2020年分


11/20(土)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・バウンディング系
・コントロールテスト

 一般高校生1名・中学生1名

 木曜日に引き続き残り種目を計測しましたが、今日は参加者が少なかったのでゆったりと活動。

 助走を付けて行うバウンディングで対応できる・出来ないの境目が9歩辺りでした。これからの鍛錬期でしっかり対応できる脚力を養っていきましょう。

福田談


11/18(木)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・コントロールテスト

 一般高校生2名・中学生3名

 昨年はコロナの影響で出来なかったので、2019年の記録を参考に。跳ぶ歩数が増えると誤魔化せないので、動きのエラーが出やすいです。土曜日は残り種目と投げる種目を行います。

福田談


11/13(土)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・バウンディング系
・100m×6

 一般高校生4名・中学生3名

 シーズンも終わりゆったりとトレーニングを再開しております。コントロールテストを行う前に、計測する種目の慣らし運転を行いました。その中で、接地のタイミングで腕と脚の振り込みを確認してもらいました。

福田談


11/4(木)

・W-up/体操
・動きづくり
・ドリル
・跳躍練習
・90m×1

 一般高校生3名・中学生2名

 3日の記録会では良い結果にはなりませんでしたが、6日のシーズン最後の大会に向けての最終調整をしてもらいました。

 女子三段ではファールながら11mを跳べていたので楽しみです。

福田談


9/25(土)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・1歩ジャンプ、3歩ジャンプ、2歩+3歩ジャンプ
・60m×1

 中学生3名、一般高校生4名

 23日が試合だった中学生はドリルのみ参加。高校生は11月まで試合が開くのでしっかりトレーニングをしていきましょう。

福田談


9/23(木)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・跳躍練習
・60m×1

 一般高校生3名

 試合明けから久しぶりの練習再開での大学生と、週末試合の高校生でした。ドリル中心の大学生はゆったり動き確認。高校生は中助走と全助走を数本行いました。踏切板を見すぎないようにしましょう。

福田談


9/21(火)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・跳躍練習
・90m×1

 中学生3名、一般高校生1名

 高校生は近畿ユース6位入賞でした。がんばりました。

 三段パートは細かいミックスジャンプで接地タイミングを確認し、全助走からの跳び出しを練習。踏切準備をしすぎないぐらいが丁度いいと思います。

 幅跳びパートはドリルを多めにし、中助走、全助走で仕上げ。最初の2、3本は上手くハマってましたが、後半疲れて集中が切れてましたね(笑)。

福田談


9/16(木)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・跳躍練習
・60m×2

 中学生3名、一般高校生2名

 踏切時の上から叩くような動作は短助走でしか通用しません。踏切足が低く板に入る事と、そこからでも反発を貰えるような体幹コントロールが大切です。ドリルで反復しましょう。

福田談


9/14(火)

・W-up/体操
・コーナー+直線(30m+20m)×3
・助走練習

 中学生3名、 一般高校生3名

 高校生は近畿ユース前でスプリントトレーニング。コーナー走から直線に向かうリラックスな動きが助走に噛み合うようにしましょう。

福田談


9/9(火)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・加速走(15m+50m)×3
・助走練習

 中学生3名、一般高校生2名

 先日のU-16の女子三段で見事に出場権を得ることが出来ました。おめでとうございます。

 加速走でのスピード感を助走の中にと入れることが必要です。ただ、ダッシュのように接地が軽くなりすぎないように、助走ではジックリ地面を押してく事も忘れずに。

福田談


9/4(土)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・跳躍練習
・60m×1

 中学生3名、一般高校生3名

 明日が記録会とU16(中学生女子三段跳び)の最終選考となりますので、助走練習と跳びだしメインで終了しました。

 大学生は日本インカレに向けて調子もよい感じですが、全助走の出だしでピッチが上がりすぎなのでコントロールしていきましょう。

福田談


8/31(火)

