|
12/22(土) ![]() ・15分ジョグ&体操 今日は今年最後の練習なので「跳び納め」っと行きたかったんですが、あいにくの雨でした。というわけで、補強やら、ドリルやらをしぶとくさせていただきました。 参加者は能瀬さん一人でしたが、全てのメニューを制覇。ラダーでも良い動きが出来ていました。 これから年末年始と「食」が増えそうでうが(僕)、体調管理に気をつけて(僕)、1月からの練習に備えましょう。 ではみなさん良いお年を(^^)/~~~~~~~ ・W-UP(ラダー) 補強での腕と股関節の伸展のタイミングが難しそうですね〜。中学生の二人は、力の入れ所が遅れ気味です。早めの動きがミソですよ。
・補強(ランジスクワット+バウンディング+ホッピング:スキップ:縄跳び:上半身:下半身:体幹)2セット ・芝生走 踏み切りドリルでフラット接地を基本として、足の接地場所をずらしながら起し回転を感じてもらいました。やはり、実際の踏み切り動作と同じような動きになっていましたね。 植田さんはこれからのドリルに取り入れていけば良いかもしれませんね。
・補強(ランジスクワット+バウンディング+ホッピング:スキップ:縄跳び:上半身:下半身:体幹)?2 少し難しかったかもしれませんが、サイドスキップからの「1、2」の入りとお越し回転と振込み、さらには伸展の重要性を掴んでもらいました。実際の助走ではなかなかやりにくいと思うので、ゆっくりとした動きの中で確認しながら出来ればよいですね。 辻くん、頑張れ。
・補強(ランジスクワット+バウンディング+ホッピング:スキップ:上半身:下半身:体幹)×2 新しく中務くんが先週の土曜日から参加してくれました。ヨロシクです。 今日は踏み切り時の「起こし回転」と腕や肩の引き上げのタイミングを重点に行ってもらいました。補強などのタイミング(ジャンプ系)の取り方なども、すべてつながってると思いますよ。最後のランニングもテンポやストライドの急変に注意しながら行いましょうね!
・W-UP(JOG、器械運動) 今日は久しぶりの大学生も練習に参加。 完全に練習不足でしたが、久しぶりに筋肉を使ったのではないでしょうか(笑)。 今日は西川君の踏み切りの入りが弱々しくなっていました。恐らくスピードロスを防ぐために走り抜ける意識が強く出すぎたかな?接地足が折れてしまいましたね。最後は「押し切る」ことが出来始めたと思います。 植田さんは踏み切り足を、少しからだの前に出す感じにすると力が伝わりやすいかも知れませんね。
・W-UP(JOG、器械運動) 今月〜来月ぐらいは補強をたくさんしようと思います。内容も村上コーチと相談し、変更していきたいと思います。 今日はリズムジャンプで「肩の使い方」を取り入れてもらいました。能瀬さんはすばらしく上手でした。いい感じで体をリフト出来たと思います。その瞬間に「振り上げ足」「膝の進展」「体のお越し」といった部分がつながれば楽に跳ねるでしょうね。 ボクの同級生(31)が最近試合に出て、7m30オーバーだったらしい。なんか悔しいな〜。
中前くん、能瀬さん、植田さんの参加。 ・補強2セット(片足ジャンプ左右10回+バウンディング、スキップ10歩、その場ジャンプ10回、上半身、体幹) 今日は素早い踏み切りの感覚を体感してもらいました。 フラットのロイター板はブレーキングも程よく、起こし回転も程よく、更には軸がつぶれる人にも乗り込みやすいと素晴らしい効果。しかもロイター板を外しても実際の踏み切り感覚とのズレも少ないから嬉しさ倍増。 でも基本の「軸作り・素早い駆け込み」が出来て効果が出ると思いますよ。ドリルでみっちり行きましょう! 斉藤和義さんの「ウエディングソング」。ボクが好きな歌ですが、跳躍パートの会員さんや豊田・村上両コーチ含め誰も知らないなんて・・・何故なんだ・・ 「そ〜の人を選んだ〜♪人生が今はじま〜る♪」
