹底的にやって、秋田の気まぐれで1000mを一本走りました。思っていたよりも、皆走れていたと思います。


12/17(土)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スティックドリル)
・60mフォーム走×4
・(120+80+100+60m)×2sets(r=2〜3分、R=7分) 

 久しぶりに大人数でのトレーニングでした。

 走るトレーニングにおいては、一本一本というよりも、一歩一歩の接地を大事にするよう意識して欲しいです。何となく走ることのないように!

 今回は、2セット目の80mと60mは思い切って走るようにしました。ジワジワその本数を増やしていきけるようにしましょう!


12/15(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スティックドリル)
・60mフォーム走×3
・(150+90+120+60m)×2sets(r=2〜3分、R=7分) 

 スティックドリル導入して2度目です。これに入る前の歩きが、無駄な動きなく滑らかに出来るようになりましょう!それができないと、スピードが上がってからもできません。

 メインのスプリントは、そろそろ出力を上げていきましょう。まずは、2セット目を全部全力でいけるようになるのが目標です!


12/13(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スティックドリル)
・60mフォーム走×3×2
・200mテンポ走×2

 今までの「動き作り」の感覚を持って、久しぶりにスティックドリルをしました。接地後半の下肢の動きはこのドリルのほうが、滑らかになると思います。しばらく続けましょう!


12/8(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・ダッシュ練習
 スタンディング×3(スティック&ミニハードル)
 クラウチング×3(スティック&ミニハードル)
 クラウチング×3(マーク無し)
・100m×2(テンポ走)

 奈良マラソン開催準備で競技場が使えないので、外周でのトレーニングでした。

 思いっ切り走る距離がとれなかったので、メインはダッシュ練習をしました。この2ヶ月ほどやっている動き作りが、ダッシュでも良い感じで反映されているように思います。「よーい」の姿勢からの跳び出しや、低い姿勢での動きでも、脛(すね)を倒しながら地面を押えられていました。これは、身体が足の上に来てから離地(足が地面から離れること)までの下肢の使い方を、ギャロップでやってきた結果だと思います(ギャロップでいうと後ろ脚の役割)。


12/6(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・15↑30m×3、15↑60m×3
・200m×1

 期末テストが終わり、人数も揃ってきました。

 かなり気温が下がり、冬らしくなってきましたね。寒くなると、なかなかスピードは上がりません。無理に力むより、気持ちよく、自然に走りましょう!!


12/3(土)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・(120+80+100+60m)×2sets

 接地に焦点を絞った動き作りも、洗練した動きを感じられるようになってきたと思います。それにともなって、走りの中の接地も上手くなっていますね!きっちり接地できれば、走ることが楽しくなります!


12/1(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・(150+90+120+60m)×2sets(r=2〜3分、R=7分) 

 このメニューにも慣れてきたでしょうか?ちょっとずつ、走り終えて「まだ余裕があるなー」と感じる人は、少しずつ出力を上げていきましょうね!


11/29(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・15↑30m×3、15↑60m×3
・200m×1

 期末テスト直前ってことで、参加者6名と少なかったです。

 加速走の本数を、30mも60mもそれぞれ一本ずつ増やしました。

 一週間の中で、火曜日は唯一トップスピードを出す内容ですが、タイムに捕らわれず、「動き」を大事に走って貰いたいと思います。


11/26(土)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・(120+80+100+60m)×2sets、100+60m(r=2〜3分、R=7分)

 メインのセット走は、(120+80+100+60m)×3setsの予定でしたが、時間が足りず3set目は100+60mになりました。今回は「動き作り」の説明を結構丁寧にして時間がかかったので、次回は3setsいけるかな?


11/24(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×5
・シャトルラン
 50m×6(r=45秒)

 競技場がお休みのため、外周での活動でした。

 今回は、いつもに増して「動き作り」中心の内容でした。低い段差の階段(といっても二段しかないですが)で、接地後半(上体が足の真上を過ぎてから)の練習をしました。これができないと「起こし回転」の起こる接地が出来ないかと思います。


11/22(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・15↑30m×2、15↑60m×2
・200m×1


11/17(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・(150+90+120+60m)×2sets(r=2〜3分、R=7分)

 参加者6名。少し寂しい人数でした。

 「歩く」あるいは「走る」技術を考えるとき、「接地期前半(接地している足が重心が前にある局面)」と、その逆の「接地期後半(接地している足が重心が後ろにある局面)」に分ける必要があります。

 で、前回言った「起こし回転」が生じる上で重要なのが「接地期前半」です。これを体感してもらうことが、ここ最近のテーマ。

 では「接地期後半」は?というと、これは垂直に立てた棒が倒れていくように、重力に従って重心が倒れていく局面といえます。この「倒れ方」も重要で、毎回毎回いうように膝や足首が伸び切らないようにして地面を押し続ければ、足が地面から離れた後、脚全体を前に持っていくのが楽になります。

 この繰り返しをスムーズに行えるように、さらに、各種ドリルを工夫していきたいですね。


11/15(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、段差昇りwith起こし回転、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・15↑30m×2、15↑60m×2
・200m×1

 より「起こし回転」を体感して貰えるように「動き作り」の中に「段差昇り」を加えました。もう少し低い段差の方がいいとは思いますが、手頃なのがないです。接地の瞬間に、重心(ヘソの下あたり)から下では「起こし回転」が生じ、重心から上は垂直に上手く乗っかっている、といったイメージがgood。

 今までの「動き作り」の反復と、今日やった「段差昇り」がマッチしたのか、全体的に良い接地になっていました。シツコクしつこく、継続していきましょう!


11/12(土)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・(120+80+100+60m)×2sets(r=2〜3分、R=7分)

 木曜日と土曜日は、メインの走る距離が若干異なるだけの内容です。

 「動き」は、少しづつ身体になじんできているように思います。この冬をかけて、完全に自分のものにできるようにしましょう!


11/10(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・(150+90+120+60m)×2sets

 日に日に動き作りはマニアックなことになっています。果たしてこれ、習得できるのでしょうか?というより、秋田が伝え切れるのか、一抹の不安が過る秋の夕暮れです。

 セット走では「8割くらいの感覚でエエから、動きをキッチリ!」と言ってあります。その中でも、思わずスピードが出てしまって、結果的にガッツリ自らを追込めている「アナタ」はgoodですよ。


11/8(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、スキップ、jog)
・60mフォーム走×3
・15↑30m×2、15↑60m×2
・200m×1

 「動き作り」では、地面をつま先で蹴らないように意識ししました。接地の後半は踵が地面から離れて拇指球に圧がかかっていても、下腿(スネ)の延長線上(踵と土踏まずの境目)で地面を押え続けるイメージが大事です。この感覚でのスキップもやってみましたが、思っていたよりは出来たかな??


11/5(土)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、jog)
・60mフォーム走×4
・(120+80+100+60m)×2sets(r=2〜3分、R=7分)

 木曜日よりは距離を短くしましたが、同じような内容のセット走を走りました。スピードよりも「動き」を意識して走ることと、短いインターバルで疲労に強くなっていくが目的になります。徐々に慣れていけると思います。


11/3(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、jog)
・60mフォーム走×3
・(150+90+120+60m)×2sets

 久しぶりに多めに走りました。Restも短めで走ったので、少ししんどかったと思います。これから少しずつ走る量を増やしていきたいと思います。


11/1(火)

・w-up
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、階段、jog、流し)
・60mフォーム走×4
・30mダッシュ×3
・15↑30m×2、15↑60m×2
・200m×1
・補強

 「立つ練習」と「すり足ギャロップ」は少し改良しながらやっています。どちらも良い「接地」をするための練習です。ここが変わると、無理しなくても脚がビュンビュン前に出てくる感じになってくると思います。実際に、良くなってきている人、多いですよ!


10/27(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、階段、jog、流し)
・60mフォーム走×4
・150m、90m、120m、60m

 最近、やたらと「動き作り」に時間を取っています。「もっと走る量を増やしたい」気持ちもありますが、その前の段階をキッチリ積んでおきたいので、今はこうなっています。もうしばらくは、しつこくやっていきます!


10/25(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、階段、jog、流し)
・60mフォーム走×4
・30m ダッシュ×2
・15↑30m×2、15↑60m×2
・200m×1

 動き作りは「すり足ギャロップ」の「スー」っと進む感覚と、「階段昇り」で味わう「左右の体重移動」のコラボレーション。今日は、接地の感覚がかなり良かったように見えました(特に柴田さん!)。これが上手くいくと、無理しなくても脚が回り出しますよ!


10/22(土)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、jog、流し)
・60m×3×2

 先週の土曜日から「w-up&補強」を小瀬コーチにお願いしています。いつもやっていることと違うことをしているのと、量も多いので、なかなかキツイと思います。ただ、このキツは回数を重ねていくと順応するものです。継続性が一番大事!!