・動きづくり・ドリル
・跳躍練習
・60m×1

 中学生3名、一般高校生2名

 U-16の三段跳びは近畿選手権での反省点を反復しました。とてもいい感じでしたので、5日の試合ではベスト更新できると思います。頑張りましょう。

 高校生は近畿ユースにむけてしっかり助走練習を行いました。接地が軽くならないようにじっくり押し込んでいきましょう。

福田談


8/26(木)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・跳躍練習
・120m×1

 中学生1名、一般高校生3名

 近畿選手権前ということで一般の選手多めでした。それぞれの課題を大会で克服出来るように調整。動きは悪くなかったので、攻めの気持ちで挑みましょう。

福田談


8/24(火)

・W-up/体操
・動きづくり、ドリル
・跳躍練習
・90m×1、40m×1

 中学生3名

 U-16の女子三段に向けて助走歩数を増やしての練習。今までより4歩増えるので、スピードが上がった中で跳びだしが出来るように思い切って身体を動かしましょう。

福田談


8/21(土)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル(外周)
・跳躍練習
・60m×1

 中学生3名、 一般高校生1名

 途中までは外周での活動でした。

 高校生がユース大会で自己ベストを跳び近畿へ繋いでくれました。まだまだ練習不足なのでしっかりトレーニングを積んでいきましょう。

福田談


8/17(火)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・跳躍練習
・60m×2

 中学生2名、一般高校生3名

 雨天での活動でした。

 条件的には色々大変でしたが、大会を想定する中では良かったと思います。中学生もしっかり形になってきました。スピードが上がっても対応できるように、上半身(腕と肩)をしっかり意識して行いましょう。

福田談


8/14(土)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・助走走
・跳躍練習
・60m×2

 中学生3名、一般高校生3名

 三段跳びの助走では幅跳びのような急なリズムアップではなく、そのまま踏切を通過する気持ちで行きましょう。

 跳びだしで余裕を持てればステップ以降に繋がりやすくなります。

福田談


8/10(火)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・跳躍練習
・90m×1・60m×1

 中学生2名、一般高校生4名

 助走では、接地が速すぎると踏切につながりにくいので、多少長くてもしっかりプッシュしながら加速していくようにしましょう。助走の流れで記録はかなり違います。

 次回活動は14日(土)の予定です。

福田談


8/5(木)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・2歩+リズムジャンプ
・跳躍練習
・60m×2

 中学生3名、一般高校生4名

 中学生は通信、総体と続いたので少々疲れ気味でした。本数を少なくして、短めの活動にしました。

 高校生はユースに向けての種目練習。まだまだ不安だらけですが、少しずづ跳びなれていきましょう。

福田談


8/3(火)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・跳躍練習
・(120+60m)×1

 中学生3名、一般高校生3名

 三段跳びの踏切は身体を押し出すイメージで抜けていく事が大切です。弾くように跳び出すとステップ以降スピードがなくなるので注意しましょう。

福田談


7/31(土)

・W-up/体操
・動きづくり、ドリル
・助走付きバウンディング、ホッピング×2
・フロート

 中学生3名、一般高校生3名

 雷の影響もあり軒下での活動でしたが、普段はあまりできない細かいフォーム練習などを行いました。その後はリズムを加えたバウンディングやホッピングをたくさん行いました。

福田談


7/29(木)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・助走付きバウンディング、ホッピング
・跳躍練習
・120m×2

 中学生3名、一般高校生4名

 ドリルでは丁寧に行う部分とスピード感を持って行う部分の2種類があります。どちらも大切ですので、その後の跳躍練習で繋げていけるように意識していきましょう。

福田談


7/24(土)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・助走付きバウンディング、ホッピング
・跳躍練習

 中学生3名、一般高校生4名

 中学生は総体最終日でした。

 惜しくも4位(3年女子)と5位(2年男子)という結果でしたが安定して跳べるようになってきました。更にもう一つ上の記録を狙うには、重心を高くして乗り込める走りから踏切に繋げていきましょう。

福田談


7/22(木)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・助走付きバウンディング、ホッピング
・跳躍練習
・40m×2

