2008年分


12/26(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(walking、jog、スティックドリル)
・坂ダッシュ(r=4分、R=10分)
 (150+90+120+60m)×2

 本年最後のメニューは、長めの坂ダッシュでした。きっちり走ると「吐き気」が襲ってきたかもしれませんが、ナイスファイトでした!!

 それでは皆さん、良いお年を!!

 


12/24(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
以降雨天練習場で
・動き作り(walking、jog、スティックドリル)
・接地に遊脚を合わせるドリル(スタンディングから)×10
・SD 50m×5
・SI 50m×5(r=60秒)

 外周を利用してのトレーニングでした。

 今日は短い距離で素早く動くスプリントを多く走りました。寒い時期ですが、切れのある動き、大事ですよ。

 26日は今年最後の活動日です。


12/22(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(walking、スラローム)
・接地に遊脚を合わせるドリル(スタンディングから)×4
・SI(r=2分、R=7分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 この形式のSI(ショートインターバル)にも慣れてきたようですね。徐々に短くなっていくので、前半を出せるようにしていって欲しいです。


12/19(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(walking、スラローム)
・接地に遊脚を合わせるドリル(スタンディングから)×4
・接地に遊脚を合わせるドリル(スタブロから)×4
・SD
 50m×3×2セット(1本目=60%、2本目=80%、3本目=Max)

 走トレーニングの流れとしては「リラックス系の動き作り」→「素早い系の動き作り」→「しっかりスプリント」という型でした。「リラックスしてバシバシ前に進む」感じを大事にしていって欲しいと思います!


12/17(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(walking、jog、流し)
・テンポ走(r=2分、R=10分、強度=流しより↓+流しより↑、max)
 (200+150+100m)×1+(150+120+90m)×2

 長めの距離や、本数にも結構慣れてきましたね!これからも、ジワジワ量を増していきたいと思います。


12/15(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・接地に遊脚を合わせるドリル
・SI(r=2分、R=7分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 SI(ショートインターバル)は、本数が進んでいくとなかなか思いきった走りが出来なくなってきますが、そこが大事なところですよ!「シンドク」なってから出せると、一段と内容の濃いトレーニングになります。


12/12(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)&接地に遊脚を合わせるドリル
・SD
 50m×3×4セット(1本目=60%、2本目=80%、3本目=Max)

 土曜日恒例になったSDですが、「位置についての姿勢」「よーいの姿勢」「一歩目の着き方」「15mまでの前傾」「30mまでの上体の起こし方」「50mまでスピードが乗っていく感覚」をコントロールしながら、確認しながら取り組むようにしましょう。


12/10(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(スティックドリル)&接地に遊脚を合わせるドリル
・テンポ走(r=2分、R=7分、強度=流しより↓+流しより↑、max)
 (200+150+100m)×1+(150+120+90m)×2

 今までの木曜日のトレーニングを1セットだけ距離を延ばしてみました。始めの200mを出しすぎて後がしんどかった人がいたと思いますが「自分でやれるギリギリを探る」練習の仕方というのも大切だと思います。積極性は重要ですよね!


12/8(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション、jump)×3
・動き作り(スティックドリル)
・接地に遊脚を合わせるドリル
・SI(r=2分、R=10分)
 (100m×2+80m×2+60m×2)×2セット

 久しぶりにスティックドリルをやりましたが、体幹をコントロールして身体を下肢に載せていくことは何ら変わりません。初めてこのドリルをする人もいましたが、なかなかいい感じで出来ていたと思います。


12/5(土)

 途中雨が降りましたが、予定通りトレーニングは消化しました。

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・接地に遊脚を合わせるドリル
・SD
 50m×3×2セット(1本目=60%、2本目=80%、3本目=Max)
・200m×2(r=12分)

 テスト明けの中学生が戻りつつあります。跳躍の選手も合わせて18名での活動でした。

 昨年と比べて、あまり長い距離をやっていないです。たまには入れていきたいと思います。


12/3(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・接地に遊脚を合わせるドリル
・テンポ走(r=2分、R=10分、強度=流しより↓+流しより↑、max)
 (150+120+90m)×3セット

 雨「ザーザー降り」でなくって良かったです。火曜日に引き続きテスト期間の関係で、若干少なめの参加人数となりました。

 本数が多かったり、長い距離を走ると脹脛(ふくらはぎ)に疲労が溜りますね。トレーニング後は、しっかりケアしておきましょう。


12/1(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション、jump)×3
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・接地に遊脚を合わせるドリル
・シャトルラン(r=60秒、R=7分)
 (80+70+60+50+40+30m)×2セット

 テスト期間の関係で、若干少なめの参加人数でした。

 本日は「接地に遊脚を合わせるドリル」を多めにやりました。身体を前に進めながら、切り返しを素早くできるように意識して行いましょう。


11/28(土)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション、jump)×3
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)

スプリント
・接地に遊脚を合わせるドリル
・SD
 50m×3×4セット(1本目=60%、2本目=80%、3本目=Max)

ハードル
・クイックハードル(5台;3m、4.5m、6m)
・ハードル走(5台、ブロック発進)
 8m×3、7.7m×3、7.4m×3

 土曜日は、技術的なところに意識を置きながらも本数を多く走るという内容です。スプリントにしても、ハードルにしても「どこにポイントを置いて走るのか」を考えながら走りましょう。スプリントの場合は12本、ハードルの場合は9本ありました。「一本毎に走りが修正されていって、走りが進化していく」。そんなトレーニングがしたいですね。


11/26(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション、jump)×3
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・接地に遊脚を合わせるドリル
 2歩ドリル×8、3歩ドリル×4
・テンポ走(r=2分、R=7分、強度=流しより↓+流しより↑、max)
 (150+120+90m)×3セット

 テンポ走では「気持ち良い接地の感覚」「進む感覚」にのっかって走ることが大事です。そのために、余裕のある出力で走るようにしています。常に、自分の中で走りを探りながら取り組みましょう!


11/24(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×4
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・接地に遊脚を合わせるドリル
 2歩ドリル×8、3歩ドリル×4
・SI(ショートインターバル)
 50m×5×2セット(r=1分、R=7分)

 雨だし、外周だし、中学生期末テスト前だし、、。ってことで、参加者7名でした。

 先々週の土曜日から取り入れている、出だしの練習を日々バージョンアップさせています。21日(土)からやっているように、スティックを置いて行うと飲み込み易いですね。見ていて思ったのが「出だしが良くなるとその後の流れも良くなる」ということです。

 恐らく、スタート時から遊脚の引きつけのタイミングを早くすることを意識することで、その後の走りのリズムが良くなるのだと思います。

 ただ「速く出る」だけではなく「良い流れを作る」スタートが出来るようになりましょう。


11/21(土)

・w-up
・ビデオ学習
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・接地に遊脚を合わせるドリル
 2歩ドリル×8、3歩ドリル×4
・SD
 50m×3×3(1本目=80%、2本目=90%、3本目=Max)

 先週土曜日から意識している動きを時間をかけてやってみました。素早い動きをリラックスして実行するのはなかなか難しいですが「動き作り」でやっているしっかり接地足に体重がのる感覚とリズムに合わせられれば「出来るようになる」はずです!!


11/19(木)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション、jump)×3
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・テンポ走(r=2分、R=7分、強度=流しより↓+流しより↑、max)
 (150+120+90m)×3セット

 動き&リズムを確認しながらテンポ走を走りました。「動き作り」とメインの走トレーニングを上手く繋げられるようにしていきましょう。冬期トレーニングの中で定着させていかないと、シーズンに入って無意識の中で目指す走りが出来ません。


11/17(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・シャトルラン(r=50秒、R=10分)
 (80+70+60+50+40+30m)×2セット

 参加者5名。雨天&中学生がテスト前ということで少人数でした。先週の火曜日と同様の雨でしたが、メインのシャトルランのころには止んでくれました。

 シャトルランでは、土曜日に取り入れたスタートの仕方でスタンディングから発進しました。一本毎に短くなっていく分、思い切って出力するようにしましょう!!


