|
12/31(木)
108回の会
・108m×108(1分置きに1本)
恒例の108mを108本走りました。本数調整もありましたが、ゲスト参加含め、約15名が走りました。
岡村談
|
12/26(土)
<一般男子>
6000mPR(4'35/km)
<一般女子>
中学生1000mに出入り
<中学生>
男子A:1000m×5(3'15〜20,r200m)
男子B:Aの1〜3,5本目 or 1,2,4,5本目
男子C:一般男子の1,3,5本目
男子D/女子A:6000mPR(4'35/km)
女子B:600m×5(2'45,r=2'45)
<故障者・合宿組>
補強&ジョグ
今年最後の通常活動でした。全体的には走れた人が多かったです。31日には恒例の「108回の会」があるので、そこでまたしっかりと走りましょう。来れない人はその分や活動のない期間に体が鈍らないように、考えて年末年始を過ごしてください。
岡村談
|
12/24(木)
<一般男子>
8000mPR(4'00/km) <中学生>
男子A:8000mPR(4'00/km)
男子B:6000mPR(Aペース)
男子C/女子A:6000mPR(4'10/km)
男子D/女子B:6000mPR(4'45/km)
<故障者>
補強&ジョグ
中学生はクラス別に分かれて全員6000〜8000mのペース走をしました。故障者がチラホラ出てきています。この時期は筋肉が硬くなり、故障しやすくなります。風邪予防同様、アップやダウン、ストレッチ、アイシングなど、怠らないようにしましょう。
岡村談
|
12/22(火)
<一般男子>
1000m×5(3'40,r200m)
<中学生>
男子A:1000m×5(3'15〜20,r200m)
男子B:Aの1〜3,5本目
男子C:一般男子の1,2,4,5本目
男子D/女子A:一般男子の1,3,5本目
女子B:600m+400m×4
<故障者>
補強&ジョグ
全体的には1000mのインターバルでした。200mの短いジョグでの繋ぎで慣れない人はきつかったかもしれませんが、集中して取り組むようにしましょう。
中1男子1名入会しました。土曜中心になると思いますが、お互い刺激となるようにしていきましょう。
岡村談
|
12/19(土)
<一般・中学生>
坂道走×10〜15
※多目的広場横、150mで実施。
<故障者>
補強&ジョグ
中学生から大人まで普段来ているメンバーのほとんど15名の参加でした。故障者以外は坂道走だったので、最大13名、皆で声を出し合いながら行いました。おとなしい子が多いので、冬場の練習、いい雰囲気を作っていって欲しいです。
<出場大会予定>
1/10(日)桜井新春マラソン大会
2/14(日)市内一周駅伝(桜井市)
岡村談
|
12/17(木)
<一般・高校男子>
15kmPR(4'/km〜)
<中学生>
男子A:8000mPR(3'40/km〜)
男子B:4000m+2000m(Aペース)
男子C/女子A:6000mPR(4'10/km〜)
男子D/女子B:2000m+1200m+800〜1200m(4'10/km,r3'30)
女子C:800m×3+400m×2(4'20〜30/km)
体験で高校生が1名来てくれました。
中学生はペース走を中心に組みました。練習のベースになっていきます。多少長い距離を提示されても走るつもりで気持ちの準備をしておいてください。
岡村談
|
12/15(火)
<中学生>
男子A:400m×12(76〜78秒、r200m)
※変化走気味に実施。
男子B:400m×10(Aペース)
男子C:400m×6(MAX、r3'20)
女子:200m×6(MAX、r3'50)
※男子C/女子はAに1本置きに出入り
<故障者>
補強&ウォーク
13日に行われた奈良マラソンの10kmで畠山さん、池田さんがそれぞれ年代別3位入賞を果たされました。おめでとうございます。
練習は速いペースのインターバル走ではなく、走り込み寄り、変化走気味に400mを10〜12本行いました。連続で無理な人は1本置きの全力走になりましたが、1mでも1秒でも長くついていけるようにしましょう。
岡村談
|
12/8(火)
<一般男子>
21kmPR(4'/km〜)
<中学生>
男子A:8000mPR(3'45切り/km〜)
男子B:4000m+2000m(Aペース)
男子C/女子A:6000mPR(4'20/km〜)
