12/24、日 今年最後の練習日となりました。全体の参加者も多く、いい雰囲気で出来たと思います。 ・補強(腕立、手押車、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、ホッピング) 短距離は22名と、活気の有る練習が出来ました。 ハードルドリルでは、全体的にシャープさが出てきました。「フワフワ」跳ぶ人は殆どいません。あの自然な脚の回転を、スプリントに繋げていければと思います。 坂ダッシュでは、今までよりいい出力ができるようになったと思います。30m、60m、90mを通してしっかり出せていました。Good。 衣笠さんと吉岡さんは故障で走れないので、「チューブ踏みドリル」。脚拭マットを丸めて作ったチューブを踏む事で、乗り込む感触を掴んで貰いました。動作的には俗に言う「もも上げ動作」ですが、感覚的には「踏み替える」と表現出来ると思います。 これが走りが変る切っ掛けになってくれることを、大いに期待しちゃっています。 他のメンバーにも試して貰おうかな? では、皆さん良いお年を!! 12/21、木 寒さにも慣れてきましたか?風がないので、トレーニングは問題なくできます。 ・補強(腕立、手押車、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、ホッピング) シャトルランは、一組2〜3名で走りました。各組一人はストップウォッチを持って走って貰いました。強度が「グン」と上げて走れたと思います。 中高生は、冬休みに突入しますね。宿題早めに終わらせましょう。 12/19、火 13名のトレーニングとなりました。平日にしては、なかなか盛況! ・補強(腕立3種、逆立、股関節4種、腹筋4種、メディシンボール投げ、ホッピング) 中学生の男子は「150m×6×2セット」にかなり慣れてきたようです。走りが間延びすることもなく、いいリズムで走れています。でも、ちょっと中学1年生にはキツいかな? 中学生の女子は、最後キツかったかな?でも、先週のように始めに出し惜しみすることがなかったので、あれでOKです。 福呂くんは、高校での練習を終えて、更にクラブで練習。ほぼ合宿状態です。ってことで、テンポ走は1セットで終了。ペースの合うパートナーがいなかったので、一人で走りましたが、力みも無く「スー」っと走れていたと思います。 ホッピング中に、吉岡さんが膝を負傷。ちょっと心配です。木曜日に様子をみたいと思います。 12/16、土 比較的暖かい日でした。本日は、大和広陵高校、育英学園高校、若草中学の皆さんが参加ということで、非常に賑やかにトレーニングできました。 ・補強(腕立3種、逆立、股関節4種、腹筋4種、ホッピング) 人数多数だったので、ハードルは4列並べました。あれだけ、並べて練習すると何か「オォー」って感じです(って、何が?)。初めてハードルドリルをやる人も何名かいましたが、本数をこなすほど、滑らかになっていきましたね。 その後は「オリャー」っと坂ダッシュ。30mのときの勢いで、60mや90mもこなせるよう「オリャー」は大事です。 12/14、木 雨天決行とは今日の事です。 ・補強(腕立3種、逆立、股関節4種、腹筋4種、ホッピング) 雨のシャトルランでした。火曜日のメニューと、木曜日のシャトルランのどっちがキツいかと言えば、秋田的にはシャトルランです。と言うのは、スピードが高いから。 でも、キツいメニューになると知らないうちに出力をセーブしてしまいがちです。追い込む必要のあるメニューの場合、このリミッタ−が外せるか否かで、トレーニング効果に差がでちゃいます。100mの様子を見る限り、まだリミッタ−が外せていない印象だったので、80m以降はタイムをとりながらやりました。計ると不思議と出力が上がりますね。計らなくても、上がるようにしていきましょう! 12/12、火 本日も順調に「ドンヨリ」した天気、、。しかも、競技場は霧に包まれていました。視界100mってとこでしょうか? ・補強(腕立3種、股関節3種、腹筋3種、ホッピング) 「ホッピング」の影響で、お尻(中臀筋:ちゅうでんきん)が痛いっす。どうやら、日曜日にトレーニングに参加した人は同じみたいです。一人「右ケツだけ痛いー」と言っていた女子中学生(ぴょん吉くん)がいました。はしたないので「ケツ」でなく「おケツ」くらいにしといて下さい。 テンポ走では、皆「ヒーヒー」言いながらも2セットこなしましたね。ただ、2セット目前半の3本が遅過ぎの人が多少いました。4本目以降、ペースを戻せるってことは「始めから行けるってこと」ですから、最初から出すように! 井上お父さん&宮木お父さんは、アキタの予定では「150m×3×1〜2セット(r=4分)」をこなして貰う予定でした。しかーし、1セット目を終えて「もっと行けそうですね!」ってことで、なんと2セット目は6本全て(r=2分)を完走!!恐るべしお父さんズです。 12/10、日 開放日ってことでお昼間のトレーニング。瞬間的ではありますが、雲の切れ間から晴れ間が差したり差さなかったり、、。かなり久しぶりに「太陽」ってやつを拝んだ気がします。 ・補強(腕立、手押車、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ) 短距離では今まで殆ど実施しなかったホッピングを多めにやりました。ようするに「片脚ケンケン」です。ハードルやミニハードルを置いてやりましたが、6台並んでいるうちの後半部分が届かなかったり、右足と左足で得意不得意があったり、なかなか悪戦苦闘していたようですね。この冬はしつこくやっていきたいと思います。 12/9、土 今日も木曜日同様、鬱陶しい天気でした。青空が恋しい、、。 ・体幹内操法の導入(肩甲骨、背骨、骨盤のコントロール) 若草中学の陸上部の皆さんが参加してくれました。ってことで、今日はうちのクラブでやっているスプリントの基本的なドリルを中心に、講習会っぽくやってやってみました。始めはぎこちなかったですが、徐々に滑らかな走りに変っていったように思います。 また、いつも鴻ノ池SCで練習しているメンバーは、基本のチェックができたことと思います。 12/7、木 小雨がパラついてはいましたが、トレーニングすることは出来ました。 ・補強(腕立2種、逆立、股関節3種、腹筋3種;各補強の間は、ミニハードルを使ったjump) ハードルは、かなり良いリズムが刻めるようになったと思います。まだ、右踏切と左踏切で、得意不得意があると思います。左右差も無くしていきましょう! シャトルランは秋田も一緒に走りましたが、いやーシンドかったっす。フクラハギが攣つりそうでした。今夜は良く眠れそうZZZ。 12/5、火 寒さのレベルが高くなってきましたね。でも、風がないだけかなり助かります。 ・サーキット風補強トラック3周(100m毎に補強各種;100m/20秒のペースで) 以前から「体幹のリラックスしたコントロールにより、走りを制御する」ための何かをやりたいと思っていたのですが、その「ヒントになるかな?」と思うのが「体幹内操法」です。詳しくはこの本やこのサイト(動画はここ)を参照下さい。まだ秋田自身モノに出来ていませんが、一緒に上手くなっていきましょう! 実は、今までやってきた「スティックドリル」や「スラロームラン」「ハードルドリル」も「体幹のリラックスしたコントロールにより、走りを制御する」といった狙いは同じです。同じなのですが、そこに至までの役割が違います。 つまり「スティックドリル」や「スラロームラン」「ハードルドリル」といったトレーニング手段は、身体操作の基本と言える「体幹内操法」を、我々が短距離選手として求めようとしている「効率的な走り」に繋げるための手段と捉えて欲しいと思います。 今日「体幹内操法」をやった人の中では、吉岡さんがピカイチでした!!四つん這いの動きでは、秋田よりも上手いっす。 12/2、土 なんともう12月です。中学生の大半は期末テストが終わり、また大和広陵高校の参加もあり久しぶりに大人数でのトレーニングができました。 ・サーキット風補強トラック3周(100m毎に補強各種;100m/20秒のペースで) ハードルは、全部で120台跳びました。これで結構な運動量があったと思います。今日は「着地の2歩を早く」という意識を大事にしてみました。「タン、タン」と接地するのではなく「タタン」のリズムで入れるようにイメージして貰いました。これで「キレのある」そして「押さえの効いた」インターバルの走りが出来たと思います。 11/30、木 昨日よりも「ドッ」っと気温が下がりました。手袋が必需品。 ・サーキット風補強トラック3周(100m毎に補強各種;100m/20秒のペースで) 久しぶりにシャトルラン。まだ中学生がテスト中で、人数が少なかったですが、ガッツリ走りました。本格的な冬期トレーニングでは、さらに100mを入れていく予定。皆さん、覚悟しておくように! 11/28、火 中学生はテスト期間まっただ中。短距離は、4名と久しぶりに非常に寂しい参加人数でしたが、その分マニアックな内容になりました。 ・サーキット風補強トラック3周(100m毎に補強各種;100m/20秒のペースで) 「体幹wave歩行」は、体幹を波状にエネルギーが伝達するのを感じながら歩くのですが、マニアック過ぎてとても説明できません。投擲っぽい、体幹の使い方と言えばいいかな? 今日始めて「150m×6×2セット」をやった人は、結構きつかったようですね。山下さんは、適度な本数で終われましたか?明日仕事に支障をきたさない事を祈っております(笑)。石井さんは、かなり頑張りましたね。ちょっとペースが速すぎたかな? 2回目の阪口くんは、ややテンポが間延びしてしまいます。小気味のいいリズムを刻みましょう! 3回目の衣笠さんは、自分の気持ち良いペースを持っているようです。しかも、速い。200m走ったらベストでるんとちゃうか? 11/25、土 大和広陵高校の参加があり、大勢でガヤガヤ練習できました。 ・サーキット風補強トラック3周(100m毎に補強各種;100m/20秒のペースで) ハードルドリルは、始めて体験する人が多いということで、本数多めでいきました。始めはリズムがイマイチでしたが、本数をこなすと良くなっていきましたね。 150mH+90mHは、ミニハードルでやっていたのを高めのものに代えてみました。これまでとは違った感覚になったと思います。 11/23、木 中学生がテスト前と言う事で、やや参加者少なかったですね。 ・サーキット風補強トラック3周(100m毎に補強各種;100m/20秒のペースで) サーキットの100mの走りにしても、坂ダッシュにしても、テンポ走にしても「間延びしないで、高いピッチのテンポを大事にしながら、地面を押さえて」走ることを大事にしましょう!全ては、スプリントでの走りに繋げていかなければいけませんよ。今の時期は、ゆったり目で走っているので、そのように余裕のある時に確実に「地面に力を伝える」走りができるようにしましょうね。 11/21、火 今日は寒さが、少し落ち着きましたね。メニュー的には、滅茶走りました。 ・サーキット風補強トラック3周(100m毎に補強各種;100m/20秒のペースで) 総走行距離は2850m。なかなか良く走ったと思います。 テンポ走では、「流しよりゆっくり」と言いつつも完全に流しよりも速かったですね。最後の一本は、全力やし。上原くんは、2、3年生に着いていったので、かなり強度の高いトレーニングになりましたね。ナイスガッツ! 11/18、土 曇り空が拍車をかけて、薄ら寒い日でした。我が家の室温は14.1度(16時50分現在)。室内なのに寒い、、。 ・サーキット風補強トラック3周(100m毎に補強各種;100m/20秒のペースで) サーキット風補強は「100m/20秒」と言いながらも、16〜18秒くらいのペースになりました。あれくらが、丁度心地よいかな、ボクは。 ミニハードル走では、先週のメニューに「60mH」を追加。チョコチョコした走りになる人はいませんでしたね。素晴らしい! 11/16、木 今日のメインは、1500mのトライアルでした。僕もそうですが、短距離選手はトラック一周より長い距離は嫌いです。でも、自分がどれくらいのタイムで走れるのかを知っとくのもいいでしょう。 ・スプリントドリル 「こんくらいのペースとリズムやでー」って感じで、サーキットと400mをこなしました。そして、1500m本番。皆「ホンマに嫌やー」と言いつつも、最後まで走り切りました。 今日のような練習でも、いつも意識している「浮かない、地面を押さえた」走りで、走れている人も多くいましたね。素晴らしい。 11/14、火 活動開始した時分は多少雨が降りましたが、その後治まりました。短距離チームは、バッチリ走れました。 ・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、スタビライゼーション3種) 本日は「ハーハー」系のトレーニング。スピードが高く無いので、その分「力み」のない良い走りの感覚で走るようにしましょう。有酸素的な能力を向上させると同時に、「フォームを改善」していくことも臨みたいところです。ただ「シンドイ」だけのトレーニングにならないように! 11/12、日 綺麗に晴れわたりましたが、気温が低かったですね。 ・補強(腕立2種、逆立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) ミニハードルを適当に配置して、走りました。インターバルの歩数は決まっていないし、また、どちらの足で踏み切るかもその時にならないと分からない状況です。それでも、チョコチョコ足を合わせないで、走りながら次の「ハードルまでの距離感」や「自分の走力」を踏まえて、スピードを落とさず走る事がこのトレーニングの目的の一つです。自分なりにこなせましたか? 11/11、土 Rainy な一日でした。でも、走る走る。 ・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、スタビライゼーション3種) 火曜日に続いてのハードル三昧でした。この冬は、随所にハードルを取り入れていきたいと思います。7日にも書いたように、「地面をシッカリ押さえる」ことと、「お腹の前(お臍の下)あたりの含み」の感覚を得る事が目的です。ですから、あまり高いハードルではやっていないし、決してハードリングを上達させることに焦点をあてていないので、基本的に抜き足は縦抜きです。 あ、でもハードラーの人は、ハードリングを磨くことも意識しましょうね! 11/9、木 今日は、少し気温が戻りましたね。 ・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 福田コーチ主催で4チームでのリレー祭り。福田コーチ、アキタ、4×400mRのみ栗原コーチも出走しました。いやー、しかしキツかったっすねー。アキタは、4×100mRの2本目ですでにヘロヘロしてました。4×400mRでは栗原コーチにあおられながら、撃沈、、。 多くの人は、4×400mRを走るのは初めてだったでしょうか?「もう2度としたくない」という人もチラホラ、、。しかし、この400mで中瀬古兄はかなり好走していたと思います(僕は1走を終えて、意識朦朧での記憶ですが)。来年400mする?? 11/7、火 かなり気温が下がってきました。「動いてるときは暑いが、止まると寒い」感じ。 ・補強(腕立、逆立、手押車、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 「地面をシッカリ押さえる」ことと、「お腹の前(お臍の下)あたりの含み」を掴むためにハードルにチャレンジです。ポイントは「(身体で)降りて、走る」ことです。結して、足だけで降りないように!それは、走れません。 初回でしたが、シコタマ走りました。練習を終えてから数えると、160台ハードルを跳んだみたいです。アキタも一緒にこなしましたが、お尻から足の先までダルーイです。 11/4、土 昨日の奈良市記録会で今シーズンは一段落しました。これから、来シーズンに向けてガッチリ練習しましょう!っと、その前にまず身も心もリフレッシュすることも大切です。ということで、今日は小学生チームと一緒に遊びました。 ・補強(腕立、逆立、腕立バウンディング、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 楽しくハードに楽しめたと思います。来週は、また新しいことにチャレンジしましょう! 11/2、木 昼間は秋晴れで暖かかったですが、17時になるともう肌寒かったですね。流石11月。 ・スティックドリル 明日は、奈良市記録会に出る人が多く調整メニュー。今シーズン最後の試合になる人が多いと思います。イイ記録が出ますように!! 吉岡さんはハードル練習。始めてブロックからアプローチの練習をしました。ブロックからだとまだリズムが崩れてしまいますね。 田中くんと阪口くんは、スティックドリルをシコタマやりました。ナチュラルに地面に力を加える感覚が出ていたと思います。 10/31、火 横浜から帰ってまいりました。ってことで、一週間ぶりのクラブです。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 前川くんは、脚の回転がかなり改善されてきたと思います。短距離の動きらしくなってきましたね。猪尾さんは、いままでになく滑らかなスタートが切れていました。走りも、推進力がきっちり前方向に向かっていましたね。 吉岡さんはハードル練習。今回も、かなりハードリングしましたね。約70台くらいは跳んだかな?ハードラーらしくなってきたと思います。 10/24、火 今日は結構涼しかったですね。そろそろウィンドブレーカーが必要です。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 中2女子3人のダッシュが良くなっていますね。滑らかな発進ができるようになってきました。グレート!!特に、谷岡さんは今までに無く良いダッシュでしたね。 Jrオリンピックに出る衣笠さん、江角くん、渡邊くんは別メニュー。衣笠さん、江角くんはSDまでは皆と一緒。渡邊くんは、SDをハードル付きで1台目まで、3台目まで、6台目までを各2本。 その後、3人一緒に120m×1、90m×1をスターティングブロックからピストルを鳴らして走りました。3名とも、週末の本番に向けてイイ感じに仕上がってきていると思います。横浜での走りが楽しみッス。 10/22、日 市民開放日を利用して、昼間の練習となりました。 ・スラローム走×5 砂場を使って、ジャンプ系を4種目、投擲系を1種目測定しました。普段、ジャンプ系のトレーニングをあまり取り入れていないので、筋肉痛になるかもしれません。調子に載って一緒にやった秋田は見事にバリバリ筋肉痛です、、。 この冬期には、今日やったこともメニューの中に取り入れていきたいと思います。 10/21、土 照明ピッカピカです。明るいって素敵!! ・補強(逆立、手押車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 中学生はテスト明けの人が多く、参加者多かったですね。久しぶりにトレーニングしたら、明日は筋肉痛必至です。 中学1年生は、かなりシッカリした走りになってきたと思います。短距離らしくなってきました。 吉岡さんは、久しぶりにハードル練習。インターバルを狭めて、ハードルらしいリズムを大事にして、本数多くいきました。合計で約120台くらい跳んだかな??今までで一番いいリズム、いいハードリングの練習ができました。 10/19、木 今日は暖かかったですね。皆さん、汗ばみながらトレーニングしていました。 ・補強(逆立、手押車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) スピード持久のトレーニングは、久しぶりに2名ないし3名一組で走りました。「走りが堅くなるかな?」とも思ったのですが、そんなにガツガツせず、それでいて高いスピードで走れていたと思います。その分、いつもより疲れたかな? 10/17、火 カラっとした秋らしい天候でしたね!スポーツするのに最適。 ・スプリントドリル(腿の付け根を真下に下ろす感じ;ウォーキング&jog) 今日のドリルは(また)少し感覚を変えてみました。メニューにも書いているように「腿の付け根を真下に下ろす感じ」で下肢(脚)をコントロールするようにしました。人の動きを見たり、自分の動きをビデオで見たりするとどうしても下肢や上肢(肩から先)の末端(膝から下や肘から先)に目がいきがちになりますが、コントロールはあくまで体幹(胴体)に近いところで(究極的には体幹で)行いたいところです。その結果としての末端の動きを「良い感じ(or 良く無い感じ)で動いてるなー」と自己観察できれば最高です。 日常生活での歩きから少し気にしてみましょう! 10/14、土 うーん、少しばかり肌寒いですね。そろそろ鍋の季節です。 ・補強(逆立、手押車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 一昨日「スラローム走に凝っている」ということを書きましたが、もっと言うと「曲る」ことに凝っています。コーナーの中心に向けて身体を落とし込みながら走るのが、なんとも言えない感覚があります。「『ググー』と遠心力と釣り合いを取りながらコーナリングして、その地面に吸い付く感覚のまま直線の走りにいかせればなー」と思っているのですが、、。 ということで、サークル走から直線走に移行する加速走を取り入れました。加速走の助走区間を(半径3.75mの円を3/4周+10mの直線)の後30mを走って行きました。サークルの部分は思い切り走ると曲りきれないので、最後の1/4周くらいをしっかり加速する感覚で走ってみました。上手く走れればコーナリング後、弾け出るような感じで直線に入って行けます。ちなみに、200mのコーナーから直線の繋ぎもこんな感じで抜けられれば楽しくなって来ます。 このトレーニングの弱点はコーナーがきついので、やり過ぎると足首が痛くなります、、。 10/12、木 今日は暖かな日でしたね。でも蒸し蒸ししていないので、爽やかでした。 ・補強(逆立、手押車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 最近スラローム走に凝っています。自分がやってみた感じも、人がやっているのを見た感じも、自然な動き自然なリズムを引き出せるように思います。僕がゴチャゴチャと「あーだこーだ」説明するよりも効果的ですね! 10/5、木 少々雨がパラつきましたが、問題なくトレーニングできました。 ・補強(腕立、手押車、股関節2種、腹筋2種、スタビライゼーション) 前回に続き、スラローム走をやってみました。無理にアクセントを付けて曲がるのではなく、自然な感じでコーナリングできるようになりましょう。「自分で曲がる」のではなく、「勝手に曲っていく」感じになれば上々ですよ!「グググー」と加速感を感じながら曲って、その感覚を直線に繋げられればいいですね。 スピード持久のトレーニングでは、6本ともスタートから思いきってしっかり走れていたと思います。 10/3、火 17時前はお日さまピカピカで暑いですが、陽が落ちればやはり肌寒いです。長袖を忘れないないようにしましょうね! ・スプリントドリル(起こし回転を感じる) 今日は、補強をやめてその時間を動き作り(スプリントドリル)に使いました。今まで、股関節を折り畳む感じで行っていたのですが、これだとどうしても頭を前に突っ込んでしまう人が出てくるので、体幹を起こした状態でやってみました。基本的な「身体を落として、地面に当てる」事は今までの練習で出来ていたので、それほど混乱なく移行できたように思います。 さらに今日は、スラローム走をやりました。右へ左へコーナリングするときも、やはり身体を(内側に)落とし込んで、それに脚の運びを合わせる感覚が大事です。上手く出来れば、曲がる時に加速感があったと思います。これも、全体的にイイ感じでこなせていました。むしろ、真直ぐ走る時よりもイイ感じの人(三橋さん)もいました!直線の走りに繋げていきたいですね。 そして、かなり久しぶりに、丁寧にスタートトレーニングを行いました。最近、力技のスタートになっていたのが、自然な感じで「スー」と出られるように改善できたと思います(江角くん、須河さん、吉岡さん)。これは「ガツガツ出ないように」と言っていることにも、当然繋がることですよ!また、一歩目で身体が起きてしまう事の改善にもなりました(衣笠さん、中瀬古くん、谷岡さん、三橋さん、Paulくん)。 スプリントドリルにしてもスラローム走にしても、そしてスタートにしても臍(へそ)の下を落として、それに身体を合わせていくということは変りません。自分で「イマイチ走れていないな」と思った時、今日やったことをヒントに微調整できるようにして下さい。 渡邊くんはハードル練習。今までになく、滑らかな一台目の入りができたように思います。今日は暗くて3台しか跳べなかったのが難点、、。次回なんとかしよう。 9/30、土 一昨日は「スゴ−ク暗い」という表現をしましたが、18時になるともう完全に夜ですね。闇の中を爆走しました。 ・補強(手押車、倒立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 9月に言い続けてきた「スタートはガツガツ出ない」と「接地に身体を落としながら乗り込む」という2つのポイントが、この時期になってより洗練されてきたように思います。