2009年分


12/25(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)
・動き作り(超速歩き)
・動き作りからのハイスピード走
 (15m+15m+15m+15m)×3;60%+80%+max+腕付きMax

スプリント
・(100+50+100+50+100m)×3セット;r=1.5分+1分+1.5分+1分、R=7分

ハードル
・ハードルドリル
・一歩ハードル10台×イッパイ
・(100+50+100+50+100m)×1セット;r=1.5分+1分+1.5分+1分、R=7分

 2010年最後の活動日でした。

 結構多めに走りましたが、きっちりスピードを出せたと思います。来年も楽しく、シッカリ練習しましょう。

 


12/21(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)
・動き作り(超速歩き)
・動き作りからのハイスピード走
 (15m+15m+15m+15m)×3;60%+80%+max+腕付きMax
・加速走
 30m×2、60m×2
・250m×1

 小雨の降る中でしたが、走るトレーニングはきっちりとトラックで行えました。雨が降ったり気温が低かったりすると、タイムが良くないですが、個人個人は走りのポイントを意識することは出来ると思います。一本一本、もっと言うと一歩一歩を積み重ねていって、地面に力を伝えられる走りに仕上げていきたいです。


12/18(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り(一歩ハードル沢山)
・テンポ走(r=2分、R=7分)
 150m×6

 先週はテンポ走を100m×7×2でしたが、今日は150mにしました。距離は伸びましたが、皆さんなかなか良い突っ込み具合でしたね。少しずつ本数増やしたいです。


12/16(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り(ギャロップ→スプリント)

スプリント
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×2;60%+80%+max
・60m×3×4(60%+80%+max)

ハードル
・ハードルドリル
・5台ハードル

 本当に寒かったですねー。

 木曜日は当分このメニューで繰り返したいと思います。内容は単調ですが、多い本数一本一本反省しながら、修正しながら、何かを試しながら走りを磨いていって貰いたいと思います。


12/14(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・50mホッピング×左右各1本(TT)
・動き作り(ギャロップ→スプリント)
・加速走
 30m×2、60m×2
・250m×1

 冬期トレーニングでも、スピードは落としたくないです。シーズン中の加速走のタイムはなかなか出ないと思いますが、進む感覚を重視してキッチリスピードを出しましょうね。


12/11(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り(ギャロップ→スプリント)
・テンポ走(r=2分、R=7分)
 100m×7×2 set

 動き作りでは、ギャロップで弾む感覚を作っておいて、そこからいつものリラックスしたスプリントに移行していきました。なかなかスムーズに走れていたましたね。

 今回は「あぁ、冬期だな」って感じの内容でした。「ハーハー」言いながらも、スピードは落とさないようにキッチリ走りましょう。


12/9(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り(低い姿勢)

スプリント
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×2;60%+80%+max
・60m×3×4(60%+80%+max)

ハードル
・ハードルドリル
・5台ハードル×3×3

 今日は、短い距離を本数多めに走りました。全てを全力ではなく、余裕を持って走れるようにしてみました。その分、走りのコントロールや加速していくための組立を考えながら走れるようにしましょう!

 今津さんは、ハードルを逆足にしています。って言うか、今やっているほうが利き足だと思います。ハードルを越えてからインターバルが走りやすいみたいなので、ハードリングが磨かれれば、きっとビックリする記録に結び付くでしょう!上島さんは、以前よりインターバルを楽に走られるようになってきましたね。


12/7(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・50mホッピング×左右各1本(TT)
・動き作り(骨盤で操作)
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×4;60%+80%+max
・加速走
 30m×2、60m×2
・250m×1

 そろそろ本格的に冬期トレーニングに入りますよ!来シーズンに向けて、きっちり行きましょう!!!


12/2(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)

・動き作り(低い姿勢で)
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3、90m×2

 奈良マラソン準備のため、外周でトレーニングしました。中学生は期末テストが終わって、久しぶりの顔が沢山いましたね! 

 「低い姿勢」の動き作りでは、かなりお尻が痛くなったと思います。アキタは見本を見せただけでメチャ筋肉痛になりました。


11/27(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り(骨盤で操作)
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×4;60%+80%+max
・インターバル走
 (100m腕振無jog+50m walk+100mテンポ走+50m walk)×5セット

 一昨日に引き続いて「ハーハー」いうような内容を入れました。腕振り無しのjogでリラックスして進む感覚を覚えた上で、テンポ走は楽に進めるようにしたいですね。


11/25(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り(骨盤で操作)
・加速シミュレーション(60m = 5+10+15+15+15m)×2×2
 ※「崩す+押える+倒れる+押える+mix」
 ※1set目は腕振り無し、2set目は腕振り有り
・120m×4(強度80%、r=2分)

 ちょっと冬期トレーニングの「さわり」っぽく「120m×4」を入れてみました。キツイ内容になっても「動き作り」や「加速シミュレーション」でやっているような「進む感覚」を再現できるようにしていきましょう!


11/23(火)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・50mホッピング×各脚1本
(TT)
・動き作り(骨盤で操作)
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×4;60%+80%+max
・ハードル走
 1歩ハードル、2歩ハードル、4歩ハードル
・150m×1

 高校3年生になった中瀬古くんが来て一緒にトレーニングしてくれました。身長180cm。デカなったなー。

 ハードル練習では、どちらの脚も使うようにしています。どちらも同じように違和感なく動かせるようになることと、インターバルで早いテンポを刻めるようにすることが重要ですよ!今津さん、逆脚の方が動きが自然だ。


11/20(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り(骨盤で操作)
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×4;60%+80%+max
・コーンハードル(1歩ハードルのリズム);「骨盤で押える」感覚重視で!
・250m×1

 今回は、コーンハードルの時に「骨盤で押える」感覚に焦点を当てて走りました。上手くはまれば「カツン」とナイスな接地ができて、まさに載っていく感覚が掴めると思います。

 250mの距離に慣れて来ましたか?ゲーム感覚で、ハイスコアを狙いに行きましょうね!!


11/18(木)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・50mホッピング×各脚1本(TT)
・動き作り(骨盤で操作)
・Wave走(60m = 15+15+15+15m;腕無し)
 ※「倒す+押える+倒す+押える」
 アップシューズ×2、スパイク×2
・加速シミュレーション(60m = 5+10+15+15+15m)×2;腕無し
 ※「崩す+押える+倒れる+押える+mix」
・100m×2(加速シミュレーションの流れで)

 動き作りで普段からやっている「骨盤が倒れる」及び「骨盤で押える」左右の役割を区間を分けて走ってみました。単純に役割を意識しただけでなく、ピッチとストライドを骨盤の動かし方でコントロールできるようになれると思います。実は、昨シーズンの冬期にやっていた「足の軌道を円や楕円」のイメージでピッチやストライドをコントロールする、ことに繋がってきます。ちょっと、思い出してみて、イメージや加速感を頭の中で繋げてみて下さい。


11/16(火)

・w-up(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3、ロープ補強
・動き作り(骨盤で操作)
・コーナー走練習(半径3mくらいの円で)
 ギャロップ、ラン
・動き作りからのハイスピード走
 
(20m+20m+20m);60%+80%+max
 直線×2
 (コーナー右回り+コーナー左回り)×2
 ※コーナー走の2セット目の左回りは、(20+20+20m)の後30mの直線を思い切り

 支持脚側の骨盤(足が地面についている側)と遊脚側の骨盤(宙に浮いてる側)の役割を意識しながら動き作りとコーナー走に取り組みました。見ていて、脚ではなく、胴体から進んで行く感覚が出てきていたと思います。


11/13(土)

