2021年分
12/27(火)
・W-up/体操 ・動きづくり・ミニハードルドリル・8種目×3セット
前回種目を改良して更に2種目追加で行いました。
緩やかな傾斜があるので、バウンディングやホッピングなども効果的に行えますね。今年の活動はこれで最後となります。
次回は1月10日(火)の予定です。
福田談
12/20(火)
・W-up/体操 ・動きづくり ・ミニハードルドリル・6種目×3セット
前回の種目と同じ内容で行いましたが、もう少し周辺を活用できそうなので新たな種目を検討します。今回はクイックスキップをたくさん行いました。4m~5m幅でブレーキをかけずに前方へ抜けていくことがポイントです。力が入ると上に跳んでしまって最後まで行けなくなりますよ。
12/13(火)
・W-up/体操 ・動きづくり ・ミニハードルドリル ・ジャンプ系サーキット 6種目×3セット
外周での活動が始まりました。
競技場内とは環境が違いますが、トレーニングの幅は広くなったと思います。砂場を使用する事が出来ないですが、工夫をしながら強い身体を作っていきましょう。
11/22(火)
・W-up/体操 ・動きづくり ・ミニハードルドリル ・ミニジャンプサーキット ・跳躍練習
今週から跳躍パートの練習日が火曜日に変わりました。砂場を使う最後の活動日となるので、軽めのサーキット後に跳び納めをしました(笑)。
来月は2週目に奈良マラソンがあるためお休みです。
※土曜日はイレギュラーで活動予定です。
11/17(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ミニハードルドリル ・コントロールテストの続き
前回途中までのコントロールテストの続きを行いました。今回は補助走からの段跳びやホッピング、逆脚での幅跳びや三段跳びを行いました。スタンディングからの出力は高いけど、助走など動き出しからではタイミングが合わない人が多かったように思います。冬季の課題ですね。
11/12(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ミニハードルドリル ・コントロールテスト
11月6日の記録会で今季のシーズンは終了となりました。どんな結果もしっかりと振り返り、来季に向けての自己分析をしていきましょう。
今日は毎年恒例のコントロールテストでした。みなさん数値はしっかりアップしていました◎
11/3(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ミニハードルドリル ・踏切前ドリル ・跳躍練習 ・(150+50m)×1
試合前という事で、助走中心の練習となりました。 効率よくスピードとリズムを高めるのが難しいですね。。色々試しながら行きましょう。
10/29(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ミニハードルドリル ・踏切前ドリル ・跳躍練習 ・90m+40m×1
本日は人数が少なかったので、細かいところをじっくりと。
来月3日、6日に向けての確認練習でしたが、助走出たしの安定化がとても大切ですね。
10/27(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ミニハードルドリル ・ジャンプトレーニング×3セット ボックス/7足幅ミニハードルジャンプ+ バウンディング/バウンディング(int2.7~3.5m) ・跳躍練習 ・90m+40m×1
三段跳びでは、跳びだし部分をスムーズに行えるように踏切から4m付近にマークを置き、身体をそこまで運ぶにはどうすればよいのか?をたくさん取り組みました。その後の跳躍ではジャンプまでスピードが持続できるようになり効果はあったかと思います。
10/22(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ミニハードルドリル ・流し ・4~6歩強調走×2本 ・ミニハードル+跳びだし×5本 ・跳躍練習
自分の助走スタイルを再度確認し、リズムアップとなる最後の10mを走り切れる事が大切ですよ。
10/20(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ミニハードルドリル ・ジャンプトレーニング×3セット ボックス/7足幅ミニハードルジャンプ +バウンディング/バウンディング(int2.7~3.5m) ・跳躍練習 ・90m +40m×1
大学生の上島さんも参加してくれたので、三段跳びの女子高校生にとっては充実したトレーニングとなりました。
7/30(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・シャフト補強
高校生は8月中旬、中学生は9月中旬の大会に向けてしっかり追い込んでいきましょう。 助走では限られた歩数でスピードとリズムを高める必要があるので、自分のスタイルを見極めて仕上げて行きましょう。
7/7(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・90m×2本(コーナー〜直線)
木曜は短助走〜中助走を中心に行います。
ドリルでの身体の使い方を短助走のような動きのある中で同じように出来る様に徹底しましょう。
7/2(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・90m +40m×1
テスト前、期間ということもあり中学生は1人だけでしたが、1週間後の通信陸上に向けての練習は今日が最後でした。身体で覚えるためにもたくさん助走をしたので、当日は確認しながら挑みましょう。
6/11(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・60m×1
中学生は明日の試合に備え、助走練習を数本行い終了しました。良い流れで組み立てが出来ているので、自信をもって助走を走りましょう。