 中学生4名、一般高校生4名

 総体に出場する選手は助走と跳びだしの確認をして終了です。

 助走の出だしに少し不安が残りましたが、出だしのピッチを高めすぎないようにコントロールしましょう。

福田談


7/20(火)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・2歩+リズムジャンプ
・跳躍練習
・60m×2

 中学生4名、 一般高校生2名

 踏切で上体が突っ込む人はフラットボードを使うと解消されやすいです。跳びだし時にリード足をキープすることも忘れずに。

福田談


6/26(土)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・流し×4本
・2歩+3~4歩リズムジャンプ
・助走付きバウンディング、ホッピング
・跳躍練習

 中学生4名、一般高校生2名。

 全助走の中で助走中盤でスピードとピッチが上がり切ってしまう事がよくあります。特に中学生は我慢が出来ず出し切ってしまう人が目立ちます。丁寧にスピードとピッチを高めていくイメージを流し等で繰り返すことでコントロールできると思います。練習終盤の助走練習はまとまっていました。

福田談


6/24(木)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・流し×4本
・3歩リズムジャンプ
・助走付きバウンディング、ホッピング
・跳躍練習
・120m+40m

 中学生3名、一般高校生5名。

 リズムジャンプの駆け込み具合が助走でも発揮出来る様に意識していきましょう。ポイントは先の展開までイメージする事です。

福田談


6/22(火)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・流し×4本
・1歩リズムジャンプ
・バウンディング、ホッピング
・跳躍練習

 中学生3名、一般高校生5名。

 久しぶりの競技場練習でした。踏切の感覚を思い出したながらも、出来るだけ素早い踏み切りを徹底して行いました。合わせない踏み切りを普段から心がけましょう。

福田談


6/17(木)

外周
・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・流し×4本
・リズムジャンプ数本
・ 段差踏切
・助走走6本(40m前後)

 中学生3名・高校生1名。

 助走走では実際の試合と同じように流れを作ってお行いました。中学生は 踏切前 7~7.5m、高校生は8~8.5mからの駆け込みを徹底して行いました。ラスト4~5歩が気持ちよく走り切れるように助走の流れを覚えていきましょう。

福田談


6/15(火)

外周

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・流し×4本
・リズムジャンプ数本
・ 段差踏切
・60m×3

 中学生4名。

 段差ジャンプでは3歩前からの駆け上がりをイメージして行いました。リズムアップは接地の足音を聞きながら取り組むのも良いかもしれません。音と動きを合わせる工夫です。

福田談


6/10(木)

外周

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・流し×4本
・リズムジャンプ数本
・段差踏切
 助走走(マーク16個)×6本

 高校生3名。

 ドリル全般に素早く動かす事をポイントに行いました。助走+踏切をセットでトレーニングしていきましょう。

福田談


5/11(火)

外周

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・流し×4本
・リズムジャンプ数本
・助走走(マーク16個)×6本
・階段ダッシュ×3本

 高校生3名

 砂場が使用できないですが、助走のリズム感はしっかりと練習していきましょう。アスファルトでの活動になるので練習後のケアでは足首・腰・臀部・背中のストレッチを多めに行いました。

福田談


5/8(土)

・W-up/体操
・動きづくり・ドリル
・流し×4本
・助走走(マーク16個)×8本
・坂ダッシュ

 中学生3名・大学生1名

 外周での活動でした。

 1.5m~1.8mほどのインターバルで助走走をメインで行いました。リズムは5歩+5歩+5歩です。徐々にピッチとスピードが上がるように、狭くてもつま先接地にならないように気を付けましょう。

福田談


4/24(土)

W-UP/体操 (40mスキップ2往復)
動きづくり
踏切ドリル
 (歩きながら、スキップ、連続)
 (フラットボード〜傾斜板)
 (駆け込み8m、7m)
流し
跳躍練習
・(120m+60m+30m)×1

 中学生4名

 跳躍練習前の駆け込み走(4歩〜5歩)がしっかり出来た人は、跳躍練習でもスピード感を持って出来たと思います。そこにリズム感も合わせる事が今後の課題ですね。

福田談


4/22(木)