・w-up&補強(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・動き作り(回転スキップ、サイドステップ、ギャロップ)
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×4;60%+80%+max
・250m×1

 250mは長いですか??1本走るくらいは「よっしゃガツンとかましたるか!」っていうらいの乗りでいけるくらいにしたいですね。


11/11(木)

・w-up(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3、ロープ補強
・リズムジャンプ(1歩ハードルのリズム)
・ハードル練習
 コーンハードル走(int=4.5m、3歩ハードル)
 ハードル走
 3歩ハードル×4(int=4.5m)
 4歩ハードル×6(int=8.5 or 9.0m)
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×3;60%+80%+max
・150m×1

 ハードル走は、高さが65cmの非常に低いハードルでやっています。ですから「跳び越える」のではなくって、「走りの間にちょっと邪魔なヤツがいるな」くらいの意識で駆け抜けていきましょう!特に4歩ハードルは左右差がなくなるようにしたいですね。


11/9(火)

・w-up(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3、ロープ補強
・動き作り(脚入れ換えjump、スキップ、ウォーク、ギャロップ)
・コーナー走練習(半径3mくらいの円で)
 ギャロップ、ラン
・動き作りからのハイスピード走
 
(20m+20m+20m);60%+80%+max
 アップシューズ×2
 スパイク×2
 コーナー左回り×1
 コーナー右回り×1
・1000m×1

 コーナー走の「コツ」みたいな感じの内容が主でした。「曲がる」というよりも円の中心に向って「落ちていく」感じ。上手く走れれば、直線を走るより楽にスピードを上げられると思います。


11/6(土)

・w-up(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3、ロープ補強
・リズムジャンプ(1歩ハードルのリズム)
・ハードル練習
 コーンハードル走(int=18足長、3歩ハードル)
 ハードル走(int=18足長、3歩ハードル)
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×3;60%+80%+max
・ジャンケンダッシュ(150 or 200 or 250m)

 初めてハードル走をする人もいたと思いますが、なかなか良いリズムを刻めていたと思います。利き足でない方でも同じように走れるようにしましょう!


11/4(木)

・w-up(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×3;60%+80%+max
・コーンハードル
 1歩ハードル、2歩ハードル

 外周でのトレーニングでした。競技場でやる内容より、より一層技術的な要素が高いメニューになっています。アップからメインのトレーニングまで、どれも肩、アバラ、骨盤を上手く柔らかく使えるようにしていきたいですね!


11/2(火)

・w-up(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×4;60%+80%+max
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×1
・Free

 翌日の奈良市記録会に出る人が殆どだったので、ラストの15分はFree練習にしました。


10/30(土)

・w-up(乗り越える、連続ハサミ跳び、ハードル潜り、回転、四つ足)
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×2
・リズムジャンプ(タターンのリズムで)
・色んなステップからのスプリント
 (スキップ、サイドツイスト、サイドステップ、ギャロップ)
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×3;60%+80%+max
・ジャンケンダッシュ
 150m or 120m or 90m

 「色々な身体の使い方が出来るようにしたい」と思います。ということで、アップにしてもスプリントのトレーニングにしても、一工夫加えてみました。あと「ぶら下がる」とか「引っ張る」系の動きも欲しいなー。


10/28(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(倒れ込み重視)
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×4;60%+80%+max

<<スプリント>>
・50m×2
・150m、120m、120m、90m

<<ハードル>>
・ハードル練習
・120m×1

 「キッチリ加速して、その後は楽に走る」ことを意識して走りました。動き作りの中でこの流れを作れている人は、メインのスプリントでも良い流れを作れていると思います。


10/26(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(倒れ込み重視)
・動き作りからのハイスピード走
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・250m×1

 今年のジュニアオリンピックを見て、また、これまでSCで速くなっていった選手を見てきて「200mという距離をしっかり走れるようにしないとなー」なんて思いました。SCから全中に出場できた選手は、みんな200mが走れていました。「しっかり走れる」というのは、50mまでは思いっ切り、しかも楽にスピードを上げていけて、その後も力まずゴールまで走り切れる」ということです。これができれば、400mにも対応できるし、100mでは後半でスピードが落ちるのを防げるだけでなくて、「予選、準決勝、決勝」まで走り通せます。


10/19(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(倒れ込み重視)
・動き作りからのハイスピード走

<<スプリント>>
JOに出る選手
(松本さん、光定さん)
・50m Dash×1〜2
・150m×1、120m×1
(東田くん)
・シャトルラン(出力=80%)
 100m×2×3(行き:腕振り無し、帰り:腕振り有り)

JOでない選手(出力=80%)
・150m×2、120m×2
or
・300m×1、150m×1、120m×1

<<故障者>>
・芝流し (腕振り無し100m+腕振り有り100m)×2set
・バランスクッション
・(10秒全力踏み台昇降+20秒休憩)×5本×2set


10/14(木)

 テスト前のせいか、参加者は若干少なめでした。

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(倒れ込み重視)
・動き作りからのハイスピード走

<<スプリント>>
JOに出る選手(松本さん)
・スタート練習(満足するまで)
・加速走 15↑60m×2

JOでない選手(松田くん、渡邊くん)
・150m×2、120m×2

<<ハードル>>
・ハードル練習
・テンポ走 90m×1

<<故障者>>
・芝流し (腕振り無し100m+腕振り有り100m)×2set
・バランスクッション
・(10秒全力踏み台昇降+20秒休憩)×5本×2set


10/12(火)

 競技場が休場日のため、外周での活動になりました。

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(倒れ込み重視)
・動き作りからのハイスピード走
・コーンハードル(インターバル16 or 18足長、2歩ハードル)
 8台×5本
・テンポ走×2

 本日は「腕を振らない」日にしました。腕を付けないとバランスを崩してしまう人は、良い位置に、良い姿勢で、そして良いリラックスで接地できていたいということだと思います。これが出来れば、自然にストライドが拡がり、そして勝手に脚が回る感覚になってきますよ。


10/9(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 下腿が「落ちる」のに合わせて(上半身も合わせて落とす)
 足踏み→walk→jog
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×4;60%+80%max
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・ショートスプリント(ブロック発進)
 90m×1、70m×2、50m×2

 若干雨模様でしたが、問題なくトレーニングできました。


10/7(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 下腿が「落ちる」のに合わせて(上半身も合わせて落とす)
 足踏み→walk→jog
・動き作りからのハイスピード走
 (20m+20m+20m)×4;60%+80%max
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
<<スプリント>>
・150m×2、120m×2

<<ハードル>>
・ハードル練習

 「走る」ことは地面に対する「落下」と「衝突」に対して、身体をコントロールすることでより自然な動きが出来るようになると思います。いつも言っていますが、地球の持っている重力に合わせて、自らの持つ筋力をタイミング良く利用することが大事です。決して、地球とケンカしてはいけません。


9/28(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り
 下腿が「落ちる」のに合わせて(上半身も合わせて落とす)
 足踏み→walk→jog
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
<<スプリント>>
・加速走15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

<<ハードル>>
・ハードル練習

 「力を抜いて進む」感覚を掴めてきたようですね。思いっ切り走らなくっても、加速走で良いタイムが出ていました。実際のレースでもこれができるようになりたいですね!