6/9(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・(90+40m)×1
三段パートは動きづくりからフォームの意識をし、細かいところもチェックしながら行いました。
実際の動きをトレースしながら丁寧に行うことで、身体で覚えれると思います。
6/7(火)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・120m×2
高校生はインターハイ予選明けでのトレーニング。近畿に進む人は、試合での反省を振り返り練習を行いました。
5/31(火)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習
三段跳びは積極的な跳び出しを行ってもらいました。多少ステップで潰れてもいいので勢いを落とさない事が大切です。
幅跳びは全助走を数本。久しぶりだったので感触を思い出しながら行いました。力まずその感じで踏切まで行きましょう。
5/28(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・コーナー〜直線
練習でも良いパフォーマンスを発揮するためには、ウォーミングアップの時から気持ちをそこに向け高める必要があります。ひとつひとつの動きに無駄を無くすように注意しましょう。
5/24(火)
短助走〜中助走、最後に全助走でまとめ。
三段跳びに関してはまだまだ経験不足なところもあるので、中助走あたりでのコントロールが精一杯ですね。ステップへの移行は積極的な地面キャッチをしていかないと足を置くだけで終わってしまいます。股関節から脚を動かし、高いところから地面をキャッチしに行きましょう。
幅跳びの全助走は良い流れでした。9歩(中盤)の進み方を間違えるとリズムアップ出来ないので注意しましょう。
5/21(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習(全助走) ・コーナー〜直線
今日は全助走を中心に。良い感じでスピードをコントロールしながら踏切まで組み立てる選手も出てきていますが、安定感がありません。失敗する原因は中盤での急なスピードアップです。踏切まで流れるように加速していくイメージをつかみましょう。
5/19(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習(短助走〜中助走) ・(120m+60m)×1
テスト明けの中学生が参加。
中学生は久しぶりの活動となりましたので、ドリル多めから短助走中心に行いました。高校生はリズムアップの流れをじっくりと確認しながら。自然に上がる組み立てを目指しましょう。
5/12(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・助走練習
生憎の大雨でした。
砂場は使わずにトラックでの助走練習を中心に行いました。最後の4歩のリズムアップがカギですね。
5/10(火)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・90m×2
週末も大会あるので、跳躍練習を中心に行いました。奈良県選手権での課題と向き合うことで良い練習ができたと思います。
5/5(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・助走練習 ・60m+40m+20m
一般高校3名 中学生1名
中学1年生は、まずは強い体を作っていきましょう。幅跳びだけでなく色々なトレーニングを行うことで、上手に跳ぶための技術も身についていきます。
今日は市川君がとても上手に助走が出来ていました。
4/30(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・(120m+60m)×1
一般高校4名 中学生5名
助走練習では、自分のイメージ通りに流れていくように反復することがとても大事です。踏切の意識が強い人はピット上ではなくトラックで行うと改善すると思います。
4/9(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・助走練習 ・120m+90m+40m
一般高校4名 中学生5名
中学1年生が新しく参加してくれました。
まだまだ慣れないことが多いと思いますが、総合的に体を作り幅跳びだけでなく色んなことに取り組んでいきましょう。
明日の大会に出場する人たちは助走練習のみで終了でした。
4/7(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・ジャンプトレーニング ・(90m+40m)×1 一般高校6名 中学生3名
新年度のスタートです。
週末の大会に向けて課題を克服していきましょう。速い動きに対応できる踏切がポイントですね。
3/26(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・助走練習 ・120+50m
一般高校2名
雨のためピットは使用せずに、トラックでの助走練習をメインで活動しました。踏切を意識しない分、助走での動きは2人ともとても良かったですね。
3/10(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・ジャンプトレーニング ・150m+50m
一般高校4名 中学生4名
気温も高く動きやすくなってきました。 まだまだ焦らず、じっくりとトレーニングを進めていきましょう。 リズムジャンプでは、前半にピッチを高めることで最後のジャンプを間延びすることなく行えます。
2/26(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・(120+40m)×1
一般高校3名 中学生3名
動きやすい気温でしたね。