11/14(土)

・w-up
・補強
・スタート練習(1歩目をギャロップのリズムで入る)
 (1)動き作り(サイドステップ、ギャロップ)
 (2)スターティングブロックから
  1歩目×4
  15m×3
  50m×3×2セット(1本目=60%、2本目=80%、3本目=Max)

 マニアックなスタート練習に終始しました。「跳躍選手が助走に入るときのステップをクラウチングスタートでやる感じ」と言うのが一番近い感覚だと思います。これが結構ハマりましたね!ブロッククリアランスも大きく出られるし、また大きく出たことでその後が間延びすることもありませんでした。簡易に「ストライドもピッチも高める」技かもしれませんね。この冬の間に、磨いていきましょう。


11/12(木)

・w-up
・補強
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・(150+120+90m)×3セット;流しよりチョイ速い

 膝が痛い中学生が多いですね。「タータンの上でジャンプトレーニングし過ぎたかな」とコーチとして反省、、。


11/10(火)

・w-up
・補強(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション)×3セット
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・シャトルラン(r=50〜60秒、R=7分)
 (80+70+60+50+40+30m)×2セット

 雨天でのトレーニングでした。

 シャトルランは、折り返し毎に10mずつ距離を短くしていきました。走ったメンバーによると「60m×5×2の方がキツい」みたいです。キツくならない分、しっかりスピードを最後まで出せるでしょうか??スピードが死なないようにしながらも、「ハーハー」いうような負荷をかけたいので、もう少しリカバリーの時間(折り返しの休憩時間)を調整していきたいと思います。


11/7(土)

・w-up
・サーキット(上肢、下肢、腹筋、スタビライゼーション;100m流しつなぎ)×3セット
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・SD
 50m×3×4(1本目=60%、2本目=80%、3本目=Max)

 18名でのトレーニングでした。

 先週の土曜日にやったSDをさらに多めに走りました。昨年までは、あまり冬期にレースをイメージしたトレーニングはしなかったのですが、今年はシーズンオフでも入れていきたいと思います。


11/5(木)

・w-up
・サーキット(上肢、下肢、腹筋、ケンケン、スタビライゼーション、下肢、腹筋、バウンディング)×2セット
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・インターバル走(r=120m jog)
 80m×7
・コーンハードル(コーン6個)
 跳び出し 2歩ハードル×6
 着地 3歩ハードル×8
・テンポ走
 120m×2

 木曜日に故障で走れない上原さんが永遠とやっていたwalkingのリズムを動き作りでやってみました。接地脚側に上体が「揺らぐ」ような感じでリズムをとります(「揺する」ではなく「揺らぐ」感じ)。このリズムの取り方だと、秋田がゴチャゴチャ説明するよりも滑らかな体重移動ができるようです!歩いたり走ったりする姿を、前あるいは後ろから見てみると、「魚が泳ぐ」ような上体の使い方に見えます。走りも楽に「スイスイ」進む感覚を目指しましょう!!


11/3(火)

・w-up
・サーキット(上肢、下肢、腹筋、ケンケン、スタビライゼーション、下肢、腹筋、バウンディング)×3セット
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・インターバル走(R=4分、r=次の走距離分walk)
 250+200+150+100+50m(強度=60%+70%+80%+90%+max)

 本日の奈良市記録会で、シーズン終了ということで冬期トレーニングモードに入りました。と言っても「長い距離&本数」に慣れていく段階です。まだまだ余裕があると思います。少しずつ負荷を上げられるようにしていきましょう!


10/31(土)

・w-up
・サーキット(上肢、下肢、腹筋、ケンケン、スタビライゼーション、下肢、腹筋、ケンケン)×3セット
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・SD
 50m×3×2(1本目=60%、2本目=80%、3本目=Max)

 冬期チックにサーキットトレーニングで身体を暖めました。と言っても、そんなに「ハーハー」するような内容ではなかったです。ちょっとずつ、有酸素的な刺激も入るようにしていきたいと思っています。

 SDでは、流れを意識して最大努力下(全力より弱い強度)でやった後で、思いっきり走ってみました。3本目を上手くまとめられた人は「○」です!


10/29(木)

・w-up
・補強(スタビライゼーション、上肢、股関節、腹筋、大腿四頭筋、ケンケン)
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・シャトルラン(R=10分)
 60m×5×2(r=45秒)

 ほぼテストも明けて、中学生のメンバーが揃ってきています。インフルエンザのせいで何名かこれないのが寂しいですが、、。早く戻ってきて欲しいです。

 今日のシャトルランは、全員しっかり走れていましたね!一人ではなかなか自分を追い込むのは難しいですが、周りがキッチリいけば、自然と突っ込めますよね。そういう雰囲気大切です!!


10/27(火)

・w-up
・補強(スタビライゼーション、上肢、股関節、腹筋、大腿四頭筋)
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・スピード持久(R=10分)
 120m×1、90m×1、60m×1

 長らく短距離のコーチをしていますが、「乗り込む感覚」「走る感覚」を伝えるというのは凄く難しいです。言葉だけでは無理だし、見た目だけを追いかけてもダメだし、、。でも確実にあるんです、その感覚。わかると「走る」ことがもっと楽しくなると思います。一緒に探っていきましょう!!


10/22(木)

・w-up
・補強(スタビライゼーション、上肢、股関節、腹筋、大腿四頭筋)
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・Standing Dash 30m×2
・シャトルラン(R=10分)
 60m×5×2(r=45秒)

 体幹コントロールの動き作りですが、本日はもう少しマニアックにやりました。上半身を股関節に載せることを意識しましたが、思ったよりも上手くいっていたと思います。

 松本さんは、今週末のジュニアオリンピック用に「動き作り」以降別メニュー。・Standing Dash 30m×1、50m×1
・加速走 15↑30m×1、15↑60m×1


10/20(火)

・w-up
・補強(スタビライゼーション、上肢、股関節、腹筋、大腿四頭筋)
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・SD 30m×2、50m×2
・120m×1、90m×1(スタブロ発進)

 久しぶりにSD練習しました。スタンディングからだと始めの数歩を大きく出られても、ブロック発進だとなかなか上手くいかない人がいますね。その人に対しては、一歩目の接地位置にコーンを置いたりしてダッシュして貰いました。人と走るとなかなか自分のリズムで跳び出すのは難しいかもしれませんが、コントロール出来るようにしたいdすね。


10/17(土)

・w-up
・補強(スタビライゼーション、上肢、股関節、腹筋、大腿四頭筋、ケンケン)
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・ジャンケンダッシュ
 150m or 120m or 90m

 「15↑60m」のタイムは「15↑30m」のタイムの2倍以内で走れるスピード持久力が欲しいです。


10/15(木)

・w-up
・補強(スタビライゼーション、上肢、股関節、腹筋、大腿四頭筋、ケンケン)
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・スタンディングダッシュ 50m×2
・シャトルラン(R=10分)
 40m×4×2(r=10秒)、60m×4(r=45秒)

 シャトルランでは、今までにやったことのない「40m×4×2(r=10秒)」をやってみました。これ、かなりキツそうですね。殆ど、と言うか、全然休憩ない感じです。しっかり「冬期」になってから取り入れた方がよさそうですね。

 松本さんは、来週末ジュニアオリンピックということで「動き作り」の後から別メニュー。

・スタンディングダッシュ
 30m×2、50m×1
・150m×1、120m×1

 150m、120m共に自己ベストだと思います(多分)。始めの4〜5歩でバタバタするような癖も無くなってきて、加速も滑らかになった感じです。これからさらに「走る感覚」と「加速していく感覚」「最高スピード」に磨きをかけていきましょう!


10/13(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、ケンケン)×2set
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・坂ダッシュ  30m×4、50m×3、70m×2

  競技場が休業のため、外周を利用してのトレーニングでした。

  今回の坂ダッシュは、いつも走っている急坂ではなく、丘の裏側にある緩やかな坂ではしりました。傾斜が緩やかな分、平地で意識しているような加速の組み立てをしやすかったと思います。


10/10(土)

・w-up
・補強(スタビライゼーション)
・動き作り(ハードルドリル、体幹でコントロール、walking、流し)
・Standing Dash 50m×2
・スピード持久(r=10〜12分)
 150m×1、120m×1、90m×1

 メインスプリントの「スピード持久」の狙いは「高いスピードを維持できる」ようにすることです。そのためには、「維持」する前にしっかり「スピードを出す」こと。「スピードを上げる」→「リラックスしてスピードを維持する」といった流れがないと、トレーニングの狙いがボヤケますね。始めから「おりゃ!」と出られるようにしましょう!!