10/20(木)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、すり足ギャロップ、歩き、jog、流し)
・30m ダッシュ×2(with スティック)
・120m×3

 「すり足ギャロップ」は剣道の足捌きに似た、と言うか、そのものをイメージした動きです。上半身が「スッ」と水平移動する感覚と、後ろ足は地面を蹴らないで「崩れる」ような感覚で地面を押えること、そして、前足は膝は伸びているが「突っ張る」のではなく「股関節で地面を捉える」感覚をポイントにおいて貰いました。これを何本かやった後に、左右方向の上半身の揺らぎをすり足ギャロップの感覚にミックスさせて、速歩きをしたり、jogをしたり、流しをしたりしました。

 上手く接地脚の股関節に乗る感覚と、上半身の心地よい揺らぎがシンクロすると、気持ちよく「ドカーン」と進みますよ!


10/18(火)

・w-up&補強
・動き作り(立つ練習、階段登り、ミニハードル)
・60mフォーム走×4
・30m ダッシュ×2
・15↑30m×1、15↑60m×2、15↑100m

 久しぶりに加速走しました。「ゆったり感」はあるけど「速い!」っていうのが最高!!


10/15(土)

・w-up
・補強
・動き作り(立つ練習、階段登り、ミニハードル)
・60mフォーム走×4
・30m ダッシュ×2
・100m×2、80m×2

 小雨が少し降りましたが、メニューは予定通りにこなせました。

 ここしばらくは、メインメニューの走る距離が違うだけで、そこまでの流れはシツコク同じことをしています。今月中は、こんな感じが続くと思います。


10/13(木)

・w-up
・補強
・動き作り(立つ練習、階段登り、ミニハードル)
・60mフォーム走×4
・40m ダッシュ×3
・150m、90m、120m、60m

 中学生はテスト前だからか、人数少なかったです。アキタは「国体での応援」&「風邪のひきはじめ」で声が出ず、、。みなさん、風邪には気を付けましょうね。

 トレーニング内容は、しつこくしつこく「接地での乗り込み」の反復。気持ちよく、楽に進めるようにしたいです!


10/11(火)

・w-up
・補強
・動き作り(立つ練習withスティック、階段登り、ミニハードル)
・50mフォーム走×5
・50m ダッシュ×5

 立つ練習では「踝の真下で立つ」ことと「身体の左右でキッチリ荷重する」ことの二つをイメージしながらやって貰いました。日常生活でも気軽にできることだと思います。普段から意識してみて下さいね!


10/6(木)

・w-up
・補強
・動き作り(立つ練習withスティック、階段登り、ミニハードル)
・60mフォーム走×3
・150m、90m、120m、60m

 火曜日に続いて階段登りを入れてました。しばらくは、続けていきたいと思います。

 動き作りやフォーム走が生きるような、メインのスプリントをしましょう!!


10/4(火)

・w-up
・補強
・動き作り(立つ練習withスティック、階段登り、ミニハードル)
・60mフォーム走×3×2
・120m×2

 階段の登りを使って、左右に体重移動しながら進む感覚を掴んでもらいました。これが案外良い感じ!!この感覚、平らなところでも味わって貰いたいです。


10/1(土)

・w-up
・補強
・動き作り(立つ練習withスティック、落下に合わせて with 左右の乗り換え)
・60mフォーム走×3×2
・お好みスプリント×3(80〜150mの距離を選択して)

 10月突入です。

 今日は、全て動きを意識した内容になりました。とは言いますが、これは常に意識の中において欲しいことですね。走るときも、歩いて戻ってくるときも、日常生活でもです。そうでないと、週3回の練習では「上手く走れる」ようにはならないと思います。


9/29(木)

・w-up
・補強
・動き作り(立つ練習、落下に合わせて with 左右の乗り換え)
・150m×2、120m×2、90m×2

 今日は結構多めに走りましたね。

 さて、走っている時はもちろんですが、休憩時間もキッチリ練習になっていますか?さっき走った反省をしたり、歩きながら体重の移動(前後、左右)を確認したり、有効に使えるようにしたいですね。


9/27(火)

・w-up
・補強
・動き作り(立つ練習、落下に合わせて with 左右の乗り換え)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×
・150m×1

 動き作りでは「立つ」ところから練習しました。きっちり、下肢の延長線上にある踝(くるぶし)の真下で立てるように、段差の端っこにちょうど踝で立ち、踝から前の部分を空中に出すようにして立ちました。これが意外と難しかったですね。これをやった後に、地面に立つと、きっちり地球に載れる感覚になると思いますよ(かなりマニアック)!!


9/24(土)

・w-up
・補強
・動き作り(落下に合わせて with 左右の乗り換え)
・スタート練習(スティック3本→ミニハードル5台)
・100m×2、80m×2

 先週と同じ内容ですが、スタートの「スティック&ミニハードル」の組み合わせを微妙に変えたりしています。この練習のスティック&ミニハードルの間隔は、2パターン作っているのですが、どうやら幅が広過ぎる人がいますね。もう1パターン作った方がいいかも。

 始めの数歩を大きく踏み出せない原因には、(1)単純な筋力不足、(2)体幹を上手く振り子のように使えていない、の二つが考えられます。自分はどちらか考えてみましょう!


9/22(木)

・w-up
・補強
・動き作り(落下に合わせて with 左右の乗り換え)

翌日記録会に出る人
・ダッシュ練習×2〜4本
・目的に合った距離を1本

レースのない人
・ミニハードル走(しっかり跳び出す)
 or
・150m×1、120m×2

 翌日は奈良市記録会ということで、動き作りまでは皆で一緒にこなして、その後は出る種目別に練習しました。

 ダッシュ練習では、走る距離と本数を個々に任せました。ここで「何とかくダッシュを50m×4する」のか「何か目的があって15m×2、30m×1、50m×1走る」のかでは大きな違いがありますね!?記録を縮めていける人と、そうでない人との間には、そういう差があるかもしれません。意味のある一本を自分で作り出せるようにしたいですね。


9/20(火)

・w-up
・補強
・動き作り(落下に合わせて with 左右の乗り換え)
・ショートインターバル
 50m×5×2セット(r=60秒、R=7分)

 競技場が休業のため、外周を利用してのトレーニングでした。ほぼ台風の影響なく、思っていた内容を消化。

 最近、動き作りに時間をさいています。本日は、先週からやっている「身体の落下を感じながら」っていう感覚に「左半身あるいは右半身で地面に力を加える」ことを付加してみました。

 普通、脚は股関節から下ととらえますが、身体で地面を押えることを考えた場合「右脚は右の肩から下、左脚は左の肩から下」ととらえて貰うと分かりやすいと思います。って、身体の殆どが脚、、。


9/17(土)

・w-up
・補強
・動き作り(落下に合わせて!)
・スタート練習(スティック4本→ミニハードル6台)
・100m×2、80m×2

 スタートダッシュのリズムに主眼を置いた内容をしました。スタートダッシュでは「速く動かないと!」という気持ちからか、ピッチが高い反面、ストライドが物凄く低くなってしまう人がいます。そうなると、15m以降でいい加速が出来ませんよ。下肢や体幹の筋力を高めることと、出だしのリズムが「チャカチャカ」ならないようにしたいですね。


9/15(木)

・w-up
・補強
・動き作り(落下に合わせて!)
・ミニハードル走6台(しっかり跳び出す)×6本(左右3本ずつ)
 男子のインターバル:9.14m、女子のインターバル8.00m
・150m×1、120m×1 or 300m×1、120m×1

 何年かぶりにミニハードル走をしました。これは走幅跳の「踏切ドリル」の一つです。リズム、バランス、スピードがないと、綺麗に前方に跳び出せないし、跳び出した後に着地してからしっかり走れません。


9/13(火)

・w-up
・補強
・動き作り(落下に合わせて!)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・150m×1 or 300m×1

 「動き作り」では、珍しくミニハードルを使いました。スティックなんかに比べると、高さがあるので「脚を上げる」ことに気が行きがちですが、普段言っているように「接地に合わせる」動きをして欲しいです。今日は言い方を変えて、「落下に合わせて」と表現しました。身体が落ちてきていないのに、脚だけで地面を捉えようとしても、しっかり体重がのらず、地面に力が伝わりません。野球でいうと、まだボールが飛んできていないのに、バットを振っている感じになっちゃいます。


9/8(木)

・w-up
・動き作り

スプリント
・SD
 フリー練習10分間
 50m×2
・120m×1(週末レースのない者)

ハードル
・ハードル練習
・120m×1

 補強は無しで(全身に刺激を与える程度はしましたが)、動き作りを若干多めにやりました。特に、接地する脚と逆脚のフォローを意識しました。うーん、最近こればっかりやってるなー。

 さて、週末中学生はレースですね。初めて橿原で走る人もいると思います。うーん、楽しみ楽しみ!!!