スキップでの足裏の感覚をベースに、短助走や中助走では股関節もセットで取り組んでもらいました。地面からの反発はしっかり貰えたと思います。
2/24(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・ジャンプサーキット
久しぶりのサーキットでしたが、しっかり追い込めました。全ての種目でしっかり出力する事が大切です。
2/22(火)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・跳躍練習 ・(120+80m)×1
一般高校1名 中学生3名
気温が低いこともあり、短目の助走でドリル形式で行いました。来週は少し穏やかになりそうなので、しっかり跳躍練習がしたいですね。
2/19(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・(120+80m)×2
一般高校2名 中学生3名
今日は雨天のため跳躍練習は回避し、いつもより多目のドリルからスプリント練習を行いました。寒くてなかなか身体が動かなかったですが、しっかり走り切れました。
2/17(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・ジャンプトレーニング ・マーク走シャトルラン
一般高校3名 中学生4名
しっかりとスピードを高めた中でジャンプトレーニングを行える事が、強い踏切を習得出来るポイントになります。
2/15(火)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・流し ・マーク走 1.5、1.7、1.9×12個 ・(40+60+80+120+80+60+40m)×1
中学生4名
マーク走での脚の切り替えを意識した上でスプリント練習もしっかり行うことが大切ですね。
木曜日はジャンプトレーニングです。
2/12(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・ギャロップ、リズムギャロップ ・跳躍練習 ・(200+50)×1
一般高校5名 中学生4名
ドリル等のリズムジャンプや動き作りは、全て跳躍練習の踏切や空中動作をイメージて行う事とがとても大切です。今日は良い動きが出来ていたと思います。
2/10(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・ジャンプトレーニング ・マーク走シャトルラン60m×8
ジャンプトレーニングでの助走付きのホッピングでは、砂場までスピードを落とさないで行けるようにしましょう。
2/5(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・ギャロップ、リズムギャロップ ・跳躍練習 ・(120+40)×1
一般高校5名 中学生3名
跳躍練習自体は久しぶりでしたが、普段のトレーニングで近い動きは出来ていたかと思います。ただ、スピードが上がってきたところでの対応が難しいと思います。少しずつ慣れていきましょう。
2/3(木)
ジャンプトレーニングでのホッピングやリズムジャンプでは、跳び出しまでの助走速度がとても大切です。思い切って走りっていきましょう。
2/1(火)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・マーク走13個ïïint1.5/1.7/1.9各3本 ・(60+90+120+90+60m)×1
中学生2名
しばらくの間、火曜日はスプリント練習を行います。マーク走での足の軌道を、通常のスプリント練習でも意識できるようにコントロールしましょう。
1/29(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・ジャンプサーキット
一般高校生2名・中学生4名
補強運動とジャンプ系の組み合わせを繰り返すので、かなり高強度のトレーニングとなります。ひとつひとつの種目の目的を明確にして取り組んでいきましょう。
1/27(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・マーク走シャトルラン(1.5×15個)×8本 ・ジャンプトレーニング
一般高校生2名・中学生2名
ミニハードルとスティックを使用して行う踏切ドリルでは、限界以上の素早い捌きが必要となります。いかにブレーキをかけずに身体を進めるのかがポイントです。
1/20(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・ジャンプトレーニング ・120×1
ジャンプトレーニングでは最初に行う2種類の「捌き動作」をベースにリズムジャンプとホッピングトレーニングに繋げていきます。 無理にインターバルを広げるより、接地が体の真下付近で行える所で行いましょう。
1/15(土)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・ジャンプサーキット ・250+50×1
一般高校生3名・中学生2名
高負荷のサーキットになりますが、しっかり最後までやりきっていきましょう。中学生は3m×10台のバウンディング、ホッピングが目安ですね。
1/13(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・ジャンプトレーニング ・100×2本
一般高校生1名・中学生3名
1月はジャンプサーキットとジャンプトレーニングを交互に行っていきます。
ジャンプトレーニングでは、特にホッピングをスピード感を持って出来る事がポイントです。
次回は1月15日です。
1/6(木)
・W-up/体操 ・動きづくり・ドリル ・ジャンプサーキット ・200×2本
明けましておめでとうございます。跳躍パート最初の活動日でした。ジャンプサーキットでの高負荷をしっかりと積み上げていきましょう。