2006年分


12/22(土)

・W-up(スプリントドリル&ストレッチ)
・補強(上肢3種、股関節3種、腹筋3種、ジャンプ3種)
・スプリントドリル→流し
・シャトルラン(R=7分)
 80m×3(r=60秒)
 60m×4(r=45秒)
 40m×5(r=30秒)
・20分jog(ストレッチを交えながら)

 本日は07年最後のトレーニングだったのですが、あいにくの雨模様でした。が、参加者数は普段と変らなかったですね。コーチとして有難いです。

 雨&寒いということで、出来るだけ休憩時間を短くしたかったのでメインのスプリントはシャトルランをしました。昨年はよくやっていたメニューですが、今年はそれ程取り入れませんでしたねー。懐かしいシンドさだったでしょうか?

 シャトルランの後は、珍しく長めのjogをしてみました。今日やったような歩いているくらいのスピードでもいいので、20〜40分動き続けることは、疲労回復能力の下地である有酸素能力を高めるという意味で大事だと思います。チマチマ動くこともしましょうね!

 では、皆さん良いお年を。来年もバリバリ走りましょう!              


12/20(木)

・W-up(20分jog&ストレッチ&スラロームラン)
・サーキットトレーニング(補強5種類+スプリント)×4セット
 補強は(スタビライゼーション→股関節→上肢→jump→腹筋)
 スプリントは、
 1セット目:300m走
 2セット目:150m走(or7歩ハードル5台1往復)
 3セット目:加速走15↑60m×3(or3歩ハードル6台×3)
 4セット目:120m走(or3歩ハードル10台×1)

 普段のトレーニングに参加できない方の中には、サーキットトレーニング初体験の人がいましたね。初めてやると、メチャきつかったかもしれません。家に帰ったら、バッタリ寝てしまったでしょうか?

 入会して3週目の中谷さんも、当初に比べてかなり良いテンポで走れるようになってきたと思います。中学生は慣れるのが早い!

 次回は、今年度最後のトレーニングです。張り切っていきましょう!


12/18(火)

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×2セット
・補強(上肢3種、ジャンプ3種、腹筋3種)
・スティックドリル(Natural系)
・スティックドリルからのスプリント
 40m×5、60m×5

 土曜日に続いて「Natural系」の動きづくりに終始しました。本数をこなす毎に、柔らかく滑らかでテンポの良いスプリントになってきたように思います。

 2セット目の60mでは「最後の20mは接地時間を短くする」ことを意識してみました。このとき、自分なりに工夫することが出来た人はgoodです。自分なりに考えて試してみることは、選手として成長する上で非常に大事なことだと思います。「こんな意識で走ったら、気持ちよくスピードにのれた」ということを自分なりに見つけて、それを周りの人に教えあえるくらいになりたいですね!


12/15(土)

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・補強(上肢、股関節、腹筋、jump)×3セット
・スプリントドリル(Natural系)
・スプリントドリル(Natural系)からのスプリント
 80m×5
 100m×6(or ハードル5台)

 本クラブの短距離チームでやっている、スプリントドリルは「人間の本来もっている自然な動きを引き出そう」という発想で行っている「Natural系」と、「その自然な動きをより無駄の無い走りに洗練させていこう」という発想でやっている「Mechanical系」とに分類できます。

 本日は、久しぶりに「Natural系」のものをしこたまやりました。「地面に力を高率よく伝える」という最も大事なところに必要なスキルです。この感覚を大事にした上で、走りを磨いていきましょう!結構本数いったので、後半の方はキレがなくなっていたかな?

 で、このNaturalな走りからハードル走に移行できないかん?と、さんにチャレンジして貰いましたが、今日は失敗、、。これは、アキタの考えた方法に問題があったと思います。ゴメンなー。もっと知恵を搾りたいっす。反省。


12/13(木)

・W-up(20分jog&ストレッチ&スラロームラン)
・サーキットトレーニング(補強5種類+スプリント)×4セット
 補強は(スタビライゼーション→股関節→上肢→jump→腹筋)
 スプリントは、
 1セット目:300m走
 2セット目:150m走(or7歩ハードル5台1往復)
 3セット目:加速走15↑60m×3(or3歩ハードル6台×3)
 4セット目:120m走(or3歩ハードル10台×1)

 木曜日恒例のサーキットトレーニング。今までよりも加速走を1本増やしました。また、さんは2セット目以降のスプリントをハードル走にしました。これからも徐々にスプリントの種類を工夫していこうと思います。

 最近久しぶりに参加できるようになった田口くんは、かなりシンドかったと思います。もっと手を抜きながらいってもよかったかもしれませんね。徐々に慣していきましょうね。9月から参加されている戸田さんと先週からの中谷さんも、補強も走りもかなりこなせるようになってきたように思います。この調子で行きましょう!


12/11(火)

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×2セット
・スプリントドリル
・ET(エクステンシブ・テンポ;負荷=75-80%、r=2分)
 1セット目:150m×5
 2セット目:150m×4

 本日から、ETは2セットに突入。その分、若干ペースは抑え目で走りました。始めの1、2本はペースが掴みにくくて、速くなったり遅くなったりしていましたね。でも、1セット目の3本目以降は、ナイスペースで走れていたと思います。この調子で、徐々に本数を増やしていきましょう!


12/9(日)

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・スプリントドリル
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×2、90m×2

 昨日に続いて、太陽の下でのトレーニングでした。ということで、明るいときにしかできない坂ダッシュをしました。


12/8(土)

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×3セット
・補強(逆立、デッィピング、手押車、ジャンプ3種、腹筋3種)
・スラロームラン

ここから2パート

スプリント
・LI(ロング・インターバル;r=100m walk)
 200m×10

ハードル
・ハードル練習

 スプリントチームは、短距離というよりも長距離チックな有酸素的なトレーニングでした。男子は35秒以内、女子は40秒以内の設定で走ってみました。

 試合での短距離走自体は、無酸素運動ですが、試合やトレーニングで走り終わった後の回復には酸素を利用します。短距離選手の場合、この有酸素能力は長距離選手のようにメチャクチャ高くなければならないということはありませんが、ある程度強くないと、練習で本数がこなせなかったり、試合のラウンド(予選、準決、決勝)をこなせなかったりします。冬期の走トレーニングで、一本一本の間を短くしているのはこのためです。


12/6(木)

・W-up(20分jog&ストレッチ&スラロームラン)
・サーキットトレーニング
 1セット目:St1→大股歩行→腕立→ハードルjump→腹筋1→300m走
 2セット目:St2→レッグスイング→逆立→その場jump→腹筋2→150m走
 3セット目:St3→片脚デッドリフト→手押車→ホッピング20m各脚×2→腹筋3→加速走15↑60m×2
 4セット目:St4→フライングスプリット→デッィピング→バウンディング20m×3→腹筋4→120m走
※St=スタビライゼーション

 本日は、W-upの中に動き作りの一つであるスラロームランを入れてやってみました。この段取りでいくと、サーキットトレーニングをもう1セットこなせそうな時間配分になりますね。それとも「走る本数を増やしていこうか?」などとも思っています。うーん、どうしましょう?


12/4(火)

 どんどん寒くなっていきますねー。こういう時は、動きまくるべしです。

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・補強(逆立、腕立、ジャンプ3種、腹筋3種、プレート股関節3種、プレート体幹3種)
・スプリントドリル
・ET(エクステンシブ・テンポ)
 150m×6(負荷=75-80%、r=2分)

 本日は、中学3年生の中谷さんが体験で参加。少しずつ慣れていききましょう!

 ETは、設定タイムよりも速く走っていましたね。そのため6本でしっかり追い込めていましたね!来週から、本数を増やすつもりです。今までと同じように速いペースで走るとこなせなくなると思うので、次回は抑えていきましょう。


12/1(土)

 なんともう12月です。早いなー。

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・補強(逆立、デッィピング、腕立、スケーターズステップ、ジャンプ3種、腹筋3種)
・スプリントドリル
・スプリントドリルから100m×7(r=2分)

 中学生は、大方期末テストが終わったようですね。久しぶりに、大人数でトレーニングしました。

 本日のスプリントドリルは、久しぶりのマイナーチェンジ。「サイドステップの切り返し」のタイミングと「股関節で当たる」タイミングを合わせるようにしてみました。その導入として、補強の中に類似した動きの「スケーターズステップ」を取り入れました。

 今回の動きは、なかなか良い感じ!「接地の瞬間に弾む」感じが掴み易いみたいですね。暫くはこれで感覚を磨いていきたいと思います。


11/29(木)

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・スプリントドリル
・サーキットトレーニング
 1セット目:St1→大股歩行→腕立→ハードルjump→腹筋1→300m走
 2セット目:St2→レッグスイング→逆立→その場jump→腹筋2→150m走
 3セット目:St3→片脚デッドリフト→手押車→ホッピング20m各脚×2→腹筋3→加速走15↑60m×2
 4セット目:St4→フライングスプリット→デッィピング→バウンディング20m×3→腹筋4→120m走
※St=スタビライゼーション

 平田くんは、初めてのサーキット。シンドかったですか?他のメンバーもしっかり追い込めていたと思います。受験勉強真只中の江角くんも、なんやかんや言いながら全メニュー制覇。今日は、爆睡ですかね?


11/27(火)

・W-up:20分jog & ストレッチ
・補強(逆立、腕立、ジャンプ2種、腹筋2種)
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×2セット
・スプリントドリル
・ET(エクステンシブ・テンポ)
 150m×6(負荷=75-80%、r=2分)

 中学生は、本格的にテスト期間ですね。中学校によってかなり日程にバラつきがあるみたいですねー。

 150mのETは結構慣れてきたのか、設定よりも早いタイムで6本こなせるようになりました。特に、中瀬古くんは速かった、、。一緒に走ってたら恐らくアキタはやっつけられたと思います。


11/24(土)

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×3セット
・補強(逆立、デッィピング、手押車、ジャンプ3種、腹筋3種)
・スプリントドリル
・ET(エクステンシブ・テンポ)
 100m×7(負荷=90-95%、r=2分)

 久しぶりの100mのETでした。設定タイムを少し高くし過ぎた感がありますね。次回は、もう少し抑えた設定にしたいと思います。

 週明けくらいから、中学生は期末テストですか?そっちもしっかりいきましょう!


11/22(木)

・W-up(20分jog&ストレッチ)
・スプリントドリル
・サーキットトレーニング
 1セット目:St1→大股歩行→腕立→リバウンドジャンプ→腹筋1→300m走
 2セット目:St2→レッグスイング→逆立→ホッピング20m各脚×2→腹筋2→150m走
 3セット目:St3→片脚デッドリフト→手押車→バウンディング20m×3→腹筋3→加速走15↑60m×2
 4セット目:St4→片脚デッドリフト→デッィピング→その場ジャンプ→腹筋4→120m走
※St=スタビライゼーション

 2週間ぶりのサーキットでした。久しぶりということで、1セット目の300mは、あまりぶっ飛ばせなかったですね。次回、思い切っていきましょうね。

 短距離チームのトレーニングでは常に「接地」にこっていますが、歩くとき、jogのとき、スプリントするとき、あらゆる場面で「接地の前は空中で余裕がある」状態を作れるようにしたいですね。そうすることで、身体が落ちることによる接地を感じられるようになると思います。

 石川コーチによれば、岡山では「手押車」のことを「ネコ車」と呼ぶらしいです。所変ればってやつですね。


11/20(火)

・W-up:20分jog & ストレッチ
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×2セット
・スプリントドリル
・ET(エクステンシブ・テンポ)
 150m×6(負荷=75-80%、r=2分)

 中学生が中間テスト前ということで、参加者極少でした。

 本日は「寒い、そして身体が固い人が多い」ということで「jogしてストレッチ」を20分間繰り替えしました。最低限の柔軟性は欲しいものですね!

 短距離チームでやっている「股関節で当たる接地」ですが、今日はちょっとしたコツを掴める表現が見つかったように思います。今まで「当たれなかった」人も、感覚わかったかな?文字にすると「身体全体落ちるから足が地面に当たるのであって、足(や脚)を動かして接地するのではない。地球(重力)に合わせて身体をコントロールしましょう!」ってことです(うーん、ピンとこないですかね?)。

 ETは、アキタも一緒に走りました。死にそうでした、、。


11/17(土)

・W-up(ハードル跨ぎ4種、ストレッチ)
・スプリントドリル
・サーキットトレーニング(補強の間を100mのテンポ走でつなぐ)
 1セット目:St1→大股歩行→手押車→ハードルジャンプ→腹筋1→プレートスクワット
 2セット目:St2→プレート大股歩行→逆立→ホッピング→腹筋2→プレートスイング

 本日のスプリントドリルは何時も意識している接地の仕方を意識しつつ、徐々に接地時間を短くしてみました。上手く股関節で当たれず、膝がクッションになってしまったり、接地が身体の真下に入り過ぎたりすると、マッタリした接地になってしまいますね。

 このスプリントドリルでやったことを反復するように、補強をテンポ走で繋ぐようなサーキットトレーニングをしました。1セット目は、テンポ走とテンポ走の間が短すぎて、キツかったですね。でも、そんなにグダグダにならないで走れていたと思います。グレートです。


11/15(木)

・W-up(コーンドリル6種、ストレッチ)
・補強(股関節3種、逆立、腕立、手押車、ジャンプ3種、腹筋3種)
・スプリントドリル
・スプリントドリルから100m×5
・障害物エンドレスリレー×3

 「スプリントドリル」では「股関節の当たりと、遊脚のコントロール」を意識して行ってもらいました。ドンドン脚が前に出ていく感覚が見られた人もいました!キレの良いスプリントに仕上げて行きましょう!