9/6(火)

・w-up
・動き作り
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・150m×1 or 250m×1

 いやー、見事な秋晴れって感じで、気持ちよく練習できましたね。

 見た目が「頑張ってないのに、進んでる」ようになってきていると思います。永島くんと平田さんあたりは、気持ちよく進める感覚になってきましたね。


9/3(土)

・w-up&補強
・動き作り
・スピード持久
 100m×1、80m×1、60m×1

 台風真っ只中でしたが、奈良市は幸いたいし風も雨もなく、雨天モードでトレーニングしました。

 木曜日から取り入れている動き作りは、なかなか良い感じで「走りの間」と「接地での切り替え」に繋がっているように思います。この感覚を大事にして、体幹で接地出来れば、最高!!

 来週は、晴れて欲しいですね。


9/1(木)

・w-up&補強
・動き作り
・スピード持久
 150m×1、120m×1、90m×2

 動き作りでは、両足であるいは片足で少しずつ前に進むジャンプをしてみました。ポイントは「踵(かかと)→踝(くるぶし)」の間で体重の移動をすること。「踝→つま先」の体重移動も勿論ありますが、そこは「踵→踝」ができていれば、勝手にできると思います。むしろ、つま先までの移動を積極的に行うと、地面を蹴りすぎて脚が流れたり、ピッチが上がらなかったりします。

 この動き作り後の走りは、なかなか小気味の良いリズムで走れていたように思います。


8/30(火)

・w-up&補強
・コーンハードル
・コーンハードルからの加速走
 30m×2、60m×2
・スピード持久
 120m×1 or 250m×1

 コーンハードルでの動きがかなり滑らかだったので、その後の加速走をコーンハードルの流れで走ってみました。良い感覚で「乗り込んでいく」感覚が出ている人がいたと思います。スティックやコーンがなくても、気持ちよく進んでいけるようにしたいですね!


8/27(土)

・w-up&補強
・動き作り(スティックドリル)
・スタート練習(ブロック発進)
 10歩×2
・100m×2、80m×2、60m×2

 「週一メンバー」が多かったですねー。

 土曜日は「ほぼ試合そのもの」に近い内容をしています。最高スピードを出すまでの組立をくり返すことが大事です。


8/25(木)

・w-up&補強
・動き作り(スティックドリル)
・スピード持久
 150m×2、120m×1、90m×1

故障者
・その場ステップ
 10秒全力20秒休憩×5×2、20秒全力60秒休憩×3

 ここは走るのを我慢して、補強と「その場ステップ」をカッチリ続けましょう。

 スピード持久は、全員スタートからかなりしっかり走れていました。あの50mの入りができれば、効果的なトレーニングになりますよ!!


8/23(火)

・w-up&補強
・動き作り(スティックドリル)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 全中が終わりました。会場に来て大会を見た人は、何かを感じて、モチベーションが高まったでしょうか?SCからは唯一永島くんが出場しました。あの舞台で走れたことは、本当にいい経験になったと思います。お疲れさまでした。

 さて、サブトラックに帰ってきました。全中で貰ったやる気を秋の大会にぶつけていきましょう!!


8/18(木)

・w-up&補強
・動き作り(スティックドリル)
・シャトルラン
 60m×5×2(r=45秒、R=7分)

 本日も外周でのトレーニングでした。

 以前、SCでトレーニングしていた衣笠さんと森山さんが参加してくれました。二人とも、何気に大学生の全国クラスの大会で活躍しています。たまに顔を出してくれると、中学生の刺激になってありがたいです!

 さて土曜日からは全中が鴻ノ池で開催されます。時間の合う人は、是非観戦して欲しいと思います!


8/16(火)

・w-up&補強
・動き作り
スプリント
・コーンハードル
 6台×4×2セット
・シャトルコーンハードル
 6台×3往復

 全中週間のため、暫くは外周でのトレーニングです。

 久しぶりに、しこたまコーンハードルをやりました。リズムにのって素早い動きを目指しましょう!素早く動きながらも、接地ではキッチリ身体全体で荷重することを心がけて欲しいです。


8/13(土)

・w-up&補強
・動き作り

スプリント
・10歩dash×2
・100m×2、80m×2、60m×2

ハードル
・ハードル練習
・80m×2、60m×2

 100m、80m、60mはブロックから発進しました。今回は細かくスタートからゴールまでの局面について説明しませんでしたが、当然一人一人、何かを心がけながら走って貰いたいです。

 秋田の場合は「構え」「ブロッククリアランス(ブロックからの跳び出し)」「1〜2歩は大きく」「10歩目までは上体を押えてピッチアップ」「10〜20歩で徐々に上体を起こしながら少しリラックス」「60m目がけて駄目押しの加速」「60〜75mくらいまで最高速のリズムをキープ」「75m付近で2〜3歩リラックス」「ゴール目がけて駆け抜ける(力まない)」とチェックポイントが9つほどありました。これらを全て考えながらというのは難しいと思います。ですから「この一本はここを気をつけよう!」と決めて走れるようにしましょう。


8/11(木)

・w-up&補強
・動き作り
・10歩Dash×2
・150m×1、120m×1、90m×1、60m×1

 先週金曜日から、メチャクチャに暑い日が続いています。日中、クーラーに入りっぱなしで、夕方暑い場所でトレーニングすると、そのギャップに身体がついてこなくて、熱中症に成りやすいです。お昼の過ごし方にも、気をつけましょうね。

 補強では、ハードルジャンプをかなり久しぶりに入れました。連続ジャンプにならない人は、空中でのバランスが悪く、その結果接地が身体の真下に入りすぎたり、逆に前に着きすぎたりしちゃっていると思います。これは、走っているときにも起こっている可能性がありますよ!

 メインのスプリントは、先週同様「150m×2、120m×2」と思っていたのですが、本数を重ねる毎にスピードが落ちること嫌って、30mずつ短くしていきました。その分、ガッツリつっこめたと思います!でも、できれば「150m×2、120m×2」でいきたいなー。


8/9(火)

・w-up&補強
・動き作り
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m

 本日は、なんと東京からクラブの活動を見に、サトウさんがいらっしゃって下さいました。しかもガッツリ練習されました!

 w-upの中で、ハムストリングス(大腿の裏)の怪我の予防ストレッチを紹介しました。直接ハムストリングスを伸ばすのではなく、大腿直筋(大腿の前)や股関節の周囲を緩めておくことが有効のようですね。W-upやC-downのときだけではなく、トレーニングの合間や家に帰ってからもこまめにするようにして欲しいと思います。


8/4(木)

・w-up&補強
・動き作り
・Dash練習
 10歩Dash×2、20歩Dash×2
・スピード持久
 150m×2、120m×2

故障者
・全力Stepping
 (10秒全力- 20秒休憩)5×2set、(20秒全力-60秒休憩)×3×1set

 久しぶりに、長めの距離を思いっ切り走りました。間の休憩が長い分、スピードを出し惜しみしないで走らないと、スピード持久力を高める練習にならないですが、今日はしっかり走れていましたね。

 故障者増殖中、、。大腿の裏(ハムストリングス)を痛めている人が多いです。これは、練習内容に原因があるのかもしれませんね、、。コーチとして考えなければ、、、。痛くなるタイミングを考えると、期末テスト明けに、「ガッ」とスピードの高い内容をやった人と、学校の練習をやって、クラブのトレーニングをやって、と練習量が多すぎる人がいるように思います。そのへん、自分でもどうだったのか振り返ってみて下さい。


8/2(火)

・w-up&補強
・動き作り
・Dash練習
 15m×2、30m×2
・加速走
 15↑30m×3、15↑60m×3

 久しぶりに加速走のトライアルをしました。結構な追い風で走ったので、スピードが出過ぎてコントロール出来ない人もいたでしょうか?


7/30(土)

・w-up&補強
・動き作り
・Dash練習×3(跳びだし)
・100m×2、80m×2

 26日(木)は、所用につき休ませて頂きました。

 17時前に雨が「ゴーーー」っと降ったため、補強までは雨天練習場で行い、その後補助競技場に移動しました。

 土曜日は、全習法的なトレーニングになっています。「跳び出し」「最初の2歩は大きく」「浮かないようにダッシュ」「徐々に上体をおこす」「トップスピード」「スピード維持」と、100mを走る中で少なくとも6つの局面があります(人によっては、もう少し多い人もいます)。また、走る動きにも注意を払わなければなりません。今回は4本走りましたが、その4本で全てを自分でチェックしながら走るのは難しいですよね。ですから「これに気を付けて走ろう」というテーマをもって、キッチリ走って欲しいと思います。


7/26(火)

・w-up&補強
・動き作り
・Dash練習10歩×2
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 60m×5×2

 かなり久しぶりに、ガッツリな内容でした。この夏しっかり鍛えて、秋に炸裂しましょう!!


7/23(土)

・w-up&補強
・動き作り
・SD
 Free
・100m×2、80m×2

 今週は、ブロッククリアランス(スターティングブロックからの跳び出し)に焦点をあてて、繰り返しやってきました。本日の活動で、一応全員に情報は行き渡ったと思います。これが「スポンッ」と決まれば、レース全体が気持ちよく進んでいくでしょう!