9/25(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り
 下腿が「落ちる」のに合わせて(上半身も合わせて落とす)
 足踏み→walk→jog
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・ショートスプリント(ブロック発進)
 90m×1、70m×2、50m×2

 「全力疾走が全速疾走ではない」という話を何度かして来ています。今日も「ガムシャラに走る」のではなく「上手く進む」「楽にスピードを出す」ことを心がけて走りました。


9/23(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 下腿が「落ちる」のに合わせて(上半身も合わせて落とす)
 足踏み→walk→jog
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
<<スプリント>>
 東田、渡邊
 ・加速走15↑30m×2、15↑60m×2
 ・300m×1
 藤原、上原
  ・スピード持久(r=80m walk、R=5分)
  (150+80m)×3

<<ハードル>>
 上島
 ・ハードル練習
 ・120m×1、80m×1

 記録会に出場したメンバーは、動き作り後Free練習。他のメンバーは、トレーニング怪我明けだったり、今後の試合のスケジュールだったりを考慮してメニューを分けました。


9/21(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 下腿が「落ちる」のに合わせて(上半身も合わせて落とす)
 足踏み→walk→jog
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
<<スプリント>>
・スティックハードル走(6本並べる)×3本×2sets

<<ハードル>>
・5台ハードル(1台目は台から飛び降りながら)
 6.0m×2、6.5m×2、7.0m×2
・流し×2

 競技場が休業のため、外周を利用してトレーニングしました。

 スプリントのメイン練習では、久しぶりにスティックハードルをしました。「リラックスして素早く脚を動かす」のは、なかなか難しいですね。しかし、春先出来ていなかった人も、感覚は掴めていた様子でした。


9/16(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、背筋)×1
・動き作り
 下腿が「落ちる」のに合わせて
 足踏み→walk→jog
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
<<スプリント>>
・スピード持久(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3

<<ハードル>>
・ハードル練習
・スピード持久(r=80m walk)
 (150+80m)×1

 動き作りは、最近「倒れていく」ことに重点を置いていましたが、今日は「倒れて」生まれたエネルギーを「受ける」側の脚の動きを主にやりました。一番の基本は、膝が一番高く上がった場所から、単純に「下腿(脛)を垂直落下」させることです。このためには、股関節屈曲筋群(膝を上げる筋群)と膝周りの筋肉の力を綺麗に抜くことです。ここでもやはりリラックスが大事!!


9/14(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、テンポアップから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・バトン練習(「受け手」and「渡し手」をそれぞれ3本ずつ)
・150m×1 or 300m×1

 バトン練習は「スプリントのトレーニング」の中の種類で言えば「ハイスピード」の部類に入ります。ですから、受け手も渡し手もしっかり(力んではダメ)スピードにのらないといけませんよ!

 東田くんの300mの36秒4はなかなかのタイム。JOに向けて、良い準備を積み重ねて行きましょう。


9/11(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×2
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、テンポアップから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・SD 5分間Free練習
・組立イメージダッシュ(ブロックから)
 90m×1、70m×1、50m×1

 かなり涼しくなってきましたね。

 先週の土曜と同じ流れのトレーニングでした。本数は少ないですが、その分一本一本の持つ意味が大きくなってきます。「なんとなく走る」のではなく、自分なりのテーマを持って大切に走って欲しいです。


9/9(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×2
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、テンポアップから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード

<<スプリント>>
・スピード持久(r=80m walk、R=5分)
 (150+80m)×3

<<ハードル>>
・ハードル練習
・スピード持久(r=80m walk)
 (150+80m)×1

 (150+80m)×3は、1set目の150mでどれくらいスピードを出すかで、その後のキツさが変わってきます。速すぎると3set目まで辿り着けないし、遅すぎると乳酸が出ないであまりこのトレーニングの意味がなくなってしまいますよ。


9/7(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×2
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、テンポアップから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・バトン練習(「受け手」and「渡し手」をそれぞれ3本ずつ)
・150m×1 or 300m×1

 バトン練習は、ちきんと行えばかなり質の高いスプリントのトレーニングになります。特に「渡し手」役は、しっかり「受け手」に食い込んでいけるようにしましょう!!


9/4(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、テンポアップから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・SD 5分間Free練習
・組立イメージダッシュ(ブロックから)
 90m×1、70m×2

 一ヶ月ぶりに参加のメンバーがちらほら見られたので、「動き作り」は丁寧目にやりました。「倒れ込み」と「起こし回転」を邪魔しないで、それに合わせた身体のコントロールが重要です!


9/2(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、テンポアップから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード

<<スプリント>>
・スピード持久(R=5分、r=80m walk)
 (150+80m)×3 sets
or
・セット走(R=7分、20分、5分)
 150m+300m+80m×2

<<ハードル>>
・ハードル練習
・120m×1

 久しぶりに、ガッツリ走りました。

 どんな走トレーニングにしても、SCで大事にしているのはメインに入る前の動き作りです。良い動きをした上で、短い距離をハイスピードで走ったり、長めの距離をゆったり気持ちよく走ったり、今日のようにキツいメニューをこなさないと、勿体ないですよ!

 今津さんは、ハードリングであえてリード脚側の腕を振らず、ハードルの向こう側に下ろすようにしてみました。前まで見られた「ハードル上で暴れる」感じがなくなり、シンプルな動きになったと思います。もうワンランク上のトレーニングが出来そうな予感。


8/31(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×2
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、テンポアップから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・バトン練習
・150m×1

 初めてバトンパスの練習をしました。今回「受け手」側がやったスタートの仕方は、「スムーズにバトンを貰う」ことと「約120m走りながら、スピードを落とすことなくバトンを渡す」ために有効な出方です。100mや200mのレースで後半失速する人にとってもヒントになるところはあると思います。

 しかし、初めてにしては綺麗にバトンが流れましたね!


8/28(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×2
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・SD 10分間Free
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 強めの追い風を受けて加速走をしました。風のおかげでスピードが出だすと、身体が浮いてしまいがちになります。しっかり地面を押さえて走れるようにしましょう!


8/19(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×2
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・スタンディングダッシュ 10分間Free
・スピード持久(R=5分)
 (120+60m)×3 sets

 久しぶりにキツめの走トレーニングでした。普段充分なトレーニングが出来ていない人にとっては、かなりシンドかったでしょうか?シンドくなってからしっかり出力することが、このトレーニングでは重要ですよ!


8/17(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・スタンディングダッシュ 10分間Free
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 加速の流れを重視しつつ、思いっ切りスピードを出す内容でした。動きも流れも滑らかに!!


8/14(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
・スピード持久
 150m、120m、90m

 スピード持久では、50mまで加速し続けることと、70mまではピッチを落ちないようにすることを意識して走りました。


8/12(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・コーンハードル(体幹からの動き出しを強調)
・ジャンケンダッシュ(秋田コーチとジャンケン)
 勝ち→90m×1、あいこ→120m×1、負け→150m×1

 昼間に記録会を終えた人や週一メンバーが主だったので、基本的な動き作りをメインにトレーニングを組立ました。久しぶりにコーンハードル(インターバルは2歩ハードルのリズム)をしましたが、速いテンポでも柔らかい体幹の使い方ができていて良かったと思います。


8/10(火)

・w-up
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 猛烈に降られましたね。集合場所をミスりました。すみませんでしたm(_ _)m

 そんな天候でしたが、メインのトレーニングは何とかかんとかこなせました。ただ、ラスト一本でまた降られましたが、、。ギリギリセーフのような、アウトのような、そんな感じでしたね。


8/5(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・スピード持久(r=12分、R=12分)
 150m×2、90m×1

 スタート持久では、スタートから50mのタイムを取りながら走って貰いました。50mまででしっかりスピードに乗らなければ、スピード持久のトレーニングにはなりません。距離が長くっても、思い切ったダッシュをしましょう!


8/3(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

 ナイスな追い風で思いっ切り走りました。スピードにのって気持ちよく走れましたか??


