2007年分


12/20(土)

W-up(縄跳び40秒+20秒休憩×3)体操
・サーキット×2
・ハードル走3台×5×2
・ジャンプ練習
・100mバウンディング(30歩〜35歩)
・補強

 今日はインタ−バル重点のハードル走をしてもらいました。経験が少ない中学生にはちょっと難しかったかもしれませんね。

 


12/6(土)

・W-up(縄跳び30秒+30秒休憩×3)体操
・サーキット×2
・ドリル
・ジャンプ練習
・200m+100m
・補強

 サーキットでは、常に動き続けることと、動作を小さくしないことを重点的に行って
います。2セット目では、手足だけの動きになりがちですが、身体の中心から指令が送られるように出来たら良いですね。

 宗政くんがしばしの受験戦争へ立ち向かっていかれます。スタッフ・跳躍メンバー一同応援しております。ファイットゥー!!


11/29(土)

・W-up(縄跳び30秒+30秒休憩×3)体操
・サーキット×2
・ドリル
・ジャンプ練習
・100m×3
・補強

 サ−キットでは20分〜25分をゆっくりでも良いので動き続けましょう。ミニハ−ドルドリルでは速い切り替えしとテンポアップを意識しましたね。

 雨で滑りやすくなったせいで、宗政くんが大転倒。大丈夫かな???


11/15(土)

・W-up(縄跳び30秒+30秒休憩×3)体操
・サーキット×2
・ドリル
・100m×5

 今日はゆったりとした動きのトレーニングでした。しばらくは続きますが、冬季練習本番にむけて体を作っていきましょう。


11/13(木)

W-UP、サーキットまでは短距離と一緒
・踏み切りドリル(2歩前〜1歩前)
・ミニハ−ドルドリル
・鉄棒

 今日は岡野さんと大和くんの参加で、両者ともに体調不良気味でした。岡野さんはドリル、大和くんは補強中心でした。

 2歩前〜1歩前の重心の移動や足の置き場などを行いました。部分の練習ですが、全体の中で自然にできることが大切ですね。


10/30(木)

・W-up
・サ−キット(短距離と一緒)
・踏み切りドリル
・テンポアップドリル
・100m(コーナー→直線)×6

今日はしつこくドリル行いました。制限されたなかでも、しっかり動きましょう!


10/11(土)

・W-Up、ボ−ル回し、器械体操、ハードルジャンプ、スキップ、etc
・ミニハ−ドル
・出だし〜×3(
竹林くんは、15m+15m+10m)
・跳躍練習
・150m×1〜2

 大和くんの出だしは、不安定ですね。しっかり左足から出られるように、流しなどにも取り入れていきましょう。

 竹林くんは2週間ぶりの練習とあって、ちょっと感覚がズレてきたかな?来週には仕上げられるようにしましょうね。


9/27(土)

・W-Up・ボ−ル回しなど
・ミニハ−ドル
・出だし〜(20m+20m)×5
・跳躍練習
・150m×1

 今日は助走出だしの練習を徹底しました。頭の位置、おへそや股関節の方向など、1歩目〜6歩目までを大切にする事。中学生はとくにバラつきが多く、後半の帳尻合わせが目立っています。良い踏み切りは、良い助走から生まれます。頑張りましょう。


9/13(土)

W-UP
・メディシンボール補強
・ミニハ−ドル
・助走走(25+25)×3
・ジャンプ練習
・150m×1

 助走走を見ていると、ランニング時の足の運びがそのまま踏み切り動作に直結している人が多いようです。

 引っかき系の踏切の人は、やはり走り方もそうなっているようで、最初の3歩ぐらいまでは誤魔化せますが、中盤〜踏み切りといった大切な部分でスピードもピッチもあがって来ません。

 足全体で地面をしっかり押して、じっくり加速していく事が良いかもしれませんね。

 水谷くん、安静にしましょう。


8/9(土)

・W-UP
・ボ−ル補強
・連続JUMP(中学生)
・バウンディング系(一般)
・10↑30m×5
・跳躍練習

 追い風を利用しながらの全助走練習でしたが、中学生はかえってセーブした走りになりましたね。何もしなくてもある程度は進みますが、助走の中盤(7歩目〜12歩目)はしっかりプッシュして走りましょう。踏み切り脚が逆になったりしたのはそのせいですね。