7/21(木)

・w-up
・動き作り
・SD
 Free、15m×1、30m×1、50m×1

週末にレースがある人
・15↑60m×1

週末にレースがない人
・150m×1、120m×1、90m×1

 SDでは、火曜日にやった感覚で跳び出してもらいました。今まで、一本目が地面に付いてからしか進み出せていなかった人も、ブロックの跳び出しから進めるようになったと思います!レースでもナイスダッシュ、かましましょう!!


7/19(火)

・w-up & 補強
・動き作り
・ダッシュ練習
・ショートインターバル
 50m×4×2(r=50秒、R=7分)

 雨天練習場でのトレーニングでした。

 ダッシュ練習は「構えた頭から前方斜め上にでっかいチューブがあると思って、それに上半身を入れていくイメージ」でやってみました。案外、体幹の移動が滑らかになったように思います。これに、腕や脚の振り子が同調するとなお結構!!


7/16(土)

・w-up & 補強
・動き作り
・100m×2、80m×2、60m×2

 日曜日にレースがある中学生は、朝調整メニューをこなして、夕方はお休み。ってことで、本日はややアダルトなメンバーでした。

 お仕事をしながらの方は、どうしても土曜日のみの参加になるので、全習練習的なものを組むようにしています。「100m×2、80m×2、60m×2」は間の時間を結構とっていますが、キッチリ出力するとシンドイですねー。


7/14(木)

・w-up & 補強
・動き作り or ハードルドリル

スプリント
・スタート練習(15分)
・150m×1、120m×1

ハードル
・ハードル練習

 きっちりスピードを出して、それをキープすることがテーマでした。レースに限りなく近いスピードを出せていたらgood!


7/12(火)

・w-up & 補強
・動き作り or ハードルドリル
・加速走 15↑30m×2、15↑60m×2
・150m×1(週末試合がない人)

 中学総体の週です。ばっちりスピード出せましたか??

 一路くんは、本当に久しぶりに走る練習をしました。徐々に量もこなせるようにしていきましょう。


7/9(土)

・w-up & 補強
・動き作り or ハードルドリル
・SD 15m×2、30m×2、50m×2
・加速走 15↑30m×1、15↑60m×1

 腹立つくらいに、快晴な一日でした。記録会から続けてトレーニングに参加されたメンバーの方々、本当に本当にお疲れさまでした。

 久しぶりに、スターティングブロックからのダッシュをしました。メディシンボール投げの体幹の使い方を利用するだとか、加速していくレースの流れだとか、色々注意する点はありましたが、個人個人でテーマを持って走ってもらえればと思います。

 ところで、1年と2ヶ月ぶりくらいに、秋田もレースに出ました。11秒26(+0.4)。100mがメチャ長かったです。当たり前ですが、しっかり練習を積んで走らないと、思うようには走れないですねー。


7/7(木)

・w-up & 補強
・動き作り or ハードルドリル
・30mダッシュ×3
・スピード持久
 (150+80m)×3セット(r=80m walk、R=5分)

 雨天でしたが、17名の参加。

 30mダッシュまでは雨天走路で走って、その後、予告通りサブトラックに出て、雨の中ガッツリ走りました。

 奈良県の中学生は、これから県総体に向けて調整に入ります。SCでのトレーニングだけでなく、学校生活や家での過ごし方も含めて、試合の準備ですよ!食べるべき時間に食べて、寝るべき時間に寝るようにしましょうね。


7/5(火)

・w-up & 補強
・動き作り
・加速走
 15↑30m×3、15↑60m×3

 期末テストが終わって中学生の参加も増え、24名と大人数でのトレーニングでした。活気があって良い反面、秋田が一人一人の動きをジックリ見て、話をする時間が取れなくなっちゃって「うーん、申し訳ないっす」といった感じです。そのぶん、選手間で話をしたり、自分でチェックを出来るようになって欲しいと思います。

 中学生には今日言いましたが、県総体に向けてガッチリ走るのは次回の木曜の練習が最後だと思います。集中して行きましょう!!


7/2(土)

・w-up & 補強
・動き作り or ハードルドリル
・100m×1、80m×2、60m×3

 補強のメディシンボール投げには、「筋力をつける」という目的とは別に、「スター技術の向上」といった課題があります。ボールを勢いよく、しかも鉛直方向に投げ上げるためには、股関節伸展筋群(お尻や大腿の後ろの筋肉)を使って上手く、体幹を直立姿勢に移動させることが大切です。この動きを前方に倒れながら行うと、スターティングブロックからの跳び出しに近づきます。ダッシュの速い選手は、股関節伸展筋群のパワーが高いのは勿論ですが、体幹の動かし方が上手くって、垂直跳、立幅跳、メディシンボール投げが、物凄く強くて上手いです。

 スタート練習のつもりで、メディシンボール投げに取り組んでいきましょう!


6/30(木)

・w-up & 補強
・動き作り or ハードルドリル
・(150+80m)×3セット(r=80m walk、R=5分)

 7月の中旬には、中学県総体&通信陸上の中学生にとって大事な試合が続きます。ということで、ここから1週間は「ガッツリ」トレーニングを積んで、そこから疲労を抜いておきたいところです。

 ってことで、今日はキッチリしんどい内容でした。なかなか追込めていましたね!


6/28(火)

・w-up & 補強
・動き作り(ダンシング&スティック) or ハードルドリル
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 今回も、期末テスト前で人数が少なめでした。

 毎週火曜日は、加速走をしていますが、気温もかなり高くなってきたこともあって、スピードが上がってきていますね!


6/25(土)

・w-up & 補強
・動き作り(ダンシング&スティック)
・100m×2、80m×2、60m×2

 期末テスト直前ということで、中学生は人数が少なかったですね。


6/23(木)

・w-up & 補強
・動き作り(ダンシング&スティック) or ハードルドリル
・150m×2、120m×2

 スピード持久のメニュー。距離は長くなりますが、50mまでで思いっ切りスピードに乗ることが一番大事です(勿論楽にですが)。そのために、一本一本の休憩は長めにとりました。ガッツリ、ナイスダッシュでスタートできましたか?


6/21(火)

・w-up & 補強
・動き作り(ダンシング&スティック)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 晴れて、気温も高かったです!

 中学生は気温の上昇と共に、今日やった加速走のタイムが上がってきて欲しいですね。きっちりスピードを上げて走れる状態で、他の走トレーニングに取り組みたいです。そうなってくると、加速していくことに焦点を絞った内容のトレーニングでも、スピードをキープする内容のトレーニングでも効果が高くなってくるでしょう!!


6/18(土)

・w-up & 補強
・動き作り(ダンシング&スティック)
・ショートインターバル
 50m×5×2セット(r=60秒、R=7分)

 雨が続きますね。前回に続いて雨天走路でのトレーニングでした。

 久しぶりにショートインターバルで「ヒーヒー」言って貰いました。シンドイながらも、きっちりダッシュできていたと思います!


6/16(木)

・w-up & 補強
・動き作り(スラロームラン)

スプリント
・Wave走
 50m×3×2

ハードル
・ハードル練習(スラロームでコントロール出来るようになったテンポアップを使ってアプローチ)

 完全に梅雨のお天気。ということで、雨天走路でトレーニングしました。

 今回は、スラロームを利用して走りのテンポをコントロールしました。力まなくっても、頑張らなくってもピッチ(脚の回転)を上げることが出来るようになったと思います。

 ハードルの人は、アプローチの後半のテンポアップに応用してもらいました。なかなか良い入りができるようになったと思います。また、走幅跳の踏切に入るテンポアップにも使えると思いますよ!


6/14(火)

・w-up & 補強
・動き作り(ダンシング、スティック)
 ※ハードラーはハードル練習
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 週末の奈良市中学総体と地区別記録会に出た中学生は、のきなみ自己ベストでした!素晴らしい!!