 最後は、障害物リレーをしました。アキタも加わりましたが、思ったよりカナリしんどかったですね。皆ヘトヘトでした(笑)。


11/13(火)

・W-up(ハードル跨ぎ4種、ストレッチ)
・補強(股関節3種、逆立、腕立、手押車、ジャンプ3種、腹筋3種)
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×3セット
・流し100m×2
・(150mH+80mH)×4セット

 本日はアキタも参戦しました。

 150mH+80mHのハードルはランダムに設置しました。ですから、どちらの足で踏み切るかは走ってみないとわかりません。スピードを落とさないように踏切を合わせるのはなかなか難しいですね。

 今日は楽しくハードル三昧のつもりだったのですが、思いのほかキツかったですね。アキタは、2セット目で乳酸クンがいらっしゃいました、、。


11/11(日)

・W-up(ハードル跨ぎ4種、ストレッチ)
・ハードルドリル(3m×3往復、4.5m×3往復)
・スラロームラン
 1)スラロームjog×2
 2)スラローム流し×2
 3)スラローム流し→直線30m×6(流し×2、80%×2、90%×2)
・サッカー(丘の上の空き地で)

 久しぶりにスラロームランをしました。いつも言っている「接地で体幹を鉛直方向に落とす」感覚は、単純に前に進むよりも、「曲り」ながらの方が掴みやすいと思います。これは「体幹を曲りの中心に落としこむ」のに合わせながら走るためです。

 その後、空き地でサッカーを楽しみました!なかなかエキサイトできましたね。


11/10(土)

・W-up(コーンドリル6種、ストレッチ)
・補強(股関節3種、逆立、腕立、手押車、ジャンプ3種、腹筋3種)
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×3セット
・スプリントドリル
・ET(エクステンシブ・テンポ)
 150m×6(負荷=75-80%、r=2分)

 先週と今週は、結構キツめのトレーニングが続きました。補強にしてもスプリントにしても、負荷が高かったと思います。この期間は「来年に向けての冬期トレーニングはこんな感じでいこうかな?」といった予告編のようなものでした。その心づもりでいて下さい。

 来週は、少し落としたメニューでいこうかと思います。


11/8(木)

・W-up(ハードル跨ぎ4種、ストレッチ)
・スプリントドリル
・サーキットトレーニング
 1セット目:St1→大股歩行→腕立→リバウンドジャンプ→腹筋1→300m走
 2セット目:St2→レッグスイング→手押車1→その場ジャンプ×2→腹筋2→150m走
 3セット目:St3→スクワットジャンプ→逆立→ホッピング20m各脚×2→腹筋3→加速走15↑60m×2
 4セット目:St4→片脚デッドリフト→手押車2→バウンディング20m×4→腹筋4→120m走
※St=スタビライゼーション

 このサーキットは、「補強をやって走る」というよりも「スプリントの合間に補強する」といった感覚で捉えましょう。どちらがメインかと言えば、スプリントの方です。

 サーキット1周目の300mですが、中学生は先週よりもみんなタイムが上がっていました。恐るべし中学生。どれくらい始め突っ込んで良いかが少し分かったかな?


11/6(火)

・W-up(コーンドリル6種、ストレッチ)
・補強(股関節3種、逆立、腕立、手押車、ジャンプ3種、腹筋3種)
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×3セット
・スプリントドリル
・ET(エクステンシブ・テンポ)
 100m×7(負荷=90-95%、r=2分)

 プレート補強は、木曜日は2セットだったことろを、本日は3セットしました。明日も間違い無く筋肉痛でしょう!

 その後のETは、かなりキツそうでしたね。土曜日やった150mのETよりも一本一本の強度(スピード)が上がったため「150mよりもしんどい」との声でした。でも、皆さん良い負荷がかかっていたと思います。少しずつ、本数を増やしていきたいと思います。


11/3(土)

・W-up(コーンドリル3種、ハードル跨ぎ3種、ストレッチ6種)
・補強(スタビライゼーション3種、股関節3種、逆立、腕立、手押車、ジャンプ3種、腹筋3種)
・スプリントドリル
・ET(エクステンシブ・テンポ)
 150m×6(負荷=75-80%、r=2分)

 本日も、冬期練習の準備期間です。昨シーズンのETは、2セット走っていました。それを本日は1セット。初めて体験した中学1年生は「こんなに走るのかいなー」って思ったかな?まだ序の口ですよ(笑)。


11/1(木)

 冬期練習の準備その2です。

・W-up(コーンドリル3種、ハードル跨ぎ3種、ストレッチ6種)
・スプリントドリル
・プレート補強(赤字は股関節周辺、青字は体幹)
 (ハンテルンジャンプサイドベント前方スインググッドモーニング大股歩行ツイスト)×2セット
・シャトルラン(r=45秒、R=7分)
 60m×4×2セット

 今まで自重を利用した補強をやってきましたが、どうやらそれでは筋肉痛がおこらなくなってきたようです。ということで、この冬は初めて重りを利用したトレーニングをしてみたいと思います。

 そのターゲットとなる部位は「股関節周辺」と「体幹」です。「股関節周辺」は、スプリントの推進力の源です。車に例えるとエンジンですね!そこで生み出した力を上手く地面に伝えるためには、毎回スプリントドリルでやっている「股関節の当たり」と、大きな力を逃がさないしっかりした「体幹」が必要。そのへんを意識して、プレート補強に取り組みましょう!ちなみに、アキタは見本を示しただけで太腿の付け根と背筋がダルいっす、、。


10/30(火)

 横浜から帰ってきました!ジュニアオリンピックに3名出場したわけですが、それぞれ来年に向けてイイ経験になったと思います。アキタも全国のレベルを見て刺激を受けました。

 今シーズンも略終了です。例年より少し早いですが、冬期練習に入ります!と言っても、冬期練習の準備みたいな感じですが。

・W-up(コーンドリル4種、ハードル跨ぎ4種、ストレッチ8種)
・スプリントドリル
・サーキットトレーニング
 1セット目:St1→大股歩行→逆立→バウンディング20m×3→腹筋1→300m走
 2セット目:St2→レッグスイング→手押車1→ホッピング20m各脚×2→腹筋2→150m走
 3セット目:St3→片脚デッドリフト→腕立→ハードルジャンプ5台×3→腹筋3→加速走15↑60m×2
 4セット目:St4→大股上体揺すり→手押車2→その場ジャンプ×3→腹筋4→120m走
※St=スタビライゼーション

 サーキットは、5セット行きたかったところですが、時間の問題で4セットで終了。このメニューの時は、アップの量を少なくしても良いかもしれませんね。

 セット数を進めるにつれて「走れなくなってくるかな?」と思いっていたのですが、思いのほかみんな走れていました!徐々に、走る総距離も伸ばしていきたいです。


10/23(火)

・補強(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(接地を大切に!)

ここから、2チームに別れる

スプリントチーム
・スタンディングダッシュ(10歩+10歩)×2
・スピード持久(R=10分,r=7-8分)
 100m×1、80m×2、60m×2
 ※JO組は、150m×1、90m×1

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習
・60m×1

 「股関節で当たる接地」と「マニアック腕振り」のコンビネーションですが、エエ具合にシンクロしてきました。アキタの見た感じも、選手の主観も「イイ感じで弾む」感覚です。その感覚、大事にしていきましょう!

 今週末は、ジュニアオリンピックにクラブから3名が出場します。中瀬古くんが男子A200mに、小谷くんが男子C100mに、さんが女子C100mH。アキタも横浜に乗り込んで、イイお手伝いができるように張り切ってきます!

 ということで、今週の木、土曜日はアキタはクラブに出席できません。御迷惑をおかけします。福田コーチにお願いしましたので、ビシビシしごいて貰いましょう(笑)。


10/20(木)

・補強(逆立、スタビライゼーション2種、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(腕と股関節で当たる)
・スタンディングダッシュ(10歩+10歩)
・加速Wave走(r=2-3分、R=7-10分)
 15↑30m×2、15↑60m×2

 中学生は、殆ど中間テスト終了?久しぶりに参加人数が多かったですね(約20名)。

 先週&先々週は、中間テスト期間ということで「マニアック腕振り」をまだ未体験の選手が何人かいました。ということなので、丁寧目に講習。脚や腕が別個に動くのではなく、それらの付け根である胴体から連動して動く感覚が持てるようにしたいですね。今日初めて腕振りを意識して走った人も、以前よりダイナミックな走りになっていたと思います。


10/18(木)

・補強(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(接地を大切に!)

ここから、2チームに別れる

スプリントチーム
・SD
 一歩目腕意識×3
 30m×2
 60m×1
・スピード持久(R=15分,r=7-8分)
 150+120+90m

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習
・90m×1、60m×1

 本日も、腕の振り方(振れ方)を意識してブロックから出てきました。「一歩目の接地に入るため」のブロッククリアランスが出来たでしょうか?一歩目から「身体ごと接地する」ことで大きな推進力を得られますし、その後の流れを作るのにも余裕ができます。逆に、一歩目を外すと始めの数歩で出遅れて慌てたレースになっちゃいますね。


10/16(火)

・補強(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(接地を大切に!)
・スタンディングダッシュ(10歩+10歩)×2
・スピード持久(r=6-8分、R=10分)
 100m×2、80m×2、60m×2

 今日は、腕振りを工夫して走ってみました。腕の振り方は、13日からやっている肩の柔軟の延長線上にあります。

 いつも繰返して言っている「股関節で当たる接地」にしても、今焦点を当てている腕振りにしても、体幹が上手くリラックス出来ていることが大事ですよ!無理に筋力を使って「見た目の形をなぞる」のではなく、「重力に身を任せて」それに筋肉が反応した結果が、結果的に「形」になることが理想です。

 スタンディングダッシュも、腕のアクションを意識してスタートして貰いましたが、なかなか滑らかな「出」ができていたのではないでしょうか?ただ「ヨーイ、ドン」で人と走ると力んでしまうものです。「他人と走るときは一人で走るように、一人で走るときは他人と走るように」したいものです。


10/13(土)

 明日(14日)に記録会に出場する選手もいましたが、関係なく普段通りのトレーニング。

・補強(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(接地を大切に!)
・SD
 15m×2、30m×2、60m×1
・加速Wave走(r=2-3分、R=7-10分)
 15↑30m×2、15↑60m×1、15↑90m×1

 久しぶりにブロックからのダッシュをしました。「ピストルに対する反応」と「一歩目の接地の早さ」は走能力の違いによらず、「他の人に負けね−ぞ」と思って臨みましょう!あ、でも力まないように。

 補強の後に、マニアックな肩周辺の柔軟をやっていますが、あれも走りのためのドリルと同様に「重力に合わせた上肢(腕とか手)のスイング」が大事です。重力に合わせて上肢を振り回す中で、肩甲骨やら肋骨やら背骨やらが連動して動き出せば、これ幸いです。これらが、走りの動きと同調してくると「ワォ!」って感じで進む感覚が出てくるでしょう。


10/11(木)

 秋田わか杉国体から帰ってまいりました。ご声援ありがとうございました!

・補強(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(接地を大切に!)

ここから、2チームに別れる

スプリントチーム
・スピード持久(R=15分,r=7-8分)
 1セット目:150+120m
 2セット目:120+90m

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習
・90m×1、60m×1

 中学生は中間テスト前ということで、人数が少なかったですね。勉強バッチシやっちゃって下さい!

 本日は、戸田さんが初めてメインメニューを走られました。トレーニングを始めてまだ一月経っていないので本数は半分、そしてアップシューズでした。また「7割くらいの感じで走って下さいね」とアキタは言いましたが、結構スピード出ていましたよ。少しずつ、強度や量を増やしていきましょう。


10/4(木)

・補強(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(接地を大切に!)

ここから、2チームに別れる

スプリントチーム
・スピード持久(R=15分,r=7-8分)
 1セット目:150+120m or 150+300m×1
 2セット目:120+90m

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習(1台目を重点的に)

 本日も、やはり接地にポイントをおいた動きづくりをしました。今までよりも、少し弾んだ感覚を味わえた人が多かったように思います。

 猪岡くんは久しぶりの参加でしたが、以前より上半身が突っ込まなくなっていい走りでしたね。松田(侑)くんは、今までに無く勢いのある短距離らしい走りをしてくれました。その調子でいこう!ドリルでやった感覚で、弾むように前に進めていたのが田村くん。あの感覚大事っす。

 ハードルのさんは、今までに無くスタートが安定してきたことと、3台目以降でスピードにのれるようになってきたことがGood!その分、3台目以降のインターバルをしっかり刻めるようにしましょうね。


10/2(火)

 10月に突入しました。今年も終盤っすね。

・補強(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(接地を大切に!)
・10歩ダッシュ×2
・スピード持久(r=4-5分、R=7分)
 100m×1、80m×2、60m×2

 技術の改善をする場合、課題とするポイントを「徹底的に意識する」ことと「特に意識せずに動く(走る)」ことを繰返していくことが必要だと思います。このスパンは、ある程度の長さを要します。何週間とか何ヶ月といったスパンです。ずーっと、意識し続けると課題となるポイントばかりに焦点が当たって、動き全体のバランスが悪くなります。「徹底的に意識する」期間を経た後で、その事をひとまず置いておくことで、「課題として変えたポイント」が「全体の動き」に馴染んでくると思います。

 で、今は「徹底的に意識」する期間にあてています。頭を使って疲れますが、今刷り込んでおきましょう。


9/29(土)

・補強(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(接地を大切に!)
・加速Wave走(r=2-3分、R=7-10分)
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑90m×1

 加速Wave走では、短い区間において、スプリントドリルで焦点を当てている接地を意識して走ってみました。ただ、これがリラックスして出来ることが重要です。一朝一夕で習得できることではないですが、地道に身体に刷り込んでいきましょうね!


9/27(木)

 かなり涼し〜くなってきました。長袖準備よーい!

・補強(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(接地を大切に!)
ここから2つに別れる

スプリントチーム
・20歩ダッシュ×2
・スピード持久(R=15分、r=8-10分)
 150+120m、120+90m

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習
・スピード持久(r=8分)
 120+90m

 火曜日と同様に、接地の仕方に焦点を当てて「ドリル」「スプリント」「ハードル」を行うようにしました。本日「いつもより、かなり走れるようになったなー」と思ったのが井村くん!余分に地面を蹴らなくなって、脚の回転にキレが出てきましたね。


9/25(火)

 先週の火曜日と同様、外周での活動でした。

・補強1(逆立、腕立、手押車、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントウォーク+流し
・補強2(スタビライゼーション3種、股関節3種、腹筋3種)
・スプリントウォーク+流し

 本日は「補強」と「動き」の繰返し。「動き」については、土曜日にやった「接地を股関節で当たる」タイミングに合わせて、「非支持脚の大腿」が「支持脚の大腿」を追いこすくらいの感覚を追い求めて歩いたり、走ったりしました。

 イメージは↑こんな感じ。基本は、いつも立ってやっている「その場で股関節に当たってみよう!」というやつと同じです。ですから「上のイメージの型にさえ入ればいい」ってものではなく、リラックスして体重が股関節に当たるタイミングに、非支持脚の前方へのスイングのタイミングが合えば「自然とイメージの型にハマってくる」という感覚になりたいですね。


9/22(土)

 昨日、今日と和歌山に近畿ユース選手権(高校生の学年別の大会)のため行ってきました。鴻ノ池SCのメンバー&卒業生も活躍してくれていました。他パートですが、西川くんは昨日1年生のハンマー投げで3位入賞(42m12、自己新)!!で、その西川くんは今日はしっかりクラブに来てトレーニング。ブラボーっす。

・技術ビデオ観賞
・スティックドリル
・SD(Free練習)
ここから3チームに別れる
学年別に100mに出る人
・60m×2(ブロック発進)

学年別に200m出る人
・150m×1、90m×1(ブロック発進)

学年別に100mHに出る人
・ハードル練習
・90m×1

23、24日に試合のない人
・60m×4(ブロック発進)

 「引き付け意識走」に先週凝りましたが、今日も非支持脚(地面に接地していない方の脚)の使い方を意識してみました。まずビデオで速い選手の動きを確認してから、スティックを使って技術練習をしました。いつもやっている「接地を股関節で当たる」タイミングに合わせて、「非支持脚の大腿」が「支持脚の大腿」を追いこすくらいの感覚でやってみました。

 なかなか、イイ切れのあるピッチになっていた人がいましたね。明日、明後日試合のある中学生は、アップの時にそのへんをcheckしてみましょう!


