2005年分

11/7、火

A・・・400×10(200)

B・・・6000PR

 先日は県高校駅伝でした。

 参加男子12校、女子10校ですか・・・。いったい県内に何校あるのでしょう。40校近くはあるんではないでしょうか。せめて半数は欲しいなぁと寂しく思います。出場しているチームはもっと高いレベルでレースをしてもらいたいものです。記録も寂しい限りです。

 指導者がいないならどうぞ僕を活用してみませんか??

 男子は智弁学園、女子は育英の牙城はしばらく崩せないのでしょうか。やはり身近にライバルの存在がなくては面白くありません。

 本気で倒してやろうって考えている人はどれくらいいるんでしょうかね。現実にチームの状況は様々なんで簡単な事ではないのですが僕は高校から始めた初心者でも2年、3年頑張っていれば5000mで15分台は十分達成できると思います。それがチーム力ならば駅伝でも面白いチームが出来上がるんじゃないでしょうか。

 今年は4区までは奈良学園がトップを引いていたと聞きました。救いですね。個人に目を向けてももっと行くだろう・・・っていう選手は結構いますよ。ぜひ奮起してください。

10/24、火

A・・・3000+2000+1000
B・・・ジョグ(坂コース)

 先日、以前指導に関わっていた生徒からの電話がなりました。ベスト記録が出ました!という報告です。嬉しかったですね。現在は大学生ですが夏頃は膝の具合が悪いと言っていたので安心しました。

 こうして高校卒業後も競技を続けている。一言に走ると言っても価値観は様々です。健康のため、趣味の域で・・・いろいろです。ただ高校時代競技をやっていて、卒業後も競技を続けたい、まだ記録を伸ばせるんじゃないか・・・なんて想いがあるのなら高校卒業後も競技者として走り続けてもらいたいものです。気持ちさえあればどんな環境でも強くなる要素はあります。趣味や健康のためのランニングはいつでも出来ますが、競技者としては限りがありますから・・・。

 彼は高校時代は5000メートルを主に走っていましたが、今は10000メートルにも挑戦しているようです。冬の間にはハーフも出ますと言っていました。いつかはマラソンにもトライしてもらいたいですね。当面は冬の駅伝でのメンバー入りに燃えているようです。激戦でしょうが頑張ってもらいたいですね。

 彼の頑張りにまたエネルギーを貰った気がします。


10/12、木

A・・・12000mPR

B・・・1000m×3

 中長距離メンバーの中に陸上部を退部してこのクラブで走り続けている2人の高校生がいます。勇気いる決断です。いくら頑張っても高校生の大会では走れないのですから・・・。

 私も高校時代陸上部を退部して1人で走り続けた過去があります。ただ反骨心のかたまりでした。練習がどうのこうのの以前に葛藤と鼓舞の繰り返しでした。高校生の大会には出れない訳ですからアルバイトをして地方のロードレースを荒らしていました。自身で選択した道ですが正直険しい道でした。ただそんな万人が選ばない道を歩んでいても光は射すものです。

 陸上をしたければ部を辞めなきゃいい。しかし退部して尚走り続ける・・・。そう決断した時の心境、覚悟をいつまでも忘れず走り続けてもらいたい、そう願います。


9/9、土

 ひっそり復活します!まぁこの間いろいろありました。僕に付いてきてくれた高校生の皆には感謝です。一緒に頑張ってきた時間は財産です。その財産を無駄にしないように今たっぷり充電しています。いつの日か必ず都大路に立つために。

・400m×5〜10(r=200m)

 ペース走の予定をしていましたが顔ぶれと動きを見てインターバルに変更しました。設定はそれぞれです。来週はしっかり走りこめることでしょう。がんばりましょう。


1/14、土

 いやぁ・・・かなり荒れた天候でした。横では育英の皆さんが頑張って積極的に走っていました。指導者の方が不在であの天候、しかしあの集中力。やはり志の違いなのでしょうか・・・。しかし北大和・奈良北の皆も負けちゃぁいません!!!少しずつですが間違いなく進化しています。1年前、半年前とは志が違うはずです。顔つきが変わってきました!!みんなで頑張っていこう!!

本日のメニュー

A・・・60分jog
B・・・300×10×2(r=100m)

 この時期は設定はそんなにこだわりません。シーズンに比べれば設定がかなり低いです。しかしリカバリーとセットで全体のタイムは意識してほしいですね。設定からはバラつきがありましたが、想定内では走れているので現状では順調にレベルアップが図れていますね。休養と栄養、そして身体のメンテナンスを心がけこの調子で頑張って行きましょう!!


1/12、木

 減量指令を出している高校生の皆さん、順調に進んでいるでしょうか?パフォーマンスの向上にはやはり体重コントロールは重要な要因ですね。重さは負荷になりますので、重い人ほどたくさんのエネルギーが必要になりますからね。軽量省エネに越したことはないでしょう!故障防止にも繋がりますし。しかし、やみくもに体重を落せばいい訳ではありませんので勉強が必要ですね!!またその辺は機会があれば書きたいと思います。

本日のメニュー

A・・・8000PR
B・・・200×10(200)

 吉田さんがかなり走れるようになってきましたね!リズムを取るのが上手ですのでペースに乗っかればすごくスムーズに走れています。森戸さんもペース配分が安定してきました。今日のような練習に慣れてきたのと、地道な練習で持久力が付いてきたのが要因ですね。


1/10、火

 いよいよ3学期が始まりました。4月までの3ヶ月間が年間を通して大切な時期ですね。継続して指導できていると冬の練習と4月あたりのレースを見るとほぼトラックシーズンの出来が想定できますね。ほとんどハズれません!!言い換えると「トラックシーズンは冬で決まる!」と僕は考えています。ですから1年間の中でこの時期をすごく大切にしますね。寒いし、日も短いし・・・つらい季節ですが春、夏に笑えるように頑張っていこう!!

本日のメニュー

A・・・6000PR
B・・・(400+200)×5〜10

 砂子さん、岩崎くんの走りが光ってました。二人ともつらい時によくペースをキープできていました。そこが進歩ですね。それができて初めて練習ですから・・・。いい練習が出来た時こそ油断せず身体のケアを大切に!!


1/7、土

 あけましておめでとうございます。

 今年の目標設定や計画は描けたでしょうか?一年間、しっかり前を見据えて頑張り通すには目標や計画は大切です。まだな人はじっくり描いて見てください!!そしてそれ以上に大切なのは、実行です。そして一歩踏み出したなら、良くても悪くても結果が出るまでヤリ抜くことです!!そうして次の課題や目標が見えてくるのです。中途半端にならないエネルギーの湧く目標や計画が必要ですね。

 本日のメニューは・・・60分程度のジョグ+流し

 今年もよろしくお願いいたします。