男子D/女子B:2000m+1000×2(4'20/km)
女子C:800m×3+400m×2(4'20〜30/km)
一昨日の記録会で年内トラックレースも終わり、これから冬季練習に入っていきます。ペース走やクロカン走など、量寄りの単調な練習も増えてきますが、目標を見失わないように気をつけましょう。奈良マラソンの関係で木土と活動が休みになりますが、火曜日に走れないということがないように、各自考えて体を動きしておきましょう。
岡村談
|
12/6(日)
京都陸協記録会⑨@西京極補助
5000mに1名、3000mに中学生4名が出場し、僅かではありますが、3名が自己ベストを更新することができました。更新できた人もできなかった人もこの10〜12月の遠征は安定して力を発揮したように思います。地力を上げて、また次のレベルへとステップアップしていきましょう。これで年内レースは終了し、冬季練習に入ります。年明けは桜井新春マラソン大会(1/10)、桜井市の市内一周駅伝(2/14)に出場します。
岡村談
|
12/5(土)
<12/6試合組>
フリー調整
※テンポのよいジョグ、流し
<中学生/一般>
A:4000mPR(4'40/km),200m×5(40î切り,80î以内)
のペース),200m×3(Aの1,3,5本目)
故障者>
補強
<体験中学生>
300m×7(60î,r100m)
試合組はフリー調整。各自テンポのよいジョグや流しを心がけました。明日は京都陸協記録会です。6名(5000m:1名、3000m:5名)が出場します。年内最終レース。しっかり課題を持って走りましょう。
試合のない人はペーランとショートインターバルの組み合わせでした。試合はないですが、練習の中に目標・課題を持って取り組んでください。
体験で中1男子が1名来てくれました。メニューやタイミングの都合であまり一緒には走れませんでしたが、お互いに刺激になればと思います。
岡村談
|
12/3(木)
<12/6試合組>
一般男子/中学男子A:2000m×1
中学生:1000m×2(レースペース,r400m)
<その他>
中学男子:8000mPR(4'/km〜) or 6000mPR(5'/km〜)
中学女子:2000m×2(5'/km,r6')
火曜日同様、試合組はレースに向けた練習でした。あとは疲れを抜いて、集中力を高めていきましょう。試合に出ないペース走組もよく走れるようになってきました。
岡村談
|
12/1(火)
<一般男子/中学男子A>
400m×5×2(72"、r=100m、R=500m)
<中学生>
2000m×1 or 芝生スタンドジョグ
400m組、2000m組共に週末の試合を意識した練習でした。こうゆうところできっちり走れように心も体も準備しておきましょう。
岡村談
|
11/28(土)
<一般男子>
1000m×5(3'切り、r=400m)
<中学生>
男子A:一般男子の1〜3、5本目。
男子B:6000mPR(4'/km〜)
男子C:300m×10(65"以内、r=100m)
その他:300mに出入り
1000mは強い選手が引っ張ってくれたので、SCの選手も走りやすかったようです。いつもと違う緊張感を持って走ることで集中できたと思います。この力を日常的な発揮できるようにしたいですね。
岡村談
|
11/26(木)
<一般男子>
400m×15(72"、r=200m/60"以内)
<中学生>
男子A:400m×10(72"、r=200m/60"以内)
※追加×2
男子B:8000mPR(4'30/km)
女子:400m×8(94"、r=200m/80"以内)
岡村談
|
11/24(火)
外周での活動、テスト期間ということもあってか3人と寂しい参加でした。
それぞれ15km(一般男子)、7.5km(中学男子)、6km(中学女子)のペース走をしました。
岡村談
|
11/21(土)
強化長距離記録会(都道府県駅伝選考会)
中学生3000mに男女5名、一般男子5000mに1名出場しました。自己ベスト2名、それに近い者が2〜3名と、まずまずの結果でした。
練習では試合組がいない分、人数少なくて寂しかったですね。いる者でまとまりながら、ペース走を中心に取り組みました。
岡村談
|
11/19(木)
土曜日(21日)の試合に備え、試合組6名は刺激の1000m×1でした。試合に出ない中学生2名は6000〜8000mのペース走を行いました。