9/20(木)

 ホームストレートは気持ちのイイ追い風が吹いていました。

・スティックドリル
ここから3チームに別れる
学年別に100m or 100mHに出る人
・120m×1、90m×1

学年別に200m出る人
・300m×1、150m×1

23、24日に試合のない人
・150+120m、120+90m

 中学生は、次の連休にレースがあります。ってことで、調整メニュー。疲れないけど、シッカリスピードを出してそれを維持することがテーマでした。

 さて、今日のスティックドリルでは「股関節で当たる」際の身体の操作の仕方を工夫してみました。「接地での瞬間、体幹で地面を垂直に押さえる」イメージ。こんな感じッス。普段の歩きの中でも実践してみて下さい!


9/18(火)

 本日は、競技場がお休みということで外周を利用してのトレーニングでした。

・補強(逆立、腕立2種、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スティックドリル
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3、90m×2          

 戸田さんが、初参加でした!少しずつ、トレーニングの強度と量を高めていきましょう!

 今日は久しぶりの「スティックドリル」、久しぶりの「坂ダッシュ」でした。スティックドリルは、8/25以来。良いテンポ、良いリラックスで走れていたと思います。坂ダッシュは、今回初めて走る人も数名いました。ラストの90mは結構きつかったと思いますが、スタートから思いっきり走れていてgoodでした!


9/15(土)

・補強(福田コーチにお任せ)
・スプリントドリル
・加速Wave走(r=2-3分、R=7-10分)
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑90m×1

 加速Wave走では、いつもは「リラックスのコントロール」を意識して走って貰っていますが、今日は短い方の区間で「踵をお尻の下に引き付ける」ことを意識して貰いました。中学1年生は、まだどうしても地面を一所懸命蹴って走ってしまうので、「引き付け」の意識を大事にしてみたいところです。


9/13(木)

・補強(逆立、腕立2種、股関節3種、腹筋3種、jump)

以降2つに分かられる

スプリントチーム
・スプリントドリル
・スタンディングダッシュ
 (10歩+10歩)×2
・スピード持久(R=20分、r=8-10分)
 150+120m、120+90m

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習
・スピード持久(r=8分)
 120+90m

 ホームストレートは、気持ち良い追い風が吹いていました。その分、しっかりスピードに乗れた練習ができましたね。いつもより、キツかったと思います。平田くんは、一本一本思いっきり出し切っていたのでグロッキーでしたね(笑)。中学生も、やっぱりあれくらい出力しないといけませんよ!

 さんのハードルも、風のお陰でインターバルが詰まり気味でしたが、かなり早いリズムで刻めるようになってきたと思います。


9/11(火)

・補強(逆立、手押車、腕立、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル
・スタンディングダッシュ
 (10歩+10歩)×2
・スピード持久(コーナー→直線;r=6-8分、R=10分)
 100m×2、80m×2

 いやー、雨に降られましたねー。丁度、メインのスプリントを始める時に降り出しました。久しぶりに「寒い」という感覚を思い出しました。

 そんな中でしたが、皆さんスタートからしっかりダッシュできていましたね。良いスピードが出せていたと思います。予定では、さらに60m×2を入れる予定でしたが、雨が強くなったので省略しました。

 皆さん、風邪を引きませんように。


9/8(土)

 今日も雨が時々襲ってきましたが、トレーニングには影響なし。

・補強(逆立、手押車、腕立、スタビライゼーション、股関節5種、腹筋5種、jump)
・スプリントドリル
・加速Wave走(r=3-4分、R=10分)
 15↑30m×3、15↑60m×2
・引き付け意識走(7mの区間で引き付けを意識する)
 100m(15+7+15+7+14+7+14+7+14m)×2

 今日、補強の中のホッピングを見ていて思ったのですが「接地脚(地面に着ける方)の踵を脚の付け根に引き付けられない人は、走っているときも良い位置に踵が来ていないなー」という風に思いました。ってことで、「引き付け意識走」をオマケに引っ付けてみました。これによって、軽快に脚が回転しだした人もいましたよ!

 ただ、この引き付けも「イイ接地」「股関節で当たれる接地」が出来れば、自然と「イイ引き付け」に繋がっていくと思います。力技でなく、自然な動きの中でできるようになりたいですね。


9/6(木)

 ナイスタイミングで、雨が上がりましたね。素晴らしい。バッチリ練習できました。

・補強(逆立、手押車、腕立、スタビライゼーション、股関節5種、腹筋5種、jump)
・スラロームラン

ここから、2つに別れる、

スプリントパ−ト
・スタンディングダッシュ
 (10歩+10歩)×2
・スピード持久(r=10分)
 150m×2、90m×1、60m×1

ハードルパート
・ハードル練習

 引き続き「補強バリバリ週間」。補強と補強の間をあまり空けずにやって貰ったので、「暑い〜」との声が。

 スプリントパートの150mは、始めの60mをしっかりスピードを出して行けましたか?「うぉー、シンドイー」と言っている人がいましたが、それは一本目からちゃんと出力できているということなので、goodです。常に、その心構えが大事ですよ。

 ハードルのさんは、ハードリングとインターバルの走りが繋がってきましたね!今日の感じを忘れないように。


9/4(火)

 いつもの補強は「上半身(or体幹)→股関節周り→腹筋群→jump系」を3セットですが、前回から5セットしています。今週は「補強バリバリ週間」です。その分、スプリントは本数少なくなってるけどね。

・補強(逆立、手押車、腕立、スタビライゼーション、股関節5種、腹筋5種、jump)
・スラロームラン
・スタンディングダッシュ
 (10歩+10歩)×2
・スピード持久(r=5-8分)
 100+80+60m

 見ての通り、完全に前回と同じメニュー。同じ事を繰返すことで、加速していく流れが洗練されていきます。中学1年生は、この前までは「タダのダッシュ」でしたが、流れのあるダッシュになってきましたね。中学2、3年生はダッシュに力強さ出てきました。


9/1(土)

 県の国体合宿に参加のため、28、30日を休ませて貰いましたm(_ _)m。

・補強(逆立、手押車、腕立、スタビライゼーション、股関節5種、腹筋5種、jump)
・スラロームラン
・スタンディングダッシュ
 (10歩+10歩)×2
・スピード持久(r=5-8分)
 100+80+60m

 本日は、補強タップリ目で、スプリントは質の高いものを本数を搾って「スコーン」と走りました。

 スピード持久では「構え」から「加速していく組み立て」の部分を常に意識して貰いましたが、皆エエ感じに力を地面に伝えられていたと思います。試合の時にも、あの感覚を生み出せるようなアップを考えて出来るようにしたいですね。


8/25(土)

・補強(逆立、手押車、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ
 (10歩+10歩)×2
・加速Wave走(R=7-10分、r=3-4分)
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑90m×1


8/23(木)

・補強(逆立、手押車、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、jump)
ここからスプリントとハードルに別れる
スプリントチーム
・スラロームラン
・スタンディングダッシュ
 (10歩+10歩)×2
・スピード持久(R=15分,r=7-8分)
 1セット目:150+120m or 300m×1
 2セット目:120+90m

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習(1台目を重点的に)

 仙台帰りのアキタです。

 今日は、スピードの高いトレーニングができたと思います。見ていて、なかなか気持ちよかったです。田村くんは、普段忙しくて頻繁には参加できない状況ですが、クラブに来たときには出し惜しみのない走りを見せてくれます。恐らく、凄くキツいと思います。中学生の選手も見習って貰いたいです!それから、今日ふと思ったのが、植田さんの姿勢が良くなってきましたね。いつもアキタが「姿勢〜」と言っているので意識しているんだと思います。素晴らしい!

 ハードルのさんは、ランディング(着地)の感覚を変えてみました。「ランディング」→「ランニング」→「踏切」が以前より繋がってきた感じ。これを磨いていきたいっすね!


8/18(土)

・補強(逆立、手押車、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ
 (10歩+10歩)×2
・加速Wave走(R=7-10分、r=3-4分)
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑90m×1

 スタンディングダッシュの前に「股関節への当たり」と「身体の落下」を利用して滑らかに動き出す練習をいました。

 「ダッシュ」と聞けば、どうしても脚で地面を思いっきり押して発進したくなります。もちろん筋力は必要ですが、無闇やたらに地面を蹴るというのはエネルギー効率を低くしてしまいます。「身体の落下」に合わせた筋力発揮ができれば、滑らかなスタートが出来るし、エネルギーの無駄使い避けられるので、中盤→後半と余力を残した走りが可能になるでしょう。また一歩目を接地するまでの「動きだし」が上手くいけば、日頃心掛けている「リラックス」と「リズム」が噛み合った走りに繋がります。それほどまでに「動きだし」は重要です!

 メニューで走る本数分だけ「動きだし」の練習はできます。日頃から大切にしましょうね。


8/16(木)

 今日は暑過ぎ、、。若干2名程、軽い熱中症に。無理は禁物です。

・補強(逆立、手押車、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ
 (10歩+10歩)×2
・スピード持久(R=12分、r=8-10分;wave走で)
 150+120m、120+90m

 リラックス重視のスプリント。リラックス重視ではありますが、しっかりスピードは出して貰いました。抜き打ちで区間のタイムを計ったりしていましたが、良いスピードは出せていたと思います。この手のトレーニングは、本数が少なく休憩時間を多めにとった分、高い出力をしないと良い練習になりませんよ。ガッツリ行きましょう!


8/14(火)

 10〜13日まで、佐賀県の高校生の合宿に参加してコーチをさせて貰っていました。ガバイ暑かった、、。

・補強(逆立、手押車、腕立、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ
 10歩ウォーキング×2、30m×3
・スピード持久(R=12分、r=3-8分)
 100m×1、80m×2、60m×3

 2週間ぶりくらいに、ダッシュをイメージしたウォーキングを入れてからスタンディングダッシュをしました。スタート直後すぐ身体が起きてしまっていた人も、イイ流れのダッシュになってきているように見えました。

 石井さんは、来週が全中ってことで調整メニュー。スタンディングダッシュまで他のメンバーと同じメニューをこなした後、「250m×1、90m×1(R=20分)」。250mを終えた後「シンドイです」と言っていたけど、良いタイミングの接地が出来ていたと思います。


8/7(火)

 日中は「これでもか?」というほど暑かったですね。アキタは日々黒く、そして黒くなっております。腕と脚はTシャツとズボンの痕でチョコポッキ−状態、、。

・補強(逆立、手押車、股関節2種、腹筋2種、jump)
・スプリントドリル(股関節で当たる)
・SD
 15m×2、30m×3
・スピード持久(R=12分、r=7-8分)
 100m×2、80m×2

 本日のドリルは、新バージョンを試用。軽くジャンプした後の着地をシッカリ股関節で当たれるようにしました。この着地で身体が前に流れたり、膝で力を逃がさないように注意が必要です。その感覚を大事にしながら、ジョッグや流し、スプリントに移行して行きました。イイ感覚になっている人が結構みられました。

 メインのスプリントは、アキタも走りましたが酸欠で頭痛かったっす、、。


8/4(土)

 アキタはインターハイのため佐賀に行っていました。台風を味わってまいりました(笑)。

・補強(逆立、手押車、腕立、股関節3種、腹筋3種、jump)
・スプリントドリル(股関節で当たる)
・加速Wave走(R=10分、r=3-4分)
 15↑30m×3、15↑60m×3
・テンポ走
 120+90m(r=4分)

 久しぶりに、股関節で当たるスプリントドリルをしました。この感覚を掴んで走りに繋げる事が出来れば、楽に進む事ができます。しかし、感覚を掴むのがなかなか難しいですね。コーチの方も選手のみなさんが「コツ」を掴めるように工夫していきたいと思います。


7/31(火)

 こんばんワ、アキタ ギックリ シンスケです。本日は、短距離チームは40名弱いましたね。人数的に殆ど、大学のチームですね。

・補強(逆立、手押車、腕立、股関節3種、腹筋3種、jump3種)
ここから2つに別れる

スプリントチーム
・スティックドリル
・SD
 30m×2、60m×2
・スピード持久(r=6-8分)
 100m×1、80m×1、60m×2

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習
・60m×2

 スプリントチームでは、出だしで地面に力がイマイチ伝わっていないとアキタ(ギックリ腰)が思った4名(中瀬古植田松山)に「Pull Walk」をやってもらいました。「Pull Walk」とは、スタート練習でやったことのある「上体は45度前傾」「膝を曲げたままで股関節伸展」「踵を鳩尾の下に接地する」の3つを意識した歩きの負荷がついたバージョンです。負荷は、スタンディングスタートの姿勢で腕を後ろに伸ばし、その手首をアキタ(ギックリ腰)が引っ張って荷けます。この直後の60mは、なかなかイイ感覚のダッシュができていたように思います(松山くんは、若干突っ込み過ぎていたかも)。


7/28(土)

・補強(逆立、手押車、腕立、股関節3種、腹筋3種、jump3種)
・スラロームラン
・スタンディングダッシュ
 20歩×3
・加速wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑90m×1

 殆どに人は秋のシーズンに向かってトレーニングを積み上げていくことになります。で、「ちょっとトレーニングの量を増やしてみようかな?」と思っています。「走る」方ではなく「補強」の方で。トレーニングメニューの切れ間に「ちょこちょこ」っと入れていきましょう。


7/26(木)

・ストレッチ
・補強(逆立、手押車、腕立、股関節3種、腹筋3種、前後jump)
ここから2つに別れる

スプリントチーム
・スラロームラン
メニューA
・スピード持久(R=15分)
 150+120m(r=8分)
 120+90m(r=7分)
メニューB(R=20分)
・スピード持久(R=20分)
 150+300m(r=5分)
 120+90m(r=7分)

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 本日は久しぶりに、補強たっぷり目でやりました。中学生は通信&県総体前は調整のため補強少なめだったので、キツそうでしたね。秋のシーズンに向けて、もう一度しっかり身体を作って行きましょうね!!


7/24(火)

 県中学総体が昨日と今日ありました。選手の皆さん、お疲れさまでした!短距離チームからは近畿に3名が進出してくれました。万博で爆発したいですね。目標に届いた選手も届かなかった選手も、今回の大会で「自分は何が出来たのか?」「何が出来なかったのか?」を思い起こして、秋のシーズンの準備をしましょう!

 練習の始めの方は、大会の閉会式と被っていたのでアップと補強までは場外でした。今日レースのあった中学生はFree。

・補強
・スラロームラン
・ウェーブ走導入
・スピード持久(R=10分)
 100m×2(r=7分)、80m×(r=7分)、60m×2(r=4分)

 スピード持久では、先週木曜日にやったように、(1)スタートからの加速区間の組み立てと、(2)スピードに乗った後waveを入れて力の出し入れのコントロールすること、の2点を意識。出来るだけに、それでいてスピードはMaxで走れるようにコントロール出来るようにしたいです!