西川くん、能瀬さん、植田さんの参加。 ・補強3セット(片足ジャンプ左右10回+バウンディング・スキップ10歩・その場ジャンプ10回、上半身、体幹) 能瀬さんは試合に向けての全助走練習。少し力ずくで出発している感じはありますが、助走の流れは良くなってると思います。 植田さんは幅跳び練習2回目です。足・腰・頭のラインがずれています。スキップやドリルで姿勢の作り方をつかみましょう。 西川君は絶不調??出だしが足先になっていたのが原因かと思われます。身体の中心で動き出せた後半は着地まで持っていけたんじゃないでしょうか。
本日は奥田くん、松村くん、西川くん、能瀬さんの参加。 ・補強2セット(片足ジャンプ左右10回+バウンディング・スキップ10歩・その場ジャンプ10回、上半身、体幹) 西川くんは試合に向けての調整練習。全助走での流れをチェック。中間の立ち上がりを間違えると踏み切りのタイミングが大きくズレます。試合では正確なストライドとリズムが要求されますよ。 能瀬さんは助走のリズムがすばらしく良くなっています。が、肝心の踏切への移行はまだまだ練習が必要です。 奥田くん、松村くんはバテ気味でマッタリ見学です。次はボクと一緒に頑張りましょう(笑)。
実家より舞い戻りました。 本日は7名の参加。 ・補強2セット(片足ジャンプ左右10回+バウンディング・スキップ10歩・その場ジャンプ10回、上半身、体幹) 今日は久しぶりの人も参加されてた、辻くん、猪尾さん。練習自体が久しぶりで、体がなかなかついて行けなっかたかな?ゆっくり徐々に慣らしていきましょう。 学年別組みは助走練習の最終段階。試行錯誤しながらも、良いとき、悪い時の差を把握しながら奮闘していました。それぞれ課題はありますが、出だしの動き方を安定させる事です。経験豊富な人は、助走中盤〜6歩手前でコントロールが出来るのですが・・・今は皆、「出だしの安定」を心がけましょう。
本日は5名の参加(そして村上コーチも) ・補強2セット(片足ジャンプ左右10回+バウンディング・スキップ10歩・その場ジャンプ10回、上半身、体幹) ドリルでの速い切り替えしが上手く出来ていない人ほど、踏切での間延びやリズムが上がりにくくなっていたのが目立ちます。スキップなんかでも切り返しを意識するだけで大きく変わりますよ。 西川くんは、中間での体の浮きが最後の不安定さを象徴しています。 能瀬さん、三橋さんはリズムの作り方、中前くんは体の起こし、奥田さんは走りぬけを意識する事。 村上コーチはスピード練習が必要ですね(・v・)
すいません、滞っていました・・・ 三橋さん、能瀬さんの参加。 ・補強2セット(片足ジャンプ左右10回+バウンディング・スキップ10歩・その場ジャンプ10回、上半身、体幹) 能瀬さんは身体の運び方やポジションが安定してきました。跳びだし方も迫力があります。試合に向けて場数を増やしましょう。 三橋さんは、その場での動きは少しずつ良くなっています。課題は助走をつけてその動きが出来るかどうかです。幅跳びに慣れていかないと、掴めない動きです。反復練習あるのみです。
松村くん、中前くん、猪尾さん、能瀬さんの参加。 ・補強下記種目2セット 能瀬さん、中前くんは7歩、9歩と順調に歩数を伸ばしての跳躍練習。特に中前くんは体の突込みが少なくなり、勢いが出てきました。 猪尾さんは助走の出だしの3歩と、ラスト4歩のピッチの上げ方を徹底。出だしが狂うとラスト4歩の間延びが目立ちます。 松村くんはフラットボードで踏み切りの修正。つっぱりながら踏み切るより、ランニングスタイルから乗り込むほうが良いかもしれません。後は上体の突っ込みを防ぐことがポイントですね。
今日は能瀬さんの参加。 ・補強下記種目2セット 今日は能瀬さん一人で、村上コーチとボクとでスパルタ幅跳び指導を行いました(笑)。 走って跳ぶことに慣れ始め、空中での姿勢の保持なんかも今日はバッチグーでした。リズムの作り方も一段と成長。13歩助走を目安として、秋ぐらいに試合に出てみたいですね。
今日は12名の参加。 ・補強下記種目2セット 奥田兄妹が良い感じでした。兄は踏み切りの捕らえ方をアレンジ出来たことが、踏み切り板上で加速感を生むことができました。木曜日とは全く違いますね。妹は全助走になり迫力のある動きに変わりました。出だしがポイントですよ。 浦岡くんもハマッタ踏切が出来ていました。ただ、全助走になるといつもの力みが邪魔をしています。スピードに頼りすぎないことです。
