2021年分


12/1(木)

 中学生は1600+800+400×2を800ジョグ、400ジョグ、400ジョグと繋いで取り組みました。キツかったと思いますが、強い気持ちで取り組んでください。

岡村談


11/29(火)

 4000のペース走を行ってから、300mを10本行いました。4000がアップジョグと思えるようになってくれたらと思います。

 桜井新春マラソン(1/8)の申込用紙を配っています。なるべく早く持ってくるようにしてください。

岡村談


11/27(日)

 嘉味本くん(郡山高校3年)が淡路島で行われた近畿高校駅伝を走りました。高校陸上での集大成。お疲れさまでした。

岡村談


11/26(土)

 12/8(木)、12/10(土)は奈良マラソンの準備・開催で活動はお休みです。また12/13(火)から、競技場の改修工事が始まり、活動が外周となります。一般利用者との譲り合いを心がけて、事故が起きないよう、ご協力宜しくお願いします。

岡村談


11/24(木)

 社会人Aグループは個人走で24km走とそれぞれ距離を踏みました。

岡村談


11/23(水)

<<強化長距離記録会>>

 都道府県駅伝の選考を兼ねた記録会でした。他府県からの参戦もあり、刺激も多かったのではないでしょうか。12月は京都陸協記録会(12/4)にも行きます。

岡村談


11/19(土)

 社会人Aは早めにアップ、スタートでキロ4分ペースからの24km走でした。嘉味本さんがそこに出たり入ったりで調整されました。

岡村談


11/15(火)

 中学生Aグループは6000mを84~82"と速いペースで取り組みました。なかなかキツイ練習でしたが、うまく走り切ってくれました。

岡村談


11/12(土)

 中学生は2000m+1000m×2のレペを行いました。高校生・大学生に引っ張ってもらったのもあり、野殿くんが5分台に乗りました。

岡村談


11/8(火)

 中学生Aグループは10000mをペース走(4'00/km)、Bグループは300mを10~15本(60",r=90")と分かれて活動しました。

岡村談


11/5(土)

 明日の強化・普及記録会組は刺激を入れて、

 試合のない中学生は佐藤さんと1000×8~10,r=200を4'10~15で回しました。余裕を持って行うことができました。

 片谷さん、嘉味本さんは300m×15(72",r=100m)と結構ボリュームのあるメニューでした。

岡村談


11/3(木)

 中学生は奈良市記録会に参加しました。

 嘉味本さん、志水さんは活動時間に3000mのタイムトライアルでした。お疲れさまでした。

岡村談


11/1(火)

 嘉味本さんは6000~8000を4'40/kmからでした。

岡村談


10/29(土)

・300×12(72",r=100) 400×10(フリー,R200)

 佐藤さんは体の状態確認の軽めインターバルでした。やはり快走後のダメージは大きいようなので、ボチボチ回復に努めていただきたいと思います。

 中学生、野殿くんは京都の大会3000mで2000mまで攻めたレースができたようです。この経験を次のレースに活かしてください!

岡村談


10/27(木)

 嘉味本さんは6000~8000PR(4'40/km~)、中学生は男子が300×10(r=100)+1000、女子は20分ジョグ+1000×1を行いました。

岡村談


10/23(日)

いわて盛岡マラソン

 佐藤さんが3時間09分27秒と、見事なサブテンを達成されました。おめでとうございます!

岡村談


10/20(木)

 中学生は全員で300mに取り組み、走力に応じて本数を調整(8~15本)しました。

岡村談


10/18(火)

 中学生男子は4分ペースで6000~10000m走り、流しがてら600mを1本入れ、女子は20分ジョグ後、1500mペースで600mを3本走りました。嘉味本さんは300×15(68"~,r=60")でした。

岡村談


10/16(日)

京田辺市マラソン

 10km一般男女の部で、木村くん、長澤さんがそれぞれ優勝でした。おめでとうございます!