10/8(木)

 新潟から帰ってまいりました、アキタです。

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
 ケンケン3セット
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・スタンディングダッシュ
 50m×2〜3
・シャトルラン(r=45秒、R=10分)
 60m×5×2セット

 木曜日ぶりで、前回の日誌と同様シャトルランでした。いつもシャトルランでは20mおきにコーンを配置していましたが、今回は15mおきに配置しました。これは加速して行く組み立てを意識するためです。3本目以降はなかなか難しいですが、始めの15mは意識して出力できるようにしたいですね。


10/1(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
 ケンケン1分×2
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・シャトルラン(r=45秒、R=10分)
 60m×5×2セット

 シャトルランでは、始めの2本をしっかり走れることがまず肝心ですよ。5本あるからといって、ペース配分するのではなく、全て思い切って走れるようにしたいです。


9/29(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
 ケンケン1分×2
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑80m×1

 「動き作り」では、新しい感覚で身体を操作してみました。トップアスリートのような体幹の使い方を目指していきたいです。そこからスプリントのフォームが生まれてくるでしょう!日々、自分で自分の中を探りながら立ったり、座ったり、歩いたりしてみて下さい!!


9/26(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
 ケンケン1分×4
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・スタート練習(4歩の位置確認)
・SD 50m×2
・ジャンケンダッシュ
 150m or 120m or 90m

 「補強多め」「動き作り多め」「スプリント少なめ」です。ただし、スプリントはしっかり集中してレースをイメージして走って貰いました。


9/24(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3

 競技場が休業日のため、外周を利用してのトレーニングでした。本日は、補強を結構多めにしました。アキタも少し一緒にやりましたが、少々太腿が筋肉痛気味です。皆さん無事ですか??


9/22(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)
・150m×1、80m×1

 記録会後のトレーニングでした。レースがあった人は、流しまでであとはFreeにしました。

 ここ数回は、マニアックに「歩く」いや「立つ」ところから見直して「走る」を作っていっています。何も意識しなくても「ちゃんと立つ」「ちゃんと歩く」ことが身に付くようになりましょう!


9/19(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)

スプリント
・SD
 Free×3、30m×2、50m×2
・Free練習

ハードル
・ハードル練習(ハードル上はゆったり、インターバルは早いテンポで)

 SDでは、一歩目の接地の場所にマークを置いてダッシュをしました。「チョコチョコダッシュ」はその後の加速を鈍くしてしまいます。出だしはある程度大きいストライドで出られるようにしたいですね。

 ハードルは、光定さんと今津さん。久しぶりに光定さんはハードル走をしました。ハードル上の「間」をコントロールできれば、スタートからゴールまでの流れを作りやすくなると思います。

 今津さんは、ブロックから出るとまだ安定しないですね。ここが流れればその後のインターバルも楽になると思います。


9/17(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
・動き作り(体幹でコントロール、walking、流し)

スプリント
・テンポ走 80m×3
・シャトルラン
 60m×5(r=45秒)

ハードル
・ハードル練習(ハードル上はゆったり、インターバルは早いテンポで)
・シャトルラン
 60m×5(r=45秒)

 18:30を過ぎるとどえらい暗くなってきましたね。

 本日は2月、3月くらいにやっていた骨盤の使い方を意識して動き作りをしました。アキタが後ろから骨盤を押しながら歩いたり、走ったりしました。言葉で言うよりもこの方法が一番感覚を伝えやすい気がします。が、ただアキタがメチャ疲れます、、。うーん、一回の練習で全員をっていうの無理ですが、たまーに押して回りたいと思います。

 ケガで走れなかった光定さん&尾上(翔)くんは、しこたま歩いていましたが、自然にストライド広がり、さらに小美味のいいテンポで歩けていました。

 初参加の西島くんは、始め「ドタドタ」した走りでしたが、少し感覚が分かったのか、奇麗な脚の回転でビュンビュン走れそうな感じが見られましたね。シャトルランでは人と走ったせいか「ドタドタ」に戻っていましたが、今日のところはOKです。

 久しぶりにハードルを跳んだ今津さんは、「ハードリングで余裕を作って、インターバルを早く走る」という感覚を分かったかな?今年中に、3歩で10台行こう!


9/15(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;ケンケン&スキップ)
・加速wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2

 久しぶりに「加速wave走」を取り入れました。全力疾走中に「リラックスをコントロール」することを意識するのですが、これをするには「自分が力んでいる」とか「リラックス出来ている」という感覚がないといけません。日頃からその辺を探りながら走ってみましょう!


9/12(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;ケンケン&スキップ)
・コーンハードル×6本
・150m×1、80m×1
 or
 300m×1

 雨が降ってしまい、コーンハードルまでは雨天練習場での練習になりました。最後の方は、暗くってコーンが見えにくかったですね、、。で、「今日はこれでおしまい!」と思ったのですが、雨が止んだので急遽スプリントを追加。河田くん、結構300mいけますね!


9/10(木)

・w-up(Free-up;動き作りまで)
・SD
 30m×2、50m×1
・加速走
 15↑60m×1
※上原さんは、加速走の代わりに150m×1(スタブロ発進)

 週末の学年別に向けてのトレーニングでした。自己ベストがでますように!


9/8(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×2set
・動き作り(体幹でコントロール;ケンケン&スキップ)
・スピード持久
 120m×1、100m×1、80m×1

 本日のテーマは(1)加速の流れ(50mまで)と(2)最高スピードの維持(50m以降)の2点でした。中学生は週末の学年別に向けていい感触を掴めましたか?


9/5(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;ケンケン&スキップ)
・SD
 15m×2、30m×2、50m×1、70m×1
・ジャンケンダッシュ
 150m or 120m or 100m

 加速の流れを意識したスタートダッシュをしました。横に人がいて競り合うとなかなか走りの流れをコントロールするのが難しくなると思いますが、どんな状況でも出来るようにしましょう!


9/3(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×4set
・動き作り(体幹でコントロール;ケンケン&スキップ)
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 60m×5×2set

 久しぶりにシャトルランをしました。手抜きせず、がっちり走れていましたね!

 補強の股関節系は少し種目変更しました。「ケンケン」も合わせてお尻に効くメニューになっています。そのへんのストレッチをしっかりやっておいて下さいね!


9/1(火)

 なんと9月です。新学期始まっちゃいましたね。宿題ちゃんと終わってますか?

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、スタビライゼーション)×4set
・動き作り(体幹でコントロール;ケンケン&スキップ)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 参加者多数でしたね。中学生(特に女子)は元気が良くていい雰囲気だと思います。

 動き作りでは、ケンケンを取り入れました。良い接地ができなければ、上手く弾む事ができません。前につんのめったり、つま先ばっかりで接地すると転びそうになります。また、両足で走るよりも接地時間が短くなりますね。このケンケンの効果かどうかわかりませんが、今日のスプリントはなかなか「切れ」のある走りの人が多かったように思います。


8/27(木)

 全中&国体合宿のため、一週間ぶりにクラブに参加しました。長く空けて申し訳ありませんでした。

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい
)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 「記録会後」「週末試合」の人々は、少しメニューが変わりましたが、大方上記の通りでした。


8/20(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

スプリント
・SD
 15m×2、30m×2、50m×2
・スピード持久(スタブロ発進)
 120m×1、90m×1

ハードル
・ハードル練習
・90m×1

 小谷くんは、全中に向けて、
・Free up
・15m×2、30m×2、50m×1
・スピード持久(スタブロ発進)
 150m×1

 メインのスプリントは、全てスターティングブロックから発進して、加速の流れを重視して走りました。スピードが高い練習は、疲れますねー。

 明日から小谷くんと共に、大分に向かいます。応援よろしくお願いします!!


8/18(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

スプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・フリースプリント80m×1

ハードル
・ハードル練習
・120m×1

 みなさん、世界選手権を見ているせいなかなか良いイメージで走れていますね。あ、でも夜更かしはホドホドに!