田中くん、奥田くん、辻くん、西川くん、猪尾さん、能瀬さん、村上コーチの参加。 ・補強下記種目2セット 今日は5段跳びを計測しました。各々に伝えた目標記録に、それぞれ近い記録か、到達しているかと、みなさん好調でした。ネチコイ接地とパワフルな出力が出来ていたと思いますよ。 跳躍練習でも、辻くんが良い感触で練習が出来たのではないでしょうか。踏み切りの感覚が戻ってきたみたいです。猪尾さんの助走も良いですね。出方が変わった分、スピード感がグンッと増しました。もちろん実際のスピードも上がっていると思いますよ。後はそれに合う踏み切りです。 イメージが先行しすぎると必ず空回りになりますね。大切なのは、現状で出来るこ中での動きを優先することかもしれないですね。
奥田くん、松村くん、浦岡くん、中前くん、猪尾さん、能瀬さん。コーチングも含めて、村上さんと豊田さんの参加。 ・補強下記種目2セット 跳躍練習今日は風も良くてリズムも作りやすかったと思います。wave走での緩急のついた走り方は大切だと思いますよ。ピット上ではもう少し落ち着いた中でテンポアップと加速が出来れば良いですね。 メジャーが壊れた・・・が、豊田さんが直してくれました。 あたーっす!
松村くん、村上さん、森さんの参加。 ・補強下記種目1セット 森さんは助走出だしがポイントですね。ピッチが最初から上がる助走になっていたので、どうしても手前で失速。ゆったり大きく加速していく事ができた後半の助走はなかなか良かったですね。 松村くんは弾む感覚での踏み切り練習。どうしても踏み切り板を通過してから蹴り上げている状態。もう少し踏ん張るタイミングを早める事と、板に体を預けることが出来れば楽に浮くでしょう。スキップと歩行でドリルをやりましょう。
松村くん、村上さん、中前くん、能瀬さん、今日は見学で豊田さんがコーチングで参加。 ・補強下記種目2セット ここで二組に分かれる 中前くん、能瀬さんはミニハードルでドリルとリズムジャンプ(村上さん・豊田さんが担当) 松村くんは踏み切りの入りと着地練習を中心に行いました。その後全助走の流れをチェック。 中前くん、能瀬さんは村上さん・豊田さんの指導の下、基本リズムが大変良くなってきました。「歩き→小走り→短助走」などで「跳ぶ」タイミングがつかめたのではないでしょうか。 松村くんは踏み切りが一番の課題。助走の流れやスピードも7m跳んでもおかしくないと思います。置きにいく軽い踏切が1歩前のブレーキを強くしているようですね。
奥田くん(兄)、村上さん、西川くん、猪尾さん、奥田さん(妹)、能瀬さん、新しく松村くんの7名の参加。 ・補強下記種目3セット 今日は踏み切り直前でのスピードロスを助走走でしっかり行ってもらいました。砂場めがけて駆け抜けることが絶対です。奥田くんは一番大切な、残り10mの区間を空回り状態でした。スプリント練習も併用していきましょう。 一番加速する部分を一番楽に走りましょうね。
辻くん、村上さん、西川くん、能瀬さん、新しく奥田さんの5名。 ・補強下記種目3セット 補強もそうですが、接地での体の預け方、体重がどのあたりにかかってくるのか。軸作りを意識して行う事で、スキップもその場ジャンプも全てが踏み切り練習になりますよ。細かい動きはドリルで反復することです。コレしかないです。全助走ではあまり考えないで走りきりましょう!「タタタタッ コン!」で跳べるでしょう(笑)。 今日は西川くんがワンダフルジャンプでした。村上さんもタイミングがあってます。辻くんは助走の組み立てに無理やり感が。スプリント練習も入れていきましょう。能瀬さんはじっくり基本で。体を立てる事を忘れずに。奥田さんは踏切が叩きつけに。地面に押し込みましょう。