W-UP/体操(40mスキップ2往復)
動きづくり
踏切ドリル(int1.5m,3.5m×6の1歩ジャンプ+3歩ジャンプ)
流し
跳躍練習
120m×1

 中学生3名・高校一般2名(体験1)

 その場での踏切姿勢などは問題ないですが、やはり動きながらや速度が上がった状態となるとバラバラになる事が多いです。ドリルを行うときも、常に助走の動きを意識しながら取り組んでいきましょう。

福田談


4/15(木)

W-UP/体操 (40mスキップ2往復)
・動きづくり
・踏切ドリル(int1.5m,3.5m×6の1歩ジャンプ+3歩ジャンプ)
・流し
・跳躍練習
・120m×1

 中学生3名・高校一般1名

 踏切の時は力が入りやすくなります。その結果がオーバーストライドにつながるので、ドリルのようにリラックスした中でリズム良く踏切を行いましょう。

福田談


4/10(土)

W-UP/体操 (40mスキップ2往復)
・動きづくり
・踏切ドリル
(int2m,3.5m×6の1歩ジャンプ+3歩ジャンプ)
・流し
・跳躍練習
・120m×1、60m×1

 中学生3名・高校一般5名

 日曜日に試合がある人は助走の流れを確認して終了。それ以外の人は短めの助走と中助走で跳躍練習でした。

 少し強めの風が吹く中、急なピッチの高まりもなく助走の流れはスムーズでした。踏切では速い助走に負けないように上半身をしっかり使って跳びだしましましょう。

福田談


4/8(木)

W-UP/体操 (40mスキップ2往復)
・動きづくり
・トレーニング(8種目)
・踏切ドリル
(int2m,3.5m×6の1歩ジャンプ+3歩ジャンプ)
・流し
・跳躍練習

 中学生3名・高校一般1名

 週末の試合に向けて、助走の流れを再確認しました。踏切意識が強すぎるので、自然に走る中で踏切板を迎える事が理想ですね。特に中学生は力が入りやすいので注意です。

 中学生女子も初めて三段跳びに出場となりますので、幅跳びの助走よりももっとリラックスして挑みましょう。

福田談


4/3(土)

W-UP/体操 (40mスキップ2往復)
動きづくり
トレーニング(8種目)
踏切ドリル(int2m,3.5m×6の1歩ジャンプ+3歩ジャンプ)
流し
4歩or5歩の駆け込み走
跳躍練習

 中学生4名・高校一般5名

 跳躍パートは新年度最初の活動でした。

 駆け込み走でのリズムアップをそのまま全助走でもコントロールしていくためには、自分の助走スタイルを再確認する必要がありますね。しっかりと組み立てて行きましょう。

福田談


2/20(土)

・W-UP/体操 (40mスキップ2往復)
・動きづくり
・トレーニング(8種目)
・踏切ドリル
・助走走(全助走のリズムで)×4本
・跳躍練習

 中学生4名・一般3名

 中助走をベース、踏切まで残10mからの駆け込み部分をポイントにして行いました。向かい風で難しかったですね。

 また、全助走になると助走中盤という区間が入るので、リラックスしてリズム良く走れるよう意識していきましょう。

福田談


2/18(木)

W-UP/体操 (40mスキップ2往復)
・動きづくり
・トレーニング(8種目)
・踏切ドリル
・助走走(全助走のリズムで)×4本
・傾斜版~フラットボード
・100m×4本

 中学生5名・一般2名

 一気に気温が下がりました。

 短めの助走からの2歩前~跳びだし(着地含)を時間内にたくさん行いました。2歩前(傾斜版)からの自然なリズムアップが出来ていない人ほど、踏切(フラットボード)での間延びと力の踏切になっていました。流れるように跳び出して行きましょう。

福田談


2/13(土)

・W-UP/体操 (40mスキップ2往復)
・動きづくり
・トレーニング(8種目)
・踏切ドリル
・助走走(全助走のリズムで)×4本
・跳躍練習
・(120+60m)×1