岡村談
|
11/17(火)
雨でした。
一般男子・中学男子Aは1000mを、3分切りで4本。動きが悪かったので、最後に400mを1本追加しています。
その他の中学生は300m×10(3000mレースペースよりやや速)でした。
岡村談
|
11/14(土)
<一般男子/中学男子A>
300m×5×3(52",r=100m,R=500m)
<中学生>
男子B:1000m×4(3'40,r=400m)
女子A:6000mPR(4'/km)
その他:400〜600m×4
<一般女子>
8000mPR(4'30/km)
岡村談
|
11/12(木)
<一般男子>
1000m×5(3'切り,r=400m)
<中学生>
男子A:1000m×4(一般男子の2〜5本目)
男子B/女子A:1000m×3(一般男子の1、3、5本目)
その他:200m×8〜15(35",r=200m)
<一般女子>
8000mPR
岡村談
|
11/10(火)
中学生も大人の方もそれぞれ4000〜8000mのペース走を、1km辺り3'20・4'00・4'30のペースに分かれて行いました。
岡村談
|
11/7(土)
京都陸協記録会⑦@西京極補助
5000mに1名、3000mに中学生3名が出場し、全員が自己ベストを更新することができした。
<中学生>
男子A:8000mPR(4'/km〜)
男子B:8000mPR(4'30/km〜)
男子C:6000mジョグ
その他:Bに出入り
<一般女子>
6000〜10000mジョグ
岡村談
|
11/5(木)
<一般男子/中学男子A>
1000m×3(3'、r=400m)
<中学男子B/女子A>
1000m×1
<その他>
200m×10(35"、r=70"以内)
岡村談
|
11/3(土)
<中学生>
男子A:2000m×2
男子B/女子A:1000m×3
女子B:4000mPR(4'40〜50/km)
<一般男子>
6000mPR(3'20/km〜)
<一般女子>
10000mPR(各自ペース)
岡村談
|
10/31(土)
<一般男子>
・フリー(翌日3000mレース)
<中学生>
A:1000m×4(3',r=400m)
B:6000〜8000mPR(4'/km)
C:6000〜8000mPR(4'30/km)
D:Cペースで分割走(800m)
体験に1名来てくれました(中1女子)。走るのが好きということなので楽しみです。何よりのエネルギーですね。
岡村談
|
10/29(木)
<一般男子>
・400m×15(r=200m)
<中学生>
A:400m×10(r=200m)
B:300m×12(r=100m)
C:Bペースで分割走
岡村談
|
10/27(火)
<一般男子>
・10000mB-up(3'30/km〜)
<中学生>
A:6000m(3'30/km〜)
B:6000m(4'/km〜)
C:Bペースで分割走(800〜4000m)
岡村談
|
10/24(土)
<中学生>
A:300m×10(r=100m)
B:6000mB-up(4'/km〜)、200m×3
C:Bペースで分割走(800〜4000m)
中2の荒堀くんがジュニアオリンピックB1500mに出場し、自己ベストを更新しての10位でした。お疲れ様でした。
岡村談
|
10/22(木)
<中学生>
A:300m×10(r=100m)
B:補強
岡村談
|
10/20(火)
<一般男子・中学男子A>
・300m×5×2(r=100m,R=8分)
<中学生男子>
B:6000mPR
C:Bの最初と最後2000m
<中学女子>
・4000mPR
日曜(18日)は大阪の記録会に6名が出場しました。木村くんは今季3本目の3000mで念願の8分台に突入しました。中学生、2年(2名)はベストには届きませんでしたが、ハイレベルなレースを経験できました。1年(3名)は初県外、初3000でスタジアムの大きさにも驚いてましたが、無事に走り切ったので、今回をベースに今後に生かしてほしいです。
中2・太一郎はいよいよジュニアオリンピックです。24日の決勝を目指し、23日が1500m予選です。今日は最終追い込みでした。他の中学生も続けるよう、しっかりと練習しましょう。
岡村談
|
10/17(土)
<試合組>
フリージョグ
<一般女子>
・6000mPR
<中学生>
1000m×1 or 4000mPR