猪尾さんと新しく中前くん、村上さんの3名の参加。 ・補強下記種目3セット この後、2つに別れる 前原くん、村上さん 猪尾さん 今日は猪尾さんの助走走での走りが冴えてました。本人も気持ちよく加速が出来たと。グッドです♪あの自然な走りで跳躍に結びつけば記録は必ず出ると思いますよ。 初参加の前原くん、村上さんはドリル中心に行ってもらいました。経験者の村上さんも久しぶりの跳躍とあって、リズム取りに四苦八苦。2、3ヶ月もすれば、頭で考えるより自然に体の動きが先行するでしょう。 前原くんはほぼ未経験。姿勢のとり方や踏み切り足の使い方などを歩きながら行ってもらいました。ゆっくりとした中で、細かい部分を理解して行きましょう。 そして村上さんはこれからボクと一緒に跳躍のコーチもして頂きます。ボクが喋りすぎたら止めて下さいね(笑)。よろしくお願いします。
辻くん、西川くん、猪尾さん、奈良北生の参加。 ・補強 参加者それぞれが課題を持ち、練習を行いました。今回も踏みきりでの身体の預け方。やはりへそを踏み切り板に落とすというか、乗るというか。 辻くんは特に悩んでいましたが、足先での踏切から徐々に体幹周辺に近づいてきたのでは?準備動作がつよするぎるのが助走終盤のブレーキを引き起こしているね。全体的に点で捉える踏切がまだまだですが、力を出すポイントは良くなっていますよ。 西川くんも着地が大きく変わりましたね。でも、そこを意識しすぎると、突っ込む跳躍になるので注意しましょう。
田中くん、辻くん、西川くん、猪尾さんの参加。 ・補強(ボックス系、バウンディング、スキップ、ランジ) 踏み切りを「点」として捉えている・いないで差がでました。踏み切り準備動作を追及しすぎると、上半身が突っ込みます。走りぬける事が大前提。基本中の基本なのですが、踏み切り時(スキップやドリルも)頭から足先までのラインを崩さないことです。 いい感じだったのは西川くんですね。軸が真っ直ぐでカッ跳んでました。
森山さん、猪尾さんの参加。 ・補強(ランジジャンプ10回+バウンディング)×5 二人とも、踏み切り動作が足先での操作になっていると思います。ややこしいですが、理想としては踏み切り1歩前で、(左足踏切なら右腰)右腰がリフトされながら左腰が踏み切り板に向かって落ちていく感じで踏み切る。これは1歩での準備動作を過剰につけないで、走りぬける感覚で行うべし。このとき姿勢は真っ直ぐの感覚で。言葉ではムズイ、、。 森山さんはこの感覚を体得出来たみたいで、別人のような踏切を数本。どん詰まり踏切→高角度ジャンプではなく、走り抜けながら高角度ジャンプになっていました。すごいですね。スピードついた状態で出来れば完璧です。 猪尾さんは助走の出だしの安定が全体を左右しています。出だし5歩の安定と助走中盤での「間」の持ち方、そこから地面を足でつかみに行く速さを身体で覚えましょう。全助走では70点ぐらいですかね。テンポアップがスピードアップに繋がればドカンと跳べるのでは? ボクもこの感覚で踏み切りをやって肉離れ、、筋力&練習不足、、ムネン。いつか試します。
何気にサムサムでした(涙) 田中くん、辻くん、猪尾さんの参加。 ・補強(ランジジャンプ10回+バウンディング)×5 助走の走り方、スキップでの捉え方、このあたりの動きがそのまま踏み切りに出ています。スキップでは足が先行しすぎて(おへそが後ろに)捉えるのではなく叩いている事が多く見られました。おへそが先行していくイメージをつかむと、「真っ直ぐ入って真っ直ぐぬけれる」感覚が分かると思います。 辻くんはこの捉えが短助走で1本だけ出来ましたね◎イメージと身体が上手く噛み合った証でしょう。今日の入り方を忘れずに。 猪尾さんは助走の出だしを少し「グイグイ」と出れただけで中盤までの運びが大きく変わりました。それで良いでしょう。助走のスタートから踏切までの時間間隔も変化したと思います。ただ、自分の視覚的感覚と実際の位置とのズレが大きいようです。これではなかなか助走後半の自動修正が難しくなると思います。 田中くんはケガ明けの跳躍練習とあって、動きにエンジンがかかるのに少し時間がかかりましたね。全助走に移ってからはスピードロスこそ無かったですが、起し回転を得るための踏切では無かったですね。角度つけるためにはもう少し早い段階で(4歩前)地面キャッチをしていきましょう。そしてヘソの送り出しです。