特に中学生は「動き」も「流れ」も自然な感じになっています。今シーズン残りの記録会が楽しみ! 中2の女子4名(猪尾さん、須河さん、吉岡さん、谷岡さん)は今度の記録会リレーに出ると言う事でバトン練習。始めはスタートのタイミングが「おせーよ!」って感じでしたが、最後は「出るタイミング」も「加速の仕方」もバッチリでした。あと1、2回修行して記録会に備えよう! 9/28、木 18時を過ぎると、スゴーク暗いですね。暗い中で走ると、なんだか皆さん速く見えます。 ・補強(手押車、倒立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) このトレーニングは、距離も長く強度も高いので結構キツイと思います。春日中学の2人(衣笠さん&谷岡さん)は鴻ノ池で体育大会を走った後のトレーニングへの参加でしたが、「シンドーイ」と言いながらも、いつものようにしっかり走っていました。今夜は、爆睡? 9/26、火 霧雨が降る中でのトレーニングとなりました。普段より少し人数少なかったかな? ・補強(手押車、倒立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 今日初めてスプリントドリルを体験した人は、なかなか感覚を掴むのが難しかったと思います。でも、回数を重ねる毎に感覚や滑らかさが増していくでしょう!シャトルランでは、「うげー、シンドーイ」と言いながらも皆さんしっかり走り切れていたと思います。 吉岡さんと渡邊くんは、ハードル練習。吉岡さんは、今まで一台目をつめていたのですが、詰まり過ぎていたようで自分から「戻してやる」ということでそうしました。これによって、一台目思いきって入れるようになりましたね!素晴らしい。渡邊くんは、今日は一台目に焦点を搾って取り組みました。前回よりはしっかり降りれるようになっていると思います。 しかし、暗くなるとハードルが見えない、、。 9/23、土 本日は、国体リレーチームでトライアルを橿原陸上競技場で15時45分に走った後、鴻ノ池に駆け付けたため、20分程遅刻してしまいました。すいません。ちなみに、リレーのタイムは41秒16。初めてトラック一周通して走ったにしては、なかなかいいタイムだと思います。 ・補強(手押車、倒立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 新型スプリントドリルも、なかなか洗練されてきた感じがします。SDにしても、加速wave走にしてもイイ感覚で地面に力を加えられるようになっています。今シーズン残りの記録会、楽しみです。 吉岡さんは、ハードル練習。ハードルを意識しすぎて力んだ踏切になってしまう場面がありますね。それでも、何本か4台こなせていました。今度は、インターバルのリズムを大事にしてハードルしたいです。 9/21、木 ダーイブ涼しく、そしてかなり暗くなりました。完全に秋ですね。 ・補強(手押車、倒立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 短距離チームは、今日も大盛況で20名の参加。活気があってイイのですが、なかなか一人一人に細かいアドバイスができないのが、コーチとしては悩みどころです。選手の皆さんからも「今のどうやった?」とこちらに声をかけてきて下さいね!最近意識している「ガツガツしないダッシュ」はかなり浸透してきたように思います。「ガツガツしない」と言っても、決して手を抜くわけではないので、そのへん誤解のないように! 松山くんは、明後日レースということで調整メニュー。 渡邊くんは、ハードル。「一台目降りれへんなー」というのを再確認。ハードルとスプリントを繋げていきましょう! 9/19、火 本日は競技場が休場ということで、外周を利用してのトレーニングとなりました。 ・補強(腕立、手押車、倒立、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投) 久しぶりに補強を3セットこなしました。シンドかったでしょうか? スプリントドリルは、回数をこなしてきたということもあり、かなり洗練されてきたように思います。地面にへばりつくような走りになってきましたよ。 坂ダッシュでは、ワタクシ秋田も参戦。皆さん、全部思いっきり走ることができましたか?僕は酸欠で頭痛くなりました、、。 9/16、土 今日は近畿高等学校陸上競技対校選手権大会2日目が鴻ノ池であったため、前半は外周を利用してのトレーニングとなりました。 ・アップ後、競技場で男子2年生4×400mR予選を観戦&奈良県のチームを応援 坂ダッシュでも「スプリントドリルでやってきた感覚(落下して地面に衝突)」と「ダッシュの組み立て」を意識しました。思うようにコントロールできたでしょうか? その後の加速wave走は、心地よい追い風で走りました。いつも坂ダッシュの後に競技場で走ることはなかったので、少し疲れた状態でのハイスピードトレーニングとなりましたが、なかなか「力み」のない走りができていたのではないでしょうか? 櫻庭くんは、やはり800m用のトレーニングということで「(500+300m)×3set」。吉岡コーチにがっつりシゴカレていました。キツイ練習でしたが、これからの課題がハッキリ見えたと思います。 9/14、木 ・補強(手押車、倒立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 最近短距離の中でも、種目が多様化してきました。コーチとして、それぞれいい練習ができるように修行せねば、、。 100、200mパートはやはり前半60mの流れを大事に走って貰いました。火曜日のビデオのイメージが重要です。秋ともなると、中学1年生も150mや120mといった距離もしっかり走り切れるようになってきましたね。谷岡さん、須河さん、三橋さんは夏の間、投擲で修行していて、最近久しぶりに短距離のメニューをこなしています。新しいスプリントドリルの効果かどうがわかりませんが、以前よりも浮かないしピッチの高い走りになっているように思います。秋の記録会は短距離でいく? 400mパートは櫻庭くんのみ。一人で走るわけですが、質の高いトレーニングが出来ていると思います。本人も進んでる感じがあるんじゃないでしょうか?今シーズン、何試合か記録会に出て今持っている分の力を、記録という形にしたいですね。 ハードルパートは、渡邊くんと吉岡さん。今日は踏切重視のハードルを入れましたが、僕の伝え方が不十分でなんか違うドリルになっていたような、、。でも、あれはあれで良かったかな?渡邊くんはしっかりキザめて走れていたし、吉岡さんも「インターバルを走る」意識を持てば良いリズムになっていました!また「頭の高さが変らない」ことをテーマに「5台ハードル」をしました。吉岡さんは、1台目の入りは物凄く良かった!!渡邊くんも、最後の3本目は今までの中では良くなってきたと思います。 9/12、火 ・補強(手押車、倒立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 本日はビデオで世界のトップスプリンターの走りを見て、そのイメージを頭に残したまま走りの流れを作っていきました。特に、スタートから20歩の流れに焦点を当てました。スプリントドリルで「低い姿勢で乗り込む感覚」を、ビデオでは「加速していく流れのイメージ」を、そしてそれを頭と身体で繋げながら、ダッシュを3種類のバージョンで行いました。どのバージョンでも、「30m以降の緩加速に繋げられるように」というイメージは同じです。ビデオの効果は凄いですね!皆さん、普段よりもガツガツしない、スムーズなダッシュになっていたと思います。 9/9、土 今日と明日は中学学年別大会です。と言う事で、試合がある人と無い人でメニューが別れました。 ・スティックドリル(ここまで全員同メニュー) 試合がある人 中学生は、記録会を除くとこの学年別が今シーズン最後の大会です。自己ベストを期待しています。 9/7、木 雨の影響で少し蒸し蒸ししましたが、真夏のことを考えると全然トレーニングしやすかったと思います。 ・補強(手押車、倒立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 本クラブのスプリントチームの弱点として「30m以降の加速がいまいち悪い」ところがあります。この30〜60m付近のことを緩加速局面と言います(ちなみに0〜30mは急加速局面)。そうなってしまうのは、緩加速局面の走りが悪いのではなく、その前の0〜30mを「ガツガツ」力づくで走ってしまうことが原因だと思います。最近「始めの30mは楽にスーっと楽にスピードを載せるように」としつこく言うのはそういう理由です。 ということで、本日のトレーニングではスタートダッシュにしてもショートスプリントにしても「100mを30m助走付きの70mの加速走を走るようなイメージで!」というコンセプトでこなして貰いました。具体的に「こうしよう」とアドバイスしたわけではないですが、本数を重ねる毎に良い走りの流れになってきましたね。ただ、これをレースで実践するのは結構難しいです。やっぱり、「ヨーイ、ドン」で他人と競争するとなるとコントロール難しいです。僕もよくコントロール不能になっちゃいます。「練習は試合のように、試合は練習のように!」。 中瀬古くん、谷岡さん、上原くんは週末の学年別を見据えて、SDが終わってから別メニュー。中瀬古くんは、200mに出場ということで150m×1。一本思いっきり走りました。最近、ジワジワ記録を縮めてきているので本番が楽しみやね。谷岡さん、上原くんは100m用に、15↑30m×2と15↑60m×1。この加速走も「ガツガツいかないで、スーっと載せる」を課題にしました。2人ともリラックスしてスピードに載れていたように見えました。 渡邊くんは、ハードルトレーニング。今日はいつもに増してインターバルが詰まってた感じです。正規よりもインターバルを狭くはしているけど、それでしっかりキザめないとね。 櫻庭くんは、400m&800m向けのトレーニングということで、(600+200m)×2と120mテンポ走×3。吉岡コーチの見た目も秋田の見た目も感想は同じで、(600mの)スピードの低い走りがフワフワしています。低速でもフワフワ浮かないで地面を押さえて走ることが出来れば、もっと楽に設定タイムで走ることができます。最後のスピードに載ったテンポ走は、本当にいい走りでしたよ! 9/5、火 日中は曇りだったおかげで、物凄く涼しい中でトレーニングできましたね。快適!! ・補強(手押車、腕立、股関節2種、腹筋2種、ハードルジャンプ、メディシンボール投) 久しぶりに150mという距離を走りましたね。最近繰り替えし言っているように、始めの30mで「ガツガツ」走ってスピードを出すのではなく、楽に「スー」っと載せていくことができれば、距離が長くなっても60m以降気持ちよく楽に走れると思います。こだわっていきましょう! 櫻庭くんは、スティックドリルまで皆さんと一緒にやってその後、 ・350m、250m、150m(R=20分) を走りました。思った以上にスピードもスピード持久力もあります。これからが楽しみ!! 9/2、土 約20名の参加でした。うーん、賑やか賑やか!! ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 木曜日から取り入れているマニアックなドリルは、なかなか良い感じに効いています。スティックドリルと織りまぜながら継続していきたいです。特に、井上家のお父さんの動きがかなり短距離の走りになっているように思います。恐るべしお父さん!来年試合なんか出てみますか? 8/31、木 夏休み最後の日の今日は、ジュニアオリンピック予選会がありました。本クラブからは、衣笠さんが女子Aクラス100m、江角くんが男子Bクラス100m、渡邊くんが男子Cクラス100mHの奈良県代表に決まりました。また3名ともリレーメンバーとしても選出されています。いやー、めでたい! その予選会の後、いつも通りの活動でした。 ・スプリントドリル(起こし回転を感じる) いつになくマニアックなスキルトレーニングをしました。マニアック過ぎて、文字では説明できません(と言うのは手抜きかな?)。今日トレーニングに参加した人にしか分からないと思いますが「上手く身体を前方斜下に落として、それを(足で)地面に当てる」ことが大事です。今日やったことは、普段のスティックドリルなどで言ってきたことと同じことなのですが、もっと遊びのない(無駄の少ない)動きを追求してみようと、試みた次第です。この「落として、当てる」コントロールができれば、 1)地面反力(地面から跳ね返ってくる力)を逃さず受けられる→ストライドが伸びる 以上のように走りを改善できると思います。 