7/19(土)

 くん、水谷くん、宗政くん、脇坂さん、大和くん、体験で福井くん。

 今日は本当に暑い日でしたね。

・W-up(ドリル、バウンディング)
・(20m+10m)×5
・跳躍練習
・ダウン

 20+10mでは加速しきれた状態での「10m」が全助走での中盤から後半にかかってきます。同じリズムで走れている人は、間違いなく助走が安定するでしょう。


7/5(土)

W-UP
・ボール補強
・流し、スネ−ク走
・跳躍練習

 今日は一条高校から脇坂さんが参加。それに伴い光定さんも高跳びをしてもらいました。脇坂さんはマットに対して身体が流れ気味のようです。まっすぐ踏み切れることが70台へのきっかけでしょう。光定さんも身体をしっかりと立てることを心がけましょう。

 植田さんは少しお疲れ気味。出だしの左右のブレが踏切まで響いていましたね。竹林くんはいい感じでしたね。特に頑張り過ぎない助走がマッチしていたと思います。くんの助走もバッチグーです。今日は随所にイイポイントが伺えました。


6/14(土)

・W-UP、体操
・メデシンボ−ル補強
・SD30m×3、50m×1
・跳躍練習
・補強

 明日が試合の大和くん、光定さんは助走の調整と踏み切りの確認流れは良くなっています。出だしが急ぎすぎて小さくならないように心がけましょう。


5/24(土)

 今日は中学生が不参加でアダルティな面々でした(笑)。

・ラダー
・体操
・メディシンボ−ル+補強
・助走イメ−ジ走
・跳躍練習

 最近多めに取り入れてる「助走の組み立て」。流れをトラック上でしっかり掴むのが最大のポイントです。その後ピットに移ってから同じように流れが出来たらグ〜。

 中務くんは大阪府インタ−ハイで自己ベストが出ましたね。惜しくも決勝ラウンドへ進めませんでしたが、大学でも続けてたいという思いも芽生えたようですね。また受験勉強の合間に参加してくださいね。お疲れ様でした(^^)/。


5/24(土)

・ストレッチ
・補強+バランスボ−ル
・(120+60+30m)×1

 今日は生憎の雨模様でした。

 トレーニングは補強中心に行いました。バランスボ−ルトレ−ニングでは光定さんのバランスが優れていましたね。上手くできる人は、手足だけでなく、身体の中心でバランスが取れている感じでしたね。

 くんは今日もみっちりウエイトトレーニング。軽い負荷ですが、力を入れるタイミングを抑えましょう。

 今度晴れた時に思いっきり跳んじゃいましょう。


5/22(木)

・ラダ−
・補強
・ドリル
・25m+25m(加速走)×3
・跳躍練習

 跳躍練習の際に、フラットボ−ドを用いての素早い踏切の入りと、リ−ドレッグを遅らせないことを意識して行ってもらいました。

 大和くんは速い踏切を意識すると、逆脚が上手く連動せずに別々に。空中で切り返す
ぐらいでちょうどいいかもしれません。

 くんは傷めた踵が癒えずに補強中心のトレ−ニング。今しか出来ないトレ−ニングをきっちりみっちりしましょうね。


5/15(木)

・W-Up
・体幹動きづくり
・補強
・ドリル
・15m+15m×5

 今日はいつもよ沢山補強をしました。特に体幹周りを中心に、跳ねる系など詰め込みましたね。そのあと、普段あまり取り入れていなかった助走の組み立てをしてみました。まだまだ腰が落ち気味の植田さんですか、ミニハードルでの腰高が助走でうまくかみ合えばいいですね。


5/3(土)

・W-Up、ラダー
・体幹動きづくり
・補強
・ドリル
・跳躍練習

 竹林くんの上体が少しずつ起きてきましたね。踏み切り時にそれが出来ると、反発が得られるでしょう。

 大和くんもテンポアップが良くなっています。短助走でリズムを磨いて、全助走では自然に行えるようにしましょう。


4/26(土)

・W-Up、ラダー
・体幹動きづくり
・補強
・ドリル
・跳躍練習

 跳躍メンバーの多くの課題が「踏み切り前のオーバーストライド」。「遠くへ跳んでやろう!」という意気込みが、踏み切り直前までの全力疾走につながっています。

 中務くんや竹林くんはこの気持ちが特に強い感じがしますね。竹林くんは出だしを、中務くんは中盤を操作する事で肩の力が抜けるかもしれませんね。


4/19(土)