7/31(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・スピード持久(R=12分)
 90m×1、70m×2、50m×1

 スピート持久では、70mまではピッチを落とさないように注意して走りました。人間は約8秒間なら、高いピッチをキープできるはずです。力んだり、オーバーストライドになったりせずに駆け抜けましょう。


7/29(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り
 リズム歩行、倒れ込み大股歩行、倒れ込み歩行、倒れ込みリズム歩行
 jog、jogから流し
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×3
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード
・200m×1

 中距離の中学生が動き作りまで参加してくれました。ということで、火曜日同様丁寧に説明しながら動き作りをしました。中距離陣も短距離陣も、ドリルをこなしていく毎に滑らかで、無駄のない動きになっていったと思います。今日説明した「倒れる」「起こし回転」「弾む」「振り込む」の4つの要素を忘れないようにして下さいね。


7/27(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・動き作りからのハイスピード走
 (5m+15m+15m+15m)×3×2
 ※リラックス→テンポアップ→腕振りを付ける→最大スピード

 中学生は総体の最終日だったので、参加者は少なかったです。

 本日は、動き作りを中心にやってみました。かなり良い感じでリラックスしてスピードにのった走りが出来ていたと思います。


7/24(土)

・w-up
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・SD 50m×1
<<26日にレースの選手>>
・加速走 15↑30m×1、15↑60m×1
<<27日にレースの選手>>
・120m×1、90m×1

 さて明後日からいよいよ中学総体です。予選突破、決勝進出、近畿大会出場、全中出場、それぞれの目標を達成しにいきましょう!!


7/22(木)

・w-up
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・SD 30m×1、50m×1
<<26日にレースの選手>>
・120m×1、90m×1
<<27日にレースの選手>>
・加速走 15↑30m×2、15↑60m×2

 総体間近ということで、調整メニュー。トレーニングだけでなく、食事、睡眠も重要ですよ!


7/20(火)

 外周でのトレーニングでした。

・w-up
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・坂ダッシュ
 40m×2
 120m×2、70m×1、50m×1

 坂ダッシュでは、40mのTTをして、120m、70m、50mの40mの通過タイムがそれを下回らないようにして走りました。県総体に向けて最後のキツ目のトレーニングでした。しっかり出力できたと思います。


7/15(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、スタビライゼーション)×2
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・スタート練習 or ハードル練習(20分)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1
※通信に合わせる中学生は15↑30m×2、15↑60m×1

 県総体に合わせる人は、最後の「思いっ切り練習」でした。これ以降は、通信を含めて調整に入ります。

 通信合わせの人は、目標の記録が出せますように!!


7/13(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、jump)×2
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・スタート練習(20分)
・スピード持久(R=12 〜15分)
 150m×2(r=12分)、120m×1、90m×1
※通信に合わせる中学生は150m×1、120m×1

 しっかり出力するために、60mの通過タイムを計りました。距離が長くても、しっかり最大スピードは出さなければいけません。


7/10(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・スピード持久(R=10〜12分)
 90m×2(r=7分)
、70m×2(r=6分)、50m×3(r=5分)

 トレーニングテーマとしては、8日(木)に行ったメニューを同じです。距離を短く、本数を多く走りました。「加速していく組立」や「動き」についても、繰り返しチェック出来ましたか??


7/8(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3

<<スプリント>>
・動き作り(ペアで骨盤を押してもらいながら)
・スピード持久(r=10〜12分)
 150m×1、120m×1、90m×1

<<ハードル>>
・ハードル練習
・スピード持久(r=10分)
 120m×1、90m×1

 「しっかりスピードを出す」「そのスピードをゴールまで出来るだけ落とさない」といった内容のトレーニングでした。やや長めの距離でしたが、50mダッシュのつもりでスタートできたでしょうか??


7/6(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×5
・動き作り(ペアで骨盤を押してもらいながら)
 身体を起こした姿勢、ダッシュの動き出し
・SD 50m×2
・シャトルラン(r=45秒、R=10分)
 60m×5×2

 「静止状態→前傾姿勢→身体が起きた姿勢」の加速していくあらゆる体幹の姿勢でも、骨盤から身体をコントロールすることを意識して貰いました。静止状態から意識するのが初めての人は、なかなか噛み合わないかもしれませんが、レースの流れを作っていく意味でも、スタートからしっかり着地で体重を載せていく意味でも必要なスキルだと思います。


7/3(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション or jump)×5
・動き作り(ペアで骨盤を押してもらいながら)
・30m骨盤押し→20mスプリント
・テンポ走
 120m×1

 雨天でしたが、後半は濡れながら補助で走りました。

 今回は、ペアになり骨盤を押してもらうことで「体幹から走り出す」感覚を味わって貰いました。今まで秋田が骨盤押しをしたことはありましたが、選手同士で押したり、押されたりというのは初めてでした。上手く相手の腰を押すには、走りのリズムや進むタイミングが分からないと出来ません。押せるようになっていきましょうね!


7/1(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
 ※ハードラーはここでハードル練習
・スピード持久(R=5分)
 (150+80m)×3

 火曜日にやったコーナー走のイメージを大事にして150+80mを走って貰いました。このメニューでは走り終わった後、若干「気持悪く」なるくらいで丁度いいです。気持悪くならなかった人は、もう一段スピードを上げてみましょう!


6/29(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・シャトルラン(r=45秒、R=10分)
 60m×5×2
・コーナー走
 中心に落ちていく感覚で×3

 珍しくコーナー走なんかをやってみました。要領的には、以前やったことのあるスラロームランの曲がり方と同じです。重力と仲良くなると、自然な感じで曲がっていっちゃいます。なかなか良い感じでコーナーも走れていたのではないでしょうか??200mに出場予定の人は、マスターしましょう!


6/26(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・ショートスプリント
 30m×2、50m×3×2
・テンポ走
 120m×1

 ショートスプリントで、スピードが「0」から最大疾走速度が出れるまでの流れを確認しました。コーンを置かなくても、自分で組み立てられるようにしていきましょう。


6/24(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)

<<スプリント>>
・スピード持久(R=5分)
 (150+80m)×3
<<ハードル>>
・ハードル練習(踏み切り位置、着地位置確認)
・(120+80m)×1

 中学生は、通信&総体に向けてガッツリトレーニングできる最後の期間です。気合い入れて「おりゃー」と走りましょう!!


6/22(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・シャトルラン(r=45秒、R=10分)
 60m×5×2

 シャトルランでは、3本目以降は、なかなか最初の10歩の立ち上がりにのキレがなくなってしまいますが、そこを絞り出していけるようにしたいですね。しかしながら、以前よりも出力できるようになってきてるように思いますよ!Good!


6/19(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・コーンハードル(2歩ハードルのリズム)×沢山

 かなり強めの雨が降ったため、雨天走路で動きを重視した内容が中心になりました。体幹から動き出す感覚を大切にしながら、それを素早く操作して貰いました。


6/17(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
<<スプリント>>
・スピード持久(R=5分)
 (150+80m)×3
<<ハードル>>
・ハードル練習(踏み切り位置、着地位置確認)
・150m×1

 動き作りでは、身体の動かし方のバリエーションを増やしています。と言っても、以前やったことのあるステップの操作を体幹でやるといった感じですが。地面を抑える感覚、進んで行く感覚の根っこのところは一緒なので、常にそこを意識しながら動き作りに取り組んでいきましょうね!


6/15(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump、スタビライゼーション)×5
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・(20mバウンディング→40m流し)×3
・シャトルラン
 60m×5

 動き作りまでは雨天走路で、その後はサブトラックでのトレーニングにしました。

 (20mバウンディング→40m流し)のバウンディングでは、レーンを分けるラインを千鳥足風に跨いで跳ねていく感覚を出しました。今まで上に抜けてしまっていた人も、前に弾めていました!very good!!