 中学生4名・一般3名

 気温も落ち着いたので助走走の後、確認作業も含めて全助走をピットで行いました。

 久しぶりの感覚もあり、全体の流れを掴めきれていない人もいましたが、木曜日の助走の課題を修正出来ている人もいたので良かったです。

福田談


2/6(土)

W-UP/体操 (40mスキップ2往復)
動きづくり
トレーニング(8種目)
踏切ドリル
助走走( 全助走のリズムで)×4本)
跳躍練習
・(150+80m)×1

 中学生5名・一般4名

 ドリルで行った1歩前から踏切の入りで、力の踏切になりやすい人は間延びになります。ドリルでは狭いくらいで良いので素早い動きを心がけましょう

福田談


1/16(土)

W-UP/体操 (40mスキップ3往復・メディシンボール真上投げ20回)
・動きづくり
・ドリル
・助走走(全助走のリズムで)×4本
・ジャンプトレーニング
 6歩+5〜4歩駆け込み×7本
 跳躍練習(傾斜板、フラットボード)
・300m×1、250m×1(中学生)

 中学生4名・一般4名。

 助走走でのリズム感を、駆け込み走ï跳躍練習に繋がることが大切です。大学生は上手に移行出来ていたので、跳び出しまでの一連の流れがスムーズでした。

福田談


1/14(木)

W-UP/体操 (40mスキップ3往復・メディシンボール真上投げ20回)
・動きづくり
・助走走(全助走のリズムで)×6本)
・ジャンプトレーニング
 助走付き10段跳び×4(int3.2m~3m)31m~30m
 跳躍練習(傾斜板、フラットボード)
 300m+100m×1(+はウォークつなぎ)

 中学生2名・一般2。

 久しぶりに寒さが落ち着いた中での活動でした。

 動きやすいこともあり、中助走あたりで跳び出し〜着地までの流れを。駆け込みのキレとリズムアップがもう少し欲しいところですね。足を合わせるのではなく、リズムアップの先で踏み切れるように心がけましょう。

福田談


1/9(土)

W-UP/体操 (40mスキップ3往復・メディシンボール真上投げ20回)
動きづくり
助走走(全助走のリズムで)×6本
ジャンプトレーニング
 助走付き10段跳び×5(int3.2m~3m)31m~30m
 助走付き10段ホッピング×2(int3.2m~3m)31m~30m
 ※中学1~2年生は7段跳び
・トレーニング12種×1set (40秒運動×2(r=40)×6セット

 中学生4名・一般3名。

 木曜日同様に砂場が凍る寒さでした。。

 土曜日はジャンプ練習を入れたかったのですが、着地もしにくく木曜日と同じくバウンディング系統をたくさん行いました。

 助走走では自分の全助走歩数を分割し、6割程度の出力で行ってもらいました。これをじっくり仕上げて行くことで自分の助走の組み立てを体得しやすくなると思います。この冬季期間は必ず行うようにしましょう。

福田談


1/7(木)

W-UP/体操 (40mスキップ3往復・メディシンボール真上投げ20回)
・動きづくり
・助走走( 全助走のリズムで)×6本)
・ジャンプトレーニング
 助走付き10段跳び×5(int3.2m~3m)31m~30m
 助走付き10段ホッピング×2(int3.2m~3m)31m~30m
・200m+150m+100m+60m×1(+はウォークつなぎ)

 中学生1名・一般1名。

 明けましておめでとうございます。2021年最初の跳躍パートの活動です。

 今日はとても気温が低く、砂場も凍る状態でした。風がとても強く目印のマークが設置出来なかったので、スタートのところ(10段目が目安になるところ)だけマークを設定して砂場に向かって10段跳びを行いました。助走付きなので前半(5歩~6歩)はスピードに乗せながら行えますが、それ以降は力技になりがちですね。接地意識が強く逆脚の挟むタイミングが遅れる結果かなと思います。もう少し楽に接地を行ってみましょう。

福田談