7/21(土)

 県総体に向けて、最後の練習でした。

・肩&股関節のストレッチ
・スティックドリル
・SD
 30m×2、60m×2
・加速wave走
 15↑30m×2、15↑60m×1〜2

 本日は「ダッシュの流れの確認」&「トップスピードのチェック」でした。先週の通信の時よりも、皆エエ感じだと思います。あとは、身体を休めて本番を待つばかり。

 通信大会に出てみて、奈良県での自分の位置が見えたと思います。総体ではそこよりも、より上に行きたいですね。勿論記録としては「目指せ全員自己ベスト」です!!


7/19(木)

 もうすぐ夏休み突入でしょうか?パラダイスやね!来週月・火曜日が県総体ってことで、調整メニュー。

・肩&股関節のストレッチ
・スティックドリル
・スピード持久(r=10分)
 100m&100mH組
 120m×1、90m×1

 200m組
 150m×1、120m×1

 メインのスプリントは、(1)スタートからの加速区間の組み立てと、(2)スピードに乗った後waveを入れて力の出し入れのコントロールすること、の2点心掛けました。先週の通信前よりも、スピードの乗りといい、リラックス具合といい、洗練されてきていると思います。県総体本番に向けて、万全の準備をしたいですね!


7/17(火)

・補強(逆立、手押車、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・スティックドリル
・スタートダッシュをイメージしたウォーキング
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×3

 メインの「加速Wave走」の、助走区間(15m)での走りの流れに注意して走りました。最初の1歩目が上手く入ることが出来れば、その後も気持ちよく楽にスピードを上げていけると思います。逆に、1歩目が決まらないと力任せの走りになりますね。

 中学生は、次の月・火曜日が県総体。通信での反省点を修正して、より良いスプリントをしましょう!


7/12(木)

 今週末、中学生は通信陸上ということで調整メニュー。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(逆立、腕立、股関節2種、腹筋2種)
・スラロームラン
・SD
 30m×2、60m×1

ここから、出場種目別

100m組
・加速Wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2

200m組
・コーナー加速Wave走
 15↑60m×2、15↑90m×1

ハードル組
・1台目×2、3台目×2、5台目×2

 谷岡さんは100mですが、出場日が15日(他のメンバーは14日)のため別メニュー。

 本番は晴れることはないでしょう。雨の準備、心構えが大事ですよ!


7/10(火)

 「The 梅雨」といった感じのお天気でしたね。でも、練習中は殆ど降られず、しっかり走れました。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節2種、腹筋2種)
・スラロームラン
・コーナー走入門(身体の向きを意識して)
 ウォーク×1、jog×1
・スタンディングダッシュ(200mスタートから)
 15m×2、30m×2
・スピード持久(r=10分)
 150m×2(200mのスタートから)

 日曜日よりも、コーナー走をマニアックにやってみました。今日焦点を当てたのは、コーナーを走る際の身体の向き。「ちょっと外向いてるかな?」というくらいが調度いいです。難しく言えばレーンの内側のラインの接線方向に身体の正面が向いている感じ。ダッシュにしても、150mにしても身体の向きを常に意識してもらいました。

 さらに、週末の通信大会の200mに出場する人は、150mを200mのレースのシミュレーションとして走りを組み立てました。なかなかの手応えだったと思います。


7/8(日)

・肩&股関節のストレッチ
・スラロームラン
・コーナーSD
 15m×2、30m×2、60m×2
・Freeでテンポ走(150m以下で)

 開放日を利用してのトレーニングでした。メチャ暑かったですね。

 今日は200mのスタートからのダッシュをメインに練習しました。とは言っても、ダッシュの組み立ては直線と一緒です。参加者が10名と比較的少なかったので、ビデオ撮影などもしてみたりしました。自分なりの「ナイスダッシュ」を目指しましょう!!


7/7(土)

・肩&股関節のストレッチ
・補強(逆立、手押車、腕立、股関節2種、腹筋2種)

ここから2グループに別れる

スプリントチーム
・スティックドリル
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑90m×1

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習
・テンポ走
 90m×1

 スプリントチームの加速Wave走では、助走区間の走り方にも気を使って走りました。ここでいい流れが作られれば、その後の区間も良い感じでスピードを上げていけたと思います。

 ハードルチームは、6/12ぶりのハードルの練習。ハードルの感覚、懐かしかったのでは??次回はもっとキレのある練習ができるようにしましょう!あ、アプローチのダッシュは今までで一番思い切って走れたと思いますよ(二人とも)!


7/5(木)

・補強(スタビライゼーション、股関節2種、腹筋2種)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ(ダッシュの流れ確認)
 30m×2
ここから2グループに別れる
メニューA
・スピード持久(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=6-8分)

 中学生は、来週末が通信陸上、その8日後には県中学総体が近付いてきています。ガッツリ走れるのはあと3回くらいだと思います。一本一本大事に走りましょうね!

 くん、かなーり久しぶりの登場でしたね。少しずつ走れる状態にしていきましょう!


7/3(火)

・肩&股関節のストレッチ
・補強(逆立、手押車、腕立、股関節3種、腹筋3種)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ(ダッシュの流れ確認)
 30m×2
・スピード持久(R=12分、r=7〜8分)
 100m×1、80m×2、60m×2

 メインのスプリントでは、最近強調している「スタートから30mまでの加速の流れ」を作りながら走りました。平田くん、阪上くん、佐々木くんの「扇3人組」は、普段より滑らかな、そして後半に繋げられる流れでダッシュできていたと思います。常に、そのようなイメージをもって走りましょう!

 中学生は、まだ始めの15mで姿勢がキープできなかったり、15〜30mにおける上体の起こし方がコントロールできなかったりしますね。でも、中学生で完璧にできないのは当たり前。少しずつ技を磨いていいきましょう!


6/30(土)

 殆どの中学校で期末テストが終了したようです。ということで、今日はガヤガヤ賑やかにトレーニングできました。まだのところは、ファイト!!

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節2種、腹筋2種)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ(ダッシュの流れ確認)
 30m×1
・テンポ走
 120+90+60+90+60m

 中学生の殆どがテスト明けということで、本日は気持ちよく走ることにしました。全力ではないですが、「走りの流れを意識しつつ良いスピードで走った」のと「休憩時間を短くした」ので、結構キツかったと思います。「9割くらい」で走る感覚だったため、力みのないスプリントが出来ていたように思います。


6/28(木)

 本日もテスト期間中で、中学生は2名。体験で大学生1名が参加。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ
 30m×2
・スピード持久(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット

 火曜日にやったスタートの流れを意識して、「60mダッシュ」のつもりで走りました。なかなか、イイ加速の流れになっていたように思います。特に、佐々木くんは今までに無く良い「出」だったのではないでしょうか??30m以降もそれが繋がるようにもっていきたいッス。小谷くんは、5本ともシッカリ走れたと思います。素晴らしい!


6/26(火)

 中学生がテスト期間ってことで、短距離チームはなんと参加者5名(あとから塚本くん)。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・姿勢意識ドリル
・スタート練習三昧(姿勢のコントロールを大事にして)
 1)1歩目の入り:「お腹の棒」が斜45度で地面に衝突するイメージ、上体を45度前傾、股関節と膝関節と股関節は90度で接地
 2)10歩目まで:上体の45度をキープするイメージ
 3)10歩〜30m:徐々に上体を起こしていく

 今日はじっくりスタート練習。特に「お腹の棒」(「鳩尾(みぞおち)」と「丹田(臍の下あたり)」を結ぶ直線)の動きや角度を大事にしながら繰返しやってみました。

 どの局面も大切ですが、まずは1歩目を気持ちよく入れるようにすることですね!ここがハマれば、その後も上手く流れる確率が上がります。何回やっても、同じ1歩目で入れるようにしたいですね。


6/23(土)

 松田兄弟が体験で参加してくれました!!

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・姿勢意識ドリル
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×3

 一昨日に引き続き、姿勢を意識しました。特に「お腹の棒」(「鳩尾(みぞおち)」と「丹田(臍の下あたり)」を結ぶ直線)を動かすイメージで、歩いたり、jogしたり、流ししたり、ダッシュしたりしました。

 「頑張って走ろう」と意気込み過ぎると、頭や「胸の棒」(「胸鎖関節の窪み」と「鳩尾(みぞおち)」を結ぶ直線)の方がどうしても先行してしまいます。

 常に、「お腹の棒」をコントロール出来るように意識しましょう!


6/21(木)

 中学生が期末テスト前ってことで、今日は人数少なかったですね。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・姿勢意識ドリル
ここから2グループに別れる
メニューA
・スピード持久(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=6-8分)

 今日は、体幹の姿勢を意識した動き作りをしました。「胸鎖関節の窪み」「鳩尾(みぞおち)」そして「丹田(臍の下あたり)」の3点をコントロールすることを意識。うーん、ここで上手く文章で説明できないです、、。ドリルの時だけではなく、メインのスプリントでも意識してもらいました。普段「猫背」になってしまったり、「上体が突っ込む」走りになっている人も、改善できそうな雰囲気でした。特に、猪岡くんは今までになく、楽に進めていたみたいですね。素晴らしいっす。


6/19(火)

 「蒸し蒸し」な感じでしたね。なんか空気がまとわりついていました。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ
 15m×2、30m×1
・スピード持久(R=12分、r=7〜8分)
 100m×1、80m×2、60m×3

 メインのスプリントでは、始めの100mの出力が皆イマイチな感じだったので、80mからは複数で組んで走ってもらいました。スピードが上がったわりには、そんなに力まず走れていたのではないでしょうか??いいトレーニングができたと思います。

 週末、大阪選手権の4継に出場するメンバーはバトン練習。最後一本通しを走りましたが、初めて通すにしては良いタイムだったのでは?バトンを修正する箇所もあるようなので、本番は1秒くらい縮められる??


6/17(日)

 暑い、そして、メチャ暑い一日でしたね。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(逆立、腕立、股関節2種、腹筋2種)
・スティックドリル
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×3

 メインのスプリントを「加速Wave走」にしようか「坂ダッシュ」にしようか迷いましたが、多数決により「加速Wave走」になりました。うーん、民主主義。

 そのメインでは、多くの人が一本一本修正しながらこなしていけたように思います。そういう練習ができるのとできないのとでは、一本一本の「濃さ」というか「価値」というか、違ってきます。同じメニューをこなすにしても、より良いトレーニングにできるようにしたいですね!


6/16(土)

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・スティックドリル
ここから2グループに別れる
メニューA
・スピード持久(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=6-8分)

 暖かかったことと、「60mダッシュのつもりで!」という意識をもったことで、全員出力の高い良い「スピード持久」のトレーニングができました。今まで、150mなどでは思い切ったダッシュができなかった中学1年生も、行けるようになりましたね!good。

 メニューBの3名は、今年一番のタイムで走れましたね。結構強い風だったことを考えると、かなり良い感じ!!


6/12(火)

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節2種、腹筋2種)
・スティックドリル
ここから2グループに別れる
スプリントチーム
・SD
 3歩×3、15m×3、30m×3、60m×2
・テンポ走
 90m×2

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習
・テンポ走
 90m×2

 本日は「スタートダッシュ祭り」でした。中1は、やはりすぐ顔が上がってしまう傾向があります。暫くは意識的に斜前方に視線を落としましょう!

 ハードルは、吉岡さん&さん。2人とも、一本一本自分で反省しながら次の走りに繋げようとしていました。そういった積み重ねが非常に重要ですね。素晴らしいっす。


6/9(土)

・肩&股関節のストレッチ
・補強(逆立、腕立2種、股関節3種、腹筋3種)
・スラロームラン&Wave走導入
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑90m×1

 久しぶりに「Wave走導入」を入れてみました。山下さん、渡邉くん、谷岡さん、阪口くん、中田くんあたりは、良い感じで脚がクルクル回っていたと思います。

 明日奈良市中学総体に出場する中学生は、加速Waveを15↑30m×2、15↑60m×1と軽めのメニュー。目指せ自己ベストです。


6/7(木)

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
ここから2グループに別れる
スプリントチーム
・スラロームラン
メニューA
・スピード持久(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=6-8分)

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 中学1年生の走りが、春先に比べるとかなりシッカリしたものになってきた印象があります。特に上体が突っ込む人が多かったですが、お臍の下から走れるようになってきました。これは、補強やドリルの時から意識をもってやってきた結果だと思います。この調子でいきましょう!

 中学2、3年生は、ハイスピードでも酷く力むこともなく安定したスプリントになってきたと思います。メニューBを走った3名の300mのタイムは、150mを走った5分後にしてはなかなかハイレベル!!

 ハードルは、吉岡さん1名。今日は、ハードリングのランディングに向かう「間」がテーマ。いつもは「自分で降りる」ことを意識するようにしていましたが、「間」を持たせることで「自然な落下」に合わせた着地を掴んでみました。「いつもより降りやすい!」と吉岡さんも好感触。その感覚に合わせて「自分で降りる」ことを意識したラストの2本くらいは、インターバルのランニングもキレていましたね。


6/5(火)

・肩&股関節のストレッチ
・補強(逆立、手押車、腕立、股関節3種、腹筋3種)
・スラロームラン
・スタート練習
 1>立位から崩れ落ちながら(with ブロック)3歩×5
 2>クラウチングから崩れ落ちながら3歩×5
・SD
 15m×3、30m×2
・80m×1、60m×1

 本日は、スタートダッシュを多めに入れてみました。先々週の日曜、この前の土曜と意識してきた「崩れ落ちる」ダッシュをクラウチング姿勢から出てみました。「重力に身体を預ける」ことが大事ですが、預け過ぎて転びそうになる人もいましたね。でも、そのようにコントロールできないところまで試してみる事も大事です。

 この「崩し方」あるいは「重力への身体の預け方」を掴んだ上でブロックを押す事が出来れば、力強いグリップの効いたダッシュができるようになります。

 能瀬さん&植田さんの中1の2人は、始め感覚を掴みかねていたようですが、最後の2本くらいはダッシュに鋭さが出てきたと思います。上原くん「よ−い」の姿勢で肩が前に出過ぎるっす。「もう少し早めに言えばよかったなー」とアキタも反省。


6/2(土)

 奈良県IHのため、アップは外周。その後中に入ってトレーニングしました。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(逆立、手押車、股関節2種、腹筋2種)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ 30m×2
・スピード持久(R=12分、r=7〜8分)
 100m×1、80m×2、60m×2

 この春から短距離チームに加わったメンバーも、走りのリズムや地面への股関節の当たり方が良くなってきたと思います。それを日々大事にしましょう!

 スタンディングダッシュでは、27日(日)にやった「崩れ落ちる」ダッシュを復習してから、その上でメインのスプリントに移りました。トレーニング中にも言いましたが、一人でスタンディングダッシュをしているときには出来たことが、2人で走り出すと難しくなってしまいます。一本一本、何をやるべきかを頭でまとめてからスタートすることと、走り終わった後に「今の走りは、○○が出来た、××は上手くいかなかった」という反省ができるようにしましょうね!