6/12(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×2
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・スタート練習(傾き+足関節と膝関節の屈曲による身体の落下)
<<スプリント>>
・SD
 30m×2、50m×2
・120m×1(翌日レースが無い人)
<<ハードル>>
・ハードル1台目練習(踏み切り位置、着地位置確認)
・SDから
 1台×2、3台×2

 翌日、大会がある中学生が多かったので、組立のおさらいと、しっかりスピードを出すことに主眼を置いた内容でした。


6/10(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・スタート練習(傾き+足関節と膝関節の屈曲による身体の落下)
<<スプリント>>
・スピード持久(R=5分)
 (150+80m)×3
<<ハードル>>
・ハードル練習(踏み切り位置、着地位置確認)
・120m×1

 かなり暑くなってきましたね。水分を多めに持ってきましょう!

 スタート練習では、ちょっとマニアックに出だしの感覚を作ってもらいました。前傾していって、重心が足の上から外れたタイミングで身体を落下させてみると、自然に体幹が前に進み、また地面に張り付くような感覚でダッシュできます。この感覚に合わせてブロックを押せるようになればvery goodです。

 ハードルの二人(光定さん&今津さん)は踏み切り位置と、着地位置にマークを置いてコントロールしたことで、インターバルの走りも無理なく刻める感覚がでましたね。ただ、二人とも一台目の踏み切りが近くなりがちです。要注意!


6/8(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・シャトルラン(r=45秒、R=10分)
 60m×5×2セット

 かなり久しぶりにシャトルランをやりました。1〜2本目がスピード練習、それ以降は疲れてきてからしっかり動くためのトレーニングになります。きっちり狙い通りの内容にできましたか?


6/1(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
<<土曜日にレースがある人>>
・150m×1、120m×1、90m×1
<<日曜日にレースがある人>>
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

 週末にレースがある人は、そのレースの日に合わせたメニューにしました。その他の人は、どちらか走りたい方のメニュー。


5/29(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×2
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
<<スプリント>>
・レースの流れのトレーニング
 15m×2、30m×2、50m×2、80m×2
<<ハードル>>
・ハードル練習
・120m×1

 動き作りでは体幹から動き出す感覚を探ってもらうために、秋田が腰を押しながら、歩いたり、jogしたりしました。上半身が上手くリラックスできていないと、気持ちよく進めなかったと思います。やはり、リラックス重要!!

 メインのスプリントでは、コーンで区間を区切って、レースの流れを作りながら走って貰いました。

 走りの動きも、レースの流れもコントロールできるようにして行きましょう。


5/27(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(リラックス重視で体幹から動き出す)
・スピード持久(R=5分)
 (150+80m)×3 ;中1は2セット

 中間テスト前のためか、中学生の参加が少なかったですね。テスト勉強もしっかり!

 一昨日の最後にやった動き作りを丁寧にやった後、メインのスプリントを走って貰いました。火曜日よりは随分滑らかで自然な動きが出来ていたように思います。その感覚、大事にしましょう!!


5/25(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2 、15↑100m×1
・リラックス重視の動き作り(ダウンを兼ねる)

 動き作りまでは雨天走路で行い、その後サブトラックに移動しました。

 最近続けて行っている「接地の姿勢」を意識したドリルのせいか、走りに固さが見られますね。その固さをリセットするために、最後のダウンがてら体幹をグニャグニャにリラックスさせて骨盤から動き出せる感覚の動き作りをしました。なかなか良い感覚で最後は終われたと思います。

 加速走の前の動き作りでやったような「身体を棒のようにして地面から力を貰える」ことと、最後の動き作りでやった「リラックスして重力や地面から返ってきた力に反応できる」ことが揃えば、楽にスピードが上げられます。


5/22(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・SD
 1歩目×2、30m×2、50m×2
・150m×1(スタブロ発進)

 お天気が不安定でしたが、降られずに練習できました。

 クラウチングスタートでは「一歩目の着地の位置」と、腰が「前方斜め下方向」に移動するように意識してダッシュしました。一歩目を浮かずに大きく出られるようにしましょう!


5/20(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・スピード持久(R=5)
 (150+80m)×3 ;中1は2セット

 活動の前半は雨が降っていたため雨天走路でしたが、動き作り以降はサブトラックに移動して走れました。

 メインの150+80mは、3セット目を終えると気持悪くなりますが、それはしっかり出力出来ている証拠です!ガッツリ気持悪くなりましょう。


5/18(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・スティック加速走
 10歩×3
・加速走
 15↑60m×2、15↑100m×1

 久しぶりにスパイクを装着してスティック加速走をしました。出力やスピードが高くなるとどうしても力みが出てしまいがちですが、そのへん上手くコントロールしたいですね。


5/15(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・SD
 1歩目×2、30m×2、50m×2
・150m×1(ブロックから)

 25名(体験の方6名含む)でなかなか賑やかに練習できました。「動き作り」も「SD」も細かいところをチェックしながら取り組みました。毎回コーチは細かく言いませんが、自らチェック出来るようにしていきましょう!


5/13(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)

スプリント
・スピード持久(R=5)
 (150+80m)×3 or (120+60m)×3

ハードル
・5歩ハードル×2
・8.5m(5台)×2、8.0m(5台)×2、7.5m(5台)×2、7.0m(5台)×2
・120m×1、80m×1

 「200mも勝負するぞー」という選手(約2名)は、スピード持久のトレーニングで(150+80m)を走りました。お尻と大腿裏が酸っぱかったと思います。


5/11(火)

・w-up(15分walk、体操)
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・サイドステップ(追いかけ)
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・スティック加速走
 10歩×5
・その場全力ステップ×5(10秒全力、20秒休憩)

 雨天走路でのトレーニングでした。場所は限られていましたが、出来るだけ素早く動くことをテーマにして取り組みました。


5/8(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・SD
 15m×2、30m×2、60m×2
・フリースプリント
 15↑60m×2 or 80m以上×1

 翌日が奈良市民体育大会ということで、加速局面の確認とハイスピードの内容を「ピリッ」と入れました。中学生は試合が続きましたが、この後暫くはコッテリ練習しましょう!!


5/6(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋)×3
・動き作り(階段降り、スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・坂登ダッシュ
 30m×2、60m×2、90m×1
・坂下加速走(勾配3%)
 15↑30m×2

 競技場が休みだったため、外周を利用してトレーニングでした。

 初めて「ゆるーい」下り坂で走ってみました。急な下りは動きがバラバラになってしまいますが、鴻ノ池の外周には程よい下りがあります。「重力に合わせる」感覚を出すのには良い練習だったと思います。


5/4(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1

 奈良県選手権に出場した皆さん、お疲れさまでした!秋田も何とか3本走れました。メチャ、脚ダルイっす。

 日中は「暑い」くらいでしたが、17時以降は良い感じの気温になりましたね。


5/1(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・SD
 1歩目×2、15m×2、30m×2、45m×2
・フリースプリント×2(80m以上)

 久しぶりにブロックを使ってスタート練習をしました。やはり、短距離選手はダッシュ練習が楽しいですよね。チェックポイントが7つありましたが、自分でそれぞれを評価して修正できるようにしていきましょう!


4/29(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・セット走(R=5分)
 (120+60m)×3セット

 セット走は、シンドイと思います。1、2セット目は、高いスピードを出してそれを維持することが主な目的になります。また、3セット目は、シンドクなった状況で「思いっ切り出力する」ためのトレーニングになります。中途半端に走ると、どちらの目的にも合わない練習になってしまうので、根性決めて走って下さいね!