岡村談


10/15(土)

 中学生・社会人はほとんど強化長距離記録会に出場し、嘉味本さんは4000PR(4'30/km~)+400×3(1500m目標ペース)、大門くんは400×8で負荷をかけました。

岡村談


10/13(木)

 中学生は4000mのペース走後、300mを5~7本入れました。嘉味本さんはフリーアップ後1000×1。

岡村談


10/11(火)

 中学生男子は長めに60分ジョグを入れ、流しがてら300mを2本、女子は4000mのペース走後に200mを7本、1500mを意識して取り組みました。嘉味本さん300×15(68"~,r=60")でした。

岡村談


10/6(月)

奈良市記録会

 800mに出場した嘉味本さんは、ちょっと考え過ぎたのか、失敗レースとなってしまいました。気温や展開など、要因は色々あったと思うので、今後に活かして欲しいと思います。

岡村談


10/6(木)

 嘉味本さんはレース前刺激として1000mを1本入れました。レースは800mですが、恐れずに前半から攻めたレースをしてくれたらいいですね。中学生男子はペース走を6000~10000m、女子はジョグ後に800mで2本混ざりました。

岡村談


10/4(火)

 社会人Aは16000mを84秒〜、Bは400mを800mレースペースで5本。レストは3~4分と、高強度なメニューに取り組みました。しっかり体を休めてください。中学生男子は400×10~15と長め、女子はジョグ後に4本だけ混ざりました。

岡村談


10/1(土)

・300×10(r=60秒)

 前回(9/17)を目安にペースアップしていくイメージで行いました。

岡村談


9/29(木)

 嘉味本さんは1000×1、佐藤さんは逆に短いペース走を快調に取り組みました。

岡村談


9/27(火)

 中学生は8000~10000mのペース走or50~60分ジョグと長めに走りました。

 嘉味本さんは400×3(74秒切り)、レストは自由でしっかり取り負荷をかけました。反対に、佐藤さんは走り込みを含めたレース明けだったので、軽めの400インターバルで動きを整えました。

岡村談


9/25(日)

奈良市記録会

 石谷君が1500mで待望の自己ベストでした。3000mは残念でしたが、スローペースから前に出るレースを見せてくれました。

 嘉味本さんも800mで自己ベストを更新でした!

岡村談


9/24(土)

 奈良市記録会出場組は軽いジョグと刺激(600~800m)or短い流しで調整しました。

岡村談


9/22(木)

 嘉味本さんは日曜日の800m本番をイメージしての600×1でした。良い動きができていたと思います。

岡村談


9/20(火)

 木村君は16000(84~)で久しぶりに距離を踏みました。高校生・嘉味本君はそこで距離を調節しての参加となりました。

 嘉味本さんは先週同様400×5で繰り返し負荷をかけました。

岡村談


9/13(木)

 嘉味本さんと中学生女子で300×10(r=60秒)

 3000mを想定したペースからじっくり入って行きました。

岡村談


9/13(火)

 中学生Aは社会人に混ぜてもらって400mのインターバルに取り組みました。キツかったと思いますが、速い動きを体験できてよかったです。

 嘉味本さんは400×5(r=3分)

 800mレース1周目をイメージして行いました。

岡村談


9/10、11(土・日)

奈良県中学学年別大会

 男子3年3000mで堀毛君が7位、小野君が8位、女子2年800mで福田さんが3位、男子2年1500mで福島君が8位でした。

岡村談


9/10(日)

 奈良県外の中学生と高校生・大学生で大和ふれあい駅伝交流会に参加し、1部女子で優勝することができました。大会・レースが少ない中、いい経験ができました9/10,11(土日)奈良県中学学年別大会

岡村談


9/10(土)

 木村君、坂梨君、小松原君で1500+1000+1000(r=10分)と高負荷のトレーニングでした。卒業生の高校生も参加して、自己ベストを出していました。嘉味本さんはその中でしっかりレストを取って1500+600でした。

岡村談


9/4(日)

強化・普及記録会

 U16・1000mを中心に出場しました。自己ベストを出した人もいましたが、全体的にもっと積極的なレースをできたらよかったかなと思います。

岡村談


8/27(土)

 野殿君が京都のU16の選考会で1000m予算2分43秒で自己ベスト、決勝は14位でした。

岡村談


8/23(火)

奈良市記録会

 練習の一環で中学生は800m,1500mに、社会人は夕方からのナイター記録会に出場しました。ナイター記録会開催の為、クラブの活動はお休みでした。

岡村談


8/14(日)

奈良市記録会

 石谷君(高1)が800mで自己ベストを更新しました。1500mと2本走り切る体力がまだまだ足りないようなので、これからしっかり走り込んでいきましょう。

岡村談


8/10(水)

吹田市長距離ナイター

 夏休み期間ということもあり、中学生・大学生も出場しました。今回は厳しいかなと思っていた増田君(2年)が9分台突入の自己ベストを出すなど、嬉しい誤算もありました。おめでとうございます!