 さて、県中学総体まであと一ヶ月。あと2週間半はそこに向ってしっかりトレーニングを積みましょう。もうワンランク上の記録を目指して欲しいと思います。


6/11(土)

・w-up&補強(翌日レースのある人は補強無し)

<翌日レースがある人>
・各自動き作り
・スタート練習(15分間)
・加速走
 15↑30m×1、15↑60m×1

<レースの無い人>
・動き作り(ダンシング&スティック)
・コーンハードル
 2歩リズム、3歩リズム
・テンポ走
 100m×2

 翌日にレースがある人は調整のメニュー。中学1年生は、単独で走るとまだスピードに乗せられない人が多いですね。一緒に走る相手がいないと、キッチリ走れないと折角走った一本一本が意味のないものになってしまいます。「陸上競技」を初めて日が浅いので仕方ないとは思いますが、これからキッチリ走れるようにしたいですね。

 レース無しのメンバーは、徹底的に「胴体」で接地していく感覚を追求していきました。初めての方は、難しかったと思います。まずは、歩きから出来るようにしたいですね。


6/9(木)

・w-up&補強
・動き作り(ダンシング&スティック)

・20歩ダッシュ(10分間Freeで) or ハードル練習

中2以上
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3

中1
・150m×1、120m×1、90m×1

 ダンシングな走りもなかなか小慣れてきましたね。

 中学1年生は、150m、120m、90mのタイムトライアルをしましたが、ほぼ全員ベストでした。週末の大会が楽しみですね。


6/7(火)

・w-up&補強
・動き作り(ダンシング&スティック)

スプリント
・10歩ダッシュ×3
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1(週末レースがない人)

ハードル
・ハードル練習(骨盤で踏み切って、骨盤で降りる)
・加速走
 15↑30m×1、15↑60m×1

 週末にレースのある人は、それに向けた調整の内容でした。加速走は自己ベストの人が多かったように思います。うん、いい感じ!

 今津さんは、ハードルへの入り方を工夫してみました。骨盤の切り返しが速くなって、その結果踏切も抜き足も改善されているように思います。


6/4(土)

・w-up&補強
・動き作り(ダンシング&スティック)
・10歩ダッシュ(Wave走で)
・100m×1、80m×2、50m×1

 今日も「踊り」ながら走りました。スプリントする中では、「踊り」ながらも徐々に動きの遊びを無くして、洗練させていく必要があります。ただ「ブレる」だけの走りにならないように気をつけましょう。


6/2(木)

・w-up
・ビデオ学習
・動き作り(ダンシング&スティック)

中2以上
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3

中1
・150m×1、120m×1、90m×1

ハードル
・ハードル練習

 火曜日に動き作りでやったことを、トップアスリートのビデオを見ながら確認しました。走りの中でもそうですが、スタートの構えも、左右の体重移動を意識したモノを感じます(と言っても、トップアスリート本人に聞いていないので意識的なことかどうかはわかりませんが、、)。

 さて、中学1年生は来週末の大会に向けて試合用のメニューをしました。本数が少なく、休憩時間が長い分、思いっ切り走れたと思います。

 中学2年生以上は、7月を見据えてまだシンドイ内容でした。自分を追込めるようになってきたかな?

 ハードルの今津さんは「ハードルにアタックする」感覚を少し掴めたみたいです。明後日実践で試してみましょう!


5/31(火)

・w-up & 補強
・動き作り(ダンシング)
・加速Wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1(希望者のみ)

 久しぶりに始めから外で活動できました。

 本日も動き作りはマニアックモード。上手く左右の重心移動ができるように「上半身」を使ってみました。

 「上半身が上手く使うから、スムーズな重心移動ができる」のか「スムーズに重心移動した結果として、上半身が滑らかに動くのか」、、。うーん、どっちなんでしょうか?実はアキタも迷うところです。

 加速Wave走は、土曜日にやった内容と今日動き作りでやった内容を合わせて走ってみました。いつもよりタイムは良くなかったですが、進む感覚は出てきたように思いますよ!


5/28(土)

・w-up & 補強
・動き作り(低重心で)
 倒れ込み、ウォーキング、ジョギング、スタート、加速区間のシミュレーション
・スタンディングダッシュ
 50m×2〜3

 雨ながら15名の参加となかなかの参加人数でした。スタンディングダッシュまでは雨天練習場で行いました。

 こういう天気の日は、マニアックに技術練習をできます。今回やったことは、大きく2つ。
1)浮かないように、蹴らないように、重力に合わせて移動すること
2)加速区間での力の出し入れのコントロール(Wave走)
です。どちらも「楽にスピードを出す」ためには必要なことだと思います。


5/26(木)

・w-up & 補強
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン

藤原さん
・300m×1
・150m×2

藤原さん以外
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3

 各校学校行事炸裂のためか、参加者6名と今年度一番少ない参加者でした。これはこれで、一人ずつ話ができるのでコーチとしてはやりやすかったりします。

 藤原さんは、来週末に府のインターハイ予選があるので、それに向けた内容にしました。300mは上々。150mも向かい風と、300mの後に走っていることを考慮すると、悪くないタイムでした。何よりも、150mの2本目を一番良い動きで走れたことが良かったと思います。

 その他のメンバーは、お馴染の木曜メニュー。あと2回ほど苦しんで貰います。


5/24(火)

・w-up & 補強
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 最近の中では、なかなかのグッドコンディションでした。

 シーズンが進むにしたがって、火曜日にやっている加速走のタイムが上がっていって欲しいです。

 250mの距離には、慣れてきましたか?150mだったり120mといった距離を「短いなー」って感じられるようになって欲しいと思います。


5/21(土)

・w-up & 補強
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン
・100m×2、80m×2、50m×2

 メインのトレーニングは、100m走をイメージして走って貰いました。

 いつも言いますが、50m付近(と言うよりはスタートから7秒後)でレース中のトップスピードが出ます。そして、その後はゴールまでスピードが落ち続けます。

 50m付近(スタートから7秒後)までの組立であったり、その後できるだけスピードを落とさないような走り(リラックスが重要)を心がけて、一本一本大事に走っていきましょう!


5/19(木)

・w-up & 補強
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3

 テスト前あるいはテスト中&修学旅行が重なってか、中学生の人数が少なかったです。

 気温が上がったためか、補強と動き作りですでに疲労感があったように思います。「暑さ」に対応した身体にこれからなっていかないといけませんね。

 木曜日は、お決まりのセット走。中学生の大事な試合(県中学総体&通信陸上)は、7月中旬&下旬にあります。6月中旬くらいから、それらの試合に向けた内容をしたいと思っています。簡単に言うと「スタートから50mでキッチリスピートを上げて、50〜150mはちゃんとそのスピードをキープする」内容。(150+80m)×3は、スピードキープのための、準備のための練習だと捉えて下さい。走りの動きや、(150+80m)×3をキッチリこなせるようになった上で、6月中旬をむかえられるようにしたいです!


5/17(火)

・w-up & 補強
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン
・スタート練習
 跳び出し、1歩目、10歩ダッシュ
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 若干肌寒かったですが、久しぶりに風が弱い中でトレーニングできましたね。

 加速走のタイムはいまいちだったでしょうか?走る前や、休憩時間にジッとしているのではなく、軽く身体を動かしたり、ダッシュを入れたりすることも考えて欲しいと思います。

 夜の部(19:20〜20:50)を本日より試験的に始めました。参加者は塚本さん1名。アキタも一緒に身体を動かしました。「一歩一歩体重を乗せる感覚」を伝えるのは、難しいです、、。


5/14(土)

・w-up & 補強
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン
・スタート練習
 跳び出し、1歩目、2歩目、10歩ダッシュ
・SD50m×3
・ジャンケンダッシュ(アキタと一回勝負)
 勝ち:90m×1、あいこ:120m×1、負け:150m×1

 ブロックからの発進を、かなりジックリやりました。練習の最後にも言いましたが、普段の練習からスタートでやるべきポイントを押えて出られるよう、心掛けましょう!!


5/12(木)

・w-up & 補強
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン

スプリント
・20歩ダッシュ×3
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3

ハードル
・ハードル練習
・120m×1

 中1軍団が少なかったですね。中間テスト前??中学2、3年生は「テスト前も来ます」という人が結構多いです。クラブに来れるように、日頃の勉強をちゃんとするように心がけているようです。エライ!!

 スプリントは、2週間ぶりのセット走。このトレーニングは、3セットかけてキッチリ自分を追込んでいけるかどうかが鍵ですよ。特に3セット目に、シンドクなってからが勝負!

 今津さんは、ここ最近「降りられない」感じですね。そこさえ修正できれば、きっと目標としている記録に届くと思います。


5/10(火)

・w-up & 補強(ここまで雨天走路)
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 奈良市民体育大会に出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。自己ベスト多数でしたね。幸先の用意シーズンインです。ただ、中学生の本番は7月の県中学総体&通信陸上です。今回自己ベストが出なかった人も、何も焦ることはないと思います。そこに向けて、みっちりトレーニングをつみましょう!

 天気予報では完全に豪雨でしたが、思っていたよりも随分ましでした。あれくらいの雨ならバッチリ走るので、そのつもりでいて下さいね。

 雨天にしては、加速走のタイムは皆まずまずでしたね。ちょっとずつ身体が試合用の状態になってきていると思います。

 あー、木曜日も雨かな、、。


5/7(土)

・w-up
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン
・SD(Freeで20分程度)

市民体出場選手
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1

市民体に出ない選手
・テンポ走(気持ちよく走る)
 120m×2〜3

 土曜日は、社会人の方の参加も多く、クラブチームならではの雰囲気ですね。

 明日が市民体ということで「補強なし」「スピード高め」「本数少なめ」の調整メニューになりました。自己ベストが続出するといいですね!