4/27(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル;接地の姿勢を確認)
・スティック加速走(2.10秒目標)
 15↑10歩×4
・加速走Wave走
 15↑60m×2

 開始時に雨が降っていましたが、スティック加速走からは補助に移動して走れました。

 今回は、動き作りを接地の位置や姿勢を確認しながら行いました。接地時では、股関節、膝関節、足関節にそれぞれ「含み」があった方が良いです。地面から跳ね返ってくる力を貰わなければならないのですが、各関節が開ききって「突っ張る」ような動作になってはいけません。今日いい感覚を掴めた人は、大事にして下さいね!


4/24(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・スティック加速走(3区間をそれぞれ1.05秒以内で)
 15↑15歩×3
・セット走(R=5分)
 (120+60m)×2セット

 短距離チームは20名でのトレーニングでした。

 動き作りのスティックドリルの感覚を、「スティック加速走」にも繋げていけるようにしたいですね。「速く駆け抜けないと!」と思うあまり、固い動きになっては勿体ないですよ。


4/22(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)
・スティック加速走(3区間をそれぞれ2.1秒以内で)
 15↑10歩×3×2

 雨が降ったので、雨天走路でのトレーニングでした。先週行ったのと同じ内容の「スティック加速走」でしたが、集中して良いトレーニングができたと思います。


4/20(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・スティック加速走(3区間をそれぞれ1.05秒以内で)
 15↑15歩×4
・加速Wave走
 15↑60m×2、15↑100m×1

 今日の「スティック加速走」は土曜日にやったメニューに一工夫加えました。15歩を助走をつけて走り抜けるのですが、

(1)初めの5歩:走レベルに合わせてスティックを設置。
(2)真ん中の5歩:スティックは置かない。(1)より5cm長いストライド×5分の距離を設ける。
(3)最後の5歩:(1)より10cm長いストライドでスティックを設置。

 といった準備をしました(今日は4パターン)。(2)のストライドが各選手の最適な距離になるように考えてあります。(1)では、高いピッチで駆け抜けられます。(2)を高いピッチのままリラックスして通過し、(3)ではストライドを延ばしピッチで押し切る、って感じです。高いピッチの目安は、一区間を1.05秒で駆け抜けることです。ただ、最適なピッチやストライドは各個人で少しずつ違ってくるので、そこはストップウォッチの数字を考慮しつつ秋田が見た感じで「長い方いこか?」「短い方で走ろうか?」と変えていきました。

 今回やってみて「なかなかエエやん!」って感じですね!その後、15↑60m×2や15↑100m×1のタイムも先週よりも良かったですね。


4/17(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・スティック加速走(2秒0台目標)
 15↑10歩×3×2
・フリースプリント
 80m以上×1

 スティック加速走では「2秒0台で10歩を走り抜ける」ことを目標にしました。が、実はみなさん、計測したのは9歩だったとアキタは翌日気がつきました。もう一本スティックを設置しないといけなかったです。ゴメンなさいm(_ _)m。「なんかエエタイム出るなー」って思ってたんですよね、、。

 と言うことで、土曜日に走った幅のレーンよりも10cm狭い幅のレーンが、それぞれ最適になると思います。


4/15(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)

スプリント
・セット走(r=5分)
 (120+60m)×4

ハードル
・ハードル走
・120+60m

 天気もちましたね。

 気温が上がったり下がったりになっています。体調を崩さないように気をつけて下さいね。


4/13(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り
 スラロームラン
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑100m×1

 気温が高かったので「思いっ切りスピードを出す」「その高いスピードを持続する」内容で、加速Wave走をしました。高いスピードの中でリラックスすることを自分でコントロールするのは凄く難しいですが、常に意識したいですね。

 この加速走のタイムなり走りは、シーズン中の実際のレースに直接つながってくると言っても良いです。今回出したタイムを覚えておいて下さいね。「楽に速く」駆け抜けられるようにしましょう!


4/10(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)
・動き作り
 スティックドリル、スラロームラン
・テンポ走
 120m×2

 参加者が、「週一参加の人」「新中1」「今日記録会に出た人」ということで、「自然な走りを引き出しましょう」的な内容に終始しました。今日やった内容は、SCの短距離のメニューの中で一番大事にしているところなので、頭でも身体でも理解できるようにして貰いたいと思います。


4/8(木)

・w-up
・補強(スタビライゼーション)
・動き作り(階段下り、スティックドリル)
・スプリント練習
 (動き作り+スプリント)×2セット
 
動き作り(マーク走、スティックtempo up)
 スプリント(120+60m)×2セット

 木曜日は、ガッチリ走っております。週一回参加の人にとっては、シンドイ内容かもしれませんね。新中一は、メインのスプリントは1セットで終了しました。クリスも麗もきっちり走れていたと思います。

 少し故障者が目立ちますね。故障者用の「その場全力ステップ」を、またやり始めようかと目論んでおります。


4/6(火)

 今日は暖かでしたね。

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)

スプリント(R=10分)
・100m×2(r=7分)、80m×2(r=7分)、50m×2(r=4分)

ハードル
・ハードルドリル
・ハードル走
・50m×2(r=4分)

 レースに近い内容の練習でした。一本一本の間を充分とった分、しっかり出力しなければなりません。全力疾走しながら、走りの流れをコントロールするのは大変ですが、ちゃんと意識していきましょうね。


4/3(土)

 うーん、若干寒い一日でした。

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(階段下り、スティックドリル)
・50mまでの組立練習

 新しいメンバーも数名いるということで、SCの短距離で基本となる「動き作り」と「加速していく組立」を丁寧にやりました。もともとのメンバーの人達も復習できたと思います。


4/1(木)

 新年度が始まりました。

・w-up
・補強(上肢、下肢)×3
・動き作り(スティックドリル)
・スプリント練習
 (動き作り+スプリント)×2セット
 
動き作り(マーク走、スティックtempo up ×3)
 スプリント(120+60m)×2セット

 シーズンインですが、木曜日はまだ暫くガッチリ走りたいと思います。新中学生は、少しずつ慣れていきましょうね。


3/30(火)

 メインでやっていた記録会が延びたため、急遽補助競技場での活動となりました。

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・スプリント練習
 階段下り
 スティックドリル
 ジグザグ走
 Wave走
 60mダッシュ×2

 「リラックス」を利用して、ピッチとストライドをコントロールする練習を繰り返しました。このコントロールが出来れば、レースの前半を楽に加速でき、その分後半も余裕が生まれてくると思います。

 本日は、今年度最後の活動でした。SCを卒業するかたちになった人が数名いましたが、またいつでも気軽に遊びに来て下さいね!各学校、各分野での活躍を祈っています。


3/25(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋)×3
・スプリント練習
 (動き作り+スプリント)×2セット
 
動き作り(スティック歩行→スティックjog→マーク走→スティックtempo up ×3)
 スプリント(120+60m)×2セット

 「一日中雨」って感じでしたが、クラブ開始にはあがってくれました。

 火曜に雨天走路でやった流れを、スプリントの内容をかけて行いました。しばらくこのパターンで動きを洗練させつつ、スピードも高めていきたいと思います。

 明後日土曜日は、アキタは出張のためおりません。福田コーチにしごいて貰って下さい!!