試合組はフリージョグで調整しました。それ以外はペース走及び1000m×1。太一郎は駅伝疲れありながらも1000mをしっかり走ることができました。
岡村談
|
9/26(木)
<一般男子>
・21kmPR(4分/km〜)
<一般女子>
・80分ジョグ
<中学生>
A.6kmPR(4分/km〜)+500m×3
B.6kmPR(4分/km〜)+100m×10
C.総走行距離4.5km(4分/km〜)+100m×10
競技場休場につき、外周での活動でした。中学生は木村くんのロング走に付かせてもらう形でペース走を走った後、荒堀くんは500m、他の子は100mのスピード走をしました。外周での活動はこれから暗くなるのが早くなると接触の恐れもあるので、できる限り明るい色のウエアを身につけるようにしましょう。
岡村談
|
9/22(火)
<一般男子>
・8000mPR(5分/km〜)
<一般女子>
・6000mPR(5分/km〜)
<中学生>
A.8000mPR(4分/km〜)
B.6000mPR(5分/km〜)
C.4000mPR(5分/km〜)
<試合組>
・1000m×1
試合組は刺激で1000mのみ。動きの悪かった選手は短めの刺激を追加しました。ペース走組は長めの距離にしましたが、走れましたね。自信を持って取り組みましょう。
岡村談
|
9/19(土)
<一般男子>
・フリージョグ
<中学生>
A.45分外周クロカン走
B.40分外周クロカン走
久しぶりの外周クロカン走でした。坂道を走ることで体幹が鍛えられたり、フォームが矯正されます。足元が悪いところもあるので、転倒・ケガをしないよう、集中して走りましょう。
岡村談
|
9/17(木)
<一般男子>
・1000m+400m
<中学生>
A.1000m+500m+400m+300m+200m+100m
B.6000mPR,100m×10 C.4000mPR+1000m,100m×10
D.2000m+1000m×2,100m×10
先週末の学年別は、自己ベスト更新や入賞、決勝進出など、全体的には成果のあった大会でした。10月からは3000mに挑戦していきます。今まで以上に継続した練習が必要になります。当たり前のことですが、食べることや体を休めることも大事にしながら、体調を崩さないようにしましょう。
岡村談
|
6/11(木)
<一般男子>
・400m×8(r=200m)
<中学生>
A.4000mジョグ、600m×3(MAX,r=5分)
ジョグ、200m×8(r=200m)
<中学生試合組>
・800m×1
雨ではありましたが、気温が上がらず走りやすかったと思います。リョウマはジョグ、200m共によく走れていたと思います。
岡村談
|
6/9(火)
<一般男子>
・2000m×2(MAX,r=8分)
<一般女子>
・6000mジョグ、300m×4(r=2分)
<中学生>
A.6000mジョグ、300m×4(r=100m)
ジョグ、300m×6(r=2分)
ジョグ、300m×4(r=2分)
強度が高くなっています。めんどくさがらずに、クールダウン・ストレッチをしっかりしましょう。ともやは単独走でもまずまず走れるようになってきました。2本目をもう少し我慢できるようになりたいですね。
岡村談
|
6/6(土)
<一般男子>
・1000m×3(MAX,r=5分)
<一般女子・中学生>
・1000m×2(MAX,r=15分)
*一般男子の1本目と3本目
こうゆうメニューは練習時間がとても短い分、集中できたかできなかったかで、効果は大きく変わると思います。どんな練習でもそうですが、しっかりスイッチを入れて取り組みましょう。
岡村談
|
6/4(木)
<一般男子>
・300m×10(r=100m)
<中学試合組>
・600m+400m or 600m×1
<中学他>
・3000mジョグ、200m×7
岡村談
|
6/2(火)
<一般男子>
・12000mPR
<中学生>
A.1000m×2(r=10分)
B.600m×2(1000m組と)
C.4000mジョグ、300m×4(MAX、r=100mウォーク)
7、8月の大会に向け、練習の質も変わってきます。気温の変化なども大きくなるので、練習以外の時間も大切に過ごしてください。
岡村談
|
3/24(火)
<一般男子>
・12000mPR(3分45〜50秒/km)
<中学男子>
A.10000mPR(4分/km)
B.8000mPR(4分/km)