 小谷くんは、全中に向けて、
・Free up
・300m×1
・加速走
 15↑60m×2
という内容でした。一人で走った300mとしては自己新だったかな?エエ感じです。


8/15(土)

・w-up
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・スタンディングダッシュ
 30m×2、50m×1、70m×1

 スタンディングダッシュでは「15m+15m+20m+20m」とコーンで区間を区切って走りました。「加速(15m+15m+20m)」→「スピード維持(残り20m)」までの組み立てを強く意識。特に加速区間を上手く走ることが重要です。どの練習もコーンを並べるわけではありませんが、常に今回やった組み立ては大事にして下さい。


8/13(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・コーンハードル(着地重視)
 2歩ハードル×4×2
・ジャンケンダッシュ
 150m or 120m or 100m

 オールウェザートラックでは、久しぶりのコーンハードルでした。本数を重ねる毎に、シャープな動きとリズムになってきました。横で小学生も同じ内容を「キャッキャ」言いながらやっていましたね。負けないように、また見本になるような動きをしましょう!


8/11(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

スプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・300m×1(小谷くん、石崎くん)

ハードル
・ハードル練習

 鴻ノ池に返ってきました!本日は補助競技場でのトレーニングでした。うーん、久々!張り切り過ぎて、ケガをしないように気を付けましょうね。


8/8(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3、90m×2

 鴻ノ池の外周でのトレーニングでした。久しぶりに坂ダッシュをしました。初めてこの練習をやった人も多かったです。90m、果てしなく遠いですね、、。


8/4(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・コーンハードル(着地重視)
 2歩ハードル×4×2
・加速走
 15↑30m×2

 エゲつない雨のせいで、以上のメニューしかこなせませんでした。無念。

 メインに入る前のコーンハードルは、回数を踏んで来ているので、かなり滑らかになってきました。自然と脚が回転するように、さらに磨きをかけて行きましょう!!


8/1(土)

・w-up&補強(福田コーチにお任せ)
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・コーンハードル(着地重視)
 2歩ハードル×3×2
・SD
 15m×2、30m×2、50m×2、70m×2
※小谷くんは、70m×2をカットして、
 150m×1、300m×1

 久しぶりのスタートダッシュでした。15mは各々フリーでブロックの感覚を思い出して貰いました。その後、加速していく組み立てを大事に走りました。やはり、短距離選手が、ダッシュが楽しいですね!!


7/30(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・コーンハードル(着地重視)
 2歩ハードル×4×4
・スピード持久(中1&練習間隔が空いている人意外はコーンハードルを2セットカット)
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分]

 先週とは反対に「着地重視」でコーンハードルをしました。コーンで区切りはありますが、走りのリズムがそこで途切れないように駆け抜けることが大事ですよ!脚の付け根がダルーくなってくれば、Goodです!


7/25(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・コーンハードル(跳出重視)
 1歩ハードル×4(6台)
 2歩ハードル×5(6台)
・ジャンケンダッシュ
 勝:90m×1、アイコ:120m×1、負:150m×1

 土曜日しか参加できないメンバーさんがいらっしゃるので、木曜日にやった内容を復習しました。少し、アレンジを変えましたが。「空中では余裕をもって、間の走りはハイテンポ」で走れましたか?

 「ジャンケンダッシュ」のジャンケンは、なかなか緊迫感がありましたね。ジャンケンの時(笑)。


7/23(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・コーンハードル(跳出重視)
 3歩ハードル×4(5台)
 1歩ハードル×4(5台)

 前半の試合が一段落したので、新しいメニュー(コーンハードル)をやってみました。

 春先あたりにやっていたコーンハードルは、コーンを跳び越した後の「着地」を重視しましたが、今回やったものは「跳出し」を重視したものです。上手く跳び出すことが出来れば「大股歩行」のような姿勢のままでコーンの上を「ポーン」と気持ちよく跳んでいけます。

 「着地重視」「跳出し重視」どちらのコーンハードルも上手くこなせるようになりたいです。


7/18(土)

 試合有り
・w-up(Free)
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・80m×1、60m×1

 試合無し
・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・シャトルラン
 60m×5×2(r=45秒、R=7分)

 久しぶりにシャトルランをした人が多かったと思います。「練習したー」って感じで終われましたね!


7/16(木)

 土日は通信陸上です!

試合有り
・w-up(Free)
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

スプリント
・SD 30m×2、60m×2
・80m×1 or 300+100m

ハードル
・ハードル練習
 5歩ハードル×3
 3歩ハードル×3
・120m×1

試合無し
・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・SD 30m×2、60m×2
・120m×1、80m×1


7/14(火)

 本日から一ヶ月間、鴻ノ池陸上競技場が使用できません。今日は、奈良教育大学での活動でした。

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

スプリント
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・シャトルラン
 60m×5(r=45秒)

ハードル
・ハードル練習
 5歩ハードル×3
 3歩ハードル×3
 1歩ハードル×3
・シャトルラン
 60m×5(r=45秒)


7/11(土)

 県中学総体の競技進行が遅れたため外周でのトレーニングでした。

・w-up
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

翌日レースの選手
・加速走

 15↑30m×2、15↑60m×2

試合のない選手
・補強×2セット
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3、90m×2


7/9(木)

・w-up(Free)
・スタンディングダッシュ
 30m×2、50m×1

週末に100mに出る選手
・120m×1、80m×1

週末に200mに出る選手
・150m×1、80m×1

週末に100mHに出る選手
・ハードル練習
・80m×1

 各種目に応じてメニューを分けました。土日が楽しみですね!


7/7(火)

・w-up
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2、15↑100m×1
※県中学総体に、400mに出場する選手は15↑60m×2の後300m。
スプリント

 いいスピードで走れていた人が多かったですね。週末に向けて調子を上げていきましょう!


7/4(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

スプリント
・SD
 30m×2、50m×2、70m×2
※県中学総体及び通信陸上に、400mに出場する選手は70m×1の後300m。

ハードル

・SD
 30m×2、50m×2
・ハードル練習

 本日までしっかり走って、来週は県総体に向けて調整します。


7/2(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

スプリント
テスト前トレーニング有のメンバー
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分]

テスト前トレーニング無のメンバー
・シャトルラン(R=7分、r=30秒)
 45m×5×2

ハードル
・ハードル練習
・シャトルラン(r=40秒)
 45m×5×2

 テスト明けということで、テスト前及びテスト中トレーニング出来ている人と走でない人でメニューを分けました。

 来週末は、県中学総体。身も心も調整していきましょう!


6/30(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・150m or 300m

 期末テスト真っ最中。ということで、7名の参加でした。

 天気は「The 梅雨」って感じでしたが、雨でもかまわず走りました。

 6/20から動き作りで「スキップ」を多めに入れていますが、空中での「間」と接地の「タタン」という素早いリズム(両大腿の素早い挟み込み)が、少しずつスプリントに反映されてきたように思います。


6/27(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

スプリント
・SD
 30m×2、50m×2、70m×2
※県中学総体及び通信陸上に、400mに出場する選手は70m×2をカットして300m。

ハードル
・ハードル練習

 期末テスト前ですが、県中学総体が間近ということで、普段のテスト前と比べると参加人数が多かったですね!やる気を感じます。


6/25(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)

スプリント
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分]

ハードル
・ハードル練習
・シャトルラン
 60m×5(r=45秒)

 中学生の多くが期末テスト前 or 中ということで、参加者は少なかったです。

 スプリントチームの「150+80m」はかなりキツめの内容なのですが、最近はしっかり3set「おりゃー」と言う感じで積極的に走れていますね。大切なことだと思います。

 ハードルは、光定さん一人でした。膝の痛みと相談しながらでしたが、ちゃんとハードル走になっていました。一台目の入りのスピードとキレを磨いてレースに臨めるようにしたいですね。


6/23(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・150m or 300m

 なんだか久しぶりのメインでのトレーニングでした。

 県中学総体まであと3週間。テスト前ですが、身体を動かしておきたいところですね。

 松田くんと石崎くんは、最後300mを走りました。400mの「コーナ→直線→コーナー→直線」というレースのイメージを出すために、400mのスタート前方50mから出発して、ゴールの50m前でフィニッシュしました。二人ともいいイメージで走れていたと思います。


6/20(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;スキップいっぱい)
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3、90m×2

 久しぶりの坂ダッシュでした。始めてこのメニューをする人も多かったですね。

 だんだん走距離を伸ばしていきましたが、一番始めの30mの勢いで押せていけました


6/18(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)

スプリント
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分](中1は2セット)

ハードル
・ハードル練習
・80m×1

 スプリントチームは、シンドイ練習でしたが、かなり積極的に走れていましたね!その姿勢を忘れないように!