実際にやってみて、始めはなかなか感覚が掴めなかったようですが、徐々に馴染んできたように見えました。最後のスプリントでは、いつもよりコンパクトでダイナミック(想像できるでしょうか?)走りになっていたと思います。 今日、見ていて「今のは良い感じやった」とか「一本前の方が良かった」とかいった声が聞かれました。技を練る面白さを皆さん知っているようで、そういう人はキット速くなっていくと思います。 8/29、火 一週間ぶりのクラブです。「やっと帰ってきたぞー」って感じがします。明後日がジュニアオリンピック予選ということで、補強は無し。 ・スティックドリル かなり久しぶりにスタートダッシュをしました。いつもいつも、何度も繰り替えして言っている加速の流れを意識できたでしょうか?中学1年生は、なかなか流れが掴めていない様子ですが、中学2年以上は意識が出来ていると思います。これが「自然に出来るか」「レースで出来るか」「競り合いながら出来るか」となるとなかなかシニアの選手でも難しいところなんですよね。しっかり身体に教え込ませたいスキルです。 渡邊くんは、ハードルの練習。今まで10台跳んだことないので、一本TTしました。しっかり完走できました。明後日が楽しみ! 8/22、火 一回休ませて貰っただけですが、なんか物凄く久しぶりにクラブに顔を出した感覚でした。やっぱり、このクラブで皆さんが走るのを見るのが楽しいです。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 先週の火曜日と同じ内容でした。夏休みに入ってから入会されたメンバーは、以前よりバテずに走りきれるようになってきたように思います。シャトルランでは、4本のうち始めの2本はスタンディングダッシュで意識した加速の流れでしっかりスピードを出す事、残りの2本はキツイ中でもしっかり走り切ることが大切です。秋田も一緒にトレーニングしましたが、走り切るがイッパイイッパイでした、、。修行不足。 凄く申し訳ありませんが、またまた24日から28日まで奈良にいません。県の国体合宿に行ってきます。 8/17、木 本日は「曇り&イイ感じの風」で練習しやすかったです。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) メインのスピード持久では、50〜60mで一番スピードが載るように走りの流れを意識して走りました。試合で100mを走るにしても、200mに出るにしてもここまでの流れは重要です。しっかり身に付けましょう! 渡邊くん、吉岡さん、森さんはハードルのトレーニング。着地は、足ではなく身体ごと地面に向かっていくイメージで取り組みました。以前より鋭いハードリングになったなか? 明日18日から、秋田は全中のために香川に行きます。その間、サイトの更新が滞ります。ごめんなさい。 8/15、火 ホンマに暑いです。噂では37度になったそうな、、。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) スタンディングダッシュでは、いつもシツコク確認している「加速していく」流れを意識しながら行いました。この意識を保ったまま、シャトルランも走りました。何時如何なるときも、この流れを頭に置いて、身体に染み付けて行きましょう! 8/13、日 先週の日曜日(6日)から今日まで、毎日昼間に陸上競技場で日に照らされています。もう、鼻の頭が焦げて痛い、、。 ・スティックドリル 本日は、11名と久しぶりに少人数でした。小学生の飛鳥を交えてハンディキャップダッシュをしました。全員が横一線でゴールに突っ込んでいく様子は、迫力がありましたね!! 8/12、土 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 最近はずっとスティック付きのwave走をしていたので、このノーマルな加速waveは久しぶりですね。短い距離を多めに走りましたが、しっかりハイスピードが出せていたでしょうか?明日心地よい張りがハムストリングス(太腿の裏)にあれば、イイ感じです!! 8/10、木 なんだか日に日に暑さが増していく気がします。それに比例して、皆さん健康的に灼けてきましたね! ・補強(手押車、逆立、股関節、腹筋) 奈良市記録会の後でしたが、出場した人も暑さに負けず「ハーハー」言いながらシャトルランをしました。最近入会した中学生は、まだ4本×2セットはシンドイかな? 8/5、土 今日は強烈に暑かったですね。今年一番かな? ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 初めてスティックWave走をする人が結構いました。始めの1、2本は、ストライドがマッチしなかった人もいますが本数を重ねる毎に走りも滑らかになってきたと思います。このトレーニングでは、自分にあったストライドを選択することが大事ですよ! さて、明後日から近畿中学総体が滋賀県で開催されます。出場する人の健闘を祈っています。 8/3、木 少ーしずつですが、日が短くなってきましたね。トレーニングが終わる頃には薄暗い感じ。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 先週からちょっとキツ目のトレーニングが続きます。強度(スピード)も本数も欲張り目で走っています。シンドイと思いますが、今週中はしっかりと走りましょう!! 8/1、火 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 久しぶりにスティックドリルをしました。最近取り入れているスプリントドリルと併用しながら走る感覚を磨いていきたいと思います。 スタンディングダッシュでは、「構え」「始めの10歩の前傾姿勢」「10歩後〜30mで徐々に上体を起こす」といった流れを意識して走りました。 シャトルランは、先週同様ガッツリ走りました。あきたも一緒に走りましたが、2セット目で死にそうになりました、、。オッサンにはつらい、、。 7/29、土 お昼は雨模様でしたが、トレーニング時は晴れてくれました。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 新メンバーが続々と参加してくれています。スプリントドリルでは、走りの肝心なところを習得できるようにしているつもりですが、一回や二回ではなかなか頭でも身体でも分かりにくいと思います。何回も繰り返して「お、これかな?!」という感覚を発見しましょう!! 7/27、木 滅茶暑い一日でしたが、17時には涼しくなっていました。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 今日は何時に無く、ガッツリ走りました。強度、量共に多かったと思います。今週、来週は負荷を高めに行く予定です。覚悟しておきましょう(笑)。 7/25、火 県中学総体のため、少しばかり競技場に入るのが遅れてのトレーニングでした。 ・スプリントドリル(脚の軌道のトレース→接地タイミングjog) かなり久しぶりにがっつりシャトルランをしました(当日試合のあった中学生は芝生で気持ちよくテンポ走)。中学生は近畿総体、全日中、学年別、また高校生は県学年別、近畿学年別とそれぞれ8月から9月にかけて試合があります。それらに向けて、しっかりトレーニングしましょう! 7/22、土 本日は参加人数がザッと100名を超えていたと思います。大変賑やかでした。短距離も、今までで一番多かったんじゃないでしょうか? ・スプリントドリル(脚の軌道のトレース→接地タイミングjog) メインその2(24日にレースがある人) メインその3(25日にレースのある人) 本日も県中学総体前ということで、メインメニューは分けました。総体は、中学生にとっては奈良県で一番大きな大会になります。いいパフォーマンスを見せて下さいね!! 7/20、木 今日も雨天でしたが、18日同様多くの参加者がありました。県中学総体前で、中学生の意気込みを感じます。 ・補強(手押車、大股歩行、腹筋) メインその2(25日に100mのレースがある人) 雨天に加えて、気温も低かったので寒かったと思います。風邪をひかないように、しっかりケアして下さいね。 7/18、火 競技場が休み&雨天ということで、競技場の雨天走路でのトレーニングとなりました。 ・補強(手押車、逆立、大股歩行、腹筋2種) 雨天ながら三笠中学の皆さんの参加もあり、賑やかに練習できましたね! 今日は、いつものように思いっきり走れない分、「動き」に焦点を当てた集中力の高いトレーニングが出来たと思います。コーチ的に満足!! 7/15、土 今日は、中学生の大会(通信陸上)があったのですが、メチャクチャ暑かったですね。顔が灼けて痛いっす。 ・器械体操(前転、寝そべって横転、手押車、倒立、三点倒立) メインその2(試合の無い人) 明日も暑くなりそうです。こういう日の試合は、ラウンド間の過ごし方やアップの仕方が大切になります。水分補給や、出来るだけ本数を搾ったアップを心掛けましょう。 7/13、木 本日は、湿度が低かった分まだ爽やかでしたね! ・器械体操(前転、寝そべって横転、手押車、倒立、三点倒立) メインその2(15日に200mのレースがある人) メインその3(16日に100mのレースがある人) メインその4(週末試合の無い人) 今週末は、通信陸上です。と言う事で、試合の種目や日程に合わせてメニューを分けました。皆の大活躍を期待しています。 7/11、火 日中は、物凄く暑かったですね。Tシャツびちゃびちゃになりました。 ・器械体操(前転、寝そべって横転、手押車、倒立、三点倒立) 今週末は、通信大会ということで中学生は普段より本数少なめでいきました。「出力高め、集中力高め」で走れたでしょうか? 中瀬古くんは、県総体に向けてということでいつも通りのトレーニング量。いつもよりも、頭で突っ込まずにいけてたと思います。 7/9、日 いやー、今日は暑かったですねー。走らなくても汗がジワジワ出てきました。こんな暑い日は集中力が重要ですね! ・器械体操(細かいスキップ、前転、寝そべって横転、手押車、倒立、三点倒立) 本日は、じっくりスタート練習。一人一人課題をハッキリ持って取り組めたと思います。練習していく中で、フリー練習で上手くいってもピストルが鳴ると上手くいかなかった人もいたようです。人と競争になっても、落ち着いて実行できるようにしましょうね。そうすれば、試合で使える「技」に繋がってきます。 7/8、土 「雨降るかなー?」と思いましたが、大丈夫でしたね。気温も高く、いいトレーニングができました。また、大和広陵高校と三笠中学校の参加があり40名弱の人数でした。雰囲気も良かったですね。 ・補強(手押車、逆立、大股歩行、腹筋2種、ハードルジャンプ、メディシンボール投) 前回の日誌でも述べたように、スプリント動作のドリルに新たな試みを加えました。と言っても、昔からある一般的なドリルを鴻ノ池SC風にアレンジしただけですが、、。 毎回やっている走りのリズムの取り方の中で、「脚の軌道」を自らcheckしてみました。初回にしては、なかなかイイ感じだったと思います。 また、走行中「胸から上」で身体をリードしてしまう人は、「お腹」でリードするように指示しました。今日できなくても自分で「あ、頭から行ってるな」というように自己評価できれば、必ず改善できます! 7/6、木 怪しい空模様でしたが、雨には降らせずにすみました。ラッキー!! ・補強(手押車、逆立、スクワット、腹筋2種、ハードルジャンプ、メディシンボール投) 今日は、コーナーの走りをマニアックにやってみました。「身体は接線方向に向けること」と「上半身の左側で壁にもたれるように内径すること」の2点を大事にして走りました。これが出来ると「無理に曲がる」のではなく、「自然に曲がれる」ような感覚になったと思います。200mや400mでコーナーを走ると疲れる人にはお勧めです!! 衣笠さんと吉岡さんは、脚が痛いということで別メニュー。少ーし、動きの学習をしました。速い選手の脚の動きをトレースしてみました。「前に持って来る側の膝から踝が、地面に着いている脚の膝の横を通る」、その後「足を真下に下ろす」ことを意識して歩いたり、jogしたり、流ししたりしました。この動作をやっている2人を見て、これと毎回やっているスティックドリルを組み合わせれば「より洗練されたスプリントの動きになるんとちゃうかな?」と思いました。 普段やっているスティックドリルは「リラックスと接地のリズム」から、自然なスプリント動作を導き出そうというものです。 逆に、今回やってみた「脚の軌道をトレースした動作」は、スティックドリルの効果として目指そうとしている結果です。 