岡村談


8/6(土)

 中学生はレースを想定してフリーアップとし、2000m+1000mのレペを行いました。10日の吹田市長距離ナイター記録会3000mに繋げてくれたらと思います。

 嘉味本さんは1000mを1本入れました。

岡村談


8/2(火)

 中学生は800~1500mレースペースで300×5~10(r=90")を行いました(本数やレストは走力で調整)。
練習中に縁石を踏んで足首を怪我してしまった子がいます。起きてしまったことは仕方ありませんが、改めて気を引き締めて活動していくようにしましょう。

岡村談


7/30(土)

 嘉味本さんが東大阪OV30の1500mに出場されました。5'39と現状としては妥当な記録という自己評価。お疲れさまでした。

岡村談


7/23-25(土-月)

 奈良県の子は県総体でした。上位成績としては近畿大会には届きませんでしたが、堀毛君(3年)が1500m7位、福田さん(2年)が800m5位
でした。お疲れさまでした。

岡村談


7/16(土)

 嘉味本さんは次レースに向け、レース感覚で余力を残すイメージで600mを行いました。

岡村談


7/14(木)

 嘉味本さん2000ジョグ+1000m×1、佐藤さん・学生は400×8(94~2",r=90")を3000mレースペース程度で行いました。

岡村談


7/12(火)

 嘉味本さん2000ジョグ+300×4、佐藤さんは週末に結構走られたようなので30~40分フリージョグ後、流しを入れました。

岡村談


7/9-10(土・日)

 奈良県の子は通信陸上でした。上位成績としては堀毛雄翔君(3年)が800m7位、1500m8位、福田青生さん(2年)が800m3位でした。お疲れさまでした。

岡村談


7/9(土)

 1500+1000+600(r=10') 社会人・高校生でレペを行い、1500mで自己ベストを出した者もいました。

 嘉味本さんはATT800mお疲れさまでした。復帰初戦としてはよかったと思います。

岡村談


7/7(木)

 佐藤さん・女子大生は2000PR+300×10(70"切り,r=60")、嘉味本さんは土曜レース800mに向けての600m1本刺激走でした。

岡村談


7/6(水)

 ナイターとはいえまだまだ暑い中でしたが、大学生3名が出場しました。少し遠いですが、来月は夏休み期間なので中高生の参加も検討したいと思います。

岡村談


7/2(土)

 嘉味本さんは2000PR後、400mを3本(80",r=2')と800mを意識した集中力も大切な負荷の高いメニューでした。

岡村談


6/30(木)

 佐藤さん・学生は2000PR+400×5×2(94",r=200,R=7~10')で3000m付近のペースで負荷をかけました。嘉味本さんは1000mを1本、MAXで行いました。

岡村談


6/28(火)

 嘉味本さんは3000ジョグをリズム良く走れるペース取り組んだ後、200×6(40",r=45")で刺激を入れました。

岡村談


6/25(土)

 嘉味本さん2000PR+600×2(r=10')で強い負荷をかけました。

岡村談


6/23(木)

 嘉味本さんは3000ジョグ+300×4(60",r=60")、佐藤さん・学生も短いペーラン後にショートの練習を組み込んだメニューに取り組みました。

岡村談


6/19(土)

 佐藤さんが5000mで20'11と、ひとまず20切りは確実になってきました。関西・兵庫実業団記録会組も暑い中、お疲れさまでした。

岡村談


6/12(日)

  京田辺市陸上競技大会3000mに佐藤さんが出場され、12'00でした。暑い中なのでよかったと思います。お疲れさまでした。

岡村談


6/9(木)

  嘉味本さんは600m×3を1500mペース(r=6分)と、レペ的なメニューに取り組まれました。こうゆうメニューは久しぶりだったので、かなりきつかったと思います。ゆっくり休んでください。

岡村談


6/4(土)

 嘉味本さんは先週同様、200m×10で走りの修正でした。少しずつ体力・感覚を戻していただけたらと思います。

岡村談


6/2(木)

 中学生女子と佐藤さんで400m×8~10(84~86",r=400m)に取り組みました。結構重たい負荷をかけることができました。ペース的には1000~1500m相当でした。