C.8000mPR(4分30秒/km)
D.1200m×4(5分30〜40秒,r=3分40〜50秒)
*Cに出入り。
<中学女子>
・フリーウォーク
昼から天気の移り変わりが激しく、活動中はかなり寒かったですね。気温差の激しい季節です。服装などよく考えて準備したり、脱ぎ着するようにしましょう。寒さに弱い人は特に要注意です。
岡村談
|
3/21(土)
<一般男子A>
・(1000m+600m+400m)×2(r=5分,R=10分)
<中学試合組>
・4000mジョグ、600m+400m(r=5分)
<中学女子・一般男子B・一般女子>
・300m×3×3(60秒,r=100mウォーク,R=5〜7分)
<中学男子・一般男子C>
・4000mPR(5分〜5分10秒/km)
今日は山田隆記念陸上1日目、1500mに中学生2名が出場しました。競技時間の遅れもあり、集中に欠けたかもしれませんが、しっかりと振り返りをし、次レースに繋げられるようにしましょう。土曜の練習ではレペ的なメニューが増えてきています。練習量が落ちる分、1本1本集中して実のあるものにしましょう。
岡村談
|
3/19(木)
<中学男子A・一般男子>
・300m×10(50〜51秒,r=100mウォーク)
*1500mのレースペース
<中学男女・一般女子>
・200m×10(r=200m)
*1500mのレースペース
*一般女子は6本目を休んで5×2セットで実施
雨上がりで湿気はありましたが、走りやすく、全体的に設定どおりで走って、ラスト2〜3本でしっかりペースアップできた人が多かったです。200m組は繋ぎのジョグもしっかりできていました。今週、来週と試合が続きます。学年の集大成として、しっかり走れるようにしましょう。
岡村談
|
3/17(火)
<一般男子>
・12000mPR(3分45〜50秒/km)
<中学男子>
A.8000mPR(3分45〜50秒/km)
B.8000mPR(4分10〜15秒/km)
C.800m×5(3分20秒,r=3分20秒)
*Bに出入り。
<中学女子>
・6000mPR(4分10〜15秒/km)
寒い中行った先週10日(火)とは対象的で、練習前までは20度くらいまで気温が上がりました。季節の変わり目、気温の変化も大きくなります。こまめに天気予報をチェックしたり、自分の体の変化を感じながら練習に取り組みましょう。
岡村談
|
3/14(土)
<全員>
・1000m×3(r=10分)
*人によっては2本目以降、800mや600mにアレンジ
全体的にはまずまず走れてたと思いますが、休憩時間をどう使うか、どう過ごすか、考えながら行動しましょう。
岡村談
|
3/12(木)
<中学男子A・一般男子>
・400m×3×3(66〜68秒,r=200m,R=7分)
*1500mのレースペース
<中学男女・一般女子>
・300m×3×3(r=100m,R=5分)
*1500mのレースペース
1500mのレースペースで、タイムにバラツキのないようにすることがテーマでした。全力を出し切ることも大事ですが、自分でペースをコントロールすることも身につけていきましょう。
岡村談
|
3/10(火)
<一般男子>
・12000mPR(3分45〜50秒/km)
<中学男子>
A.10000mPR(3分45〜50秒/km)
B.6000mPR(3分45〜50秒/km)
C.8000mPR(4分15〜20秒/km)
D.4000mPR(5分20〜30秒/km)
<中学女子>
・6000mPR(4分15〜20秒/km)
寒の戻りか、かなり低温下での練習となりました。気温が低いと動きが鈍くなったり、吸い込んだ冷気で肺が冷やされ呼吸が苦しくなったりします。思うように走ることができなかった人は、ウォーミングアップをしっかりできていたか、防寒(体温の維持・保温の工夫)ができていたか、振り返ってみましょう。
<大会結果報告>
城陽マラソン大会(3/8 )
10km一般男子優勝:木村くん
岡村談
|
3/7(土)
<一般男子>
A.1000m×2(3分10〜15秒,フリー,r=200m)
B.4000mPR(5分05秒/km)
<中学男子>
A.2000m×2(7分,r=5分)
B.4000mPR(5分05秒/km)
<中学女子>
・1200m×3(r=5分)