5/5(木)

・w-up&補強
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン

スプリント
・スピード持久
 150m×1、120m×1、90m×1

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習
・スピード持久
 120m×1

 週末に市民体があるということで、セット走ではなく、一本一本時間を空けて長めの距離を思いっ切り走りました(このようにキッチリ休憩をとって回復した上で走るトレーニングをレペティショントレーニングと言います)。「しっかりスピードに乗る」ことと「その後はリラックスして出来るだけスピードを落とさないようにする」ことが重要ですよ。


5/3(火)

・w-up&補強
・動き作り(スティックドリル)
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 加速走のタイムは、100mの記録に直結します。スピードの高い内容では、どうしても力んでしまって、動き作りで感じた感覚が無くなってしまいがちですね。中学1年生は、まずは「あ、力入ってるなー」っていうことを感じでくれれば良しとします!


4/30(土)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・SD(各自で最初の数歩で地面を押える感覚を確認)
・100m×2、80m×2

 土曜日は人数が多く、賑やかで何よりです。ただ、コーチとしてはなかなか全体に目が行き届かないのが、無念、、。

 土曜日の内容は所謂「全習法」な内容です。「全習法」とは、始めから終わりまで通してやる方法です。まー、全部入れです。それに対して「スタートダッシュ」であったり「加速走」であったり、レースのどこかの局面に焦点を当てて行うのを「分習法」と言います。「分習法」でやった、部分部分を「全習法」でまとめてみて、自分で出来たところと苦手なところを考えてみましょう。苦手なところは、また分習法で反復し修正。出来るところは、さらに洗練されられればいいですね。


4/28(木)

・w-up&補強(ここまで雨天走路)

スプリント
・コーンハードル
・(150+80m)×3
※1年生は(120+60m)×3

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習

 コーンハードルは、普段やっている「腰で進む」感覚で素早く動くことが目的です。素早く動こうとすると、どうしても手足をコントロールしてしまおうとしてしまいますが、体幹で出来るようにしたいですね。

 ハードルの今津さんは、アプローチのリズムが改善できました。特にスタートの2歩の地面の抑え方。ここが決まれば、その後は流れるでしょう!逆に言えば、ここが決まらなければレースを修正するのは難しくなりますね。


4/26(火)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 少し暖かさが戻ってきました。

 今週から試合期のメニュー内容です。加速走だったり、250mのタイムを取りましたが、これらのタイムがスピードだったりスピード持久力だったりの能力の目安になってきます。まず30m(助走距離を含めると走距離は45m)のタイムはスピードそのもの、そして60m(走距離は75m)のタイムは加速し続けられる距離の長さとスピード持久力がわかります。短距離選手にとって、一番重要な能力ですよ!

 250mでは、大ざっぱに言うと「200mをキッチリ走り切ることができるか否か」っていうことと、100mや200mのレースを「うわー、長いなー」と感じないようにする心理的な慣れのような目的があります。この距離を、スタートからビビらないで突っ込めるようになっていきたいですね。


4/23(土)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン(ここまで雨天走路)
・100m×1、80m×2

 最近天候が不安定ですね。最初、雨天走路でw-upと補強までこなし、その後サブトラックに移動して練習しました。

 翌日初めての試合に臨む中学1年生がいたので、ブロックの付け方や、構えを説明してから100mと80mを走りました。始めはスターティングブロックを使うと「スタートしにくい」と感じるかもしれません。しかし、短距離種目はルール上ブロックを使ってクラウチングスタートをしないといけないです。ブロックを生かすと、より良いダッシュが出来るので、技を磨いていきましょう!


4/21(木)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン(ここまで雨天走路)

スプリント
・20歩ダッシュ×5
・(150+80m)×3
※1年生は(120+60m)×3

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習

 中1女子軍団は、実に楽しそうにしていますね。嬉しい限りです。中1男子も、もっと元気あってもいいですよ。

 今津さんは、かなり3ヶ月半ぶりくらいにまともにハードル練習をしましたが、思っていたよりも良い感じでした。まだ、ハードリングとランニングが途切れているので、境界が無くなるような感覚になれば、全中標準も突破できるでしょう!

 藤原さんは、アプローチの走りが分かってきたみたいですね。そこができれば、2台目以降も流れると思います。


4/19(火)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン(ここまで雨天走路)
・加速走15↑60m×1

 雨のため、ほとんど雨天走路でのトレーニングになりました。動き作りでは、普段やっている骨盤の使い方に加えて、肩の動かし方も加えてみました。骨盤と肩、それぞれが独立して動くのではなく、連動するようにして欲しいと思います。

 加速走は、あと一本は行きたかったのですが「2本目いこかー」ってところで、激しめの雨が、、。無念でした。


4/16(土)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・100m×1、80m×2、60m×3

 短距離チームは28名でした。なかなか大人数!

 メインの「100m、80m、60m」は、組立だったり、動きだったりを、各個人でテーマを決めて走ってもらいました。少しずつ「上手く走れる」ようになっていきましょう!


4/14(木)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3セット
※中1は
 (120+60m)×3セット

 先週に続いて「吐き気+ケツ割れ」系な内容。この練習は、3〜4回くらいすると慣れてくると思います。慣れてくれば、試合の100mや200mはキッチリ走れるようになってくるでしょう。


4/12(火)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・シャトルラン(r=45秒、R=10分)
 60m×5×2セット

 今年度は中学1年生多数です。例年この時期には、1年生の練習はあまり「ハーハー」いうような内容はいれないのですが、今年は他のメンバーと同じようにメニューをこなしてもらっています。シンドイかな??


4/9(土)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・スタンディングダッシュ×3(構え、10歩目までの流れ、20歩目までの流れ)
・100m×1、80m×1、60m×1

 参加者25名と大盛況でした。

 新年度で初めて参加されるメンバー、久しぶりに参加されるメンバーも多かったので、「動き作り」と「スタンディングダッシュ」については、時間をかけて丁寧に説明、反復しました。

 その後のメイン練習は、本数は少なかったですが、集中して走れたと思います。走る本数が少ない程、やるべきことをキッチリ抑えましょうね。


4/7(木)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・スタンディングダッシュ×3(構え、10歩目までの流れ)
・セット走(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3セット
 ※中1は2セット

 「動き作り」の中に、テンポアップする区間を入れてみました。「無理に脚を回す」のではなく「勝手に脚が回ってくれる」感覚が出ていたように思います。特に中学1年生は、今までで一番キレの有る感じでした。

 メインは、久しぶりに「吐き気+ケツ割れ」な内容でした。1セット目を抑えすぎないことと、3セット目は「覚悟を決めて」突っ込めることが大切です!キッチリ自分を追込めましたか?


4/5(火)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・スタンディングダッシュ×3(構え、10歩目までの流れ)
・シャトルラン(r=75"+60"+45"、R=7')
 (100+80+60+60m)×2セット

 しばらくは、新メンバーが多いので説明を丁寧目に行いながら練習をすすめたいと思っています。今日も新たに平田さん(中1)と体験で坂本さん(中1)が加わってくれました。徐々にクラブの雰囲気に慣れていって下さいね。

 シャトルランは、いつも3セットのところが2セットに。単純にアキタの勘違いです。気付いた人は、終わってからではなく、早めに突っ込むように!!


4/2(土)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・(100+80+60m)×3セット:60%+80%+max

 新年度が始まりました。今日から半年くらいはサブトラックでの練習になります。

 それにしても、思っていたよりも寒かったですね。しかも風が強い。もっとポカポカした中でやりたかったです。

 メインのトレーニングは全部で9本走りましたが、その中で「レースの組立」「走動作」をコントロールしていけたでしょうか?シーズンに向けて、常にレースをイメージして走れるようにしましょう!


3/31(木)

・w-up&補強
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・テンポ走(80%くらいの感覚で)
 150m×6×2(r=2分)

 記録会が長引いて、補強までは場外で行いました。

 今期は長めに冬期のトレーニングをしようと思っています。高校生は6月に、中学生は7月に重要な大会があります。それに向けて逆算すると、まだちょっと粘っていった方がいいです。

 今津さんは、久しぶりにメインのメニューを走りました。ほぼ3ヶ月ぶりに走っているので、シンドクって当然です。一月くらいかけて戻すつもりで行きましょう!

 さて、今回は2010年度最後のトレーニングでした。進学等で、4月からSCの練習に来なくなる人もいますね。各々が進んだところで、また楽しく走って貰えれば嬉しく思います。たまにはSCに遊びに来て下さいね。


3/24(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・テンポ走(80%くらいの感覚で)
 150m×6×2(r=2分)
 ※小学生は150m×4×2セット

 一向に気温が上がらないですね。

 骨盤で押える動き作りも、なかなかこなれてきましたね。これからシーズンに向けて、実際のレースで使えるようにしていきたいと思います。

 小学生4名は、テンポ走の本数を抑えて走りましたが、なかなか積極的な走りが出来ていたと思います。


3/22(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋)×3

・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・坂ダッシュ
 30m×4、60m×3、90m×2

 競技場が休業のため、外周でのトレーニングでした。小学6年生の女子が2名体験で参加してくれました。補強の回数や、走る本数は減らしはしましたが、最後まで元気にメニューをこなしてくれました。

 かなり久しぶりに坂ダッシュをしました。全部走り終わった後、若干吐き気を感じた人は、しっかり走った証拠だと思います。ナイスダッシュ!!