 京都組は相楽大会が行われ、野殿君が1500mで優勝し、山城大会へ進むことができました。

岡村談


5/28(土)

 中学生は1500m+800mのタイムトライアルを行いました。風が強かったですが、今後の指標にしてくれたらと思います。

 故障明け、嘉味本さんは軽めのスピード走で様子を見ながらのスタートでした。これから夏に向けての巻き返しを期待しています。

岡村談


5/26(木)

 佐藤さんは5000~3000ペース(3'55~4'00程度)を意識して2000+1000+1000(r=5')に取り組まれました。

岡村談


5/24(火)

 中学生は1500mペースを指標に600m×4~5(r=5分)を行いました。通信や総体に向けてキッチン作って行きましょう。ケアも怠らずにしてください5/26(木)
佐藤さんは5000~3000ペース(3'55~4'00程度)を意識して2000+1000+1000(r=5')に取り組まれました。

5/28(土)
中学生は1500m+800mのタイムトライアルを行いました。風が強かったですが、今後の指標にしてくれたらと思います。
故障明け、嘉味本さんは軽めのスピード走で様子を見ながらのスタートでした。これから夏に向けての巻き返しを期待しています。

6/2(木)
中学生女子と佐藤さんで400m×8~10(84~86",r=400m)に取り組みました。結構重たい負荷をかけることができました。ペース的には1000~1500m相当でした。
京都組は相楽大会が行われ、野殿君が1500mで優勝し、山城大会へ進むことができました。

6/4(土)
嘉味本さんは先週同様、200m×10で走りの修正でした。少しずつ体力・感覚を戻していただけたらと思います。

6/9(木)
嘉味本さんは600m×3を1500mペース(r=6分)と、レペ的なメニューに取り組まれました。こうゆうメニューは久しぶりだったので、かなりきつかったと思います。ゆっくり休んでください。

6/12(日)
京田辺市陸上競技大会3000mに佐藤さんが出場され、12'00でした。暑い中なのでよかったと思います。お疲れさまでした。

6/19(土)
佐藤さんが5000mで20'11と、ひとまず20切りは確実になってきました。
関西・兵庫実業団記録会組も暑い中、お疲れさまでした。

6/23(木)
嘉味本さんは3000ジョグ+300×4(60",r=60")、佐藤さん・学生も短いペーラン後にショートの練習を組み込んだメニューに取り組みました。

6/25(土)
嘉味本さん2000PR+600×2(r=10')で強い負荷をかけました。

6/28(火)
嘉味本さんは3000ジョグをリズム良く走れるペース取り組んだ後、200×6(40",r=45")で刺激を入れました。

6/30(木)
佐藤さん・学生は2000PR+400×5×2(94",r=200,R=7~10')で3000m付近のペースで負荷をかけました。嘉味本さんは1000mを1本、MAXで行いました。

7/2(土)

岡村談


5/10(火)

 社会人木村君はのメニュー(1200m×4,72~4/周,r=400m)に中学生・大学生も距離を調節して一緒に混ぜてもらって行いました。嘉味本さん8000ビルドアップでしたが、背中を痛めたようです。春シーズン、体調を崩さないように皆で気を引き締めて活動しましょう。

岡村談


5/7(土)

 嘉味本さんは200×15(41",r=対角ウォーク)でしっかりスピード負荷をかけました。

岡村談


5/3(火)

 奈良県選手権など、大会シーズンに突入しています。いるメンバーで4000PR(4'30)+400×3を中心にして行いました。

岡村談


4/30(土)

 木村君は800m×8(r=200m)を72~74秒の5000mレースペースで、レスト200mは60~70秒でゆったり目に取りながら走り切りました。

 嘉味本さんは8000PR(5'00/km)+600×1、600mは2分11秒で、現状確認ができたと思います。

 中学生・佐藤さんは4000mPR+1200mと、アップを兼ねた軽めのペース走と1200m全力走のミックスメニューでした。

岡村談


4/28(木)

 久しぶり復帰の嘉味本さんは4000mジョグ+300m×3で慣らし運転から始めていきました。

岡村談


4/23(土)

 中高生は1000(女子は800)+600+400+300+200+100(r=10',7',3',2',1')のレペを行いました。レースを想定して負荷をかけることができました。

岡村談


4/17(日)