5/31(木)

 気温が下がったせいか、アキタはなんだか風邪っぽいっす。皆さん、体調を崩さないように気を付けて下さいね。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・スティックドリル
ここから、2グループに別れる
スプリントチーム
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×3、15↑90m×1

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 基本的に、本クラブの走るためのドリルは「リラックスすること」「脱力して、それに合わせて脚が回転していくようにすること」を狙いとしています。それをハイスピードで行うのが、加速Wave走です。その感覚で「out」の区間を走れるようにしたいですね。佐々木くんは、今まででは一番良い感じの接地になっていたと思います。でも、まだリラックスできますよ!植田さんも、軽い感じで脚が回っていました。まだまだ良くなる予感がします。

 ハードルチームは、3名とも練習の後半でハードリングとインターバルの走りが繋がってきた感じでした。これはほぼ、一台目のハードリングの後半から上手く走りながらランディング(着地)できるかどうかに懸っています。さんは「リード脚を真直ぐ出しながら、抜足の骨盤でハードルにトライする」イメージを持つ事で、横にぶれていたランディングが安定しました。吉岡さんは、その感覚は一番good。アプローチのスピードがもっと上がればよりgood。渡邉くんは、逆にアプローチを気合い入れ過ぎると詰まってしまうので冷静にダッシュしましょうね。2人は、週末ハードルの試合です。まずは、3歩で完走しましょう!


5/29(火)

 ちょっぴり風が冷たかったように思います。長袖でなければ寒かった。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(逆立、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・スティックドリル
ここから、2グループに別れる
メニューA
・ショートインターバル(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=6-8分)

 週末に試合がある中学生が数名いるので、それに合わせていつも木曜日にするメニューをずらす形で行いました。とは言え、特に調整用に本数を減らす事はなかったですが。

 今日は、平田さんが思い切った走りをされていました。インターバルは十分にとっていますが、思いっきりスピードを出せばかなりキツいと思います。中学生も見習って欲しいです。

 上原くん、井ノ上くん、猪岡くんは、今日は頭が突っ込む癖が出ていたように思います。アキタも、もう少ししつこ目に注意すれば良かったと反省。


5/27(日)

 「夏?」っていうくらいのfine dayでした。顔面が灼けて痛いです。

・肩&股関節のストレッチ
・スティックドリル
ここから、2グループに別れる
スプリントチーム
・スタート練習(崩れ落ちながら出よう!!)
 1)その場で崩れる
 2)崩れ落ちながら10歩ダッシュ
 3)スタンディングダッシュ 15m×2、30m×2、60m×3

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 スプリントチームは、スタンディング姿勢からのスタート練習(マニアックバージョン)。以前もやりましたが、今日はよりしつこく感触を確かめながらやってみました。全体的に、いいグリップ感での出だしが出来るようになってきましたね。また、60mまでの加速していく流れも出来てきたと思います。特に、江角(香)さんと中田くんは、以前上体が前に突っ込んだまま走っていたのが修正されて、その結果、脚が流れ気味だったのが改善されました。素晴らしい!それから、猪尾さんは今までの中では一番いい接地ができていたと思います。

 ハードルチームは、吉岡さん&さん。何やかんやグダグダ言いながらも、しっかり練習はしました。今までのハードル練習の中では、一番しっかり走れたのでは?吉岡さんは、1台目の入りのリズムが良かったですね。あれを2台目、3台目と行きたいものです。そのためには、もっとインターバルを走れるようにしたいです。さんは、今までアプローチの走りが極めて不安定でしたが、今日スタートの一歩目の位置を安定させることで、ほぼ問題解決。あのリズムを身体に染み付けていきましょう。また、3台目から4台目、4台目から5台目のインターバルで乗ってくるイメージが掴めたので、今後はそれ以降の練習を入れてもいいかも。


5/26(土)

 陽射しの強い一日でした。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(逆立、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・スラロームラン&Wave走導入
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2、15↑90m×1

 体験でラガーマンの安田さんがご参加。初めての身体の動かし方を経験されたと思います。どんな感覚だったでしょうか?


5/24(木)

 体験で渡辺さんが参加して下さいました。久しぶりに陸上をしたってことで、明日は体中痛いかもしれませんね。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(股関節3種、腹筋3種)
・スラロームラン&Wave走導入
・スタンディングダッシュ
 30m×2
ここから、2グループに別れる
メニューA
・ショートインターバル(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=6-8分)

 シーズンインしてから数試合をこなしたことで、各々のスピードレベルは上がっています。そうなってくると、3月からやっている同じ距離、同じ本数のメニューですが、身体への効果は変ってきていますよ!トップスピードが高まった上で走っているので、今日のトレーニングは結構キツかったと思います。でも「うわー、キツいなー」っていうところまで、しっかりスピードを出す事が重要。出す時はきっちり出しましょう!!


5/22(火)

 なかなか暖かい一日でした。富雄中学軍団はテスト中&修学旅行中でお休み。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・スラロームラン&Wave走導入
・SD
 free練習(10分)、30m×2、60m×2
・スピード持久(r=5-7分)
 100m×1、80m×2、60m×2

 能瀬さんと村上コーチは、皆がSDのfree練習の時にスタンディングスタートの基本をやってみました。「地面を蹴る」よりも「身体を落とす」感覚を試してみました。

 メインのスピード持久では、二人一組でスプリント。

 鴻ノ池SCの練習では、比較的一人で走る練習が多いです。これは、力まずリラックスした感覚を大事にしているため。「なぜリラックスが大切なの?」っていうこのは、いつものドリルや練習の中で言っている通りです。

 さて、一人で走ると気持ちよく走ったり、力の出し入れのコントロールはしやすいですが、しっかりスピードを上げているつもりでも、上がりきらない場合があります。特に、小・中学生にその傾向は強いです。逆に他人と走る、あるいはタイムトライアルをしたりすると、出力は高まってトレーニングの強度が上がります。だから、今日の練習は結構キツかったのではないかと思います。でも、力みが出たり、リラックス出来なくなったりします。

 ですからあきたは「今日は楽に気持ちよく走って欲しいなー」と思うときは「今日は一人ずつ走ろうか!」、あるいは「今日は思いっきり出力しておこう」と思うときは「タイム取るでー」とか「二人で走ろうや!」などと使い分けるようにしています。

 「一人で走るときは人と走るように、人と走るときは一人で走るように」といった心構えが大事ですね!


5/19(土)

 今日は何人いたのでしょうか??分からん程、賑やかでした!!

・肩&股関節のストレッチ
・補強(股関節3種、腹筋3種)
・スラロームラン&Wave走導入
・スタンディングダッシュ
 5m×2、30m×2、60m×2
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×3

 「走り」のトレーニングは「スラロームラン」から「加速Wave走」まで、力の出し入れを意識することを主眼に練習しました。ダッシュしながら、ハイスピードで走りながら「in」と「out」を操作するのは、一朝一夕では習得できませんが、「おぉ、何か今の良い感じ!」というポイントを自分で探って行きましょう。特に「out」の区間(リラックスする区間)で自然と「股関節で当たる」感覚で接地できれば、勝手にピッチもストライドも高くなっていきます!!リラックス重要です。


5/17(木)

 今日は一日中風が強かったように思います。練習中も強風でしたね。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・スプリントドリル(スキップ、ウォーク、ジョッグ、流し、流し以上:股関節を地面に当てる感覚で)
メニューA
・スタンディングダッシュ
 30m×2
・ショートインターバル(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=6-8分)

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 4月から練習に加わったメンバーも「股関節で当たる」接地の感覚が出てきました。特に、植田さんとさんは今までで一番よかったと思います。この感じが出てくれば、コーチとしては占めたものです。

 ハードルチームは、吉岡さん。外反拇指の痛みと相談しながらですが、本数はしっかりこなしましたね。抜き脚も今までよりコンパクトでした。単純なスプリントをしっかり上げられれば、もっと良いリズムのハードルができると思います。


5/15(火)

 本日のメンバーは11名。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種)
・スプリントドリル(スキップ、ウォーク、ジョッグ、流し、流し以上:股関節を地面に当てる感覚で)
・スタンディングダッシュ
 15m×2、30m×2
・スピード持久(コーナー→直線)
 100m×1、80m×2、60m×3

 メインのスプリントは、コーナーを利用して行いました。

 平田さんは前傾を顔の角度で調整しようとするのですが、体幹と顔の角度がズレているため顔だけ下を向いている格好になってしまいます。まずは、スタートの構えで調節しましょう!身体が起きてからの走りは、キレのある走りができていると思います。佐々木くんは、まだ体幹を地球に預けられないですねー。脚だけで走らないように。阪上くんは、コーナーでの目線の方向がイン側に向き過ぎ。でも、本人が感じている程後傾はしていませんよ。脚もナチュラルに回っています。猪岡くんは「つま先走り」が強過ぎるため、スプリントでも「踵から入る」ようにしてみました。それを意識すると、顔から前に突っ込んでしまう弱点も少し解消されましたね。


5/12(土)

 本日は参加者が多かったですねー。30名弱くらい走っていたような、、。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節2種、腹筋2種)
・スラロームラン&Wave走導入
・SD
 30m×2、60m×2
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2

 明日は奈良市民体育大会ということで、やや軽めのトレーニングでした。スタートのチェック、最大速度での動きや力のコントロールのチェックが出来たかな?明日の活躍を期待していますよ!!!


5/10(木)

 なんだか荒れた天候でしたね、、。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライゼーション、股関節2種、腹筋2種)
・スプリントドリル(ウォーク、ジョッグ、流し、流し以上:股関節を地面に当てる感覚で)
ここから、2グループに別れる
メニューA
・ショートインターバル(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=6-8分)

 「股関節で当たる」スプリントドリルを久しぶりにやりましたが、良い感じで地面に当たれていたと思います。その流れで、メインのスプリントでもいい動きが出来ていました。また、殆どの人達は数試合こなしたこともあり、スピードレベルも上がって来ていましたね!


5/8(火)

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライデーション、股関節2種、腹筋2種)
・スラロームラン&Wave走導入
・スタンディングダッシュ
 15m×2
・スピード持久(r=5-7分)
 100m×2、80m×2、60m×2

 土曜日にやったことのおさらいですが、メインのスプリントの量は倍。

 お気付きの通り、最近「スラロームラン&Wave走導入」に凝ってます。走りの中で、力の出し入れのコントロールできるようにすることが目的です。これができると加速するにしても、スピードを維持するにしても楽に走れると思います。アキタ自身がこれを再確認できたのが、先日の奈良県選手権でのレースでした。「股関節で当たる」ことを力を抜いて実行できれば、楽に速く走れるっす。アキタがそのコントロールを感覚的に何となくできるようになったのがここ数年。頭の中で論理的に整頓できて、再現性が高まったのが、今年に入ってからです。これを皆さんに落とし込んでいけるよう日々考えているんですが、共通理解って次元までいけてるでしょうか?日々修行しましょう(僕もね)。


5/5(土)

 奈良県選手権終了後のトレーニングでした。

・肩&股関節のストレッチ
・補強(スタビライデーション、股関節4種、腹筋4種)
・スラロームラン&Wave走導入
・スタンディングダッシュ
 15m×2、30m×2
・スピード持久(r=5-7分)
 100m×1、80m×1、60m×1

 本日は、ストレッチ、補強、ドリル、そしてメインのスプリント全て「重力に身体を任せた骨盤の動きを感じる」ことに注意を置ながら練習しました。今までやったどのトレーニングにしても、今日やったことをベースにしてきたのですが、今回はそれを再確認をしながら行いました。中学1年生は、今までで一番いい動きができたのではないでしょうか?

 選手の皆さんが再確認したのは勿論ですが、コーチのアキタもそれが出来ました。なかなかいい練習ができたと思います。


5/3(木)

・各自ストレッチ
・スラロームラン
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・Wave走導入(jogで、流しで)
・SD
 30m×3、60m×2
・加速Wave走
 15↑30m×3、15↑60m×2

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習
・TT(110mH or 100mH)×1

 明日から奈良県選手権に出場するメンバーは、SD及び加速Wave走を全て一本少なめで走りました。レースのチェック、スピードの出し方のチェックできましたか?本番での良い走りを期待しています。

 ハードルチームは、吉岡さん、渡邉くん、さんの3名。吉岡さんと渡邉くんは、始めて10台並べて走りました。見事全てのインターバルを3歩で完走しました。Good。さんは一台目の入りに苦労したので、目先を変えて「身体ごとしっかり下りる」感覚のハードリングの練習をしました。しっかり下りられれば、その後のインターバルの走りが楽になってくると思います。常に心掛けましょう!!


5/1(火)

 外周でのトレーニングとなりましたが、参加者多数でハリキッテ走れました。

・肩&股関節ストレッチ
・補強(腕立、逆立、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投)
・スラロームラン
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3、90m×2

 最近補強に移る前に、肩と股関節をストレッチするようにしています。肩と股関節の柔軟性と高め、強化することの両方を追っていくことは、走りの感覚に繋がっていくと思います。

 メインは久しぶりに坂ダッシュ。この春に入会されたメンバーは初めての坂ダッシュだったでしょうか?「普通にシンドイです」と平田さんの感想。確かに90mは思いのほか長いですね。

 今日の路面は、若干滑りやすかったようです。スタートでズルズル滑っていました。でもこれは、滑るようなダッシュをしているということでもあります。しっかり、足に、そして股関節に乗っかった出力を目指しましょう!


4/28(土)

 本日は体験で参加の2名と含む18名でのトレーニングとなりました。賑やかでなによりです!

・補強(股関節ストレッチ、スタビライゼーション、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投)
・スラロームラン
・Wave走導入(jogで、流しで)
・加速Wave走
 15↑30m×3(1本目in-out-in、2本目out-in-out、3本目お好みで)
 15↑60m×3(1本目in-out-in-out-in、2本目out-in-out-in-out、3本目お好みで)

 火曜日にやった「Wave走祭り」の続編です。

1)「スラロームラン」での曲りで「重心を落としこみながら自然と脚の回転が上がっていく」感覚を掴み、
2)その感覚を「Wave走導入」において直線でコントロールできるように試して、
3)「加速Wave走」のハイスピードの中で力の出し入れをやってみる

以上のように、段階を踏んでトレーニングをしました。加速Wave走ではいつもと違い、しっかり走る区間の「in」とリラックスする区間の「out」を入れ替えたりして走りました。人によって、「in」の区間が長い方が走りやすい人もいれば、その逆の人もいるようです。その辺は、自分のお好みですね。ちなみに、アキタは「out」から入るのがお好みです。


4/26(木)

 大学院生の平田さんが、体験で参加されました。明日は筋肉痛必至?!

・補強(股関節ストレッチ、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投)
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・スラロームラン
・ショートインターバル(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 前回の「Wave走祭り」と今回の「スラロームラン」で、スプリント中の力の出し入れの感覚を掴んで貰えたでしょうか?中学1年生はまだ難しいかもしれませんが、徐々に習得していきましょう。今日見た感じは、殆どの人がイイ力の抜き方で、自然とピッチが上がっていたように思います。特に、阪上くんと塚本くんは、接地の音がいつもより良かったのでは?!