この両方向から、動作を学習することで「良い感覚」に近付けるのではと思います。いい感触になるかどうか、試してみましょう!! 7/4、火 梅雨の合間の良い天気でした。今日は三笠中学も数名参加してくれました。 ・補強(手押車、逆立、スクワット、腹筋2種、ハードルジャンプ、メディシンボール投) 中学生は通信陸上2週間前です。今週は、しっかり走っておかないとね!! 7/1、土 当初雨の予報でしたが、17時頃には暖かく、そして風もなく練習しやすい天候でした。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルジャンプ、メディシンボール投) 中学生のテストが終わって(まだ一日残している人もいましたが)、今日は久しぶりに大人数でトレーニングできました。 今日は補強の中でスクワットの練習をいれました。スクワットといっても、筋トレ的なものではなく、いかに上手くハムストリングスを使って体幹を移動させられるかの練習です。膝の位置を踝の上から外さず、体幹を上下してみました。これが上手くできれば、スタンディングの構えやクラウチングの構えがしっくりくると思います。また、歩いたり走ったりの接地で上手く足の上に身体を載っけられるようになるでしょう!ちょっとマニアックですが、習得できるようにしたいですね。 6/29、木 いやー、物凄く暑かったですねー。奈良は30度オーバーで、何にもしなくても汗が出てきました。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルジャンプ、メディシンボール投) 一昨日に続いて中学生はテストの真っ最中。週明けあたりからいつもの人数で練習できるかな? 6/27、火 中学生はテスト中、あるいは直前ということで参加者が少なかったですね。今日は、奈良高校の陸上部数名が一緒にトレーニングしてくれました。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルジャンプ、メディシンボール投) 少数で少し寂しい感じでしたが、その分ジックリスタート練習ができました。各々が自分の課題を確認しながら、集中してダッシュできたと思います。 6/24、土 今日の天気は抜群に良かったですね!秋田は一日中外にいたので、かなり黒くなったような気がします。頭皮も、、。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルジャンプ、メディシンボール投) 本日は短距離チームは16名とかなり大人数でした。ダッシュは7〜8名で出来ました。ほぼ横一線でゴールにかけこんでいく様子は、かなり迫力がありましたね! 6/22、木 予報通りの雨天でした。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードル歩行(3種)、ツイストウォーク) 今週は少ーし走る本数を抑え気味にします。カラダリフレッシュ&中学生はしっかりテスト勉強して下さいね。 6/20、火 「It was fine day!」でした。でも湿度が高くてなんか空気が肌にまとわりつく感じでしたね。 ・補強(手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルジャンプ、メディシンボール投) 今日はスピードの高いトレーニングでした。一本一本集中して走れたでしょうか?「ダッシュ」やスティックWave走での「高いスピードのスプリント」をラストの80mでまとめられたかな? 〜福田コーチのぼやき〜 今日は跳躍陣がいなかったので、短距離に混じってひっさしぶりに走りました。身体の重さを感じるトレーニングでしたが、まだまだ中学生には負けてないですね(笑)。はっはっは〜かかって来なさい!まだ戦えます! 6/17、土 秋田は橿原であった記録会の審判の後に駆け付けたため、鴻ノ池への到着が18時半になってしまいました。それまでは、福田コーチに引っ張って貰いました。 今日も木曜日同様、目一杯雨でした。それでも雨の中全力疾走!! ・補強 梅雨なのでこういった天気が続くと思いますが、めげずにトレーニングしましょう! 6/15、木 今日は思いっきり雨でした。梅雨って感じですね。そんな中でも短距離陣は12名の参加者があり、しっかり走りました! ・補強(腕立、手押車、股関節2種、腹筋2種、ハードル歩行(3種)、ツイストウォーク) 雨天の中ですが、皆さんしっかり走れていたように思います。前半60mの組み立てもカナリ意識できていたように思います。 今日のような天気でも試合はあります。こんな条件で走っておくことで試合で雨が降ってもいつも通りレースができるようになることでしょう! 6/13、火 今日は、涼しく気持ち良い追い風が吹いていましたね! ・補強(腕立、手押車、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 三橋さん&吉岡さんは「スティックドリル&スティックWave走」の時にハードル練習。吉岡さんはハードルをすると振り上げ脚の太腿裏にダメージがくるようなので、アップ時に意識して入念にストレッチしましょうね。三橋さんはハードル初チャレンジということでおっかなビックリでした。「走って、跳ぶ」ではなく「跳んで(ハードリング)、走る」が基本です。「走る」ための「ハードリング」をいつも頭においてこれから臨みましょう!! スティックWave走は、1.70m、1.80m、1.90mそして2.00mの4パターンを用意しています。練習時にも言いましたが、「広いからイイ」とか「狭いと遅い」とかいったことはありません。例えば、世界記録(9秒77)保持者のJ.ガトリンは100mを42歩で走ります(ストライド滅茶広い)。一方、前世界記録(9秒78)保持者だったT.モンゴメリの100mの歩数は48歩で秋田(PB=10秒48)と殆ど変りません。これだけ見てもわかるように、一概に「ストライドが広い方がイイ」とは言えません。自分にフィットしたスティックの幅を選んで「気持ちよく」走り抜けることが大切だと思います。そのなかで、ハイスピードでの走りのリズムを掴んでいきましょう。 6/10、土 今日は暑過ぎず、涼し過ぎずと過ごしやすい天候でした。 ・補強(翌日試合の無い人;手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) 集中力を高めてSDしました。試合に出る人は、出力を高められたと思います。市中学総体に出場する選手は、7月の通信大会や県中学総体の目安となる試合になると思います。張り切って臨みましょう!! 6/8、木 トレーニング中に雨に降られましたが、気温が高いのでしっかりこなせました!! ・補強(姿勢作り、手押車、逆立、股関節2種、腹筋2種、ハードルjump、メディシンボール投) スピード持久のトレーニングでは、30mおきにコーンを置きました。「スタートの構え→始めの10歩は前傾姿勢→その後30m地点目掛けて徐々に上体を起こす→30m付近で火曜日から意識している姿勢を力まず意識する→その後60m目掛けて気持ちよく最後の加速→リラックスとリズムを大事にしながらゴールまでスピードをkeep」といった流れが出来たでしょうか?基本的な流れはいつもやってることなので「30m付近で火曜日から意識している姿勢を力まず意識する」の局面が上手くコントロールできた人は、滑らかな流れを作れていました。これを実際のレースで出来るようになれば最高!! 6/6、火 「きょ〜も、イイ天気〜♪(byサザエさん)」でした。17時頃には気持ち良い風が吹いて、爽やかにトレーニングできたと思います。 ・姿勢作り(腸腰筋をreadyの状態にする;椅子に座って、立って、歩いて、jogで) 基本中の基本、立つ姿勢にこだわったトレーニングを行いました。「何故その姿勢をとらなければいけないのか?」は、トレーニング中に説明した通り「腸腰筋をいつでも使える状態にしておく」ためです。普段の補強でそこを「鍛えて」はいるのですが、「活かす」ためには今日やった姿勢作りが極めて重要です。今日「なんか楽に脚回るなー」と感じた人は、good!! 6/3、土 暑〜い一日でしたね。トレーニングをする時間には、イイ気候になっていました。 ・補強 本日まで、走る本数を「ガッツリ目」でこなしました。木曜日と同じようにキレはいまいちかな?来週は「本数少なめ、集中力高め」のトレーニングで、市総体に臨んで欲しいと思います。 江角くんと須河さんは、明日橿原である中学選手権を走るということで、 ・SD30m×2、60m×1 の調整メニュー。明日、自己ベストを祈っています。 6/1、木 いやー、今日はイイ天気でしたね! ・補強(手押車、逆立、腹筋2種、股関節2種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 先々週、先週と本数多めのメイントレーニングだったので、ちょっと疲れ気味でしょうか?いまいちキレがない印象。でも、これは織り込み済みですよ。奈良市の中学生は来週末の市総体で爆発予定です!! 5/30、火 暑くも無く寒くも無く、過ごしやすい天気でした。 ・補強(腕立、手押車、逆立、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投、ハードルジャンプ) 今日は初めて「○秒ダッシュ」を行いました。100mの持ちタイムを参考に、ハンデキャップを付けてのスタートダッシュです。なかなかイイ塩梅に接戦になっていましたね!かなり出力の高いトレーニングが出来たと思います。また、さらに「10秒ダッシュ」や「12秒ダッシュ」もやってみたいと思います! 5/27、土 雨が少し「パラリ」と風がたまに「ブォッ」と来ましたが、トレーニングは予定通り消化できました。 ・補強(スタビライゼーション、手押車、揺籠背筋、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投、両脚ジャンプ) 大和広陵高校の参加もあり、大人数でのトレーニングでした。先週の日曜日もやったスティックWave走ですが、今日もなかなかスムーズに走れていたと思います。スティックが無くなると、走りのリズムが良く無くなる人もいます。スティックやコーンが無くても気持ちよく走れるようになりましょう! 5/25、木 快晴の木曜日でした。そのわりにはあまり暑くなく、過ごしやすかったように思います。 ・補強(腕立、手押車、逆立、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投、両脚ジャンプ) 吉岡さんはハードル練習。軽くて当たってもあまり痛くない練習用のハードルが届きました。もっと積極的にハードルに襲いかかれると思うので、ハリキッテ行きましょう! 衣笠さんは、Wave走の150+120mの変わりに250m×1。前半向い風でしたが、なかなかイイ感じで走れました。200mも、前半風が向かわなければ思い切り走っても持つと思います。 本間さんは、渡辺(巡)くん、Paulくん、上記通りのメニュー。本間さんは、昨年よりピョンピョン浮かずに滑らかに進めていたのではないでしょうか?渡辺(巡)くんは、スタートの30mから積極的に走れていました。強度の高いトレーニングができたと思います。Paulくんはしっかりした走りになってきたので、今後ダッシュの組み立てなんかも細かくアドバイスしていきたいと思います。 片岡さん、松村さん、吉田さん、道下さんの4名は150+120mの代わりにバトンjog&流し。その後、120+90+60m。週一回しかトレーニングできない中ですが、なかなか気持ちよさそうに走れています。いつか4継でよう!! 5/23、火 日中雨が降りましたが、17時には雨が止みしっかりトレーニングできましたね!ついていますね。 ・補強(スタビライゼーション、手押車、逆立、腹筋3種、股関節3種、ツイストウォーク) 今日は初めてコーナーでのSDをしました。200mを走るイメージで走れましたか?コーナーでは、100mのように競走相手が真横にいないので、力まずダッシュできると思います。また、自分の外側の選手を追い掛けていけるのも走りやすいですね!今後、度々いれていきましょう! 5/21、日 いやー、気持ち良い天気でした。これくらい気温が上がってくれると、自然とイイ練習になりますね! ・補強(スタビライゼーション、手押車、逆立、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投、両脚ジャンプ) 今シーズン始めてのスティックWave走。気温が高かったこともあり、今日は皆さんイイ動きができていたように思います。また、普段の加速Wave走よりも「力」の出し入れが自然な感じで出来ていました。