1000m×2は翌日のロードレースへ向けたレースペース+フリーの刺激、中学生も二週間後には記録会を控え、徐々にレペなど実戦的な練習が入ってきます。大会を意識しながら走れるようにすること、またその準備を怠らないようにしましょう。
岡村談
|
3/5(木)
<中学男子A・一般男子>
・400m×10(〜72秒,r=200m)
<中学男女・一般女子>
・300m×5×2(中学男子52秒,中学女子55秒,r=50mウォーク,50mジョグ),R=8分)
スピード練習には厳しい寒さでした。400m組は安定したペースで走ることができました。300m組はそれぞればらつきはあったものの、まずまず走れたのではないかと思います。高強度になっているのでしっかりケアをしましょう。
岡村談
|
3/3(火)
外周・坂道ジョグ+200m×5(r=200m)
<一般男子>
・60分
<中学男子>
A.45分
B.40分
<中学・一般女子>
・40分
全員、外周+坂道でのジョグとトラックでの200mでした。雨で路面が濡れている時は緑のコースレーンやマンホールの蓋などに注意して走ってください。
岡村談
|
2/28(土)
<高校・一般男子>
・20000mPR(4分/km〜)
<中学男子>
A.12000mPR(4分/km〜)
B.6000mPR(4分/km〜)
C.4000mPR(5分05秒/km)
<中学・一般女子>
・8000mPR(4分30秒/km)
<故障者>
補強+ジョグ
全体的に走り込みました。ペースアップが早かったので、中学生はきつかったと思いますが、レースの苦しい局面を乗り切る為にもがんばりましょう。
岡村談
|
2/26(木)
<高校・一般男子>
・45分ジョグ(外周・坂道)
<中学男子>
A.30分ジョグ(外周・坂道)
*高校・一般ペース
B.40分ジョグ(外周・坂道)
<中学女子>
・40分ジョグ(外周・坂道)
平日の雨ということもあり、参加者6名と寂しい参加状況でしたが、外周や坂道のアップダウンコースで緩急をつけたジョグで心肺に負荷をかけるトレーニングを行いました。乗松くんは時間を短くして高校・一般のジョグに参加。トラックや平地でついて行けても坂のアップダウンやペースの変化が入ると状況が変わりますね。お疲れさまでした。
岡村談
|
2/24(火)
<中学男子A・高校・一般男子>
・300m×5×2(51秒,r=100m,R=5〜7分)
<中学女子>
・30分ジョグ、300×5(53〜54秒,r=100mウォーク)
<一般女子>
・フリージョグ、600m×2(Max,r=5分)
<故障者>
・フリーで補強&ウォーク・ジョグ
1000m走や1500mのレースに繋げられるように、300mは強度の高いインターバルで、600mは1000m走に繋げられるようなトレーニングでした。男子の300m組は設定よりかなり速かったので、しっかりとケアをし、一回で終わらないようにしましょう。木村くんは日曜の宇治川マラソンでハーフ2位でした☆
岡村談
|
2/21(土)
<高校・一般男子A>
・800m×4(2分24秒,r=400m)
<一般男子B>
・4000mPR(5分05〜10秒/km)
<一般女子>
・フリージョグ
<中学男女>
A.30分ジョグ,400m×5 (〜70秒,r=400m)
B.30分ジョグ,200m×5 (Max,r=200m)
C.4000mPR(5分05秒/km)
全体的にはスピード刺激。800m,400m,200mは速い動きで、インターバルは余裕を持ってゆっくり繋ぐようにしました。山本くんは二度目のペース走。前回よりやや速いペースでしたが、最後までしっかり走り切ることができました。
岡村談
|
2/19(木)
<中学A・高校・一般男子A>
・8000mPR(3分30秒/km)
<一般男子B>
・1000m×8(4分15秒,r=200m)
<一般女子>
・200×7(42秒,r=約2分)
<中学男女>
B.2000m×2(7分,r=7分)
C.1000m×4(3分30秒,r=3分30秒)
D.400m×6(84秒,r=84秒)
E.200×7(42秒,r=約2分)
今日は8000mペース走組を中心とし、他メンバーは200m〜2000mの分割でそれぞれが走れる距離で入り込み、皆で練習をしました。集中して取り組むことができたと思います。
岡村談
|
2/17(火)
<高校・一般男子>
・60分ジョグ(外周・坂道)
<一般女子>
・50〜60分ジョグ(外周・坂道)
<中学男女>
A.45分ジョグ(外周・坂道)