 ハードルの森さん&山中さんは、切れのある動きが出来ていまいした。「踏切」「ハードルの下り」「インターバルの走り」の3つが上手く流れていましたね。


6/16(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
 ※日曜日に試合の中学生は、ここまでfree up
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・150m or 300m

 本日は「中学2年生女子」率が非常に高かったですね。

 メインは火曜日通りの「加速走&スピード持久」でした。

 毎回注意して欲しいことは、

1)動き作りで「リラックス&リズム」を作っておく
 ↓
2)それを大事にしてメインのスプリントを走る

といった練習の流れを意識することです。「動き作り」と「メインのスプリント」を上手く繋げられる人は、走りの感覚が変わってきます!


6/13(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)
 ※日曜日に試合の中学生は、ここまでfree up
・SD
 30m×2、50m×2、70m×2

 翌日レースのある中学生は、Free upにしました。中学1年生は、レースでしっかり動けるようなupを自分で出来るようにしましょう!!


6/11(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)

スプリント
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分](中1は2セット)

ハードル
・ハードル練習
・80m×1

 今週末は市中体ということで、中学生はいつもに増して意欲的ですね。キツいメニューの日でしたが、1年生もしっかりスタートから出力できていたと思います。その姿勢がとても大事!!


6/9(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・150m or 120m or 90m

 土曜日と同じパターンの練習でした。

 「『動き作り』でやっている『体幹(胴体)のクニャクニャした感じ』をkeepしたまま加速走も走れるように」という事を今日はしつこく言ってみました。実は物凄く難しいことです。でも練習で出来ないと、レースではまず無理です。日常生活の中でも常に意識できるようにしましょう!


6/6(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・150m or 120m or 90m

 結構風が強い中での活動でした。

 加速走になると、15mの助走とそれ以降で走りが変わってしまう(力んでしまう)人がいます。特に、中学1年生はそうなりがちです。「たまたま15m以降のタイムをとっている」くらいのつもりで取り組めるようにしましょう!


6/4(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)

スプリントパート
・SD
 Free練習
 30m×2、50m×1、70m×1

ハードルパート
・ハードルドリル
・5台ハードル×5
・Free練習
・90m×1

 スプリントパート、ハードルパート共に、試合を想定した内容でした。今週末、あるいは来週末がレースになります。「こんなレースをしよう」というのを常に頭に置いて走れるようにしたいですね!


6/2(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分]
 中1は
 150+80m、120+70m、90+60m

 ほぼ中間テスト&修学旅行も終了みたいですね。中学生の人数が揃ってきました!

 今週末試合がある人がいるので、最近木曜日にやっている「シンドイ」練習をやりました。この練習は「あ〜キツい」ってなってからの3セット目が一番重要ですよ。そこで思いっきりカッ飛ばせるようにしたいですね!


5/30(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)、ハードルパートはハードル
・SD30m×2、50m×2、70m×2

 26日(火)になんだかイイ感じだった松田くんが、400mで自己ベストを2秒短縮したとのことです。上手く走りがハマる(イイ接地をする)と、中学生の場合そんな伸び方をしちゃいます。今、走っていて楽しいでしょうね!楽しく走れるように、自分の走りを突き詰めていきましょう。


5/28(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)、ハードルパートはハードル
・シャトルラン
 60m×4〜5×2セット(r=45秒、R=10分)

 or

・ハードル練習+90mテンポ走

 今日はなんと参加者3名。うーん寂しい、、。まだ来週くらいまでは入れ替わり立ち替わり、テスト期間が続きますね。

 武島さんと松田さんは、久しぶりにシャトルランをしました。3本目以降はキツくなってきますが、二人ともしっかりダッシュできていたと思います。

 山中さんはいつもよりも多めにハードルを跳びました。ハードリングの「下り」が「走る」動作と連動してきたと思います。ただ、そちらを意識すると持ち前の強い踏切がイマイチな感じ、、。あの「踏切」と今回の「下り」を両立させましょう。


5/26(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・スピード持久
 300m×1 or 150m×1

 参加者7名。テスト前&中、そして修学旅行ってことで、かなりメンバーが少なかったですね。

 火曜日は、加速走でしっかりスピード感を出しておいて、そのノリで150mなり300mを「おりゃ〜」と走ることが大事です。思い切って「おりゃ〜」を大事に!!


5/23(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・SD30m×2、50m×2、70m×2

 久しぶりに参加者が多く23名でがやがや練習できました。

 数名にアドバイスしましたが、ダッシュの苦手な人は一歩目の接地が上手くはまらない感じがしますね。接地してから膝が潰れてしまったり、接地が身体の真下に入り過ぎてしまったりします。


5/21(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分]

 参加者11名。テスト終わった人もいますが、まだテスト前の方が多いようですね。睡眠不足にならない程度に!

 最近、渡邉くんの動きがみるみる良くなってきましたね。出力した分、しっかり進めています。今シーズン楽しみ。

 故障中の3人は、慎重にいきましょう。あ、でも走りのポイントは外さないように。逆に言えば、そこんところを徹底的に探れるチャンスだと思います。走りを変えていきましょう。


5/19(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・スピード持久
 300m×1 or 150m×1

 参加者11名。

 最近中学1年生も、ゴール地点をしっかり走り抜けられるようになってきました。基本中の基本ですが、凄く大事なことです。また、長めの距離でもスタートから思い切って走れるようになりましたね!日々進歩しています。


5/16(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)、ハードルパートはハードル
・SD30m×2、50m×2、70m×2
・お好みスプリント(90m以上)

 18名の参加でした。うち3名は膝や腰が痛くて、別メニューでしたが、慌てず騒がず出来ることをやりましょう。

 スタートダッシュも回数を重ねてくると、加速していく流れも滑らかになってきたと思います。さらに磨きをかけていきましょう!


5/14(木)

 今日は補助でのトレーニングでした。

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)、ハードルパートはハードル
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分](ハードルパートは2セット)
 中1は
 150+80m、120+70m、90+60m

 久しぶりにシンドイ練習でした。「なんか、お尻が痛い」「うー、吐きそう」という人が何名がいましたが、効果的な練習ができている証拠です。Good!


5/12(火)

 本日からメイン解禁!

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール;リラックスと軸と)
・加速走
 15↑30m×2、15↑60m×2
・スピード持久
 300m×1 or 150m×1

 今日の加速走は、全体的によく走れていましたね。走る前の説明でも述べましたが、20〜30歩目で気持ちよくスピードに乗れるような、0〜20歩の走りをしなければいけません。これができれば、ゴールまで「スー」っと走れるはずです。


5/7(木)

 またまた雨天でした。晴れて欲しいですねー。

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール;リラックスと軸と)

 SCメンバーは13名でしたが、高校生も一緒に練習したので、かなり大人数でした。

 場所の制限があったので、走りの基本的ところを繰り返してやりました。なかなか自然な動きになっていたと思います。問題はこれを高いスピード、高い出力で出来るか否かです!日頃から意識して、自分のものにしていきましょうね。


5/5(火)

 雨模様でしたが、13名の参加でした。

 集合と補強までは雨天走路で行った後、補助競技場に移動してメインの練習をしました。

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール、弾む感覚を大事に)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3×3
・リラックス走(ウォーク、jog、流し、ダッシュ)

 中学1年生が多かったので、基本的なところを説明を交えながら多めに行いました。

 マーク走は動きが速い分、思いのほかキツかったみたいですね。

 最後にやったリラックス走は、何気に最重要!あのクネクネ感大事にしましょう。


5/2(土)

 短距離25名の参加でした。これくらいの人数になると、もっとレーンが欲しいですね。

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール、弾む感覚を大事に)
・スパイク流し 80m×2
・スタンディングダッシュ 30m×3
・SD30m×2、50m×1、70m×1

 4、5日は橿原で奈良県選手権です。出場する選手は、レースをイメージして走れましたか?イメージの通り走れるようにしましょう!って、ボクもそうせねば。


4/30(木)

 外周を利用してのトレーニングでした。

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール、弾む感覚を大事に)
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3、90m×2

 某高校の陸上部と合同でトレーニングしました。

 始めて坂ダッシュをする人も何人かいましたね。今までにない、果てしなく長い90mだったと思います。スタートからゴールまでしっかり走りきれましたか??


