3/27(土)
・(6000〜8000mPR+400m) or 10000mPR
更新をなかなかできなくて、本当に申し訳ありませんでした。今日の参加は8名。
中学生はペース感覚を体に刻んでいけるようにしてください。
特に慎治は一気にペースが変わるから、まずは2000を一定ペースで走れるようにしていってね。あと、肩に力が入りすぎるので上半身をリラックスして。ラスト2000は良く上がったね。水を得た魚のように、ぐんぐんとスピードに乗っていった走りを忘れないで。
周子は疲れてくると、胸が先行してるから、腰も前にやるようにして。背筋に頼りすぎた走りにならないように腹筋も鍛えようね。プラスの400はナイス!スピードに乗れたいい走りをしていたと思います。スタートダッシュのよさはピカイチ☆
妹奈はかかとに重心を置かないこと。地面に居る時間を短くして、つま先で力強く地面を蹴れるともっと伸びると思います。ラスト1周であれだけ上がるなら、もっと粘っていけるよ。「離れた」と思ったら、少しだけ頑張ってまたポジションに戻って。それを繰り返していけば、絶対強くなるよ。
千暁のペース作りはさすが安定していて、先頭を任せられます。3年間で力つけてきたね。自分を押さえつけた走りはしないで、上に跳ぶと思ったらその分体を前に運んでいけばいいのだから、後ろに残る走りはしないようにして。上から糸で吊られてるような感じで自分を引き上げていってね。
畠山さんは入りを速くしすぎないようにしてください。木曜の10000がいいペースでいけてたと思います。スピードはあるから、1周目は「遅いかな〜」と思うくらいでいったらちょうどいい感じになると思います。その分、ラストに思っきし上げてください↑↑
松岡さんもだんだん体を戻してきていますね♪ラスト1周の強さはホントに驚かされます。鴻ノ池の成長株!肩甲骨を開いてあげて、硬い走りはしないようにしていきましょう。
岩倉君と森田さんの10000は慣れた様子で、ラストの2000も一気に上げてました。岩倉君は左が固まってたのが惜しかったです。
個人的なことですが、大畑と東は今日を持ちまして長距離コーチを引退します。ここまでやり続けてこれたのは、本当に皆様のおかげだと感謝しております。
中学生の直向きな頑張りと素直な吸収力、まっすぐな目に「しっかりしなきゃ!」と思い、コーチとしての在り方を見つけていけました。まだまだ成長途中の中学生は試行錯誤の連続。それでも、確実に強くなっていく姿を見ているのは楽しく、嬉しかったです。冨田くん、昂平、紺ちゃん、亮太、のり、慎治、まなちゃん、 千暁、葵、友理映、さくら、優樺、周子、妹奈、真奈美、、。ありがとう。どんな形でもいいから、陸上を好きでいてください。鴻ノ池でそれぞれ学んだモノを大切にして、これからも頑張っていってね。なにかあったらいつでも鴻ノ池に帰って、走って、楽しさを思い出していって★
大学生のみんなは同世代ということもあって、本当に楽しく過ごさせてもらいました。なんか思っきしいぢられてたけど、、。壁がなかったってことで、いいとします(笑)。鴻ノ池で陸上を再開してくれたこと、その走りっぷりを見せてくれてありがとう。ストイックなまでの頑張りは、私にとってかなり刺激になりました。それぞれの目標に向かって走り続けて!
大人の皆さんは私の目標です。常に上を目指して、自分で考えながら走っていく。時間が限られてもやりたいことを突き通す。そんな大人に私もなりたいと思いました。いろんな人と出会う中で、自分の視界も広がって、いろんな見方ができるようになったと思います。
コーチ陣のみなさまには、いつも助けられました。右も左も解らない私を指導してくれてありがとうございます。人に伝えることの難しさと楽しさを学びました。おもしろく、真剣に、いつも会員さんのことを考えているコーチ陣がいてくれるから、自由でのびのびとした鴻ノ池SCだったと思います。このコーチ陣に出会えて、本当に良かったです。これからも元気に鴻ノ池を盛り上げていってください★
私は鴻ノ池SCのみんなに奈良での居場所をもらいました。ここまで奈良を好きになれたのも、陸上への想いを再確認できたのもみんなのおかげです。ただの大畑を「大畑コーチ」にしてくれてありがとうございました。
みんなの頑張りに私も元気をもらって、いつも笑っていられたと思います。3年半。長いようであっという間に過ぎてしまいました。今日まで本当にありがとうございました。これからも、自分の目標に向かって、直向きに貪欲に突っ走っていってください。いつでも応援しています。
|