 ハードルチームは、吉岡さん&さん。今季一番いい練習ができたと思います。気になったのは、2人とも抜き足が横から回ってしまう点。もっと「縦抜き」に近い感覚でもいいっすよ。


4/24(火)

 中1の井村くんと能瀬さんが体験で参加。

・補強(肩関節ストレッチ2種、股関節2種、スタビライゼーション、メディシンボール投、ホッピング)
・Wave走祭り(リラックスのコントロール)
 速いjog(in-out-in-out)×3
 速いjog(out-in-out-in)×3
 50mダッシュ(out-in-out-in)×3
 80mダッシュ(out-in-out-in-out-in)×3

 今日やった練習で大事なところは「out」での力の抜き方です。スティックドリルのようなイメージで、

1) 「ハー」と息を吐く
2) 落ちて行くような感覚で、少し重心が沈みこむ

といった風に脱力し、それに伴って自然と脚が回転する感覚が出ればと思います。思いっきり走る中で、今日やった力の出し入れができるようにしたいものですね。


4/21(土)

・補強(逆立、手押車、大股歩行、腹筋2種、メディシンボール投、ホッピング)
・スティックドリル
・SD 15m×2、30m×2、60m×2
・加速wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 スティックドリルに時間をとり過ぎたのと、加速wave走をビデオ撮影したせいで、時間が足りなくて、加速走の本数が少なめになってしまいました。本来なら、30mをあと1本と、100mを付け加えたいところです。でも、そこは翌日試合に出る人が多かったので、結果的には良かったですね。

 今回のビデオで見た反省を活かして、ドリルやスプリントの中で自分の走りを改善していきましょうね!


4/19(木)

・ビデオを使って動作解説
・スティックドリル
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・スティックドリル
メニューA
・ショートインターバル(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(r=2分、R=20分)
・(200+150m)×2セット

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 いつも行っている「補強」をカットして、火曜日にビデオ撮影した短距離チームの走りと、ワールドクラスや日本のトップレベルの選手の走りを比較してみました。大きく3つのポイントに焦点をしぼりました。

その1
接地が身体の真下に入り過ぎていないか?

その2
接地での両膝の位置

その3
離地で膝が伸びきっていないか?

 皆さん、速い人たちと自分の走りを比べてみてどうでしたか??恐らく、それぞれの課題を見つけられたと思います。

 そのビデオ学習のためか、今日の走りは全員いつもより良かったように思います。スティックドリルを見ていて「オッ、今日はなんか違うな!」と感じました。特に井ノ上くんは今までになくイイ姿勢で走れていましたね。スバラシイです。今後も、ビデオ撮影してフィードバックしたいと思います。

 本日のメニューBは、違ったことをしてみました。中瀬古くんは、アキタが思った以上のタイムで走ってくれました。恐るべしです。一緒に走った園田くんは「シンドイです」と言いながら、しっかり自分を追い込んでいましたね。その心掛けが重要です。

 火曜日の日誌に「モニターが欲しい、、」と書きましたが、早速手に入れたのでハードルチームを撮影して、それを合間に見ながら練習しました。やっぱり自分の動きを見ながら練習すると、修正しやすいですね。


4/17(火)

 なんだか冷たい風が吹きましたね。花冷えってやつでしょうか?

・補強(スタビライゼーション、股関節2種、ホッピング)
・スティックドリル
・スピード持久
 100m×2、80m×2、60m×2

 本日は、体験で植田さんが参加してくれました。キツくなかったかな?

 スピード持久のスプリントではビデオを撮影しました。自分のイメージと比べてどうでしたか?カメラのディスプレーが小さいので、皆で見られないのが難点ですね、、。モニターが欲しい、、。


4/14(土)

 本日は短距離チームは20名!!うーん、大盛況。

・補強(逆立、手押車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ホッピング)
・スティックドリル
・SD 15m×2、30m×2、60m×2
・加速wave走
 15↑30m×2、15↑60m×2

 全体的に言えることですが、SD(スタートダッシュ)よりも加速wave走の方が、スティックドリルの時のようなリラックスした感じで走れていたんではないでしょうか?SDは、今季初めてピストルを鳴らして練習したので、それで力んでしまったのもあると思います。ピストルが鳴ろうが、人と競争しようが、自分の走りができるようにしたいものですね!


4/12(木)

・補強(腕立、手押車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ホッピング)
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・スティックドリル
メニューA
・ショートインターバル(R=15分、r=6-8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=6-8分)

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 暖かくなったこともあってか、なかなか動きにキレも出てきたように思います。やや長めのスプリントでしたが、スピードを出せていましたね。最近、特に井ノ上くんはしっかり走れるようになってきたと思います。素晴らしい!!

 ハードルチームは、今までで一番いい練習ができたと思います。その切っ掛けは、吉岡さんのアプローチのリズムでした。あれで他の2人もイメージが掴めましたね。流石先輩!!今日の練習で、3名とも少し気持ちに余裕も出てきたんではないでしょうか?


4/10(火)

・補強(腕立、手押車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ホッピング)
・スティックドリル
・スタンディングダッシュ
 15m×2、30m×2
・スピード持久
 100m×2、80m×2、60m×2

 前回と続けて、スティックドリルを入れました。「上半身のしなやかさと、走りのリズムを引き出すにはこの練習がいいなー」なんて、1人で再確認したりしなかったり。今日は、全体的にいいスパイクの音をさせて走れていたと思います。

 スタンディングダッシュでは、土日に続けて行った「股関節で当たりながら崩す」感覚で発進しました。3回目ではありますが、スティックドリルとの相互作用のせいか、滑らかさが向上しています。「力技ではないけど、力強いスタート」って感じでしようか?

 そのスタートが出来るようになったおかげで、次に行ったメインのスプリントでも、いい流れの走りが出来ていました。うーん、いい循環!!


4/8(日)

 開放日を利用してのトレーニングでした。

・スティックドリル
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・スタート練習(出だし+3歩;股関節で当たりながら崩す)
・加速wave走
 15↑30m×3、60m×3

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 かなり、、、。本当にかなり久しぶりにスティックドリルをしました。鴻ノ池SCの短距離チームがやっている「走れる感覚を掴む」ための様々なドリルは、このスティックドリルから派生しています(「股関節で当たりながら崩す」スタートも同様)。どのドリルも「リラックスすること」と「接地を股関節ですること」を目標としているのですが、はたしてどのドリルがどの人にハマるかはわかりません。言い方を変えると「どれかで分かって貰えればイイ」と、アキタは色んなことをやってみています。もっと言えば、どれでも出来て欲しいのですが、、。ヒントは多く出していくつもりですが、「走れる感覚」を探っていくのは選手自身です。日々修行です。あ、これは勿論コーチもですね。

 ハードルチームも、やはり走れてこそのハードルです。今日の練習を見ていてそこのところを強く感じました。


4/7(土)

 強化記録会後&雨ではありましたが、短距離チームは多数の参加。

・補強(腕立、逆立、股関節3種、腹筋3種、スタビライゼーション)
・スタート練習(出だし+3歩;股関節で当たりながら崩す)
 スタンディングやクラウチングで心行くまで
・100m×3(スタート練習で掴んだ感覚を味わいながら)

 記録会後であることと、明日も練習があることを考慮して、今回はスタートの技術練習に終始しました。しかもかなりマニアック。字にすると「股関節で当たりながら崩す」ってことですが、これでは何の事やらわからないと思います。基本的には、今までやってきたことなんですが、アプローチの仕方を変えたと言うか、そんな感じです。

 実は、今日やった手順は、昨日アキタが自分の練習中に思い付いたやり方です。見本をみせながらではありましたが、極めて選手本人の感覚に頼った練習になりました。やり始める前は「これちゃんと伝わるかな?」と心配でしたが、意外とエエ感じになってきたと思います。「地面を蹴るというよりも、脚が勝手についてくる感じになった」とナイスなコメントをしてくれた人もいました。その感覚、大事です。


4/5(木)

 うーん、まだ寒さが残っていますねー。予報では、明日から暖かくなるはずです。

・補強(逆立、手押車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ホッピング、スタビライゼーション)
・スラロームラン
ここから、2グループに別れる
メニューA
・スピード持久(R=12分、r=7〜8分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=7〜8分)

 先週までは、一本一本の時間を短かめで走りっていましたが、今週からは間を空けてしっかり休息をとり集中して走りました。より高いスピードで、よりレースに近いトレーニングにしていきましょう!そのためには、自分自身の集中力とイメージが大事ですよ!

 土曜日に記録会がありますが、出場する人は「特に調整などはしていないこと」「当日の体調」「アップの仕方」「天候」などを考慮して、今の自分の状態を把握しましょう。


4/3(火)

 「寒の戻り」ってやつでしょうか?日曜日まで暖かかっただけに、余計に寒く感じました。短距離チームは、約20名でのトレーニング。新しいメンバーもあって賑やかでした。

・補強(逆立、手押車、大股歩行、腹筋2種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーキング(さんはハードルドリル)
・スタンディングダッシュ(組み立てを大事にして)
 5m×3、15m×3、30m×3
・スピード持久(R=5〜7分、r=3〜5分)
 100m×1、80m×2、60m×2

 久しぶりにスプリントウォーキングをしました。たまにドリルを変えてみると、以前やった同じドリルでもまた違った感覚を発見できると思います。それぞれ自分で探っていけるようにしましょう!

 メインメニューは、今日からより試合を意識したものに変更。

 「スタンディングダッシュ」も「スピード持久のスプリント」も組み立てを意識して行いました。トレーニングで反復しつつ、記録会などの実践で試していって欲しいと思います。


3/31(土)

 本日は今年度最後のトレーニングでした。記録会が開催されていたため、補強までは外周を利用して行いました。風も無く、暖かい中で走れましたね。

・補強(腕立、逆立、スクワット、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントドリル(ウォーク、ジョッグ、流し、流し以上:股関節を地面に当てる感覚で)
・坂ダッシュ
 30m×3、60m×3、90m×2(小6は全て一本少なく)
・テンポ走
 80m×1、60m×1

 さて、そろそろシーズンが始まります。トレーニングも試合バージョンに変えていきますよ!記録会にも出ながら、各自本番に備えましょう。


3/29(木)

 昨日鹿児島での合宿から帰ってきました。いやー、奈良も暖かくなってますね!新中学1年生のさんと笠原さんも加わり、15名でのトレーニングでした。

・補強(腕立、逆立、手押車、スクワット、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・スプリントドリル(ウォーク、ジョッグ、流し、流し以上:股関節を地面に当てる感覚で)
メニューA
・ショートインターバル(R=10分、r=5分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=5分)

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 短距離チームの新中学1年生の小谷くん、笠原さんは、若干本数を控えてのメニューでした。この2名には、まだスプリントドリルはハマってませんねー。ま、焦らずジックリいきたいと思います。

 メニューAのメンバーは、全体的に小気味のいいテンポで走れていたように思います。走りの組み立ても慣れてきたでしょうか?

 メニューBでは、中学生の中瀬古くん&江角くんが、大学生に引っ張られて300mでそれぞれのベストタイムで走れていました。うーん、爆発の予感。

 ハードルチームは、吉岡さんとさん。吉岡さんは今までのハードル練習の中では、一番良かったと思います。走りに繋がるランディング(着地)からのスプリントでした。さんはその点「ハードリングはハードリング」「スプリントはスプリント」といった感じです。そのへんを繋げていけるようにしましょう!


3/22(木)

 外周での練習でした。

・補強(ハードル跨ぎ3種、腕立2種、逆立、スクワット、腹筋2種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントドリル(ウォーク、ジョッグ、流し、流し以上:股関節を地面に当てる感覚で)
・坂ダッシュ 30m×3、60m×3、90m×2(小6は全て一本少なく)

 坂ダッシュの中でも、トラックでやっているようにダッシュの流れを意識して走って貰いました。特に、始めの3歩の地面の押さえ方。今まで坂ダッシュになると「スリップ」していた人も、しっかりグリップして発進できていたと思います。

 次ぎの土曜日と火曜日は、秋田が鹿児島での合宿のため不在です。すいません。福田コーチにお願いしてありますので、ガッツリ走って下さい!


3/20(火)

 16名の参加。

・補強(腕立、逆立、手押車、スクワット、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・スプリントドリル(ウォーク、ジョッグ、流し、流し以上:股関節を地面に当てる感覚で)
・スタンディングダッシュ30m×2
・ショートインターバル(R=12分、r=2分)
 (100+100+80+80+60+60m)×2セット

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 明日奈良市記録会でシーズンインを向かえる人もいましたが、いつも通りの練習をしました。最近しつこく続けているレースの組み立てですが、本日もそれを行いながらのショートインターバルでした。そろそろ慣れてきたでしょうか?

 細かく局面を分けていると、「出だしが上手くいかない」「回すところで力んでしまう」といった様に、自分の課題が見えてきているようですね!また逆に「ここはいい感じで走れている!」といった局面もあると思います。このように自己分析できるということは、これから自分の走りを磨いていく上で、非常に重要なことだと思います。

 ハードルは渡邊くん。去年よりもインターバルが長くなったので、そこで悪戦苦闘しました。渡邊くんもですが、コーチのアキタもです(笑)。なにせ、ハードルはド素人なので、一緒に学んでいきたいです。今日の収穫は、練習に合ったアプローチとインターバルが分かったこと。それと、高さに対する順応が確認できたことです。次回はしこたま跳びましょう!


3/17(土)

 大和広陵高校の参加がありました。また、小6の炭谷くんと猪岡くんが短距離チームに初参加。ということで、短距離は、22名でした。うーん賑やか。

・補強(腕立、逆立、手押車、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・スプリントドリル(ウォーク、ジョッグ、流し、流し以上:股関節を地面に当てる感覚で)
・加速局面の練習
 5m×3、15m×3、30m×3、100m×2
ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 加速局面の練習の中で、ドリルでやっている「股関節を地面に当てる」感覚を織交ぜていきました。どの局面かと言えば、15〜30mのリラックス区間です。上手くコントロール出来た人は、30m以降もまだまだ加速できる余裕が残っていたと思います。特に大和広陵高校の鈴木くんは「すっ飛んで行く」ように加速していました。爆発の予感??

 ハードルは、吉岡さんのみ。前回よりもしっかりインターバルを走れていたし、ハードリングも降りれていたんじゃないでしょうか?