3/23(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・スプリントドリル(以下を2セット)
 スティック歩行→スティックjog→マーク走(1歩リズム)→マーク走(2歩リズム)→
 スティックtempo up×3→30mダッシュ×3

 土曜日の日誌に述べたように「滑らかだけれど、キレのある」走りを狙った組立にしました。

 (1)スティックを利用した「歩行」と「jog」ではリラックスして滑らかさを作る。(2)その滑らかさを残してマーク走で素早く動く。(3)スティックでのtempo upで(1)と(2)をまとめる。(4)実際にスプリント。といった流れを試しました。

 頭の中で、どういう意味があるメニューの流れを把握することが大切ですよ。


3/20(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×2
・動き作り(階段下り、スティックドリル)
・SD
 Free×2、40m×2、60m×2

 物凄く風が強い日でしたね。

 小学6年生が体験で加わってくれました。ということで「動き作り」を多めにやりました。階段下り(両足同時や駆下りる)で滑らかな脚の回転を覚えた上で、スティックドリルをするとなかなかスムーズな動きになりますね。

 今後は、この「滑らかさ」に走りの「キレ」を出せるようにしていきたいと思います。


3/18(木)

・w-up
・ストレッチ(たっぷり)
・動き作り(スティックドリル)
・セット走(r=5分)
 (120+60m)×3

 珍しくストレッチを多めに行いました。股関節や肩周りは柔軟にしたいものです(アキタも決して柔らかくはないですが、、)。自分の硬いところがわかったと思うので、自宅でも意識的にストレッチするようにしましょうね。


3/16(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・スピード持久(R=12分)
 100m×2(r=5分)、80m×2(r=4分)、60m×2(r=3分)

 これまでの火曜日のメニューに比べて走る本数を半分、休憩時間を長めにしました。その分、しっかり出力して走って貰いました。よりレースに近い形でトレーニングできましたか??

 今日のように休憩時間があるときは、走りと走りの間の過ごし方にも工夫が必要ですよ。まだ気温が低いので、座っておしゃべりしているのではなく、身体を冷やさないように動きながら休むようにしましょうね。


3/13(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)
・60m×3×3(1本目=80%、2本目=90%、3本目=Max)
 or
 ハードル練習
・Freeスプリント(80m以上)×1

 Freeスプリントは「80m以上ならどんな距離でも」としていますが、殆どの人が120m以上を走っていますね。皆、なかなか意欲的!!


3/11(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・セット走(r=5分)
 (120+60m)×4

 セット走では、シンドクなってきても加速していく組立が出来れば、スピードが出せていたと思います。人と競ったり、体力的にキツくなってからの状況でも組み立てられるようにしていきましょう。そうでないと、なかなか実際の試合で思ったレースをするのは難しいですよ!


3/9(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)
・SI(r=2分、R=10分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 三寒四温ってこのことでしょうか。きっちりまた寒くなりました。気温と小雨と言った天候を考慮してメニューは先週と同じですが、出力は少し落としぎみで走りました。


3/6(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)
・60m×3×4(1本目=80%、2本目=90%、3本目=Max)

 そろそろシーズン間近です。練習時にも言いましたが「練習は試合のように、試合は練習のように」取り組みましょう。そうでなければ、冬期にやってきた「レースの組立」や「走りの動き」を本番で再現できません。


3/4(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)
・セット走(r=5分)
 (120+60m)×4

 雨天を覚悟していたのですが、降られずにすみましたね。良かったです。

 このメニューも3回目になりますが、3〜4セット目はかなりキツいと思います。しかし、みんな出し惜しみ無くスタートからしっかり出力できていましたね。素晴らしい!!


3/2(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・SI(r=2分、R=10分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 3月になりましたがちょっと寒いですね。

 今日は、スティックドリルで「接地で脚が4の字になるように」してみました。接地のときに空中にある脚(遊脚)の足首が、逆脚の膝の横にくるって感じです。ただ、気を付けて欲しいのは、無理やりにその形にするのではなく、「リラックスして上手く接地した結果」が「4の字」になることです。


2/27(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・60m×3×4(1本目=80%、2本目=90%、3本目=Max)

 中学生は数名を残して期末テストが終わったようです。これでしばらく思いっ切り練習できますね!

 メインのショートスプリントのときに、ハードラーは久しぶりにハードルをしました。なかなかキレのあるインターバルを刻めていたと思いますよ。


2/25(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)
・セット走(r=5分)
 (120+60m)×4

 先週のトレーニングの様子を加味して、セット走を4セットにしました。3セット目と4セット目はかなりキツくなってくると思いますが、そこをシッカリ押し切りましょう!!


2/23(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・SI(r=2分、R=7分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 暖かくなってきましたね!

 膝下の力の抜け具合も、以前より良くなってきているように思います。これを、本数が増えたり、距離が伸びたりしてキツくなってきたときでも、また、レースで競争相手と競ったときや、緊張した場面でもコントロールできるようにしていきましょう


2/20(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)
・ダッシュ練習(すり足バウンディングの感覚で)
・60m×3×4(1本目=80%、2本目=90%、3本目=Max)
・フリースプリント×1(80m以上の距離)

 何度も何度も繰り返して加速の組立をやり続けています。かなり滑らかに組み立てられるようになってきたでしょうか?まだ、出の跳び出しで体幹が上手く投げ出せなかったり、腕を振り込めなかったりする人がいますが、シーズンまでに改善していきましょう!

 中学生は学期末テスト前のようですね。シッカリ!!


2/18(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋)×3
・動き作り(スティックドリル)
・セット走(r=5分、R=12分)
 (120+60m)×3
 (120+60m)×2

 やってみると、結構キツい内容だったと思います。「うわ〜、ケツ割れ〜」ってなった人は、なかなか良い練習が出来た証拠!!


2/16(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・SI(r=2分、R=7分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 またまた寒くなりましたね。怪我が怖いので、「全開」ではなく少し抑え気味に組立を重視して走りました。早く暖かくなって欲しいですね。


2/13(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・ダッシュ練習(すり足バウンディングの感覚で)
・60m×3×4(1本目=80%、2本目=90%、3本目=Max)

 最近「動き作り」から気を付けてもらっている事が3点あります。「骨盤を真直ぐ」「脚は大腿の付根を上げる感覚」「膝下はリラックスしてぶら下がっているだけにする」。3週間くらい言い続けていますが、なかなか良い感じの脚の回転になってきたと思いますよ。

 さてメインは久しぶりに「60m×3×4」(以前は50m)。「ハーハー」いうのとは違うシンドさがありますね。


2/11(木)

・w-up
・補強(福田コーチにおまかせ)
・動き作り(スティックドリル)
・高速ステップ(R=7分)
 10秒全力×5×2(r=20秒)
 15秒全力×3(R=2分)
 40秒全力×1

 雨。思いっきり雨。その中でも短距離&跳躍で13名のメンバーで練習しました。

 高速ステップでは、走れなくてもしっかり全力でいけば追込めることが解りました。雨の時あるいは、故障者のメニューに盛り込んでいきたいと思います。


2/9(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・SI(r=2分、R=7分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 気温が高くなった分、スピードが出ていい感じでした。その分「シンドイ by 小谷くん」みたいですが、負荷がかかっている証拠ですよ。good。 

 怪我で走れない人は、この2週間くらいは焦らず待ちましょう。故障者のメニューは、動き作りを可能な速さでやったあと、

・100m×3(歩き or ジョッグ or 流し)
・バランスクッションを使って踏み台上がり10回×3
・高速ステップ10秒全力×5×3(r=20秒、R=5分)

 高速ステップは結構追い込めますね。脚がパンパンになります。


2/6(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・エンドレスリレー
 400mを6名で
・インターバル走
 150m+50m+150m+50m(r=60秒)

 メインはエンドレスリレー(400mを適当に5分割して6名で一人が5本走る)を2セットいく予定でしたが、脱落者多数のため、2セット目は生き残ったメンバーでインターバル走になりました。リレーにするとガッツリ走ってしまうので、アダルトにはキツいですね。でもそれだけしっかり走っているということだと思います。


2/4(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)
・インターバル
 (100m流し+100mjog)×7×2
・(10秒その場全力運動+20秒レスト)×3種目

 あまりに寒いので、動き続ける内容のメニューに変更しました。たまにはこういうのもいいと思います。


2/2(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・SI(r=2分、R=7分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 このトレーニングは3回目ですね。細かい説明は入れませんでしたが、加速していく組立をcheckしながら走れましたか??何度も何度も繰り返して、自然と流れができるようにしていきましょう!