奈良市記録会

 全体的に自己ベストを多く出すことができました(セカンドベストも多数)。このままいい流れを継続してくれたらと思います。

岡村談


4/16(土)

 奈良市記録会出場組はフリー調整で明日に備えました。

岡村談


4/10(日)

強化普及記録会

 新年度最初の大会でした。中学生は800m,1500mを中心に、高校生、社会人は1500m,3000mを中心に出場し、現状の確認、次レースに向けた記録会となりました。

岡村談


4/7(木)

 風が強かったので安定しにくかったですが、木村君は6000PR、小松原君は1000+600+300+150×2(r=10',5',2',1')のレペで負荷をかけました。

 中学生は400m×5×2(74~75",r=200m,R=5')をMAXに、3~4本×2や20~30分ジョグ+400m×3など、走力によって調整して皆んなで取り組みました。

岡村談


4/5(火)

 木村君は1000×3(r=200)をレースを想定した3分設定でキッチリこなしました。

岡村談


3/31(木)

【社会人A】12000PR(84"~)

 久しぶりに速いペースでのペース走でした。前半は少しラップがバラつきましたが、後半はリズムに乗り走り切ることができました。

岡村談


3/26(土)

【中学生】500×4(Max,r=250mウォーク)

 外周での500mを行いました。アップダウンを利用しての全力走で負荷をかけました。

岡村談


3/24(木)

 木村君は最近定番の18km(3'45/km~)。ペースやトータルのタイムも65分台と安定して走ることができています。中学生は200×6を2セット(r=200,R=7')とショートインターバルで負荷をかけました。

岡村談


3/17(木)

【社会人A/高校生】200×10×2(r=40",R=10')

 冷たい風が強く吹き、追風向風を交互に受けながらの形になりました。高い負荷がかかっているので、ゆっくり体を休めてください。

岡村談


3/12(火)

 木村君は18km(3'45/km~)。日中は高かった気温も走り出しには下がり、余裕を持って走り切ることができました。中学生は800+400+400+400を1500mのレースペース以上で(レストはゆっくり400ジョグ)で負荷をかけました。

岡村談


3/12(土)

【中学生/高校生/社会人C】

・20~30分CC+1000×1~2

 全体的によかったです。中学生は奈良市記録会1500mが楽しみになってきました。

岡村談


3/5(土)

【社会人A】18kmPR(3'45/km~)
【社会人B】30分ジョグ+200×8(r=60")
【中学生】1500+800TT

 ロード組はしっかり距離を踏み、中学生はロードからトラックへの移行も兼ねてタイムトライアルを行いました。

岡村談


3/3(木)

 木村君は400mを15本、嘉味本君は1人になってから風が強くなり厳しい状況でしたが、20本走り切りました。今回押し切ったことは自信になるでしょう。

岡村談


2/27(日)

 期間内最後の明神山チャレンジに行ってきました。来年もあるかは分かりませんが、いろんな場面で力を発揮できるように、また機会を設けて取り組んでいきましょう!入賞者には後日雪丸が届きます!

岡村談


2/26(土)

 社会人A組は1000×6(3'20~,r=200)組と1200×7(r=400)と異なったインターバルに分かれて取り組みました。嘉味本さんはキロ5ペースからじっくり10000mを走り切られました。

 中学生は少数でしたが、久しぶりに朝練をファミリー公園でしました。夕方はペース走(2000~5000m)後に1000m or 600mて刺激を入れました。

岡村談


2/24(木)

 木村君はキロ4ペースからじっくりジョグ感覚で18000m走を行いました。中学生女子はジョグ後フリーで200×5(r=200)で速い動きを入れました。

岡村談


2/22(火)

【社会人A】400×20(80"~,r=200)
【社会人B】8000B-up

 社会人B組は数名で取り組むことができました。序盤ペースが乱れましたが、段階的にビルドアップしていくことができました。

岡村談


2/19(土)

 社会人A組はじっくり18000m組と、400mを20本組(5000mレースペース程度,r=200)に分かれ、それぞれ量をこなしました。

 中学生は2000m+1000mのレペティションでした。

岡村談


2/17(木)

 木村君はじっくり遅めのペースから12000mのビルドアップ、高校生は1000mを7本(3'10,r=200)と負荷をかけたメニューでした。

岡村談


2/15(火)

 木村君はフリー、嘉味本さんは今季最長?の12000mを4'40/kmからのビルドアップで行いました。

岡村談


2/13(日)

 中学生を中心に王寺町のオンラインマラソン、明神山チャレンジで1.5kmを駆け上がってきました!