これからも、取り入れていきたいと思います。 5/20、土 今日は綺麗に晴れましたね。 ・補強(腕立、手押車、揺かご背筋、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投、両脚ジャンプ) 高いスピードで、本数もしっかり走りました。風も追っていたので走りやすかったと思います。60mまで組み立てに関しては全員共通ですが、一人一人でそれぞれ課題があると思います。一本一本、それぞれ修正しながら走れたでしょうか?そういったところを大事にしていきましょうね! 5/18、木 なんだか雨が続きますが、今日は降られずにしっかりトレーニングができました。 ・補強(腕立、手押車、逆立、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投、両脚ジャンプ) ホームストレートは強めの追い風が吹いていたので、前半から思いきってスピードを出しても気持ちよく走れたと思います。中瀬古くんは、以前よりも始めからしっかり出力できるようになりましたね。地力がついてきた証拠です。江角くんは、Wave走後400mに自ら挑戦しました。前半は良い感じの力の入れ具合で「スー」と走れていました。距離が短くなってもあの感じを大事にしましょう!速水くんは、以前はスタンディングスタートからの出が「バタバタ」していましたが、今日はスムーズに出られましたね。常にあの安定感を!衣笠さんは、久しぶりのスプリントでした。90mと60mで少し出力を上げました。今日は気持ちよくスムーズに走れていた感じ。今週はこんな感じでいこう。渡辺(巡)は、まだ150mの距離だと始めの30mが出力しきれないかな?120m以降はいいダッシュをしていました。Good!!Paulくんは、少しずつ陸上の走りになってきたと思います。長めの距離にも慣れてきましたね! 5/16、火 なかなか気温が上がってきませんねー。もっと暑くならないかな? ・補強(腕立、手押車、逆立、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投、両脚ジャンプ、ツイストウォーク) 久しぶりにSDを入れました。Paulくんは、始めてスターティングブロックを使いました。思ったよりも上手くスタートできていたと思います。 シャトルランでは、秋田&丹羽コーチも参戦!!いやー、キツかったっす。酸欠で頭が痛い、、。このメニューは高いスピードを出しつつ、走る距離も踏めるいいトレーニングなので、手抜きせず、ガッツリ走りましょうね! 5/13、土 今日は小雨の降る中でのトレーニングでした。 ・補強(腕立2種、スタビライゼーション、腹筋3種、股関節3種、ツイストウォーク) 明日は市民体でしたが、ガッツリ練習をしました。明日のレースは質の高い練習のつもりで臨みましょう!! 5/11、木 短距離チームは、20名のメンバーでトレーニングしました!賑やかでしたね。 ・補強(腕立、手押車、逆立、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投、両脚ジャンプ) 久しぶりに、長めの距離をしっかり走りました。秋田も一緒にトレーニングしましたが。酸欠で頭が痛かったです。 前回からやっているように、「出だし」の切っ掛けを踵に身体を落とすことに注意しながら、Wave走においてもスタンディング姿勢からスタートしました。これができれば努力感が低くても、楽に加速していけると思います。是非、習得したい技です。 5/9、火 17時頃は結構暑かったですが、日が暮れると涼しくなりました。秋田は薄着だったので肌寒かったです。 ・補強(腕立、手押車、逆立、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投、両脚ジャンプ) 先週末で、冬期トレーニングの成果をチェックする試合は一通り終わりました。みなさんどんな感じでしたか?今週からは、もう一度ガッツリトレーニングして6〜7月に備えたいと思います。 まず、手始めに「走る感覚」の再確認のためにスティックドリルを多めに走りました。今日のスティックドリルでは、踵に身体を落とすことに主眼を置きました。これが出来た時は、楽に地面に加圧できたと思います(なかなか文字では伝えられませんが)。本数を重ねる毎に、皆さんナチュラルな走りになっていけたと思います。 また、シャトルランはいつもより本数を少し多めにしました。スティックドリルと合わせると、60mをガッツリ14本走りました。 5/6、土 本日は新たに金谷さん(中1)が参加してくれました。結構走りましたが、元気に走ってくれました。 ・スティックドリル 今日はスタンディングダッシュを丁寧に練習しました。スプリントのトレーニングでは非常に大切なところなので、常に正しく行いましょう! 明日奈良市記録会に出場する渡辺さんと吉岡さんは、ダッシュまでのメニューでした。天気が心配ですが、いいレースを期待しています。 5/4、木 奈良県選手権1日目の後のトレーニングでした。 ・スティックドリル 暖かかったため、ジックリRestをとりながら高いスピードでのトレーニングが出来ました。やっぱり、気温が高いと体温を心配せずイイ練習ができます。今日、100mで自己ベストを出した須河さんは、かなり良い感じで走れていました。 5/2、火 昨日は気温が30度近くあり暑かったのですが、今日は肌寒さがcome backでした。一昨日頭を丸めた秋田は、やけに頭皮がスースーしました。 ・スティックドリル(全員) 奈良県選手権に出場する人 奈良県選手権に出場しない人 本日は、県選手権に出る人は調整メニュー。その他のメンバーは、いつものメニューをこなしました。選手権に出る方は、本番での爆走を期待しております!秋田自身は、ちゃんと100mを走れるか不安、、。 4/29、土 奈良市記録会が押していたため、トレーニングの前半は、場外で行いました。 ・スティックドリル スピード持久のトレーニングは、今日試合で走った方は思いっきりスピードを出さず気持ちよく走りました。試合のなかった人は、始めの60mをしっかりスピードを上げて、それを維持するよう努めました。 4/27、木 今日はトレーニング時の気温が15度くらいあったようです。あまり寒くなかったでしょうか?本日は週末記録会がある人とそうでない人で、若干走る本数を変えました。 ・スティックドリル スティックドリルでは、「腰」の使い方を意識してやってみました。上手くいけば、脚がドンドン前に出てくると思います。今後もこだわってやっていきましょう! 明後日記録会に出る方は、良い記録を祈っています。 4/25、火 天気は「晴れ」でしたが、気温は低くて肌寒かったですね。今週末と来週は試合が続きます。今回は疲労を抜いた状態で試合に臨みたいので、補強はカットしました。 ・スティックドリル 渡辺さんは、中学生をひっぱりつつなかなか良い感じのスプリントだったと思います。ゆったり走っているように見えますが、いいタイムが出ていました!衣笠さんは、SDは「ノッソリ」した感じでしたが、その後のメニューではいいキレだったと思います。江角くんは「出だし」にムラがある感じ。最後の90mは良かったです。常にあのダッシュを心掛けましょう。谷岡さんは、距離が長くなってもしっかり走りきれるようになってきました。「肩が上がってしまう」癖は良くなってきていますが、もっと良くなるよ。改善しましょう。須河さんは、一年前よりも癖のない、力強い走りになってました。一歩一歩進む感じになっています。三橋さんは、まだスパイクに慣れていない様子です。以前より前傾し過ぎなくなってはいますが、もう少し上半身を起こしましょう。猪尾さんも以前は力が上に抜けて「ピョンピョン」跳ねていましたが、今は上手く前に進んでいると思います。接地の仕方が格段に良くなったからだと思います。渡辺(巡)くんは少しお疲れ気味?SDの一歩目は、以前より浮かなくはなっています。その感覚のまま最初の3歩のテンポを上げましょう。 吉岡さんはハードルに挑戦! ・ドリル(抜き脚、壁蹴り、歩行跨ぎ) 今日はアップシューズで行いました。高いハードルで初めて跳んだのでオッカナビックリでしたが、しっかり3歩で走れましたね!スパイクを履けば、正規のインターバルに近付けると思います。 4/22、土 17時頃に少し小雨が降りましたが、すぐ止んでくれましたね。風も緩やかで良かったです。 ・補強(スタビライゼーション、逆立ち、腹筋2種、股関節2種、メディシンボール投げ、バウンディング) 加速Wave走では、やや向い風だったでしょうか?「いつもよりちょっと遅いな?」と思ったかもしれませんが、今日のタイムはそのまま鵜のみにしないで、0.1〜0.2秒差し引いて評価して下さいね。 4/20、木 また天気は良くなかったですね。風がビュンビュン吹いていました。 ・補強(スタビライゼーション、手押し車、逆立ち、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投げ、両足jump) 強い風が追ったり向かったりと、走りにくいコンディションでしたね。そんな中でも、スピード持久のスタートから60mはしっかりスピードを出せないといけません。まだ中学生は一本目の150mでは手加減してしまいます。一発目からガッツリ行きましょう! 4/18、火 今日は久しぶりに晴天の下でトレーニングできました! ・補強(スタビライゼーション、手押し車、逆立ち、腹筋3種、股関節3種、メディシンボール投げ、バウンディング) 先週の木曜日に続いてスタート練習をしました。感覚が磨けましたか?塚本(耕)くんは少し一歩目が浮き気味だったように思います。腰が斜下に出られるように心掛けましょう。猪尾さんも浮き気味なのですが、以前よりは鋭いダッシュになってきたようです。次の試合が楽しみですね。田村くんは、なかなか練習に来られませんが鋭いダッシュを見せてくれました。中瀬古くんは、ブロックを上に蹴り上げてしまう癖が見られましたが何回かやっているうちに修正できたと思います。試合でも冷静に出れらるようにできればイイね。江角くんは、凄く低いダッシュになってきました。無理矢理低いという感じではないので、アリでしょう!田口くんは、一歩目がレーンの左によりますねー。スタート練習の始めの方は、一歩目のリズムが不安定でしたが、最後の方は安定してきたように思います。山下さんは、まだ一歩目浮いてしまう感じ。でも、思いのほかダッシュできていたと思います。明日のダメージが恐ろしいかも(笑)。衣笠さんは、地面に吸い付くように出れていたと思います。滑らかさは抜群です。赤瀬くんは、顎が上がってしまる癖はありますが、全体的には滑らかなダッシュになっています。10歩目以降の接地時間が短くなればなおgood。 4/15、土 今週はどうも気持ちよく晴れないですね。爽やかにトレーニングしたいのに、、。アップ直後は雨がまだ強かったのでスタンドの裏で補強と、コーンを使って身体を器用に動かすトレーニングをしました。 ・補強(スタビライゼーション、手押し車、逆立ち、腹筋3種、股関節3種) 本日は、中学一年の桝田さんと宮木さんが短距離には初参加。また、Paulくんは今日2度目の参加でした。少しずつ練習や雰囲気に慣れていきましょうね!いつもよりも走る意外のトレーニングに時間をかけたので、スプリントの本数は少なめになりました。中学生は、確実に速くなってきている感じがします!中学生の本格的な試合は、6月以降ですが今から楽しみです。 4/13、木 スッキリ晴れませんでしたが、雨には合わずしっかりトレーニングできました。 ・補強(腕立て、手押し車、スタビライゼーション、股関節2種、腹筋3種、両脚jump) 今日は、ブロッククリアランスをマニアックに練習しました。普段から腰が斜前方に落下する感覚を大事にしていますが、それに集中してダッシュ。また一歩目の位置に目印を置き、そこに足がくるようにしました。出だしのリズムが「チョコチョコ」したり、逆に間延びしてしまっている人は、目印を意識することで良いリズムにがなったように思います。今後もちょくちょくこの練習を入れていきたいと思います。 4/11、火 日曜日とはうってかわって、スゴイ天気でした。雨は止んだのですが、爆風でしたね。 ・ラダー&補強 Wave走の1セット目は、二人一組で走りました。競り合っても、力まず走れたでしょうか?2セット目は、リラックス重視で一人づつ走りました。が、突風でそれどころではなかったみたいですね。今日の風は、本当に酷すぎでした。 4/9、日 今日は暖かくそして風も無く、絶好のお花見日和でしたね。鴻ノ池の周辺は、沢山の人が花見をしていました。 ・ラダ− 久しぶりに坂ダッシュをしました。約一ヶ月ぶりかな?二人組で競い合って走ると、かなりキツめのトレーニングですね。