齋藤くん、辻くん、猪尾さん、森さんの参加。(田中くんはお手伝い) ・補強(ランジジャンプ+バウンディング)×5 今日は初めて森さんが参加してくれました。動きは小さいですが、独特のリズム感とタイミングの取り方があり、個性的でした。自然と上がってくるテンポアップは良かったですね。でもまだまだ力が伝え切れていません。これから色々な動きをしていき総合的に力を付けていきましょう。 経験者の皆さんは、気温の低下とともに動きが鈍くなる部分もありましたが、各個人がその中でポイントをつかみながら取り組めたと思います。跳躍種目の場合も人の動きをじっくり見ることができるので、男女に関係なく動きを盗み、イメージを膨らませる事も大切ですよ。 助走では、テンポの立ち上げポイントを歩数で意識できた人、マークで意識できた人、感覚で意識できた人と様々でした。大切なのは踏み切りやすい状態で駆け込める状況を作る事です。「速い速度=高記録」ではなく「速い速度で良いリズム=高記録」になるようにしましょう。駆け込み部分がリラックス出来ないと駄目ですよ。 そうそう、齋藤くんは軸作りが全くです。負担が膝へ残ってます。くの字状態です。う〜ん・・パワーはあるはず。出力ポイントがずれてます。しつこいドリルが必要ですよ!
猪尾さんの参加。 ・補強(ランジジャンプ+バウンディング)×5 ドリルでの動きは、精彩がありキレ良く捌けているところも出てきています。走りが加わると、その部分が絶たれてしまうのが今の猪尾さんの動きです。スピードを高める部分で「蹴り」が強く出てしまい、頭の位置・接地ポイントがズレた状態で踏み切り板に駆け込んでいます。助走後半10m〜5m付近での走り方がポイントになって来るでしょう。木曜日には修正できるように頑張りましょう。
今日は辻くん、猪尾さんの参加。 ・補強(ランジジャンプ+バウンディング)×5 辻くんは助走の流れの不安定さがネックになっています。ピッチの高まるポイントが速くなったり、踏み切り直前に現れたり。スプリント練習不足が響いていますね。大学での練習ではその部分にも力を注ぎましょう。 猪尾さんは中助走で今日の練習のポイントがはまりました。その場ドリルの身体への衝撃が、中助走でも現れた感じですね。凄く良いですよ。今日の良い・悪いは必ず覚えておいてくださいね。
猪尾さんの参加。 ・補強(ランジジャンプ+バウンディング) 今日は雨の為、雨天練習場で行いました。スキップでの捉えを基本とし、切り返しの速さ・落下から跳びだしの方向や姿勢をガンガンに行いました。その基本ベースを動きの中で行える事が非常に大切。連続1歩も3歩リズムも回数をこなす事でタイミングが合ってきたように思います。でもまだまだです。最後の助走走での出だしが本人の中で固まってきました。その感覚は大切にして下さいね。 そしてボクは強化記録に出場し、軽く肉離れという偉業を達成しました(涙)。
田中くん、齋藤くん、辻くん、猪尾さん...ボクの参加。今日は寒すぎでした(涙)。 ・補強(ランジジャンプ+バウンディング)×5 加速走では、ノビノビと加速感を持ちながら走れていたと思います。今回は10m+30mの加速でしたが、30m+10mでの逆バージョンでも良かったですね。ようは、徐々に加速感を持ちながら走れているか。速くゴールするよりも、ポイントとなる部分でしっかりと走れているのか。トラックでは比較的出来ているようでした。 ピットでの動きは、寒さもあったのか全体的にぎこちなかったですね。自分のポイントをしっかりと捉えて走ることを心がけましょう。
辻くん、猪尾さんの参加。 ・補強(ボックス系+バウンディング) 今日は競技場の外でトレーニング。普段は時間が無く、なかなか出来ないドリルをしました。 辻くんは速い動きに対応はできていますが、力が伝え切れていない動作が目立ちます。クイック過ぎるとその部分が消えてしまうので注意しましょう。 猪尾さんも同じです。踏み切り足をすぐに巻き込んでしまっているので力が伝わりきれていません。それと、つま先が前方から手前へ引き戻されながら接地しています。この状態では「潰れ」が生じます。小さめの動きで行うことで「真下」の感覚が分かったかな?