4/28(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×10、2歩リズム(60m)×3[中1は3セット]
・スピード持久(中1は無し)
 300m×1 or 200m×1
・加速走
 15↑60m×2

 長めの距離になると、どうしても始めを抑え気味で入ってしまう人がいますね。「50mダッシュ」くらいのつもりで突っ込んでくるくらいの勢いが欲しいです。


4/25(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)、ハードルパートはハードル
・スタンディングダッシュ
 5m×3、15m×3、30m×3、50m×2、70m×2

 スタンディングダッシュでは、「コンッ、コンッ、コンッ、コンッ」とキレ良く弾むように動き出す意識で走って貰いました。地面から貰う力を上手く逃さないように出来れば、より楽に進む事が出来ると思います。


4/23(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)、ハードルパートはハードル
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分](ハードルパートは2セット)

 中1は
 150+80m、120+70m、90+60m

 この練習はいつやってもシンドイですね。特に中学1年生はキツかったと思います。その「シンドイところを踏ん張れるように」というのが、この日の大切なところです。踏ん張れるようになりましょう!


4/21(火)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3
・スピード持久
 150m×1、120m×1
・加速走
 15↑60m×2

 中学1年生にはちょっとハードでしたね。少し距離を変えていきましょう。

 これからタイムを取って走る機会が増えてきます。しっかり出力していきましょう!


4/18(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3
・SD
 15m×2、30m×2、50m×2、70m×2

 翌日が記録会ということで、レースの流れをチェックする内容でした。ちょっとダッシュは多めでしたかね??


4/16(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)、ハードルパートはハードル
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分](ハードルパートは2セット)

 補助競技場でシッカリ走ったのは、今日が始めてですね。気持ちよく走れたでしょうか?ただ、メニュー的には気持ち悪くなったかもしれませんね。最後のセットはかなりシンドイと思いますが、そこでガッツリ行けるのとそうでないのとでは、トレーニング効果が全然違います。自分に厳しくいきましょう!

 ハードルの中学女子3名は、かなり良いリズムでハードルできました。あのリズムを忘れないように!


4/14(火)

・w-up(丹羽コーチにお任せ)
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×10、2歩リズム(60m)×3×3

 残念ながら雨天でした。それでも、11名の参加で活気のあるトレーニングができました!

 c-downでは、わかくさ整骨院の野島(のじま)トレーナーと中谷(なかや)トレーナーにお願いして、丁寧にストレッチの方法を教えて頂きました。しっかり覚えて、他のメンバーにも教えられるようにしましょう!


4/11(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3×2

 新中学1年生向けに、動き系のトレーニングがメインになりました。1年生はかなり賑やかですね。コーチも負けないようにせねば!!


4/9(木)

・w-up(福田コーチにお任せ)
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走 or ハードル練習
・スピード持久
 (150+80m)×3[r=80m walk、R=5分)

 久しぶりに、キツいトレーニングでした。最後、走り終わった後、太腿の裏やお尻あたりが「アイタタタ」になった人は、良い練習ができた証拠です!


4/7(火)

・w-up(丹羽コーチにお任せ)
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3×3
・テンポ走
 80m×2

 体験2名(名越さんと山中さん)を含めて15名での練習でした。なんだか久しぶりに賑やかでした!

 気温も上がって、本格的にシーズンインといった感じもありますが、中学生に関しては7月が本番です。まだまだジックリいきましょうね。


4/4(土)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3[中1は2セット]
・スピード持久(中2以上)
 300m×1、150m×1

 雨の中での練習になりました。

 中学1年生は、短距離での初練習でした。「少しシンドかったけど、楽しかった」とのことでした。徐々に練習のペースに慣れていきましょうね!

 中学2年生以上は、ほぼフレッシュな状態で300mを走ってみました。次回はもう少し突っ込んでいけるようにしたいですね。


4/2(木)

・w-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3
・Wave走
 約90m×2 :30m[in]-15m[out]-7m[in]-15m[out]-7m[in]-15m[out]
 約70m×3:30m[in]-15m[out]-7m[in]-15m[out]
 45m×4:30m[in]-15m[out]

 メインのWave走では「[in]でしっかり走る、[out]でリラックスして体幹でコントロールする感覚を大事にする」ことを意識して走りました。上手くコントロールできれば、リラックスしているけど、高いスピードで走り抜けることができますよ!


3/31(火)

・w-up(小学生とタグ鬼ごっこ)
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3×4

 今日記録会に出場した選手がお休みだったため、短距離チームは参加者3名(佐々木くん、武島さん、兼安さん)でした。寂しい、、。

 動き作りでは、これまでのように「歩く」「jog」「流し」だけでなく「スキップ」も取り入れてみました。力を抜いて弾む感覚が得られやすかったと思います。

 明日から新年度ですね。良いシーズンになるようにしたいですね。


3/24(火)

・W-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3×4
・SD Free練習

 また気温が下がってしまいましたね。三寒四温ってやつでしょうか?

 最近火曜日はがっつりマーク走です。この練習は、かなり素早い動きを要求されるので、4セット目あたりになるとキツくなってくると思います。疲れてきても「勝手に脚が回る」感覚が出る接地を心がけましょう!


3/21(土)

・W-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3
・SD練習
 Free練習
 15m×2、30m×2、50m×2
・150m×1

 凄く暖かかったので、スタート練習をしっかり、そしてマニアックにやりました。クラウチングスタートから、体幹からの動き出しを意識しましたが、なかなか皆さん滑らかでしたね。この「体幹からの動き出し」に加えて「50mまでの加速の流れ」も意識して実際のレースをイメージして走りました。いいスピードで走れたでしょうか??


3/19(木)

・W-up
・動き作り(体幹でコントロール) with 補強

スプリント
・ショートインターバル(r=80m walk、R=5分)
 80m×4×4set(1、2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

ハードル
・ハードル練習
 5台×4×3set
・マーク走
 2歩リズム(60m)×3

 今日はかなり暖かかったですね。若干小雨が降りましたが、問題なくトレーニングできました。

 いつもは補強をガッチリやってから動き作りに移るのですが、今回は体幹コントロールの動き作りをもう一度しっかりと意識して時間をかけて取り組んでみました。そろそろ記録会も始まります。体幹でのコントロールを「実際のレースで試す」→「反省点を拾い上げる」→「練習で修正していく」ことを繰り返して、6月や7月にちゃんとした型にもっていけるようにしましょう!


3/17(火)

・W-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3×4
・SD練習

 SD練習では、ブロックを使って「胴体でスタートする」感覚でダッシュしました。ブロックは力強く押さなければなりませんが、決して力んではいけません。むしろ、脱力して押せるようになりましょう。


3/14(土)

・W-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3×1
・テンポ走(強度;150m=75%、300m=85%、50m=max、休憩;r=2分+3分+4分+50m walk,R=10分)
 (150m×2 + 300m×1 + 50m×2)×2 set

 今回は、中学1年生も300mに挑戦しました。初300mはどうでしたか?キッチリ追い込むとかなりシンドイですが、その分強くなれます!意を決して臨みましょう!!


3/12(木)

・W-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・坂ダッシュ
 30m×4、60m×3、100m×2、150m×1
・軽くコーナー走

 国公立大学の受験と言う事で、本日は鴻ノ池陸上競技場の周辺での活動でした。

 久しぶりに、鴻ノ池の裏の坂でガッツリ坂ダッシュをしました。思いっきりいくと、若干気持ち悪くなった人もいました。ナイス追い込み!!