シーズンが始まって皆さんのスピードも上がってきているので、寒い時期に走るのよりもシンドかったかもしれません。 4/8、土 本日は、記録会後のトレーニングでした。 ・補強 スティックドリルまでは、試合に出た人も出なかった人も一緒にいきました。その後のWave走は、試合に出た人はゆったりと走りのフォームやリズムを確認しながら走りました。試合に出なかった人は、おもいっきり高い強度で走りました。おもいっきりコースで走った人は、いつもやっているWave加速走のように、高スピードで上手く「in」と「out」ができましたか?須河さんと猪尾さんは、かなりしっかりした走りになってきたと思います。今年どれくらい走れるか楽しみっす。 4/6、木 4月になり約一週間が経ちましたが、いまいち暖かくならないですね。気温上昇が待ち遠しいです。今日は、新中1の渡辺くんとポールくんがトレーニングに参加してくれました。ちょっとハードだったかもしれないけど、これから慣れていって下さいね。 ・補強(スタビライゼーション、手押し車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投げ、バウンディング) スピード持久のトレーニングでは、始めの60mはしっかりダッシュしてスピードに乗せられるように注意して走りました。ちゃんと高いスピード出せていましたか?今日、三橋さんは少し走るコツを掴んだかな?今後が楽しみですね。 4/4、火 競技場周辺は桜が咲いて、賑やかでした。練習が始まった頃は暖かかったのですが18時くらいから雨が降ってきましたね。それでも予定通りにメニューをこなしました。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両脚jump) シャトルランは久しぶりに間を45秒で行きました。秋田も走りましたが、2セット目の3、4本目はキツかったです、、。 今週末は、また記録会がありますがトレーニングの一貫と捉えて下さい。トレーニングはいつも通りこなしていく予定です。 4/1、土 今日から2006年度です!学生の皆さんは、学年が一つ上がりましたね。心機一転、心新たにトレーニングに臨みましょう! ・補強(スタビライゼーション、手押し車、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投げ、バウンディング) ワタクシ秋田も一緒に走りました。少し気温も上がってきたので、これからスピードも上がってくると思いますよ。 3/30、木 この一週間は、国体関係の合宿のためクラブをお休みさせて貰いました。御迷惑をおかけましたした。その鹿児島での合宿から今朝帰ってきたのですが、奈良寒いですねー。冬再来って感じがしました。 ・補強(スタビライゼーション、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、その場jump) 気温が低かったので、W-upと補強で十分身体を温めてからスプリントに移りました。久しぶりに短距離チームの動きを見ましたが、シーズンに向けて滑らかさが出てきたように思います。記録会に出ながら「滑らかさ」に、「力強さ」や「キレ」を合わせていきたいと思います。 3/23、木 徐々に暖かくなってきましたね。本日は、長めのスプリントでした。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、バウンディング) 今日は久しぶりに曽我部くんが参加してくれました。ちょっと長い距離だったけどしっかり走っていましたね!火曜日に記録会に出場した人は、その前に比べてかなりスピードが上がっていました。これからシーズン本番に向けて質の高いトレーニングに移っていけそうです! 3/21、火 本日は、奈良市記録会後のトレーニングでした。記録会を見た感じでは、殆どの選手がいい感じのシーズンインができたのではないでしょうか? ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両脚ジャンプ) るんるんコース ごりごりコース 記録会に出場した選手は、軽めのメニューといつもの通りのメニューを選んでトレーニングしました。「皆軽めのメニューを選ぶかな?」と思ったのですが、多くのメンバーはごりごりコースを選択!やる気がみなぎっていますね。いつもにまして、いい雰囲気でトレーニングできたように思います。明日は、身も心もリラックスして下さいネ。 3/18、土 今日は朝からのトレーニングでした。いまいち気温が上がりませんでしたね。 ・補強(スタビライゼーション、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両脚ジャンプ) 大和広陵高校の皆さんの参加で、大勢で練習できました。タイムもとりましたが、シーズン前&気温が低いということでまだ試合で走るようなスピードはでませんね。タイムは悪かったかもしれませんが、今日のはあまり気にしないでいいと思います。これからスピードが上がっていく予行練習としてとらえて下さい! 3/16、木 寒さは和らいだのですが、不安定な天候でしたね。激しめの雨が降りましたが、その合間を縫ってバッチリ走りました。 ・補強(スタビライゼーション、手押し車、股関節3種、腹筋3種) 雨が激しい間は軒下で待機しつつ、雨脚が弱まった時に走りました。コンディションが悪い中でしたが、しっかりスピードを出せていたと思います。土曜日は晴れて欲しいですね。 3/14、火 物凄い寒さが戻ってきました。朝は、雪積もってましたし、、。 ・補強(スタビライゼーション、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両脚ジャンプ) 火曜日はスタートダッシュの予定でしたが、気温が低いのでメニュー変更。 Wave走は、高いスピードの中で出力の仕方をコントロールする練習です。「in」の区間では積極的にスピードを出していきますが、どうしても力が入ってしまうものです。そこで続く「out」の区間では無駄な力を抜いてリラックスを心掛けます。今日始めてWave走をした人は、「out」で力を抜き過ぎてスピードダウンしちゃっていました。「スピードはキープでリラックス」できれば最高です!この技を覚えれば、レース後半のスピード低下を押さえる事ができます。習得しましょう! 3/12、日(丹羽コーチ筆) ・補強(大股歩行、バウンディング、手押し車) スタートの練習とタイムトライアルを兼ねてSDをしました。普段はあまりタイムを取らない距離を計測したので新鮮だったのではないでしょうか。 3/11、土 今日は、今年に入って一番暖かかったですね!と言うことで、本当は明日予定していたタイムトライアル&段跳びを今日実施しました。 ・TT 殆どの人が、先月のトライアルよりもいいタイムで走れましたね!シーズンインが楽しみです。 3/9、木 また少し肌寒くなっちゃいましたね。本当の春が待ち遠しいです。 ・補強(逆立ち、大股歩行、腹筋、メディシンボール投げ、10mスプリント→20mバウンディング→10mスプリント→20mバウンディング) または、 久しぶりに、小中くんが練習に参加してくれました。西澤くんと二人で、長めの距離をカッ飛ばしました。小中くんの300mは34秒2!なかなか速いッス。 その他のメンバーは、150m以下でのスピード持久。この練習では、60mまでしっかりスピードを出し、その高いスピードをキープすることが課題になります。一本一本の間を長めに取りましたが、結構キツかったと思います。 3/7、火 日中は物凄くイイ天気だったので、トレーニングの始めは暖かかったですね。 ・補強(手押し車、フライングスピリット、腹筋、メディシンボール投げ、両脚ジャンプ) 気温が高く、風もほとんど無かったのでスタート練習をしました。普段のスティックドリルでもやっているように、身体が落下する感覚に意識を集中しながら行いました。そのため「全力のダッシュ」ではなく余裕のあるダッシュになったと思います。去年からこれをやっている方々は、磨きがかかってスムーズになっている印象をうけました。特に谷岡さんと中瀬古くんはブロックからの跳び出しの方向が良くなっています。すばらしい!徐々に出力を高めて、そのなかでも今日の感じが出るようにしていければと思います。 ダッシュの後はシャトルラン。60mはスピードを上げるために、インターバルを90秒と長めにとりました。スタート練習でやった、レースの流れをイメージしながら走れましたか? 3/4、土 本日は、午前のトレーニング。気持ちよく晴れ渡りましたね!三笠中学校の選手の参加で、ワイワイ賑やかに走りました。 ・補強(腕立て、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、10mスプリント→20mバウンディング→10mスプリント→20mバウンディング) 三笠中学校の皆も、大分スティックドリルのコツが掴めてきたように思います。三橋さんは、坂ダッシュでなかなかパワフルに見えました。初めて90mを登ったけど、キツかったかな?西澤くんと衣笠さんは、坂ダッシュでスリップ気味になっていました。「脚を引いて身体を動かす」のではなく、「身体が斜前に落ちていくのに合わせて地面を押す」ようにしましょう。自分の身体の落下に合わせることが、楽に速く進むコツです。徳田さんは、かなりしっかり走られていました。若者も負けてられんヨ! 3/2、木 3月になりました!もう18時くらいまでは明るいですね。でも、気温はまだ低いまま、、。 ・補強(腕立て、スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、10mスプリント→20mバウンディング→10mスプリント→20mバウンディング) 中学生が期末テストを終え、久しぶりに勢ぞろいでした。約一週間ぶりにトレーニングした人はキツかったかですかね?継続して練習できていたメンバーは、なかなかいいスピードが出ていたと思います。もうすぐシーズンも始まるので、気温と相談しながらより高いスピードのトレーニングを入れていこうと思います。 2/28、火 どうも気温が安定しませんね。今日は寒かったです。 ・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両脚ジャンプ) 今日は「スティック→バウンディング→スプリント」といった新しいメニューに挑戦しました。「スティック」の区間(約10m)はリラックスして徐々にテンポを上げ、その高いテンポを保ったままスピードの高いバウンディング(約20m)に移行、そして最後の30mはスプリントです。谷岡さんと須河さんは、バウンディングに苦労したようです。これから上手くなっていけばと思います。また他の方々も、バウンディングではスピードが落ち過ぎてしまったり上に跳ね過ぎたりしました。早いテンポで、スピードを落とさず出来るようにしましょう! 2/25、土 今日は綺麗に晴れ渡って、絶好のトレーニング日和でした。 ・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両脚ジャンプ) 今日もガッツリ坂ダッシュしました。30mダッシュの勢いのまま60m&90mを走れたでしょうか?距離が長くなると、知らず知らずのうちにダッシュの始めを抑えてしまいがちですが、そこは根性出しましょう!同じ内容のトレーニングでも、しっかりスピードを出せてそれを維持できるかどうかで効果が違ってしまいます。効率の良い練習をするためにも「出力するときは出力する、リラックスするときはリラックスする」ようにしましょうね。 2/23、木 中学生は期末テスト前とのことで、参加者はやや少なかったですねー。 ・補強(スタビライゼーション、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両脚ジャンプ) 浦岡くんは、初めて短距離でトレーニングしましたが、どうだったでしょうか?しっかり走れてたと思います。田村くんと田口くんはかなり突っ込んでましたね。ナイスファイトです。 2/21、火 今日は少し暖かくなりましたね。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両足ジャンプ) そろそろシーズンinに備えたスピードを高くしていこうと、シャトルランの60mと40mはレストの時間を60秒と少し長くとりました。しっかりスピードが出せていたと思います。秋田も久しぶりに一緒にトレーニングしましたが、100mと80mで思いっきり突っ込み過ぎて、60mの3本目で敢え無く撃沈しました。完走した方々、凄いッス。 2/19、日 競技場開放日を利用してのトレーニングでした。 ・TT 今日はタイムトライアルをしました。