大和広陵生、猪尾さんの参加。 ・補強(バウンディング+ランジジャンプ+上半身・体幹) 踏み切りの入りとその姿勢に重点を置きました。軸が作れていないのでスピードがあがると、全て潰れた踏み切りになっていました。スキップや短助走での軸作りが絶対に必要です。設置ポイントに身体が上手く来ると「ドーン」ってなって体がプルプルってなるはずです(笑)。自然とこのタイミングや感覚が得られるよう頑張りましょう!
非常に寒い雨になりました。春はまだかかいな〜? 奥田くん、辻くん、猪尾さんの参加。 ・補強(ボックス・スキップ・バウンディング) 今日は雨と風に大苦戦でした。身体もなかなか温まらず、動きにも硬さが自然と出てきます。そんな中、辻くんはキレのある動きがピット外では出来ておりました○。その動きが出来ているということは、ピットでも対応できるはずです。反復して頑張りしょう! 猪尾さんは短助走の練習で(7歩)身体の起こし、すばやい踏み切りをファ?ルする事を無視して行いました。少し窮屈でしょうが、この素早い入りを身体で覚えてくださいね。軸は出来つつあります。 奥田くんは・・・体調不良ということで途中リタイヤです。まだまだこれから!しっかり治して頑張りましょう!
冷たーい雨になりましたね。気温の高低が激しく、身体にダメ?ジが残ります。 猪尾さんの参加。 ・補強(ボックス10回(踏み切り足)+バウンディング2種5本)×3 今日は補強運動の中で、ボックスから落下して体重を踏み切り足で受け止め、衝撃を身体の中心や頭で感じる・・・ややこしいですが、っていうような感じのことをしてもらいました。上手くいくと、短助走の踏み切り感覚(良い時)と近い衝撃が身体に走ると思いますよ。その中で、力を入れるタイミングなども養い助走の距離を少しずつ伸ばして行きましょう。 結局踏み切れないと駄目ですからね。
暖かいというか「温い」感じがしましたね。でも春は近いです◎ 今日は浦岡くんの参加。 ・補強(下半身+バウンディング)×6、上半身、体幹 助走の流れが少しずつ安定してきました。しかし、助走終盤では無理やりスピードを高めようとして、力みが目立ちます。短助走、中助走で技術を学び、全助走でしっかり対応できるようにしましょう。
日が落ちるとまだまだ寒いですね。 今日は辻くん、テスト明けの猪尾さんの参加です。 ・縄跳び 今日は全助走をガンガンしてもらいました(助走だけです)。 辻くんは、トラック上での作り方とピットでの作り方が近づいてきました。スピードを高めるポイントをずらし、テンポアップがしやすい流れが作れました◎トラックの感覚がうまく引き出せています。 猪尾さんはテスト明けで練習自体が久しぶりです。走ることや、跳ねることへの「勘」を少しずつ戻しながら行ってもらいました。全助走では、今の状態に合わせた流れは出来ていたと思いますが、走りが少し跳んでる感じになっていました。助走歩数、15〜17歩を無駄にせず1歩1歩力を伝えて走りましょう。
今日は寒かったですね〜。動かなければヒエヒエ状態です。 浦岡くんの参加。 ・縄跳び 助走の流れは今の状態ではGoodです!その助走を生かすためにも、技術面はもちろんのこと、筋力・走力のレベルを高めていきましょう!助走の流れは、入会当初に比べると数段UPしています!