3/15(木)

 本日から小学6年生の小谷大地くんと江角香菜さんが加わりました。よろしくね!先輩の皆さんは、人に説明したり教えたりすることで、自分が分かっていること、分かっていないことがハッキリしたり、頭の中で「モヤっ」としていたイメージが鮮明になることが沢山あると思います。後輩のためにも、自分のためにも練習をリードできるようにしていきましょうね。

・補強(腕立、逆立、手押車、スクワット、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントドリル(ウォーク、ジョッグ、流し、流し以上:股関節を地面に当てる感覚で)
ここから、2グループに別れる
メニューA
・ショートインターバル(R=10分、r=5、4、3分)
 (150+120m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=5、4、3分)

 今日のドリルは少し違うものをしました。とは言っても、今まででとコンセプトは変っていません。「起こし回転」を利用できる接地を意識しました。最近「股関節を地面に当てるように」というのがアキタの口癖です。今日は参加していませんでしたが、くんは最近当たれています。今日は江角(祐)くん、田口くん、谷岡さんあたりも当たれていたように思います。佐々木くんは、おしいとこまできてるなー。走りは変ってきてると思います。


3/13(火)

 気温上がってきませんね。本日は大和広陵高校の参加で、大人数の練習でした。

・補強(腕立、逆立、手押車、スクワット、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
ここから、2グループに別れる
短距離チーム
・スプリントバウンディング
・スタンディングダッシュ30m×3
・ショートインターバル(R=12分、r=2分)
 (100+100+80+80+60+60m)×2セット

ハードルチーム
・ハードルドリル
・ハードル練習

 短距離チームは、10日(土)に練習した前半の組み立てを意識して走りました。スタンディングダッシュとショートインターバル合わせて15本繰返しました。意識しながら何回も何回も繰返す事がスキルを高めるために一番重要です。

 ハードルチームは、吉岡さんと渡邊くんの2名。2人とも、期末テスト前から体調が悪かったりテスト勉強だったりで、残念ながら継続的なトレーニングが出来ていません。ってことで、今日のハードル練習は気温の低さもあってか「うーん」という感じでした。2人共に、まず走れるようにすることが最重要課題やね。


3/10(土)

 微妙に雨が降りましたが、練習には支障なしでした。あ、嘘です。アスファルトが濡れて滑りそうなので予定していた坂ダッシュを違うものに変更しました。

・補強(腕立、逆立、手押車、スクワット、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーキング
・加速局面の練習

 スプリントウォーキングは、3月3日(土)のスプリントバウンディングと同じコンセプト「しっかり地面に当たる」ことに焦点を搾って行いました。ワンランク上の「歩き」の感覚になったように思います。

 「加速局面の練習」では、「(1)出だし」→「(2)始めの3歩のグリップ感」→「(3)15mまでのピッチの上昇」→「(4)15〜30mでのリラックスに伴うストライドの上昇」→「(5)30〜50mでの加速の最終段階」と50mのダッシュの中に5つの局面を盛り込んでダッシュしました。特に重要なのは(4)です。ここを上手く走る事が出来れば、30m以降での駄目押しの加速に繋げることができると思います。また、(4)を上手く走るためには、それまでの(1)〜(3)のコントロールが出来ていないといけません。やはり、流れが大事。

 初めてやったにしては、全体的に良い感覚の加速が出来ていたと思いますよ。


3/8(木)

 補強の際に少し雨が降りましたが、その後は「セーフ」。問題なく走れました。

・補強(腕立、逆立、手押車、スクワット、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントバウンディング
・スタート跳び出し練習(スタンディング)
ここから、2グループに別れる
メニューA
・ショートインターバル(R=10分、r=5、4、3分)
 (150+120+90m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=5、4、3分)

 「スタートの跳び出し練習」では、補強でやっているスクワットの動作を関連づけてやってみました。スクワットの一番お尻が下がった姿勢で、前に倒れ込みつつ跳び出してみました。このとき下腿(スネ)の方向に地面を押さえることができれば、良い方向に体幹(胴体)を放りだせると思います。

 今日は、何名か下腿の方向ではなく「地面を引っ掛ける」あるいは「地面を掃く」ような感じの人がいました。要修正。


3/6(火)

 あー、寒かったです。髪の毛って暖かいんですね、、。本日は13名の参加。

・補強(腕立、逆立、手押車、スクワット、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーク
・ショートインターバル(R=12分、r=2分)
 (100+100+80+80+60+60m)×2セット

 60mまでの組み立てとそれ以降のスピードの維持を意識することがこのトレーニングで意識する点です。が、レストが2分と短いので2セット目の後半はやはり一杯一杯になりましたね。でもそれは、一本目からシッカリ突っ込めている証拠だと思います。Good。寒い割には、いいスピードで走れていたと思いますよ。


3/3(土)

 今日はかなり人数多かったですね。次々の走ってくる姿を見ていて目がチカチカしました、、(笑)。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントバウンディング(マニアックに)
ここから、2グループに別れる
メニューA
・ショートインターバル(R=10分、r=5、4、3分)
 (150+120+90m)×1セット、(120+90+60m)×1セット
メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (120+90+60m)×1セット(r=5、4、3分)

 今回は、スプリントバウンディングを時間を掛けてやったので、メインのメニューを若干カットしました。

 で、どんな風にスプリントバウンディングをマニアックにやったかと言えば「上手く地面に当たる」あるいは「上手くブレーキをかける」ことで「起こし回転」を得ようとしました。これがハマれば、地面を膝や足首の関節を伸ばす事で蹴らなくっても、接地しただけで身体が進行方向に弾け跳んでいくと思います。さらに、この「起こし回転」に腕や逆脚の振り込みのタイミングが合えば最高(←二重振り子)。始めは「わけわからん」かもしれませんが、何回か繰り替えしましょう。


3/1(木)

 3月になっちゃいました。本年度もあと残すところあと一ヶ月ですね。中学生の期末テストもほぼ終わったみたいです。参加者10名と、久しぶりに賑やかでした。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーキング
・坂ダッシュ 30m×3、60m×3、90m×2
・テンポ走 80m×1、60m×1

 今日はテスト明けで久しぶりのトレーニングの人が多かったので、シツコイ目にスプリントウォーキングをやりました。アキタの説明も若干シツコイ目でした。気を付けるべきポイントが幾つかありますが、忘れている点もあったと思います。たまには、シツコク説明していきたいと思います。


2/27(火)

 天気予報通りに雨が降りましたが、トレーニングするには全く問題なかったですね。今日は、短距離4名と少し寂しかったです。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントバウンディング
・スタンディングダッシュ
 30m×2
・ショートインターバル(R=12分、r=2分)
 (100+100+80+80+60+60m)×2セット

 ホームストレートが若干向い風で走りにくかったでしょうか?

 田中さんは、スプリントトレーニングというよりは、その前段階の意味合いの強い感じです。まずは本数をいけるようにしましょう。慌てずじっくり戻しましょう。

 佐々木くんは、2セット目を初めて走りました。田中さんと同様、リハビリ的な意味合いが強いトレーニングとなりました。つま先で走る癖を治そうという意識が見られています。素晴らしい!浮かないように、そして、浮かないように(二回言いました)。

 阪くんは、なーんかいつもよりも「ヒーヒー」言っいましたね(笑)。自分でも言っていましたが、以前よりガツガツ行かなくても楽に加速できるようになってきたと思います。あ、それから膝下が「テロンテロン」出て「パタンパタン」地面を叩くのはなくなりましたね。グレートです。

 衣笠さんは、左のハムちゃんが痛いということでゆったりペースで走りました。余裕のあるぶん、胸から上が突っ込まないようにすることと、「接地のタイミング」に腕振りを合わせることを意識。以前「膝から下を振り出している」感じに見えたのが「(自分で降り出すのではなく)自然に振り出る」感じになっています。


2/24(土)

 寒いながらも、そして中学生がテスト前ながらも8名の参加。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・ハードルドリル
ここから、2グループに別れる
メニューA
・ショートインターバル(R=10分、r=5、4、3分)
 (150+120+90+60m)×2セット

メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (150+120+90+60m)×1セット(r=5、4、3分)

 メニューAは、江角くんのみ。一人で走ったことと、風が強かったことを考えれば、300mは良いタイムだったと思います。だんだんこの距離に慣れてきた?この300mでのリズム&リラックスを短い距離でも出せればと思います。

 久しぶりの若松くんは、身体が大きくなってパワフルな走りになっていた印象です。以前よりも上体が突っ込まなくなっていますね。

 くんは、以前横方向にブレていたのが改善されているように見えました。木曜日に指摘したように、腕のアクションを意識すると肩が引けてしまうのかもしれませんね。あんまり意識しな方がいいかもね。

 園田くんは、スタートの10歩の入りが堅いというか、チョコチョコしているというかって感じです。「力抜いて、ピッチ上げる」っていうのは確かに難しいかもしれないですね、、。うーん、あの感覚を出せるように、何か考えよう、、。僕がね。

 谷岡さんは、今までで一番気持ちよく走れているかな?150mや120mはまだ思いきりが足りないような気もするけど、軽やかになってきたと思いますよ。もう少し、始めの30mの組み立てをコントロールしましょう。そうすると、それ以降も変ってくる。

 佐々木くんは、今のところまだ導入段階。トレーニングをこなせるフィジカルを取り戻す段階なので、あまり細かいアドバイスはしません。でも、僕が気になるところを一つ言えば、空中で動作が一瞬途切れる気がするなー。

 山下さんは、マイペーススプリントでしたが、後半知らないうちにスピードが上がっていたような、、。ハムちゃん大丈夫??

 衣笠さんは、身も心もお疲れモードなので、走るメニューはナッシング。リフレッシュして、また練習に臨みましょう!


2/22(木)

 中学生が少ないながらも、短距離は10名でのトレーニング。いつもと変らず盛況でした。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーキング
・スタート練習
 (1)ブロックから3歩バウンディングで出て15mダッシュ×数本
 (2)ブロックから1歩バウンディングで出て15mダッシュ×数本
 (3)ブロックから1歩バウンディングで出て30mダッシュ×2
 (4)ブロックから1歩バウンディングで出て60mダッシュ×2
・テンポ走
 120m×1
 80m×1

 本日は気温が高く暖かかったので、スタート練習をしました。ブロックから跳び出る方向を意識するために、クラウチング姿勢からバウンディングのように発進してみました。この練習の有効性として2つが上げられると思います。

(1)跳び出る方向と、身体の軸(頭から踵まで)の方向を一致される
(2)「ポーン、タンタンタンタン」と跳び出しからリズムにコントラストを付けることで、ダッシュ時で無理なくピッチを上げる感覚を掴む

 今日の練習の中で、井上お父さんの跳び出しが、抜群に上手かったと思います。恐るべし、お父さん!他のメンバーも、「ポーン、タンタンタンタン」のリズムで出られるようになっていたと思います。気になったのは、くんと衣笠さんの胴体の動き。後ろに引く腕に引っ張られて、肩が振られてしまい、力が逃げてしまっている感じになっています。要修正。


2/20(火)

 中学生がテスト前で少なかったですが、体験の高校生が多数参加してくれました。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントバウンディング
・スタンディングダッシュ
 30m×2
・ショートインターバル(r=2分)
 (100+100+80+80+60+60+60m)×1セット

 スプリントバウンディングは、初体験の人が多いため、本数多めでいきました。なんとなく感覚掴めましたか?

 また、ショートインターバルで一本一本の組み立てを意識するように心掛けました。そのために、30m地点と60m地点にコーンを置きました。何も考えずに、今日のメニューを7本走るのと、一本ずつテーマを持って走るのとは、トレーニング効果として大きな違いが出てきますよ。また、一本おきに「今の走りはここが良かった」「ここは良くなかった」と自己分析したり、コーチと相談できるようにすることも重要です。そう「意識性の原則」です!


2/18(日)

 競技場開放日を利用しての活動でした。

・タイムトライアル
 30m×2、60m×2、150m×1、300m×1

 曇っていて、気温が上がらない中でのトライアルでした。若干風もあったので、寒く感じましたね。

 今回の記録は「今はこれくらいは走れるんやな」っていう目安くらいに考えて貰えればと思います。また、気温、体調等も考慮して、記録が良くなかったからといって凹まないように。来月もやりたいと思うので、その時に今日の記録を一つの目安にしましょう!


2/17(土)

 今週2度目の外周でのトレーニングでした。

・補強(腕立2種、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーキング
・坂ダッシュ 30m×3、60m×3、90m×2、150m×1
 ※150mは希望者

 大和広陵高校の参加があり、19名でトレーニングしました。

 まだスプリントウォークに慣れていない人は、速歩きでピョコピョコ跳ねてしまう場合があります。滑らかに、地面を滑るような感じで「スー」っと移動できるようにしましょう。

 坂ダッシュは、希望者のみ150mをかっ飛ばしました。出し惜しみせず、最初から出力できましたか?


2/15(木)

 うーん、今日は寒かったですね。風も吹いていたので、余計に寒く感じました。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントバウンディング

ここから、2グループに別れる
メニューA
・ショートインターバル(R=10分、r=2分)
 (100+100+80+80+60+60m)×2セット

メニューB(R=15分)
・(150+300m)×1セット(r=5分)
 (100+100+80+80+60+60m)×1セット(r=2分)

 基本的にはメニューAでしたが、中学2年生カルテットはメニューB。300mは走るたびに距離にも慣れるし、入りのペースも掴めてきているようです。

 メニューAの人は、本数が頭をよぎるせいか始めの100mはリミッタ−がかかってしまうようです。一本目から、かっ飛ばしていけるようにしたいですね!


2/13(火)

 本日は、外周でのトレーニング。ってことで、「補強→ドリル→補強→ドリル」の繰返しで攻めてみました。

・補強1
・スプリントウォーキング
・補強2
・ハードルドリル

 練習に入る前に、少し勉強。今日は「トレーニングの原則」について、資料を配って少し説明しました。家に帰って、もう一度復習しておきましょう!

 で、練習ですが「今日は楽勝やったー」と何人かの中学生。うーん「過負荷の原則」に沿えなかったかでしょうか?「皆さんは「意識性の原則」にのってって補強やドリルをこなせたでしょうか?


2/10(土)

 大和広陵高校の参加があり、約20名が参加!また、徳田さんと本間さん、お久しぶりでした。

・補強(腕立2種、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーキング(外周の階段を使って;上りバージョン、下りバージョン)
・テンポ走
 (120+90+60m)×2セット

 本日のスプリントウォーキングは、いつもと違い階段を利用して行いました。上りでも下りでも、ちゃんと踵から入れるようにしましょう。特に「落下する身体を上手く受け止める接地」をすることを考える場合、下りが重要だと思います。落下に合わせて身体をコントロール出来ればスムーズに、そして素早く移動することが可能になります。平地であっても上りであっても「下るように走る」ことが出来るようにしたいですね。


2/8(木)

 火曜日に比べると冷えましたが、この時期にしてはやはり暖かいですね。大丈夫か地球?

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・ハードルドリル
・スタンディングスタート練習10歩×2〜3本
・ショートインターバル(R=15分、r=2分)
 (100+100+80+80+60+60m)×2セット

 今日は風がなかったので、走りやすかったと思います。全員、かなり走れていたんじゃないでしょうか?スタートからしっかり出れていたと思います。

 この感じでいけばシーズンが楽しみです。調子に乗って練習しましょう!あ、でも気は抜かないようにね。何よりも継続性(積み重ね)が大切ですよ!

 三橋さん、今日話したように高い目標を持ってやれば楽しいとこまで行けると思います。まずは、継続性!!