まだ本格的にスピードを上げたトレーニングをしているわけではないので、「今はこれくらい走れるんやなー」くらいのつもりで今回のタイムは捉えておきましょう。また来月トライアルをするのでその時に、今日より上がっていればgoodです。 2/18、土 本日は、綺麗に晴れ渡りましたね!春が訪れつつあります。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両足ジャンプ) 大和広陵高校の参加があり、約30名でトレーニングしました。坂ダッシュでは雄叫びを上げながら駈け登っていましたね(笑)。キツいトレーニングですが、良い雰囲気でこなすことが出来たと思います。 2/16、木 今日はシトシト雨が降り続きましたが、予定通り走りました。 ・補強(スタビライゼーション) 6名でのトレーニングでした。濡れながらになりましたが、しっかりこなせましたね。吉岡さんと三橋さんは、かなり走りがしっかりしてきました。素晴らしい!これからが楽しみです。江角くんは、足が地面から離れてからのフォローがかなり早くなっていると思います。エエ感じやね。猪尾さんは、脚が流れなくなってきました!自分でも良くなってるのわかるかな?田口くん、以前よりはガツガツしなくなってきたと思います。これをコントロールしましょう!衣笠さんは、太腿に違和感ありということで1セット目で終わり、野村コーチに整体してもらいました。走り自体は「モゾモゾ」しだしてから、より滑らかになったように思います。 2/14、火 なかなか微妙な天候でしたが、雨の影響なく練習できました。 ・補強(腕立て、逆立ち、股関節2種、腹筋2種、メディシンボール投げ、両足ジャンプ) シャトルランにもかなり慣れてきましたね。「シンドーイ」とは言いながらも、しっかり走りきれていたと思います。 2/11、土 今日は若干寒さが和らぎましたね。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両足ジャンプ) 須河さんは長らく投擲で修行していましたが、今日は短距離で走りました。久しぶりだけど、ガッツリ走れていましたね。 メニューも久しぶりの坂ダッシュでした。距離が伸びるに連れてきつくなってきますが、しっかりスタートから突っ込めましたか? 2/9、木 なかなか気温上がりませんね。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、メディシンボール投げ、両足ジャンプ) 火曜日にやった「モゾモゾ」を、スティックドリルでやりました。これをやることで、全体的にまとまりのある走りになってきていると思います。今日は、特に中瀬古くんの動きが抜群でしたよ。 インターバル走では、なかなか「熱い」感じで競いながらトレーニングできていたと思います最後の90mは、いいスピードが出ていました! 2/7、火 天気予報では暖かくなるような感じでしたが、なんだが寒かったですね。 ・補強(腕立て、股関節3種、腹筋3種) 今日は「スティックドリル」ではなく、「モゾモゾ歩き+ジョッグ」。どこがモゾモゾかと言うと、体幹(胴体)です。基本的なリズムの取り方はいつもと同じですが、いつもより自分の身体のパーツが、そのリズムにシンクロして動いている様子を感じながら行ってみました。自分の内部に集中することが大切です。やり始めは、なかなか上手くいかなかったですが徐々に滑らかになっていったと思います。これを基本に、腕振りや脚の運びがナチュラルになればいいです。今日は特に谷岡さんの動きが良くなっていましたね! 2/4、土 今日は、久しぶりにメチャクチャ寒かったですね。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、股関節3種、腹筋3種、両脚ジャンプ) 気温が低いので、息が「ハーハー」しつつもいつもの「リズム&リラックス」を意識してして走りました。その中で、徐々にスピードを上げて行きました。スティックドリルや、スピードが低い時には「リズム&リラックス」をコントロールしやすいと思いますが、スピードを上げた状態でも力まず出来るように心掛けましょう。 2/2、木 木曜日は、今まで(200+150+100+50m)×2セットのインターバルでしたが、今日は距離を短かめにして強度を上げました。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、大股歩行、股関節3種、腹筋3種、両脚ジャンプ、メディシンボール投げ) 松山くん、岡田さん、塚本くん、三橋さんは最近良い感じの走りになってきましたね!その感覚を大事にしましょう! メインのインターバル走の強度の下限を85%にしました。よりスプリントに近いスピードで、乳酸が出せたと思います。しっかり、追い込めたかな? 1/31、火 初回体験で2名が参加してくれました。久しぶりに動いたようですが、明日身体痛いかな? ・補強(腕立て、大股歩行、フライングスプリット、スクワット、腹筋3種、両脚ジャンプ) 午前中は雨が降っていましたが、17時には大丈夫でしたね。ガッツリ走る事ができましが。 シャトルランは本数を元に戻して走りました。しっかりかっ飛ばせましたか?冬期トレーニングもあと少し!しっかり底力をつけましょう。 1/28、土 大和広陵高校と三笠中学校の短距離選手が参加してくれたので、今日は約30名で短距離チームは練習しました。 ・二人組で体操 三笠中学校の選手は、本クラブのトレーニングに参加するのが初めての人が多かったので「走りの基本」に終止したトレーニングとなりました。初めてにしては、良い感じで走れている人もいましたね。 1/26、木 短距離パートには12名の参加。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、大股歩行、股関節3種、腹筋3種、両脚ジャンプ、メディシンボール投げ) 今日は、インターバルの休憩時間を3分、2分、1分と今までで一番短くしました。1セット目は、みんな設定タイムより速い感じだったので、今までで一番キツかったと思います。2セット目はイッパイイッパイでしたね。でも、そういうように身体を追い込めるようになることも大事です。いいトレーニングが出来たと思います。 1/24、火 相変わらず寒い日が続きます。僕は丸刈りのせいで頭が冷え過ぎるせいか頭痛が、、。ニット帽命。 ・二人組で体操 今日は普段の補強の代わりに二人組になって色んな動きや、ボールコントロールをしました。楽しく身体を動かせたと思います。自分の身体を自由自在にコントロールできるようにしましょう! スプリントのトレーニングではいつもの「リズム&リラックス」に合わせて、「膝で地面を叩く」ようなイメージ(うーん、滅茶感覚的)で走ってみました。ブランコに例えると、漕ぐタイミングでより勢い良く脚をスイングするようにしたと思って下さい。この意識でスティックドリルをやって貰ったの見ていると、走りにキレが出てきたように思いました。また、離地(足が地面から離れること)後に脚が前に来るのが素早くなったようにも見えました。うーん、素晴らしい! 今後も色々と「こんな意識でやってみよう」「こんな感じを試してみましょう!」と提案すると思いますが、ベースは「リズム&リラックス」です。その中で走りの感覚や、楽にスピードを出す感覚を磨いていきましょう。 1/22、日 本日は競技場開放日ということで、昼間のトレーニングでした。でも、薄ら寒かったですね。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、大股歩行、フライングスピリット、腹筋3種、メディシンボール投げ) 久しぶりにブロックを使用してダッシュしました。スプリントドリルからの流れで、身体の落下に伴う前傾姿勢を作りながら取り組みました。なかなかリラックスを保ってダッシュをするのは難しいものですね。でも中学1年生は、昨年よりもイイ感じになっていたと思います。ブラボー!10mと20mのダッシュは入替戦方式で行いました。いい緊張感がありました。 1/21、土 当初の予定ではスピード高めのトレーニングをしようと思ったのですが、気温が低いので本数多めの「ハーハー系」のトレーニングにしました。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、大股歩行、フライングスピリット、腹筋3種、メディシンボール投げ) スティックドリルでは、スタートダッシュの時の前傾をイメージして行いました。無理矢理傾けるのではなく、身体を前に落とし込んで行く(重力に身体を合わせてやる)ことで自然と前傾姿勢になれると思います。シーズンに入った時に、goodダッシュができるよう身に付けましょう。 150mのインターバルは、7日にやったのと同様に2本ずつ徐々にスピードを上げていきました。いつも気を付けている「リズム&リラックス」を大事にしながら、スピードを上げていけるように支持しました。上手くいったでしょうか?最後の一本は、皆さん良いスピードが出て気持ちよく終われたと思います! 1/19、木 今日は一段と冷え込みましたね。今週末はさらに覚悟しておかないと、、。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、大股歩行、フライングスピリット、腹筋3種、メディシンボール投げ) 砲丸投げにも取り組み始めた須河さんは久しぶりに短距離で走りました。久しぶりはしんどかったかな?このメニューも回を重ねると、走りの努力度合いと設定タイムが一致してきますね!トレーニングの狙いに合った効果を得るには、そういった時間感覚は大切です。磨きをかけていきましょう。 1/17、火 久しぶりに頭を丸めて、ニット帽無しではやっていけない秋田です。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、大股歩行、片脚スクワット2種、腹筋3種、メディシンボール投げ) スティックドリルでは先週にやったように、足底の圧力の流れを感じながらやってみました。あ、そう言えば今年は初めてのスティックドリルでしたね!今年初めてと言えば、シャトルランもそうでした。前回やったのが12月20日なので、約一月ぶりでした。キツかったですか?60mと40mのリカバリーを15秒ずつ長めにとりました。その分、しっかりダッシュするように支持しました。行けましたか? 1/14、土 天気予報通りに雨でしたが、短距離は約10名の参加。。スタンド裏でのトレーニングとなりました。 ・補強1(腕立て、手押し車、フロントランジ、片脚スクワット2種、腹筋3種、メディシンボール投げ) 走れない分、補強多めになりました。火曜日は晴れたらいいですね。 1/12、木 今日は久しぶりに中学生のいつものメンバーが揃いましたね!あ、でも跳躍や投擲に別れる人もいたのでメインのトレーニングは8名でした。 ・補強(腕立て、手押し車、逆立ち、大股歩行、片脚スクワット2種、腹筋3種、メディシンボール投げ) 本日のスプリントドリルは、足の裏にかかる圧力の通り道を感じながら行ってみました。前後だけではなく、内外の圧力の移動にも注意しました。その後のメインメニューでは、本来ならインターバル走を2セットいくところでしたが、スプリントドリルにマニアックに時間をかけたので1セットになりました。その代わり中学生は150mを1本、田口くんは300mを1本思いっきり走りました。 1/10、火 本日は競技場が休みのため、外周を使ってのトレーニングでした。 ・補強(腕立て2種、手押し車、大股歩行、フライングスピリット2種、腹筋3種、メディシンボール投げ) いつもはスティックを利用してのドリルをするのですが、今日はスティック無しで行いました。毎回やっているリズムと太腿がすれ違うタイミングを意識しながらやってみました。これによって、ピッチが上がり、脚が流れにくくなると思います。普段の走りでも注意しましょう! 1/7、土 2006年最初のトレーニングは、雪の中でした。でも、風が無かったおかげでしっかり走ることができましたね。本日は、大和広陵高校のみなさんも一緒に走りました。 ・補強(腕立て、大股歩行、腹筋3種、メディシンボール投、スクワット、手押し車、逆立ち、フライングスピリット) 気温が低いと、久しぶりのトレーニングということであまりスピードは出さずに本数多めでいきました。インターバルでは、始めの2本は「jogよりやや速め」、次の2本は「流しより少しゆっくりめ」、最後の2本は「流しくらい」と徐々にスピードを上げていく感じで走りました。あ、でも2セット目の最後の1本は思いっきりスピード出していきました。スピードを出し切らない分、いつもスティックドリルでやっている「リラックス&リズム」を大事にしながら走りと間のwalkingをしました。 |