田中くん、辻くん、奥田くんの参加。 ・補強(バーベル2種+バウンディング×6) 今日は助走の組み立てをメインに行いました。ピット上では踏切板の影響で、ノビノビした助走が難しくなります。でも、トラック上では「テンポ・ストライド・助走の流れ」などが、制限無しに自由に行えます。ピットでの助走練習だけでは、本来のスプリントや理想の流れが出来ません。助走が苦手な人には、トラックでの助走練習は非常に効果的です。良いイメージを持ったまま、ピット上で微調整をすれば流れが一気に変わりますよ。 今日は3人ともトラック上では伸びやかに、一歩一歩加速感を持ちながら走れていたと思います。今後はピット上で仕上げていくことが課題ですね。
雨が降るまでにトレーニング終了!ハッピーです。 今日は大和広陵生の参加。 ・(縄跳び40秒運動+30秒休憩)×3×2 今日はパワー系統のトレーニングをたくさん行いました。バウンディングでは、しっかり地面に力を伝えないと上手く跳ねる事が出来ません。坂では「たたく系」のバウンディングが出来ません。「乗り込む系」でスムーズに、そして楽に弾みましょう。
いい天気ですが、風が強くて厳しい寒さでした・・。 田中くん、辻くん、猪尾さんの参加・・・そしてボクも参加。 ・縄跳び運動 今日は厳しい寒さの中での練習でしたが、皆さん良く動けてたと思いますよ。風は冷たく強いですが、追い風という条件で跳躍練習は出来ました。 最近ポイントに置いている、2歩前〜踏み切りの局面。それぞれタイプは違えど共通しているところは踏み切り直前のオーバーストライド。ある程度の筋力があれば強引にクリアできそうですが(短助走)、助走速度が高まると(中助走〜全助走)誤魔化せません。しっかりと踏み切り足に身体を預けるような軸作りが必要となってきます。リズムジャンプが修正させるいい練習なので取り組んでいきましょう。補強中やスキップ、短助走などでしっかりと身体の軸作りを心がけましょう。 今日の素晴らしいジャンプは猪尾さんでした。跳躍メンバーみんな納得済みです。
大和広陵生の参加。 ・縄跳び動き作り 今日は大和広陵生が参加してくれましたが、昨日はマラソン大会だったとか・・・。身体が悲鳴を上げている人もいたようでした。 スピードもテンポも上げていたので、疲れた身体をコントロールするのは厳しかったかな?テンポアップの作り方がストライド少になっています。助走走のイメージをしっかりつかみ、応用できるようにしましょう!
雨かな?いや持ちこたえました。ラッキーですね♪ 田中くん、猪尾さんの参加。 ・縄跳び運動 踏み切り直前の動きに課題があります。前回同様、跳びながら踏み切りへ移行している状態です。もちろん本人達にはわかりにくい部分なので、言葉だけではイメージが伝わりにくいですね。 連続1歩ジャンプのインターバルを少し広げ「低い跳び出し」と「切り返し」の動きをシャープにすることを心がけてもらいました(インターバルを置くことで動きに制限がかかり跳びすぎない形に)。 実際の助走〜踏み切りでは、連続1歩ジャンプのでの足の捌きは出来ていません。連続1歩ジャンプの足の捌きが、踏み切り時では理想に近い動きになってきます。 その動きが決まりだした田中くん。今日は今までで一番の跳躍でした◎「着地がスムーズでした」のコメント通り、踏切でのロスも少なく前方へ上手く抜けています。 猪尾さんは基本的には「跳んで踏み切り」状態ですが、7歩助走の後半数本は、意識的に刻みを入れる事で「跳んで」という部分は少し緩和しましたが、勢いが無くなりましたね。この部分の上手い繋がりを導いていけるようコーチも頑張ります。
相谷くん、浦岡くんの参加。 ・補強7種×2 シーズンオフ直後に一度行った種目ですが、今回は3ヶ月ぶりに計測しました。劇的にアップしている種目もあり、うまく応用できればと思います。 筋力はアップしているでしょう。比較的「その場系統」の種目はよかったと思います。後は助走をプラスしてどれだけ対応できるかですね。 冬季練習もまだまだこれからです。学校での練習との兼ね合いもあります。怪我のないように取り組んでいきましょう!