1/30(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・ダッシュ練習(すり足バウンディングの感覚で)
・60m(5+15+20+20m)×3×2
・フリースプリント(80m以上)×1

 先週の土曜日と同じメニューでしたが、初体験の人も多かったのでジックリ丁寧にやりました。

 「円のイメージでピッチを高める」15m区間と、それに続く「楕円のイメージでストライドを高める」20m区間ですが、車を運転する人は「2速で引っ張っておいて、3速に入れる感じ」のイメージが分かり易かったみたいです。上手くシフトアップして加速していきましょう!!

 最後のフリースプリントは「80m以上ならどんな距離でもいいです」と言っていますが、皆さん120m以上を走っていました。なかなか意欲高いですね。


1/28(木)

・w-up
・補強
・動き作り(スティックドリル)
・テンポ走(r=次の走距離をwalk、R=7分)
 1set目:250+150+200+100m
 2set目:250+150+100m

 本数や距離をこなすには、新しくなってからの鴻ノ池の走路は固すぎるのかもしれません。怪我人と脚がつる人が多いですね。うーん、反省、、。


1/26(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋)×3
・動き作り(スティックドリル)
・ダッシュ練習(すり足バウンディングの感覚で)
・SI(r=2分、R=7分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 本日も加速の組立てを意識しながらのスプリントに取り組みました。合計14本は「0〜60m」の流れを繰り返したことになります。組立てやすいようにコーンを配置していますが、目印が無くても実行できるよう、常に意識していって下さいね。


1/23(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋)×3
・動き作り(スティックドリル、速歩き)
・ダッシュ練習(すり足バウンディングの感覚で)
・60m(5+15+20+20m)×3×2
・フリースプリント(80m以上)×1

 火曜日にやったダッシュをもう一度丁寧にやってみました。前回は30mを「ストライド→ピッチ→ストライド」の3区間に分けてやりましたが、今回はもう1区間付け足して「ストライド→ピッチ→ストライド→ピッチ」で走ってみました。また、脚の回転をイ「(横向きに)扁平した楕円→円→楕円→円」といった感じでイメージして貰いました。最後の区間の「円のイメージでくるくる回る」感じはかなりスピードが上がった中でやるので「力んでしまう」人が多かったようです。「無理に回す」のではなくって、「脚が流れないように修正する」くらいの気持の方がいいかもしれませんね。


1/21(木)

・w-up(骨盤を意識したストレッチ)
・補強(上肢、下肢、腹筋)×3
・動き作り(スティックドリル)
・ET(r=2分、R=7分)
 150m×6×2

 本日は、補強を止めて骨盤を意識したストレッチを行いました。お尻を後ろに「ポコッ」と出す感じで前屈すると、ハムストリングスがしっかりストレッチされます。これを意識して前屈したり前後開脚したり、伸脚したりしました。この骨盤のコントロールは、ストレッチのみならず、走る場面でも有効です。股関節周囲の筋肉が力を出しやすくなると思います。日頃の生活の中から意識していって下さいね。


1/19(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋)×3
・動き作り(スティックドリル)
・ダッシュ練習(すり足バウンディングの感覚で)
・SI(r=2分、R=7分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 先週よりも気温が上がりました。

 今日はSI(ショートインターバル)の前に、出だしの練習をしました。

 あまり膝を曲げないで踵が地面をするような接地時間の短いバウンディングした後、その感覚で前傾姿勢を維持したバウンディングをしました。これはスタートから2〜3歩目までの感覚の練習。今回は、30mを「5m+10m+15m」に分けて、それぞれを「すり足バウンディングの感覚+ピッチを上げる+リラックスしてストライドが上がる(ピッチは維持)」意識をもってダッシュしました。イメージ的には「ストライド→ピッチ→ストライド」が順番に高くなっていく感じです(二度目の「ストライド」でピッチが落ちないように)。この組立が上手く出来れば、3区間目(15〜30m)の「ストライド」が上がるところで「ドカーン」と加速できる感覚が味わえると思います。

 メインのSIでも、組立をイメージして走りました。気温の高さもあって、最近では良い感覚、良いスピードで走れていたと思います。


1/16(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル、速歩き)
・ET(r=2分、R=7分)
 150m×6、150m×5

 土曜日は短い目の距離を沢山走るつもりでしたが、気温が低いので長めのテンポ走を休憩時間を短くして「オリャー」といきました。普段量を積めていない人はキツかったと思います。


1/14(木)

 寒い、寒すぎる、、。

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル、速歩き)
・テンポ走(r=次の走距離をwalk、R=7分)
 1set目:250+150+200+100m
 2set目:200+100+150+50m

 動き作りでは、スティックドリルのリラックスを残しつつ、地を這うような速歩きに移行しつつ、その感覚をダッシュに繋げて行きました。

 その後、長めの距離を走りましたが、怪我人や脚がつる人が数名、、。気温をもっと考慮してメニューを組まなければと反省しました。


1/12(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・スティックハードル×10
・スキップ50m×6
・ダッシュ練習

ハードル
・ハードル練習(ローハードルで)
・スキップ50m×6
・ダッシュ練習

 競技場が休業日のため、雨天走路でのトレーニングでした。

 短い距離でしたが、柔らかい動作を意識したメニュー(スティックドリル&スキップ)と素早い動作を意識したメニュー(スティックハードル&ダッシュ練習)本数を多く走りました。柔らかく、そして素早い動きを身に付けましょうね!

 ハードルの光定さん&今津さんはインターバルのテンポがかなり良くなりましたね!


1/9(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3

スプリント
・動き作り(スティックドリル)
・スティックドリルからのテンポ走
 50m×3×2(35〜50mで最高スピードが出るように)
・フリースプリント×1(80m以上の距離)

ハードル
・ハードル練習(抜き脚を重点的に)
・フリースプリント×1(80m以上の距離)

 今年初めての土曜日の活動ということで、走りの感覚を高めることをメインにしてトレーニングをしました。なかなか柔らかい感じで進めていたと思います。


1/7(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・スプリントサーキット
 
(スティックドリルからのテンポ走(50m)×2+3歩スティックハードル×3+スプリント)×3set
 ※スプリントの距離は
 1set目:300m or 200m、2set目:120m、3set目:15↑60m×2

 久しぶりにトレーニングした人はキツかったですね。

 このメニューは初めてやりましたが、しっかりスピードを出すだけの休憩時間が十分とは言えないのでもう少し工夫したいと思います。


1/5(火)

 練習始めは、外周での活動になりました。

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スキップ、walking、jog、スティックドリル)
・スティックドリルからのテンポ走
 50m×5×3
・ショートインターバル
 50m×5(スタートからスタートを1分で)

 明けましておめでとうございます。

 年明け一発目のトレーニングは、スティックドリルからのテンポ走おおく走りました。ショートインターバルと合わせて、50mを20本。よく走りました!!