・W-Up、ラダー
・体幹動きづくり
・鉄棒
・ドリル
・跳躍練習

 今日は少し肌寒い条件でした、追い風がビュンビュン吹く中で跳躍練習を行ってもらいました。

 風に頼りすぎることなく、しっかり加速→慣性→リズムアップを課題としました。

 西川くんはうまく前方に抜ける跳躍がありましたね。出だしがしっかり押せてきたので、終盤まとめれたと思いますよ。


4/12(土)

・W-Up、ラダー
・体幹動きづくり
・鉄棒
・ドリル
・跳躍練習

 メディシンボールに体重をかけられるように意識しながらの補強。

 植田さんは体幹に力がはいるものの、下半身が連動していません。踏み切りにおいても以前より上手くはなっていますが、ボール同様まだまだ連動しにくいですね。

 竹林くんは、踏み切り終盤まで力を出し過ぎていたのがもったいないですね。
何本かは手前でピッチが高まり(出だしがゆっくり出れた為)しっかり踏み切れるところまで出来ていました。


4/3(木)

・W-Up、ラダー
・体幹動きづくり
・鉄棒
・ドリル
・跳躍練習

 跳躍としては初めての教育大での練習でしたね。
今までとは勝手は違うかと思いますが、教育大の皆さんに感謝しましょう。

 ドリルでの体の軸、足裏全体で地面を捕まえに行く事を重点に行いました。反復練習が必要ですので繰り返し身体で覚えましょう。


3/22(土)

・W-Up、ラダー
・股関節+もも上げ×3
・ハードルまたぎ×6
・補強(上半身、体幹)
・ドリル
・跳躍練習

 今日は体験で竹林くん(新中学生)が参加。色んな動きを身につけていって欲しいですね。

 レギュラ−メンバ−は天気も良いのでジャンプ練習を多めにしました。跳びだしから着地まで、きっかけを掴む人も居たので良かったと思います。反復練習あるのみです。がんばりましょう。


3/20(木)

・W-Up、ラダー
・股関節+もも上げ×3
・ハードルまたぎ×6
・補強(上半身、体幹)
・ドリル
・跳躍練習

 今日は久しぶりに寒かったですね。

 くんの踏切動作で、ひざが屈曲しロックされたままになっていましたね。おそらく、短助走では対応できるでしょうが、中・全助走ではつぶれやすくなります。一歩前を跳ばすに、水平移動することが必要となります。

 そして、EXIELのLovers Againを聞かせてね、くん。


3/13(木)

・W-Up、ラダー
・股関節ドリル+ミニハ−ドル
・ランジ+バウンディング
・体幹補強
・助走走
・踏み切りドリル
・跳躍練習(7歩・11歩)

 今日はドリルで基本を徹底してもらいました。

 短助走では、お越し回転も得られない(スピード低)ので、距離や高さにこだわらず、ドリルの捉え方を実践。その後11歩に伸ばし、お越し回転と上肢、下肢のタイミングを合わせてもらいました。はまるとスコーンと跳べると思いますよ。

 植田さんはいい感じで反力跳びになっていると思いますよ。


3/1(土)

・W-Up、ラダー
・股関節ドリル+ミニハ−ドル×6
・砂場ジャンプ10回+通常ジャンプ5回×3
・助走走×3
・跳躍練習(3歩・9歩)
・芝生走

 西川くんの助走スタ−ト部分が力強くなってきました。助走後半での加速具合が増しやすくなるでしょう。ただ、身体が起きてからのスプリントで、膝下が伸ばされています。接地ごとにブレ−キもかかりやすくなるし、一歩前の接地にも影響が出るでしょう。一歩一歩しっかりと地面をプッシュし、助走歩数15〜17歩を無駄なくつかいこなしましょう。


2/23(土)

・W-Up、ラダ−
・股関節ドリル+ミニハ−ドル×6
・砂場ジャンプ10回+通常ジャンプ5回×3
・助走走×3
・跳躍練習
・芝生走

 奥田さんの良いところは、自然なテンポアップが出来ていること(4歩前〜2歩前)このリズムの作り方が自然です。でもテンポアップの動きが問題で、身体の後方での動きが目立ちます。いわゆる遅れる動き。