今日はすこぶる寒かったです。田中くん、猪尾さんの参加。 ・縄跳び 今日は短助走で(1)リ−ド足の意識、(2)着地足の意識、と二つの局面を分解して行いました。踏み切り時、どうしても身体が起こせないという状態に二人はなっています。原因のひとつとして最後の一歩が広い。どうしても跳んで入ってしまいます。この時、踏み切りの瞬間は足が折れ曲がり、上半身〜頭は突っ込む形に・・・。言葉で説明してもなかなか修正は難しいですよね。(2)の着地で足を放り出す部分を強調する事で、自然と後傾が作られていきました。ただ、着地をまとめるための踏み切りになっているのですが、今日はそれで良かったと思います。それにしても、ボクももっと勉強しないといけませんね。 しかし縄跳びが上達しない・・・。安西先生、ハヤブサがしたいです。
今日は良い天気の中で練習ができました◎広陵・大和広陵生の参加。 ・縄跳び運動3種 踏み切り動作で叩き込む人が多く感じられた。駄目とは言わないが、自分の脚力のみで跳躍しているように感じます(助走速度が速くなると踏み切れない)。巧く重心を乗せれば跳びだせるでしょうが、かなりの技術が要求されます。 踏切板にヘソを「落とす」感覚で良いと思います。すると、踏切足は送り出しに移行するでしょう。後はリードレッグの方向性(跳び出す方向)をポイントに跳び出しましょう。タイミングが合えば...「ボン!」です。
今日は猪尾さんの参加。 ・補強7種×2 今日は久しぶりの踏切り練習。フラットボードを用いての練習で、不慣れな部分もあったけど楽しそうに跳んでいました。普段と違って高さのある跳躍にもなるし、踏み切りの入りも素早く行えます。ただし、踏み切りに移行する前段階でうまく走れないと意味がないので、その部分も練習していきましょう。 ピット外で助走のイメージを作った時はすごくGoodな動きでした。
体重が順調に伸びている・・・。ボクシングでいうとスーパーミドル級。上にはライトヘビー、クルーザー、ヘビーだけ・・・シュガー・レイ・レナードと同じ階級だ。 今日は猪尾さんの参加。 ・補強7種×3 久しぶりのジャンプを行いました。身体が慣れるまで少し時間がかかりましたが、本数をこなす事で精度も高くなりました。 まだジャンプ動作自体に激変は感じられませんが、バウンディングや落下〜跳ねるといった動きでは、力の発揮するポイントが絞れてきていると思いますよ。 ボクの身体は絞れてませんが・・・。
天気も良くしっかり動けました。 大和広陵高校生の参加。 ・補強運動7種×3 リズムジャンプでは、1台目〜3台目まではテンポの上げ方はスムーズでした。ただ、最後の着地の局面で動きが大きく変わり、テンポの上げるタイミングと跳び出さすタイミングがずれてましたね。スプリントをうまくコントロールし、実際の助走でも合わせられるように反復して行いましょう。
あけましておめでとうございます。年明け最初のクラブでした。 とりあえず今年の目標は・・・7m以上跳ぶ事ですね。今の身体では6m40ぐらいかな? 今日は田中くん、猪尾さんの参加。 ・補強運動7種×2 1月に入り、12月の基本の補強から少しずつ負荷を加えて行いました。動きはシャープに躍動感アル動きを目指しましょう! 本年もよろしくお願いしまーす。 |