3/10(火)

・W-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×3×4
・ダッシュの練習

 平日ながら、参加人数多かったですね。

 マーク走では、コーンに向かって「跳び出す」というよりも、コーンの向こう側に「跳び降りる」感覚で挑んで行きましょう。これは、いつも言っているように「離地」よりも「接地」にアクセントを置いてリズムを取ることが大事だからです。

 さて、2月の始めから脚のコントロールを徐々に体幹で出来るようにしてきました。「股関節」で動かしていたのを「骨盤」に、さらに上に上げて今は「肋骨の下」から操作するイメージにしています。ちなみにアキタは「脇の下」から脚が生えている感覚になってきました。なんか、気持ち悪い生き物みたい、、。


3/7(土)

・W-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(体幹でコントロール)
・テンポ走(強度;150m=75%、300m=85%、50m=max、休憩;r=2分+3分+4分+50m walk,R=10分)
 (150m×2 + 300m×1[中1は200m] + 50m×2)×2 set
・ダッシュの練習

 5日の日誌で「骨盤コントロールをよりマニアックにしていきました」と書きました。もう少し詳しく言えば、メニューにも書いたように「骨盤」でというよりも「肋骨」から動かすような感じ、つまり「体幹」全部を使って走るようにしていきたいです。これが板についてくれば、自然な接地、自然な下肢の上がり方になってくるでしょう。

 最後にやったダッシュでも体幹全部を使って発進してみました。なかなかスムーズな出だしになったいたと思います。


3/5(木)

・W-up
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)

スプリント
・ショートインターバル(r=80m walk、R=5分)
 80m×4×4set(1、2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

ハードル
・ハードル練習
 5台×4×3set

 骨盤コントロールをよりマニアックにしていきました。今日は特に松本さんの動きが良かったですね。いつもより段違いにスムーズな脚の回転になっていました。あの感覚を忘れないように!!


3/3(火)

・W-up(バスケットボール10分)
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×10、1歩リズム(幅広)×10、2歩リズム(幅狭)×10 、2歩リズム(幅広)×4×4

 雨天のため、体育館でのトレーニングになりました。

 マーク走は、あまりスペースが無くても素早い動きができます。これを骨盤でのコントロールを意識してやっていくと、股関節周りが翌日筋肉痛になりますね。「うぉー、勝手に脚が動く〜」ってくらいになれば最高です。


2/28(土)

・W-up
・サーキット(上肢、股関節、腹筋、jump;ハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)
・テンポ走(強度;150m=75%、300m=85%、50m=max、休憩;r=2分+3分+4分+50m walk,R=10分)
 (150m×2 + 300m×1[中1は200m] + 50m×2)×2 set

 期末テストを終えた中学生が合流してくれました。久しぶりに身体を動かすと、結構キツかったと思います。

 シーズンインも間近です。そろそろ試合を想定したトレーニングも入れていいきましょう!


2/26(木)

・W-up
・サーキット(上肢、股関節、腹筋、jump;ハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×6、1歩リズム(幅広)×6、2歩リズム(60m)×4×3

 期末テスト真っ直中の中学生が多く、参加者は4名とかなり寂びしめでした。そのうち3名は平城中のメンバー。一足早くテストを終えての参加でした。

 骨盤コントロールは、接地のタイミングに骨盤の動きを合わせるイメージで行うとやりやすいと思います。普段、離地のタイミング(蹴るタイミング)で歩いたり走ったりすることに慣れてしまっている人は、なかなか骨盤コントロールが難しそうです。うーん、何か対策を考えねば、、。


2/24(火)

・W-up
・サーキット(上肢、股関節、腹筋、jump;コーンハードル)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)
・ショートインターバル(上り坂で、r=70m walk、R=5分)
 70m×4×4set(1-2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

 中学生は殆ど学期末テストでお休み。唯一武島さんが参加してくれました。

 「骨盤コントロール」の走りを続けていますが、今日はスタンディングスタートからの出だしも同じコンセプトで取り組みました。はまると気持ちよく走り出せると思います。シーズンインまでに習得しましょう!


2/21(土)

・W-up
・サーキット(上肢、股関節、腹筋、jump;コーンハードル)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)
・テンポ走(強度;150m=75%、300m=85%、50m=max、休憩;r=2分+3分+4分+50m walk,R=10分)
 (150m×2 + 300m×1[中1は200m] + 50m×2)×2 set

 久しぶりにサーキットの繋をコーンハードルにしました。キツそうでしたね。この間、光定さんはHJの練習。まだ一本の棒になって地面に当たれないですが、それが出来れば「おぉ、簡単やーん」って感じで背面跳びが出来るようになると思います(多分)。

 で、メインのスプリントは先週同様長めのテンポ走。150m×2の後の300m(or 200m)で距離にビビって前半控え目にならないようにしましょうね。


2/19(木)

・W-up
・サーキット(プレート補強、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)

スプリント
・マーク走
 1歩リズム(幅狭)×10、1歩リズム(幅広)×10、(2歩リズム→30mスプリント)×10

ハードル
・マーク走
 1歩リズム(狭)×10、1歩リズム(広)×6
・ハードル練習
 5台×10

 気温は低めでしたが、風は無くトレーニングしやすかったです。

 本日は「素早く動く」ことを意識して、短い距離を本数多く走りました。マーク走は何度かやっていますが、以前よりも力みが少なくコントロールできるようになっていますね。なかなかいい回転でした。小谷くんは、今までで一番滑らかに脚が回転していたように思います。


2/17(火)

・W-up
・サーキット(プレート補強、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)
・ショートインターバル(r=80m walk、R=5分)
 80m×4×4set(1、2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

 いやー、何だか寒さが戻ってきちゃいました。

 本日はスタンディングスタートからの出だしで「後ろ脚側の体幹の軸が前方に倒れるように」という意識をもってスタートしてみました。動き作りで意識している骨盤のコントロールと、上半身を同調させることが目的です。いづれ、クラウチングスタートにも結びづけていきたいと思います。


2/14(土)

・W-up
・サーキット(上肢、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)
・テンポ走(強度;150m=75%、300m=85%、50m=max、休憩;r=2分+3分+4分+50m walk,R=10分)
 (150m×2 + 300m×1[中1は200m] + 50m×2)×2 set

 気が付けばこのメニューは久しぶりですね。約一ヶ月ぶりでした。骨盤の切り返しを意識すると、自然とスピードが上がって、なかなかいい感じで追い込めていたと思います。ナイスラン!!


2/12(木)

・W-up
・サーキット(プレート補強、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)

スプリント
・ショートインターバル(r=80m walk、R=5分)
 80m×4×4set(1、2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

ハードル
・ハードル練習
・ショートインターバル(r=80m walk、R=5分)
 80m×4×2set(1、2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

 骨盤でのコントロールを意識し始めて一週間ですが、皆さんかなり身体の中心から動き出せるようになってきました。ショートインターバルではもっと「グニャグニャ感」があってもいいです。力が抜けているけど、やたら脚が回転する感覚になって欲しいです。


2/10(火)

・W-up
・サーキット(スタビライゼーション、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)
・マーク走(骨盤でコントロール)
 1歩ハードル(幅狭)×8、1歩ハードル(幅広)×8、スティック走×5

 マーク走は先週までもしていました。しかしながら、身体の操作の意識は若干違います。これまでは「素早くを切り替えす」ように意識していました。これを「素早く骨盤を切り替えす」イメージでやってみました。これだと、前より力みが少なく素早く身体をさばける印象がありました。


2/7(土)

・W-up
・サーキット(スタビライゼーション、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)
・テンポ走(R=10分)
 (150+120+90+60m)×2

 土曜日ながら教育大のグラウンドでの活動でした。

 本日も動き出しのを骨盤でコントロールすることを第一にしたトレーニングでした。この感覚で日常生活するようにしましょう!


2/5(木)

・W-up
・サーキット(プレート補強、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(骨盤でコントロール)

スプリント
・ショートインターバル(r=80m walk、R=5分)
 80m×4×4set(1、2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

ハードル
・ハードル練習
・ショートインターバル(r=80m walk、R=5分)
 80m×4×2set(1、2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

 久しぶりに教育大のグラウンドで走れました。

 動き作りでは、「手足を動かす」のではなく「骨盤を動かす」ことで歩いたり走ったりしました。トップアスリートほど「末端(足や手)を動かすのではなく「中枢(体幹)」をコントロールする意識があるようです。骨盤の鋭い切り返しの結果として、手足が素早く動くようにしていきましょう!