 短助走ではきれいにまとめていたので、掴んでいきましょう。


2/7(木)

・W-UP、ラダー
・サ−キット×3
・リズムジャンプ×5(インタ−バル8.5m)
・助走イメ−ジ走(全助)×3
・跳躍練習
・150m×1

 サ−キット内容を変更しました。セット数が減った分、各種目を正確に行いましょう。

 イメ−ジ走では久々の全助走。その為か、逆に良い動きになってましたね。考えすぎていない分、自然でノビノビでした。ただ、踏み切り動作を入れるとそれぞれの課題が出てきましたね。「たたきつけ」から「送り出し」へ移行できるよう、ボクも頑張ります。


2/2(土)

・W-UP・ラダ−
・股関節ドリル+ランニング
・コントロ−ルテスト5種目
・跳躍練習

 前回までのデ−タと比較してもらいながら、月1回行っているコントロ−ルテストをしてもらいました。

 跳躍練習では助走距離を普段より2歩のばし、スピードを高めてからの跳躍へ移行してもらいました。最初はタイミングが合いにくくなると思いますが、真下で捉える基本をしっかりと行いましょう。後は1歩前のズラシ動作が出来れば、間延びすることはまず無いですね。そのためには2歩前の「一呼吸」です。

 続きはミニハ−ドルで補いましょう。


1/31(木)

・W-UP
・サーキット×5(30分程度)
・股関節ドリル+ランニング
・踏み切りドリル(スキップ)

 サーキットトレーニングは今日で5セット終了です。2月はセット数を減らして内容も変えていきます。プラスαでランニングも増やしていく予定です。

 踏み切りドリルではローリング(踵→土踏まず→つま先)を行いました。踵から土踏まず辺りでリードレッグを振りぬけば、膝ではなく股関節がうまく使えると思います。小さいスキップで行うと、地面の捉える音も変わり、奥田さんはかなり良くなっていました。


1/26(土)

・W-UP
・サーキット×5(30分程度)
・ドリル数種類
・30m×3
・跳躍練習
・芝生90m×3

 最近の植田さんは、踏み切りの際に身体を上方へリフト出きるようになってきたと思います。成長の一つしては踏み切り板での接地足と身体の距離が近くなってきていること。それによって軸が作りやすく、つぶれにくくなってきていること。良い傾向だと思いますよ。

 今日も雪が・・・さむいっすね。


1/19(土)

・W-UP
・サーキット×5(30分程度)
・ドリル数種類
・200+120+80
・150+80

 今日は跳躍パートでは珍しく走りましたね(笑)。今月から来月ぐらいまでは沢山走ったり、補強したり攻めて行きましょうね。


1/17(木)

・W-UP
・サーキット×5(30分程度)
・ドリル数種類
・(20+20m)×3
・跳躍練習(短助)

 当然それぞれの踏み切りのスタイルは違うので、「うまく跳ぶためのポイント」も細かく分ければ、それぞれにあると思います。

 共通すべきところは

・助走終盤(7m付近)からのテンポアップと正確性(これは助走全体で一番バラつきの多い箇所です)
・2歩前からの重心下降(長・短のリズムを作るため)
・踏み切り時の軸の確保(地面反力)

 文字で書くと難しいですが、基本ドリルでカバーできると思います。しぶとくやっていきましょう。


1/12(土)

 すばらしく寒かったです。

・W-UP
・サーキット×5(30分程度)
・ドリル数種類
・跳躍練習

 西川くんはスパイクを忘れてしまい、跳躍練習は靴で行いましたがなかなかよい感じでしたね。助走の「ラスト2歩前の間」を伝えたのですが、僕が上手く伝達しきれなかったですね・・。今度ドリルで補いましょう。

 植田さんも久々の跳躍練習。踏み切りの瞬間(接地)に時間が長いのが目立ちました。まだまだ反作用とは行きませんが、他の力を利用しないと宙に高く舞えないですね。



1/10(木)

 あけましておめでとうございますっ。今年もよろしくです(KY)。

・W-UP
・サーキット×5(30分程度)
・ドリル数種類
・助走走
・芝生走

 跳躍パートは今年最初の練習でした。

 サーキットトレーニングを中心に行ってもらいました。基本は補強ですが、連続したサーキットの中でも正確に動かし、そして確実に追い込んでいきましょう。