B.40分ジョグ(外周・坂道)
C.30分ジョグ(外周・坂道)
日曜日は桜井市の市内一周駅伝オープンの部に男子チーム(高校・大学・一般)、中学男子チーム、女子チーム(中学・高校・一般)の3チームが出場しました。3区終了時点で中学生チームにリードを許してしまう展開となりましたが、男子チームが2位入賞、中学男子3位入賞、女子チーム18位という結果でした。
[オープンの部結果]
http://www.net-taikyo.com/taikai/2014/shimin/ekiden2015open.pdf
岡村談
|
2/14(土)
<試合組>
・1000m×1
<中学男子>
・4000mPR(5分半/km〜)
桜井市の市内一周駅伝の出場者は1000mの刺激でした。山本くん、坂之上くんは初のペース走に取り組みました。まずまず走れたのではないでしょうか。これから少しずつステップアップしていきましょう。
岡村談
|
2/12(木)
<中学A・高校・一般男子>
・500m×4+1km×1(r=250m,R=4分)
<中学男女>
B.500m×4+1km×1(r=250m,R=4分)
C.500m×2+1km×1
昨日が祝日の為、外周での活動となりました。週末の駅伝に向け、500mはレースペース、1kmはMaxで行いました。
岡村談
|
2/10(火)
<高校・一般男子>
・40〜60分ジョグ(外周・坂道)
<中学男女>
・40〜60分ジョグ(外周・坂道)
最初は20〜30分もしんどかった中1生も徐々に長い時間走れるようになってきました。この調子でこつこつ取り組んでいきましょう。
岡村談
|
2/7(土)
<一般男女>
・フリー
<高校男子>
・90分ジョグ
<中学男女>
・40分ジョグ
・300m×4(r=100mウォーク)
*レース出場者は1000m×1
明日は奈良市民マラソン、矢田の里 春風マラソン(大和郡山市民マラソン)です。朝は雨が降りそうですが、出場予定の人はしっかり走ってきてください。
岡村談
|
2/5(木)
<高校・一般男子>
・40〜60分ジョグ(外周・坂道)
<中学男女>
・40〜60分ジョグ(外周・坂道)
最初は20〜30分もしんどかった中1生も徐々に長い時間走れるようになってきました。この調子でこつこつ取り組んでいきましょう。
岡村談
|
2/3(火)
<高校・一般男子>
・400m×12(74秒,r=200m)
<一般女子>
・フリージョグ、300m×3
<中学男子A>
・400m×12(74秒,r=200m)
<中学男女>
・4000mジョグ
・300m×3 or 6(51〜54秒,r=100mウォーク)
日曜は御所市で金剛葛城山下一周駅伝でした。出場した中学生3名はお疲れさまでした。次は来週末の市内一周駅伝(桜井市)です。
今日は気温の下がってきた中でのスピード練習。かなり負荷がかかっているので、家でもしっかりケアしましょう。
岡村談
|
1/31(土)
<一般男子>
・フリー
<高校男子>
・45分ジョグ(外周・坂道)
<中学男女>
A.45分ジョグ(外周・坂道)
B.30分ジョグ(外周・坂道)
<試合組>
・2000m or 1000m×1
葛上中学校3名は金剛葛城山下一周駅伝に向けた刺激走でした。駅伝を楽しみつつ、しっかり走ってきてください。あとの皆はロードで走り込みでした。
岡村談
|
1/29(木)
<一般男子>
・400m×15(72〜74秒,r=200m)
<一般女子>
・1000m×1
<中学男子A>
・400m×10(72〜74秒,r=200m)
<中学男女>
・30分ジョグ(外周・坂道)
・200m×8(35秒,r=200m)
<故障者>
・フリー
今日は全体的にスピード刺激でした。気温が低くなってきているので、ウォーミングアップ⇒メイン練習⇒クールダウンの動きをスムーズに行えるようにし、風邪や故障から体を守れるようにしましょう。
岡村談
|
1/27(火)
<高校・一般男子>
・50分ジョグ(外周・坂道)
<中学男女>
A.45分ジョグ(外周・坂道)
B.40分ジョグ(外周・坂道)
C.30分ジョグ(外周・坂道)
<故障者>
・ウォーク+ジョグ
雨の中、全体的にジョグでした。インフルエンザが出ています。うがい・手洗いをきっちりとし、体調管理に努めましょう。
日曜日には木村くんがくみやまマラソンのハーフマラソンで総合3位、年代別(18〜29歳)で優勝しました。