2/3(火)

・W-up(バスケットボール15分)
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×4set
・マーク走
 2スキップ×3、1歩ハードル×8、2歩ハードル×7×2、スティック走×7

 雨天のため、2時間体育館でのトレーニングでした。最近「素早さ」を求めるあまり、「いいリラックス」と「いい接地」がしにくくなっているように思います。「柔らかい」動きを意識した動き作りを入れていきたいと思います。


1/31(土)

・W-up(小学生、跳躍チームとタグ鬼ごっこ)
・サーキット(上肢、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×3set
・マーク走
 1歩ハードル×8、2歩ハードル×5、スティック走×6

 マーク走未体験の方が殆どだったので、木曜日と同じ内容でした。兎に角「素早く」がテーマですが、ただ力んで硬くならいないようにしたいところです。「素早く」それでいて「柔らかく」というのはなかなか難しい課題ですが、洗練させていきたいところです。


1/29(木)

・W-up(小学生とタグ鬼ごっこ)
・サーキット(上肢、股関節、腹筋、jump;間はコーンを置いて2スキップ)×4set
・マーク走(体育館の外で)
 1歩ハードル×8、2歩ハードル×5、スティック走×5
・摺り足バウンドスタート練習

 火曜日に続いて、凍結防止剤散布のためグラウンドが使えず、upとサーキットまでは体育館で行いました。

 本日は、兎に角「素早く動く」ことに焦点を絞りました。グラウンドが使えなくて短い距離しか動いていませんが、良い練習になったと思います。


1/27(火)

・W-up(小学生とタグ鬼ごっこ)
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3set
・動き作り(コーンハードル3種)
・ショートインターバル(上り坂で、r=70m walk、R=5分)
 70m×4×4set(1-2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

 大学のグラウンドが凍結防止剤散布のため利用できませんでした。

 「動き作り」までは附属小学校の体育館で行いました。w-upは小学生の鬼ごっこに混ぜて貰いました。小学生は小回りが効くので、追いかけるのも追いかけられるのも大変そうでしたね。結構キツかったと思います。

 「動き作り」では、コーンを利用してその上で「軸」や「脚」を素早く切り替えすように意識しました。最近やっている「スキップ」にしても「ハードル跨ぎ」にしても意識する課題は同じです。たまに練習手段を変えますが、「何を大事にするのか」というポイントを外さないようにしましょう!


1/24(土)

・W-up
・サーキット(上肢、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(脚の切り替えを意識した「スキップ」「スプリント」)
・ET(r=2分、R=7分)
 150m×6×2セット

 本日は物凄く寒かったので、出来るだけ休憩は取らずに「動き続ける」内容でした。

 昨年の冬期にやっていた「150m×6×2セット」を走りました。1セット目が若干スピードが高かったせいか、2セット目がキツそうでした。それでもグダグダにはならず、計12本をこなせました。終わった後は、皆さん「やり切った感」があったと思います。


1/22(木)

・W-up(骨盤のコントロール)
・補強(上肢、股関節、腹筋、垂直跳)×4set
・ビデオ学習(トップスプリンターやハードラーの切り返し動作)
・動き作り(体幹で地面を押さえる感覚で)
 ウォーキング、jog、ダッシュ、バウンディング

 雨天により体育館でのトレーニングになりました。

 思いっきり走れないぶん、久しぶりにマニアックな動き作りをしました。

 最近は、身体の前での脚を切り替えることを意識していましたが、今日はリラックスした接地に注意しました。「胴体で走る(歩く)イメージ」で何度も何度も歩いたり、jogしたり、ダッシュしたり、バウンディングしたりしました。本数を重ねる毎に、いい感じで地面反力を貰えるようになっていったと思います。

 今日やった感覚に「切り替えす」感覚を合わせていくことが、スプリントの技術的な目標です。


1/20(火)

・W-up
・補強(上肢、股関節、腹筋)×3set
・ビデオ学習(トップスプリンターやハードラーの切り返し動作)
・ショートインターバル(上り坂で、r=60m walk、R=5分)
 70m×4×4set(1-2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

 最近意識している切り返しを意識していますが、実際にトップスプリンターやハードラーの動きをビデオで見て確認しました。一朝一夕にはいかないですが、シーズンが始まるまでにモノにしていきましょう。

 メインのスプリントは、先週同様上り坂で行いました。先週は60mでは物足りないようだったので、70mに延ばして走りました。それでも、最後までヘロヘロにならずにしっかり走れましたね。


1/17(土)

・W-up
・サーキット1(上肢、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×3set
・動き作り(脚の切り替えを意識した「歩き」「スキップ」「スプリント」)
・テンポ走(強度;150m=75%、300m=85%、50m=max、休憩;r=2分+3分+4分+50m walk,R=10分)
 (150m×2 + 300m×1[中1は200m] + 50m×2)×2 set

 先週と同じメニューです。

 短距離の中でも、長い目の距離が好きな選手とそうでない選手がいますね。そうでな方の選手は、メニューを聞いただけで「ウゲッ」って感じでしょうか?このメニューも回数を重ねると慣れてきますよ。


1/13(火)

・W-up
・サーキット(プレート補強、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×4set
・動き作り(脚の切り替えを意識した「歩き」「スキップ」「スプリント」)
・ショートインターバル(r=60m walk、R=5分)
 60m×4×5set(1-2本目:ゆっくり、3本目:流しより速め、4本目:全力)

 物凄く寒くなってきましたね。考えてみれば冬ですから、観念しましょう。

 若干グラウンドが緩かったので、坂道でショートインターバルをしました。途中、雨&雪が降り出しましたが、しっかり最後まで走り切りました。60mを合計20本走りましたが、小谷くん曰く「(先週の)80mの方がシンドイ」ようでした。今度やるときは、坂でももう少し距離を伸ばした方がいいでしょうか??


1/10(土)

・W-up
・サーキット1(上肢、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×3set
・動き作り(脚の切り替えを意識した「歩き」「スキップ」「スプリント」)
・テンポ走(強度;150m=75%、300m=85%、50m=max、休憩;r=2分+3分+4分+50m walk,R=10分)
 (150m×2 + 300m×1[中1は200m] + 50m×2)×2 set

 メインのテンポ走では、沢山走りましたね(とは言え総距離は1400m)。150mや200mではそこまでスピードを求めていません。そのぶん、動き作りでの感覚を大事にして走る事が重要です。中学1年生も「メチャしんどい」と言いつつ、全メニューを消化しました。拍手!!


1/8(木)

・W-up
・サーキット1(スタビライゼーション、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×3set
・動き作り(脚の切り替えを意識した「歩き」「スキップ」「スプリント」)
・(5歩ハードル<5台> + 60mダッシュ)×5セット(R=5分)
・重り付きのトンボ引き 80m×2(バックで)

 12/18ぶりのハードル走でした。感を取り戻すのに時間がかかった人もいましたね。このハードル走でも、ハードリングもインターバルの走りも、接地前の切り返しを重視しました。さんや渡邉(飛)くんは、ハードラーらしく鋭い動きができていましたね。

 最後は整地がてら、10kg or 7kgのプレートを載せたトンボを後ろ向きで引っ張りました。かなり太腿の前(大腿四頭筋)にきたと思います。おかげで、グラウンドが奇麗になりました!


1/6(火)

・W-up
・サーキット1(スタビライゼーション、股関節、腹筋、jump;間はハードル跨ぎ)×3set
・動き作り(脚の切り替えを意識した「歩き」「スキップ」「スプリント」)
・ショートインターバル(r=80m walk、R=5分)
 80m×3×4set(1本目:ゆっくり、2本目:流しより速め、3本目:全力)
・サーキット2(上肢、股関節、腹筋;間はコーンハードル繋ぎ)×2set

 今年一発目でしたが、ガッツリ練習しました。

 サーキットの中の「ハードル跨ぎ」と「動き作り」では、接地直前での骨盤や大腿部の切り返しを鋭くすることを意識しました。その意識をもったまま、メインのスプリントも走りました。3本を1セットにしましたが、1、2本目は余裕のある中で切り返し動作をイメージして走りました。皆さん、キレのある走りになっていたと思います。