3/17(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・テンポ走(80%くらいの感覚で)
 150m×6×2(r=2分)

 いやー、今日は久しぶりに寒かったですねー。おまけに風も強かったので、なかなか身体が動いてくれなかったと思います。しかし、寒いなりに、身体が動きにくいなりに「走ろう」という意志を感じました。なかなか良い負荷はかけられたと思います。


3/15(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ 足、ぶら下がる)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・シャトルラン(r=75"+60"+45"、R=7')
 (100+80+60+60m)×3セット

 「動き作り」では「骨盤で地面を押える」ことに、以前やっていた「押える骨盤と逆側の骨盤が前にでる」動きを付け加えてみました。より一層体幹のリラックスができないと、滑らかに動くことが出来ないですよ。

 小学6年生は、まず立った状態、歩き、jogでキッチリ姿勢を作るところから意識できるようにしましょうね。


3/12(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ 足、ぶら下がる)
・変型ダッシュ
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン

スプリント
・(100+80+60m)×3セット:60%+80%+max

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習

 骨盤で押える感覚も、浸透しはじめていると思います。ただ、押える方向が、骨盤の真下ではなく、接地する足の上にズレる人がいます。まずは、歩きで確実に出来るようにしましょう!


3/10(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン(ゆったり「間」を大事に)

中学生以上
・テンポ走(80%くらいの感覚で)
 150m×6×2(r=2分)

小学6年生
・スティツクドリル

 東田くん、宮脇くん、辻さんの小学6年生3名が参加して、動き作りまで一緒に練習しました。と言うことで、「動き作り」は少し丁寧に説明しました。「足じゃなくて、胴体で走ろう!」って、なかなか難かしいですね。でも、スティツクドリルでは良いテンポで終わることが出来ました。Good!!

 中学生以上のテンポ走も、今までで一番良い感じで走れていました。


3/8(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、ぶら下がる、四つ足)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・シャトルラン(r=75"+60"+45"、R=7')
 (100+80+60+60m)×3セット

 なかなか気温が上がらないです。ということで、先週に引き続きシャトルラン。まぁ、春に向かってこの時期はキッチリ走っておいてもいいので、結果オーライです。

 走りの動きについては、シツコクシツコク同じ事を繰り返していることもあって、なかなか洗練されつつあります。あと暫くは、最大下(全力じゃない)の出力で身体に動きの感覚を染みこませて、暖かくなってからレースに限りなく近いスピードで、その動きが出来るようにしていきたいですね。


3/5(土

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ 足、ぶら下がる)
・変型ダッシュ
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン

スプリント
・(100+80+60m)×3セット:60%+80%+max

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習

 久しぶりに参加者多数でした。 木曜日にやったように、骨盤で地面を押さえるところから動き作りをしました。この骨盤で押さえるタイミングと、膝が前に出るタイミングが 合うように」と説明しましたが「膝が前に出る」のも骨盤から動き出せ るようになってくれば、よりGoodです。

 ハードルでは、6mの狭いインターバルは、なかなか良いリズムを刻めて いましたね。アプローチに難有りなのが、藤原さん&上島さん。後半テン ポアップ出来るように、始めの数歩を工夫しましょう。光定さんは、2月より良い下りのリズムに戻ってきましたね。


3/3(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、50mホッピングTT)
・変型ダッシュ
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン(ゆったり「間」を大事に)
・テンポ走(80%くらいの感覚で)
 150m×6×2(r=2分)

 動き作りでは、骨盤の上げ下げのコントロールをして、地面を押さえるようにしました。キッチリ体重を載せられましたか?骨盤で押さえて、そのタイミングで膝を前に引き出せるようになれば、楽に進めると思います。

 メインのテンポ走は、1セット目から良い感じで進めていたと思います。


3/1(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、ぶら下がる、四つ足)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・シャトルラン(r=75"+60"+45"、R=7')
 (100+80+60+40m)×3セット

 気温が低かったので、いつも火曜日にやっている加速走は止めて、久しぶりにシャトルランをしました。一本ずつ距離を縮み分、最後まで思い切って走れたでしょうか?シンドクなってくると、出だしの15mくらいがニブクなりがちですが、そこをキッチリ出力したいですね。

 今回、動き作りからのハイスピードランで、上島さんの走りが良くなっていたと思います。いつもよりリラッ クスして、接地もgood!あれを何時も出せるようにしたいですね。


2/26(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ 足、ぶら下がる)
・変型ダッシュ ・動き作り(両足の真ん中に坐骨が落下することを徹底的に!)
・動き作りからのハイスピードラン
・(100+80+60m)×3セット:60%+80%+max

 期末テスト明けで久しぶりの中学生が何人かいました。久しぶりに走る とシンドかったですかね?

 メインのメニューを見ていて「80%の感覚で走る80mが一番エエ感じやな」と思いました。60mの時のように「思いっ切り」走ろうとすると固さ が目立つように感じました。「これくらいの努力度で走ると一番楽に進 めるな」というところを自分で捜して、コントロール出来るようにしましょう。


2/24(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ 足、50mホッピングTT)
・変型ダッシュ
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・テンポ走(80%くらいの感覚で)
 150m×6(r=2分)

 中学生は期末テスト真っ只中で、参加者9名と少し寂しい感じでした。

 今日のテンポ走は、気温が上がったおかげもあってか、今までで一番良い 感覚だったと思います。シンドイながらも、気持ち良く走れたのではない でしょうか?


2/22(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、ぶら下がる、四つ足)
・変型ダッシュ
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 中学生は期末テスト前ということで、メンバーは少な目でした。

 本日良い感じだったのが高橋さん!昨年は左右のバランスが良くなかったですが、最近はバランスも良くなってきて、楽に進む感覚も掴めてきたように思います。

 永島くんも、加速走の最後の一本は上手く乗れていましたね!元々ピッチで頑張ってしまうタイプなので、むしろゆったり目に走った方が地面に合わせ易いみたいですね。


2/19(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、ぶら下がる)
・変型ダッシュ
・動き作り(両足の真ん中に坐骨が落下することを徹底的に!)
・動き作りからのハイスピードラン

スプリント
・(100+80+60m)×3セット:60%+80%+max

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習

 正座の状態から勢いよく「鳩尾(みぞおち)と丹田(たんでん)の距離を伸ばす」感じを作ると「ポンッ」と軽くお尻が浮くと思います。変形ダッシュやスタートの時に、この感覚を意識して動き出してみました。「スー」と滑らかに動き出せたと思います!

 今回の参加を最後にS口くんが、約一年間、T湾に留学するそうです(本日はメチャ滑らかにスタート出来てましたね)。日本に帰ってきたときは、気軽に遊びに来て下さいね!


2/17(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、ぶら下がる、50mホッピング)
・変形ダッシュ
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・テンポ走(R=80%くらいの感覚で)
 150m×6×2(r=2分、R=10分)

 テンポ走を始めるくらいから雨が来そうな雰囲気でしたが、何とか降られずにすみ、メニューを消化できました。

 最近思う、というより確信したのですが、やはり走りは接地の仕方でほぼ決まりますね。「動き作り」の一番始めで確認している「前後に開いた足と足の真ん中に坐骨を落とす」ことを常に意識したいです。立つとき、歩くとき、ジョッグのとき、etc。


2/15(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、ぶら下がる)
・変形ダッシュ
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 変形ダッシュを入れてみました。「ダッシュの練習」ではなく、色んな体勢や動き出しのから、スムーズに走りに繋げられるように、言わば「動き作り」の一環です。ちゃんと繋げられるようにしていきましょう!