岡村談
|
1/24(土)
<高校・一般男子>
A.60分ジョグ(外周・坂道)
B.2000m×1
フリージョグ
<中学男女>
A.45分ジョグ(外周・坂道)
B.40分ジョグ(外周・坂道)
C.30分ジョグ(外周・坂道)
<故障者>
・ウォーク+ジョグ
木村君は翌日のハーフマラソンに備え2km×1の刺激、その他の選手はロードでの走り込みでした。木村君は力が付いてきているので、良い結果を出してくれると思います。
岡村談
|
1/22(木)
<中学・高校・一般男子>
A.8000mB-up(3分40秒/km〜)
B.2000m+2000m+1000m
C.400m×8 *B、CはAのペースに出入り
<故障者>
A.ウォーク+ジョグ+補強
B.30分以上ジョグ
雨が降ったり止んだりで、冷たい雨ではありましたが、気温はわりと高かったので走りやすかったと思います。風邪をひかないように十分気をつけてください。
岡村談
|
1/20(火)
<高校・一般男子>
A.1000m×5(3分05秒,r=400m)
B.1000m×2×2
<中学男子>
・300×7(50秒,r=2分)
*メニュー前に3000mジョグ
<中学女子>
・30分ジョグ
一年で最も寒いとされる「大寒」。日中はそれほどではなかったものの、活動時間は冷え込みましたね。故障者以外はスピード練習。走り込みの中にも取り入れることで、精神的にも肉体的にも刺激としていきましょう。
岡村談
|
1/17(土)
<高校・一般男子>
A.80分ジョグ(外周・坂道)
B.ジョグ&補強
<中学男子>
A.45分ジョグ(外周・坂道)
B.30分ジョグ(外周・スロープ)
<中学女子>
・40分ジョグ(外周・坂道)
全体的にロード(外周や坂道)での走り込みでした。ロード(特に坂道)を走ることで、筋肉や心肺にトラックとは違う負荷をかけることができます。冬の間にしっかりとスタミナを養いましょう。
岡村談
|
1/15(木)
<高校・一般男子>
・400m×12(〜70秒,r=200m)
<中学男女>
・200m×10(r=100mウォーク→100mジョグ)
・坂ダッシュ
*メニュー前に2000mジョグ
雨上がりで気温が下がった中、負荷の高いトレーニングでした。特に中学生はよく走れていたので、走れた分しっかりと体のケアをして次に備えましょう。
2月に桜井市で行われる市内一周駅伝の要項が届きました。体調を崩すとチームにも迷惑がかかります。気を引き締めていきましょう。
岡村談
|
1/13(火)
<高校・一般男子>
A.21kmPR(〜4分/km)
B.フリージョグ
<中学男子>
A.9kmPR(〜4分/km)
B.2.25km×3(〜4分/km,r=3分)
<中学女子>
・30分〜ジョグ
<一般女子>
・40分ジョグ
〜大会成績(1/11)〜
<桜井新春マラソン>
中学生:優勝1、入賞3、一般:入賞1、
OG(高校生):入賞1
<平城京新春マラソン>
一般:入賞1
<生駒ふれあい市民マラソン>
一般:優勝1
参加者のほとんどが日曜日に各地で行われたマラソン大会に出場、外周での練習ということもあり、全体的にはジョグ・ペース走での走り込みでした。大会自体も中学生を中心に入賞者が多く出て、よかったかなと思います。
岡村談
|
1/10(土)
・1000m×1
中・高・社会人ほとんどが明日の桜井新春マラソン、平城京新春マラソン、生駒ふれあい市民マラソンに出場するので、故障者を除く全員、刺激の1000mでした。桜井組は大人12km、中学男子5km、中学女子3km、平城京・生駒の大人は5km・10kmに出場します。
岡村談
|
1/8(木)
<高校男子>
・30分ジョグ、1000m×2
<中学男女>
・20分ジョグ、200m×6
<社会人女子>
・40分ジョグ
中高生は各自ペースでのジョグと、動きを意識した快調走での1000m、200mでした。土曜に最終刺激を行い、日曜は桜井新春マラソンに出場します。
岡村談
|
1/6(火)
<高校・社会人男子>
A.400m×10(72秒,r=200m)
B.フリージョグ
<中3男子>
・12kmPR(4分/km)
<中学男女>
・40分ジョグ(ロード)
明けましておめでとうございます。新年最初の活動は、高校生・社会人はレースに向けたスピード練習、中学生はロードで走り込みでした。雨上がりでしたが、走りやすい気候でしっかり走れたと思います。
岡村談
|
|