岡村談


2/12(土)

【社会人A】1200×7(r=400)
【社会人B】40分ジョグ+300×7(r=60")

 坂梨君は10000mの目標ペースで取り組みました。この辺りのトレーニングになると分割しても負荷の高いトレーニングになります。嘉味本さんは300mを3000mペースを目安に取り組まれました。

岡村談


2/10(木)

 嘉味本さんは1600×3(100",r=400)に取り組まれました。苦手なメニューだと思いますが、余計な力を抜いて取り組んでいただけたらと思います。

岡村談


2/8(火)

【社会人A】5km×3(r=4分)
【社会人B】40分ジョグ+600×2(r=4~5分)

 それぞれ意味合いは異なりますが、社会人Aのペースも、Bの600の目安も3'30/kmでした。

岡村談


2/5(土)

【社会人A】1000×10 or 400×20
【社会人B】1200×4(r=400)

 社会人A組は異なったインターバルに取り組みました。レストはどちらも200mです。中学生は長距離記録会に出場しました。寒い中お疲れさまでした。

岡村談


2/3(木)

【社会人A】16000PR(96"~)
【社会人B】40分ジョグ+1000m(Max)

岡村談


2/1(火)

 木村君はフリー、嘉味本さんは60分ジョグ+200×3(200は1000の感覚)を行いました。リズム良く一杯一杯にならないよう行うことを重視されました。

岡村談


1/29(土)

 坂梨君は10000mペースで1200m×7(r=400m)をじっくり繰り返し、嘉味本さんは100秒/周を目安に1600mを3本(r=400m)行いました。

 中学生は1500mタイムトライアル。久しぶりの割にはベストやベストから大きく離れることなく走れたので、力が付いてきてるのだと思います。

岡村談


1/27(木)

 社会人B組は20~30分のジョグをアップに入れ、1500m走を行いました。

岡村談


1/25(火)

【社会人A/高校生】400×10~12(r=200)
【社会人B】60'jog+200×5(r=200)

 A組は3000~5000mレースペースで、Bはトラック上で気持ちよくジョグを行い、その後の200mは1000m走のペースを目安に行いました。中学生はペース走後に500mを6~8本、3000mペース(r=300m)で行いました。

岡村談


1/23(日)

 オンラインで開催されている「王寺町・明神山チャレンジ(1.5km)」に中学生で2回目のチャレンジをしてきました。

岡村談


1/22(土)

【社会人A】3k×5(9'45~10'00,r=2')
【社会人B】2000×2(4'05,r=フリー)

 社会人は最近の活動の中での最重要ポイント練習でしたがきっちり消化できました。

岡村談


1/20(木)

 社会人Aは15k(3'40/km)、Bは8000m(4'30/km)から始まりのビルドアップ走でした。土曜日の練習がポイントの予定でゆとりを持って終えました。

岡村談


1/18(火)

【社会人A】300×15(52"~,r=60")
【社会人B】400'jog+300×4(r=100walk)

 Aは3000mペース程度、Bの300mは1000mのペースを目安に行いました。

岡村談


1/15(土)

 社会人Aは30k(4'00/km)、Bはその中で1kmを4本(レストは6分程度)でした。久しぶりのロング走になりました。

 中学生は午前中にオンラインで開催されている「王寺町・明神山チャレンジ(1.5km)」に今年1発目のチャレンジをしてきました。

岡村談


1/13(木)

【社会人A】400×10(r=200)
【社会人B】8000B-up(4'30/km~)

 社会人Aは3000~5000mペースでテンポよく、Bは確実にビルドアップできるよう行いました。

岡村談


1/11(火)

【社会人A】1200×7(r=400)
【社会人B】1200×4(r=400)

 社会人Aは10000mのペースで、Bは98秒/周で1200mを繰り返しました。レストの400mはゆとりを持って。

岡村談


1/8(土)

 社会人Aは外周で24kをキロ4ペースから。Bは12kmを4分半から、それぞれじっくり走り込みました。レースを控えた長澤さんは調整兼ねて量を減らしました。

岡村談


1/6(木)

 社会人B組はフリーで30~40分ジョグ後、1000mを1本入れました。確実な負荷と現状確認ができたかと思います。

岡村談