2/12(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、ぶら下がる)

スプリント
・動き作り(両足の真ん中に坐骨が落下することを徹底的に!)
・動き作りからのハイスピードラン
・スタート練習;動き出しも骨盤から
・(100+80+60m)×3セット:60%+80%+max

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習

 いつもは「60m×3×3〜4セット」走っていましたが、今回は(100+80+60m)×3セットにしました。加速区間が終わった60m以降も、レースの流れをイメージしながら走れるようにしましょう。

 ハードルチームは、ハードリング後のランディングの姿勢を意識して練習しました。そこがキッチリ入れれば、インターバルも楽に走ることが出来ると思います。


2/10(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、ぶら下がる)
・動き作り(両足の真ん中に坐骨が落下することを徹底的に!)
・動き作りからのハイスピードラン
・テンポ走(R=80%くらいの感覚で)
 150m×6×2(r=2分、R=10分)

 テンポ走の2セット目はしんどいと思いますが、動き的には2セット目の方が全体的に滑らかです。疲れてくると、余計な動きが出来なくなって、スムーズな走りになりますね。元気なときでもその感覚が出せればなー、、。


2/8(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、ぶら下がる)
・動き作り(両足の真ん中に坐骨が落下することを徹底的に!)
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 「ゆったりでいいので、接地に合わせて走ろう」とことを言いましたが、加速走ではなかなかいい感覚が出てきたと思います。低い気温を考えると、タイム的にも良かったと思います。


2/5(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、ぶら下がる)

スプリント
・動き作り(両足の真ん中に坐骨が落下することを徹底的に!)
・動き作りからのハイスピードラン
・スタート練習;動き出しも骨盤から
・60m×3
・120m×1

ハードル
・スタート練習までスプリントと一緒
・ハードル練習

 本日は、かなりマニアックに静止状態から動き出しの練習をしました。去年も少しやったことですが「始めの一歩目の接地までに、体幹は二歩分の動きをするよ」ってやつです。足&脚は動いていないですが、構えから前の足に体重がかかるときに、実は体幹は一歩分のアクションをしています。何も意識しなくても、勝手に行っている動きではありますが、少し意識してあげることでより滑らかなスタートが出来るようになるでしょう!


2/3(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、ぶら下がり)
・動き作り(骨盤から前方に動き出す)
・動き作りからのハイスピードラン(ゆったり「間」を大事に)
・テンポ走(R=80%くらいの感覚で)
 150m×6、150m×5(r=2分、R=10分)

<6日にレースがある選手>
・20分間ブロックからレースのシュミレーション
・150m×1、90m×1

 先週よりもテンポ走の本数を一本だけ増やしました。人数が少なかったので、一本ずつタイムも取れました。シンドかったと思いますが、達成感のあるトレーニングになりましたね!


2/1(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、ぶら下がる、四つ足)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 比較的寒さはましだったでしょうか?

 トレーニングの流れるとしては「w-upでいろんな動きをして身体が動ける準備をする」→「動き作りで楽に進む感覚を作る」→「加速走でガツンとスピードを出しておく」→「しっかり前半からスピードを出して、250mを走り切る」って感じです。それぞれのトレーニング内容が、しっかり頭の中でも身体の中でも繋がるようにしていきましょう!


1/29(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、ぶら下がる、50mホッピングTT)

スプリント
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・60m×3×3(60% - 80% - max)
・120m×1

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習
・120m×1

 今週は「水平方向の骨盤の回転」に絞って動き作りを繰り返しました。回を重ねることで「ダイナミックに動いているけど、力みはない」感じになってきた思います。


1/27(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、50mホッピングTT)
・動き作り(骨盤から前方に動き出す)
・動き作りからのハイスピードラン(ゆったり「間」を大事に)
・テンポ走(R=80%くらいの感覚で)
 150m×5×2(r=2分)

 テンポ走の本数を増やして走りました。このメニューは「半分は動き作り、半分は有酸素系の発達」が狙いになります。「呼吸はしんどいけど、身体は動く」感じになって欲しいですね。


1/25(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り(骨盤から前方に動き出す)
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 最近は、骨盤の上下の回転を使って「坐骨で地面を押さえる」感覚を繰り返し意識してきました。今日は、骨盤の左右の回転(水平面上の回転)を意識してみました。この二つの回転が連動して滑らかな走りが生まれます。で、連動させるためには、余計な力を抜くことが重要となります(これは毎回毎回やっていることです)!

 骨盤のコントロールを、その場ジャンプ、スキップ、歩行、ジョッグ、流し、etc、とあらゆる動作で出来るようにしたいですね。また、どの動作にしてもリズムを接地のタイミングで作ることも忘れないようにしましょう。その「リラックス」と「骨盤のコントロール」ができた上で、接地のタイミングで強いインパクトが出来れば、勝手にストライドもピッチも高くなります。無理に「歩幅を伸ばしてやろう」とか「脚を速く回してやろう」とすると、力んでしまって、スピードが上がりにくくなっちゃいますよ。スプリントは接地が命ですよ!!


1/22(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り)

スプリント
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・60m×3×4(60% - 80% - max)

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習

 本日は、若草山の山焼&打上げ花火を見つつトレーニングしました。何となく風流、、。

 トレーニング内容は先週と同様でしたが、より一層走りの動きや感覚を大事にしながら本数をこなしました。木曜日にやった「間」を意識してみましたが、伸びやかな感じが出ていたのではないでしょうか?

 ハードラーズも、ハードリングからランディングまでの「間」を味わいながらこなしました。「間」を利用して、抜き脚の膝がランディングに合わせて前に出てくれば、その後のインターバルのリズムは自然に上がると思います。気持ちよく、楽に速いリズムを刻めるようになりましょう!


1/20(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足、50mホッピングTT)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン(ゆったり「間」を大事に)
・テンポ走(80%くらいの感覚で)
 150m×6(r=2分)

 今日は、体幹の柔らかい感覚を味わいながらゆったりした走りを意識しました。だからといって、脚が後ろで流れるような、間延びした走りになってはいけません。接地に合わせて「坐骨で地面を押さえる」「膝が前に出てくる」などのタイミングを合わせることが重要!!それがハマれば「頑張っていなくても進む」感じを習得できると思います。


1/18(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 故障中の人は、今は慌てず騒がずが大丈夫です。故障中だからこそ、ゆったりした動きの中で走りの感覚を磨くことを徹底できます。

 さて、加速走を見ながら思ったことは「もっとゆったりと走った方がいいなー」ってことです。ピッチを高くできる能力を高めておくことは大事ですが、高めた上でコントロール出来るようにしたいですね。「ピッチを高くしなくちゃ」と意識し過ぎて、上体が硬くなってしまったり、しっかり地面に力が伝わらなくなるとスピードが上がらないです。「頑張ってないけど、楽に進むなー」っていうのを目指しましょう!


1/15(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り)

スプリント
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・60m×3×4(60% - 80% - max)

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習

 気温が低い中でしたが、通常のトレーニング。

 60mのセット走は「レースの組み立て」「動きの確認」を一本で一本でcheckしながら走りたいです。只「60mを12本走る」だけになってはいけませんよ。

 ハードル陣は「ハードルを越えたあとの2歩がもっと速く走れるように」言えば良かったと、アキタが反省。ハードル間の4回の接地のリズムを「タ、タ、タ、タ」表わすべきか、「タ、タン、タ、タン」と表わすべきか、、。僕の中では客観的には「タ、タ、タ、タ」で主観的には「タ、タン、タ、タン」がいいかな、って思っています。いや、主観は個人によるか??


1/13(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り
・動き作りからのハイスピードラン
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 雨が降りかけていましたが、17時半頃には止んでくれました。いやー、助かった。

 昨年末の火曜日にやっていたメニューを今日はやりました。気温が低い&服装がジャージやウィンドブレーカーだったので、加速走についてはタイムが出なくても、そんなに気にしなくていいです。速い動きの中で、地面を押さえる感覚を確認することが重要!

 250mは久しぶりの距離でしたが、思い切っていけましたか?始めの50mをキッチリ突っ込みたいですね。

 高橋さんと上島さんの1年生2人の動きが良くなってきていると思います!


1/11(火)

・w-up
・補強祭り
 (上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3セット
 スクワットジャンプ、カンガルージャンプ、片脚ジャンプ;ベンチを利用
 背筋、腹筋
・コーンハードル(2歩ハードルのリズム)

 競技場が休館のため、外周でのトレーニングでした。補強を中心に行いました。きっと翌日は、体幹と股関節の回りがバッキバキだと思います。その部位は、走るために非常に大切なので重点的に強化しましょう!


1/8(土)

・w-up & 補強
・動き作り(超速歩き)
・動き作りからのハイスピード走
 (15m+15m+15m+15m)×4;60%+80%+max+腕付きMax
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 60m×6×2セット(1、3、5本目は腕振り無し、2、4、6本目は腕振り有り)

 久しぶりにシャトルランをしました。腕振り無しと有りを交互に繰り返しながらでしたが、どうでしたか?上手く腕振りしないときの体幹の柔らかさを走りに繋げられるようにしたいですね。


1/6(木)

・w-up & 補強
・動き作り(超速歩き)
・動き作りからのハイスピード走
 (15m+15m+15m+15m)×4;60%+80%+max+腕付きMax

スプリント
・コーンハードル(2歩ハードルのリズム)×5
・コーンハードル(2歩ハードルのリズム)→スプリント×3×2セット
・テンポ走 120m×1

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル練習
・テンポ走 120m×1

 2011年初練習は、スプリント陣、ハードル陣共々「短い距離」を「早いテンポで駆け抜ける」内容を数多くこなしました。股関節周りが辛くなって入れば、良い負荷がかかった証拠だと思います。