2/6(火)

 今日はエラい暖かかったですね。短距離チームは、11名の参加者がありました。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントバウンディング
・インターバル1(R=10分、r=4、3、2分)
 (150+120+90+60m)×2セット
 ※中瀬古くん&江角くんは、1セット目を150+300m(r=5分)

 スプリントバウンディングは、皆かなり弾める感じになってきたと思います。

 メイントレーニングは、先週までのテンポ走より走る距離や本数を減らし、インターバルの時間も短くしました。その分、スピードを上げて行きましょうね!一本目からしっかり出力を上げられれば、結構キツイ練習になると思います。キツイのは良い練習ができている証拠ですよ!

 中瀬古くんと江角くんは、300mを入れましたが、思ったよりダメージがなかったですね。そんな遅いタイムではなかったとは思います。次回は、前半からもっと出してみる??


2/3(土)

 気温は低かったですが、イイ天気でししたね!本日は、大和広陵高校の参加もありました!

・補強(腕立2種、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・ハードルドリル
・ショートインターバル(R=15分、r=2分)
 (100+100+80+80+60+60m)×2セット

 ホームストレートがやや向い風で、思うようにスピードが出なかったかもしれないですね。しかし、先週よりも一本目からしっかり出力できるようになっていた感じはあります。

 最近入会した佐々木くんが「リラックスして走れないんです」ということを話していました。走っている姿を見ていると、リズムのとり方が「離地(足が地面から離れるところ)」になっています。そうなると、肩が上がったり、身体が浮いてしまうと思います。「接地(足が地面に着くところ)」でリズムをとれるように、ドリルや、日頃の歩き、jog、流し、実際のスプリントの中で改善していきたいですね。

 これは、佐々木くん一人に言えることではなく、日頃の練習で全メンバーに言っていることでもあります。モチロン、アキタ自身も普段歩くときから、トレーニングの場面で意識しています。


2/1(木)

 少しばかり今日は寒かったですね。本日はワタクシ秋田も一緒にトレーニングしました。動くと結構身体が熱い。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーク
・坂ダッシュ 30m×3、60m×3、90m×2

 坂ダッシュは「走りながら筋トレ」している感じで走りましょう。タイヤや重りを引っ張ってダッシュする「レジステッドダッシュ」もしたいところですが、競技場ではできないので、坂はその変りです。最近は、スタートからゴールまでかなり出力を高くして走れるようになってきたんじゃないでしょうか?このトレーニングは、もう少し引っ張って続けようと思います。


1/30(火)

 大学1年生の佐々木くんが新たにメンバーに加わり、今日は11名でのトレーニングでした。

・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・ハードルドリル
・テンポ走(R=10分、r=2分)
 150m×6×2セット

 ハードルは皆、キレのあるインターバルのリズムになってきたと思います。着地の鋭さに磨きがかかっている感じ。猪尾さんは着地の「タタン」がもうひといきのところまできてると思います。

 佐々木くんは、初めてテンポ走をこなしたわけですが、かなりキツかったと思います。久しぶりにトレーニングをするようなので、徐々に量を増やしていきましょう。井上くんは、今までの中で一番しっかり走れていたんじゃないでしょうか?特に2セット目。その調子でいきましょうね!

 さて「150m×6×2セット」というメニューは、今日で終了。これをやり始めた頃よりペースも上がり、余裕も出てきたと思います。次回からは、もう少しスピードの高いトレーニングに移行していきたいと思います。


1/28(日)

 11名の参加でバッチリ走りました。

・補強(腕立2種、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントバウンディング
・スピード持久
 150+300+150+150m(r=6分,15分,7分)

 メインが300mで、一本目の150mはその300mのペースを確認するためのもの。300mの後の150mはほぼ全力で走りました。ですから内容としては「300m×1、150m×2」のレペティションと言っていいと思います。

 「今、どれくらい(無酸素的+乳酸的)スピード持久力」があるのかをcheckできたと思います。この時期のタイムが別に真の力ではないので、思ったタイムで走れなくても気にしないようにして下さいね。まだ土台を作っているところなので「今はこんなもんかやねんな」くらいの認識でいいと思います。

 12月、1月とトレーニングが途切れたり、継続してこなせなかった人は、300mの最後の方がキツかったと思います。逆に、今日300mの入りの150mのスピードとリズムをキープして最後まで走れた人は、12〜1月でいいトレーニングが出来ていたと思っていいと思います。

 どちらにしても2月と3月は、07年のシーズンを良いものにするために重要な期間です。今日イマイチだった人は盛り返せるように、良かった人はさらに磨きをかけられるようにしましょう。


1/27(土)

 大和広陵高校の参加があり、多人数のトレーニングでした。

・補強(腕立3種、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・ハードルドリル
・ショートインターバル(R=15分、r=2分)
 (100+100+80+80+60+60m)×2セット

 ハードルドリルは前回から少々期間があいていましたが、リズムは身体で覚えているものですね。ハイテンポでインターバルを走れていたと思います。

 ショートインターバルでは、しっかり出力できましたか?徐々に距離が短くなっていく分、最後までしっかりスピードを出せていけると思うので、出し惜しみしないようにしたいとことろです。

 西川さんと渡邊くんは、ハードルドリルの後、かなり久しぶりのハードル練習。2人とも正規の規格よりも高さは3インチ(7.62cm)低く、インターバルも狭くして跳びました。始めは感覚を掴めず「ぐだぐだハードル」でしたが、本数をこなすうちにいい走りになってきました。

 渡邊くんは、去年の練習時よりも第1インターバルのリズムが良くなっています。走力もupしているんだと思います。

 西川さんは、昨年の練習時と同じくらいのタッチダウンタイムが出せているようです。来月出場する大阪室内に向けて目処はついたかな?


1/25(木)

 今日も10名でのトレーニングでした。

・補強(腕立3種、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーク
・坂ダッシュ 30m×3、60m×3、90m×2
・補強その2(スタビライゼーション3種、腹筋2種、股関節2種)

 スプリントウォークはかなり滑らかさが増し、また、動きの遊び(無駄な動き)も少なくなってきたと思います。その後の坂ダッシュも、良い感じで脚がクルクル回転していたんではないでしょうか?

 坂ダッシュが思ったより早く終わったので「走るのと、補強どっちがいい?」と多数決をとったところ、9対1で「補強」の圧勝!残念でしたね、江角くん。股関節系は、いつもと違うものをやったので明日お尻が痛いかも、、。


1/23(火)

 本日は短距離チーム10名。渡邊くんは、先週の風邪ひきから復活。中瀬古くんが回復待ちです。早期復活待ってますよ!

・補強(腕立3種、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントバウンディング
・テンポ走(R=10分、r=2分)
 150m×6×2セット

 「跳ねる系」のスプリントバウンディング3回目ですが、なかなかいい感じになってきました(あきたがコーチングのポイントが分かってきたということろもあります)。上手くいけば、「接地したとたんに弾む」ことができます。

 以前説明したように、このスプリントバウンディング(跳ねる系)とスプリントウォーク(張り付く系)はセットです。

 最近見ていて「跳ねる系」をやったときに特にイイ感じになっているのが、衣笠さんと江角くん。基本的に2人とも走り自体が「張り付く系」で接地時間が長いタイプですが、今日は接地時間が短くなって、シャープに跳ねる感じがしました。

 逆に「張り付く系」がハマっているのが三橋さんと石井さん。こちらの2人は、脚が後ろで回ってしまってピッチが上がらない感じだったのが、楽な感じで自然と脚が回り出しました。

 以上のように、今現在の走りの状態によって「跳ねるか張り付くか」を使い分けられれば、自分の走りを調節できると思います。そのためにも、両方のパターンができるようにしましょう!

 

追伸:山下さんガッツリ走り過ぎっす。寝込まないようにね。


1/20(土)

 サッカーのゲームのため、競技場が使用できなかったので外周を利用してのトレーニングでした。本日は、大和広陵高校若草中学の陸上部の皆さんも参加してくれました。

・補強(腕立3種、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーキング
・坂ダッシュ 30m×3、60m×3、90m×2、150m×1

 鴻ノ池は、競技場がなくともあの坂があるので、目一杯トレーニングができますね。ブラボー!!で、「あの坂」ダッシュは、今年初トライ。しかも、いつもより「150m×1」が多いです。坂の150は、感覚的には平地での200mくらいの感覚でしょうか?

 高校生はなかなかの高速で登っていまました。流石っす。中学生も「150mは無理ー」といいながらも、最後までしっかり完走できました。良かった良かった。


1/18(木)

 「なーんか、人数少ないなー」と思ったら、どうやら風邪が流行ってるみたいですね。僕は年末年始に寝込んで風邪を済ませて、いたので恐らくも免疫ができていると思います。まだ罹っていない人は予防に余念のないようにしましょう。

・補強(腕立、手押車、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントバウンディング
・ショートインターバル(R=10分、r=2分)
 (100+100+80+80+60+60m)×2セット

 スプリントバウンディングは、先週よりもエエ感じになっていましたよ。特に、江角くんはいい跳ね具合だったと思います。このドリル合ってるかも。井上くんは、もう少し跳ねる感じが欲しいなー。

 ショートインターバルは、先週1セットだったのを2セットに増量。シンドイながらも、結構出力できるメニューだと思います。田口くんは、久しぶりの参加でしたが、12本完走。そして、井上お父さんも、完走。スゴイっす。塚本くんは、よく中学生を引っ張ってくれました。ちょっと、前に突んのめり気味だったかな?なかなかやるな。三橋さんは自分でも言っていた通り、今までに無く走れています。あんなに脚が回転する君を初めてみました。只、シンスプリントが激しく痛むみたいなので、ここは我慢しましょう。園田くんは、始め少し出し惜しみしていた?結構飛ばしても行けると思うので、しっかりかましましょう!上原くんも、久しぶりやね。綺麗に走れていますが、もう少し脚の回転が欲しいなー。今度修正しましょう。衣笠さんは、走っていく中で「自分の走りの感覚」と「実際の動き(コーチの見た目)」をチェックしながら、走りを修正していました。うーん、ハイレベル。前川くんは、具合悪かったかな?そんな時は無理しないで、相談して下さいね。

 吉岡さんは、今日も外反拇指娘でした。ということでスプリントウォーク三昧でしたが、これも痛かったみたい。うーん、何か対策ないかな?


1/16(火)

 雨模様ではありましたが、トレーニングには全く影響なく予定通りメニューをこなせました。良かったー。

・補強(腕立3種、股関節3種、腹筋3種、シザースジャンプ、ホッピング)
・ハードルドリル
・テンポ走(強度=流しより少しゆっくり、R=10分、r=2分)
 150m×6×2セット

 このメニューは久しぶりだったので、シンドかったと思います。スプリントウォークの地面に張り付く感じと、早いリズムを崩さないように意識して走れましたか?キツくなってからも、それを意識できることが大事ですよ。

 吉岡さんは、外反拇指が痛いということで皆がテンポ走を走る間、50mのスプリントウォークをひたすらこなしました。あれも結構キツかったと思います。


1/13(土)

 本日は、大和広陵高校若草中学の参加があり、かなり大人数(30名くらい?)でのトレーニングでした。アキタは個人的に、補強が思いのほかスムーズに回って良かったッス。

・補強(腕立3種、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーキング
・セット走(r=3分、2分、R=10分)
 (150+120+90m)×2セット

 スプリントウォークの中で、自分の欠点を修正することを意識できましたか?見ていると「走りのクセ」がそのままウォーキングの中に出てくる人が多いです。歩く時に修正できないと、やはり走りで修正するのは難しいです。日々の歩きが、如何に大事か分かりますね。

 セット走では、スプリントウォークでの子気味良いリズムで走れていたと思います。あ、でもお正月あまり動いていなかった人はシンドかったかな?


1/11(木)

 短距離チームは14名の参加。久しぶりに、競技場で走りました。

・補強(腕立、手押車、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、シザースジャンプ、ホッピング)
・スプリントバウンディング
・ショートインターバル(r=2分)
 100+100+80+80+60+60m

 今回はバウンディングを使って「跳ねる系」からスプリントに繋げる練習をしました。これは「地面に張り付く系」と対になる練習です。山に例えるなら、この2つは「ルートは違うが目指す山頂は同じ」と思って頂ければいいかと思います。2通りの感覚を覚えて、ウォーキングの時は「跳ねるように、地面に張り付いて」、またバウンディングの時は「地面に張り付くように、跳ねる」ように出来れば達人です!

 今日は初めてということで、本数をこなしました。最後の方はバネ切れてたかな?


1/9(火)

 本日は、競技場がお休みのため外周を利用してのトレーニングとなりました。気温は低かったものの、風がなかったので良かったです。

・補強(腕立2種、逆立、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、ホッピング)
・スプリントウォーキング
・スタート練習(スタンディング、クラウチング)
・スプリントウォーキング(2回目)

 競技場が使えない分、基本的なことをネチっこくやってみました。

 スプリントウォーキングは、前回よりスムーズに、そして速く歩けるようになっていますね。ウォーキングと言えども、侮るなかれ!今日丁寧に、そして速く歩けた人は、ハムストリングスやお尻、股関節周りといった部分に「使った感」が残ると思います。このスプリントウォークの中で、自分の修正すべきところ(走るときの姿勢、腕の動き、力み、リズム、etc)をコントロール出来るようにしましょう!

 スタート練習では、一歩目から「ポーン」と身体を前方に投げ出すことを意識しました。クラウチングの姿勢から、三歩バウンディングのような感覚で出る練習をしました。「体幹の姿勢」「腕の振り」「身体を投げ出す角度」がそろわないと、気持ちよく前に進めません。つまり、ごまかしが効かないです。マスターできるようにしましょう。

 今日やった2つの基本的な練習は、どちらも足の上に身体を上手く載せていくということでは共通しています。しかし、載せ方が若干違います。

 スプリントウォークでは「地面に張り付く感じ」で「空中での間が殆どない」。

 スタートの練習では「やや高いところから」「空中で間がある」(こっちの載せ方は、身体を立てた状態でもやりたいと思ってます)。

 この2つのあいだの、丁度いいポイントがあって、そこに「ハマる」ことができれば楽に(つまり効率良く)走ることができると思います。今はまだ「どちらかは得意だけど、もう片方は苦手」な人、あるいは「どちらもイマイチよく分からない」って感じの人が多いと思います。「ハマる」ポイントの再現性(何回も繰返しできること)をを高めるためにも、両方の載せ方を出来るようにしたいものです。


1/6(木)

 07年の初練習でした。生憎のお天気となりましたが、参加人数はバッチグー!!

・補強(1時間くらいひたすら補強)
・スプリントウォーキング
 歩行、スキップ、速歩き、スプリント

 競技場の軒下や、雨天走路を利用してのトレーニングでした。補強中心になりましたが、致し方無いですね。

 最後に少し走りましたが、地面に張り付くように、そしてスムーズに進めている人もいたように思います。特に、石井さんと阪口(雅)くんは今までと違った感じで走れているように見えました。何か掴んだかな?

 次回は、思いっきり走りたいものですね。