2005年分

12/21、木

 久しぶりのお天気でした(^^)。 ココ最近木曜はずっと雨でしたからね〜。

 田中くん、猪尾さんの参加。

・跳躍系補強7種×3
・ドリル
・リズムジャンプ×5・・・インターバル(10.5mと12m)
・(150m+100m+50m)×1

 補強での動きを意識しながら、ドリルやリズムジャンプにつなげていきましょう。リズムジャンプの後半3歩をスムーズに走れる事が大切ですよ。

 しかし縄跳びが上達しないな〜。


12/16、土

 今日は暖かかったなぁ〜 久しぶりの日差しで気分も上々です。

 天理高校大和広陵高校の参加。

・跳躍系補強7〜9種×2
・コントロール走(40m+15m)×3
・ピットで跳躍練習

 久しぶりのピットでの練習でした。動きは今シーズンの動きが基本となっています。大きく飛躍するためにも、この冬場のトレーニングでしっかり自分と勝負しましょうね。

 ボクも頑張ります。


12/14、火

 またしても雨でした、、、。

 本日は猪尾さんの参加。

・ジャンプ系補強7〜8種×3
・(15+20m)×3〜5

 補強種目でシャフトを担いで行う運動があります。知らないうちに下半身が安定してきているようです。バウンディングやスキップとの組み合わせで、爆発的な動きへ変えて行きましょう。

 そして早く寝るように。


11/25、土

 今日は田中くん、大和広陵生の参加。

・跳躍系補強トレーニング7種目×3
・助走イメージ走(60m)×3
・150m×1

 補強では瞬発系を多く取り入れました。次の動きにつながるように意識することがポイントです。また、バウンディングでは接地直前の局面で、膝下を伸ばす動きが見られました。上体の遅れやタイミングを外すと、つま先接地になるので注意しましょう。


11/18、土 

 今日は小学生と一緒に幅跳びの計測をしました。すこし風もあり肌寒い天候でしたが、楽しみながら出来たと思います。

・跳躍計測×5
・縄跳び補強

 来週からは通常練習に切り替え、補強を中心に取り組んでいきます。特にバウンディングにつながるような、地面の捉え方を意識していきたいと思います。


11/16、木

 本日は猪尾さんの参加。

 11月3日の試合を終えてから初めての跳躍練習。とは言え、11月〜12月は土台作りに努めます。みっちり補強を行い、春には力強い動きが出来るようにう頑張って行きましょう!

・跳躍系補強運動7種目×3
・短距離と一緒に1500mTT

 今日は1つ1つの動きや目的を確認しながら行いました。この補強が基本となるので、毎回跳躍練習時には行ってもらいます。慣れれば問題ないでしょう。

 そして1500m・・・「嫌や〜」と言いながらも、とりあえずはゴール。おつです。

 そしてボクも完走、、。まさに地獄絵図でした(llllll゜Д゜)


11/2、木

 今日は猪尾さんの参加。

・イメージ走(15+20+10)×3
・リズムジャンプ(10.3m)×3
・跳躍練習
・ダウン走

 今日は助走のリズムを自分で工夫しながら、うまく調節できていたと思います。スピード・テンポが上がってきたところで踏み切れれば良い結果が出ると思います。

 いよいよ最後の試合になりました。今シーズンの締めくくりとして、納得の良くジャンプを期待しています。


10/17、火

 本日はテスト明けの中学生、猪尾さんと吉岡さん。途中から笹田さん。

・ミニハードルでリズムジャンプ(2歩+5歩)
・1歩シャンプ(3m)
・短助走・全助走(着地まで)
・補強(ジャンプ系)

 久しぶりのトレーニングでお疲れでしたかね?吉岡さんは短助走練習を中心に、猪尾さんは全助走を中心に行ってもらいました。

 吉岡さんは、リード足の膝が早く開くので腰砕けになりがちです。短助走で反復練習をして軸作りを徹底しましょう。

 猪尾さんは出だしの不安定さが目立ちました。ひとつは上体が早く起きてしまう事。最初の数歩(5歩)は地面にしっかり力を伝えましょう。その後(踏み切りに向けて)はテンポ良く刻めていたので距離も出ていました。

 そして笹田さん、すばらしい整地ありがとうございました!それと、11月中に「幅跳び選手権」を決行したいなと思っています(とは言え練習中に計測するだけですが)笹田さんこの時はぜひ参加を!


10/3、火

 本日は猪尾さんの参加。

・リズムジャンプ(1歩(3m)、2歩+5歩(10.3m))
・全助走ジャンプ
・補強

 助走から踏み切りにかけての動きは大変良くなっています(前回に比べ)跳び出しでは、身体の浮きから考えると4m後半のジャンプ。しかし着地を意識すると助走全体のリズムが変化してしまいます。ここが課題です。常に安定した出だし、ジャンプの前のイメージなど工夫しながら身につけていきましょう。

 

 いよいよ十津川が・・足が合わない。どうする?栗原コーチ


9/28、木

 日に日に寒くなってきました。でもこれぐらいがちょうど良いっすね♪

今日は猪尾さんと途中からくんの参加。

・W-up後に助走イメージ走を数本。
・短助走
・全助走
・補強

 猪尾さんは全助走のリズムにばらつきが見られ、巧くまとめられない状態になっていました。原因は出だしの5歩の作り方。出だしのテンポが速すぎ、踏み切り板手前でなかなかスピードがあげられない。あげたくても助走中間でマックスになっているので物理的に難しい。猪尾さん自身も理解できていたので今後工夫していきましょう。

 くんは大学でのトレーニング終了後強引に参加。靴でのトレーニングでしたがすばらしくテンポアップは出来ていたと思います。ただ、オーバーストライド気味なので区切りながらやってみましょう。

 

 もうすぐ十津川の運動会・・栗原コーチ準備はいいかい?


9/19、火

 本日は猪尾さんの参加(ひそかにボクもトレーニング)。

 短距離パートとドリルまでは一緒。

・助走イメージ走(15m+30m)×3
・踏み切りドリル(段差下り)
・助走まとめ走

 今日は鴻ノ池が休場のため外周で行いました。跳躍練習は出来ないため踏み切りドリルを重点的に行いました。実際の助走〜踏み切りの動きではないですが、軸が「潰れる・潰れない」が理解できたのではないでしょうか。


9/12、火

 ほんと涼しくなりましたね。秋めいてます。

本日は猪尾さんの参加。

・15m+30mの助走イメージ走×5
・ピットでイメージ走(30m)×3
・中助走×6

 助走イメージ走でリズムをしっかり作りました。そのままピットでの助走と流れを作ったことで、中助走が見違える動きになりました。踏み切り前のスピードロスがなく、そのまま角度をつけて跳び出す事が出来ていたのではないでしょうか。 この感覚を大切にしてもらいたいですね。


9/7、木

 今日は猪尾さん、森山さん、くんの参加。

・踏み切りドリル
・リズムジャンプ
・ピットで助走、踏み切り練習

 リズムジャンプではインターバルの制限があるため、オーバーストライド気味の人にはいい練習だったのではないでしょうか。ピットでは、そのテンポのままで踏み切りを行うのが理想です(リード脚はドリルを意識して)。

 ベテラン二人(森山)は助走終盤〜踏み切りにかけてテンポアップに加速感を付けていくのが課題です。

 猪尾さんは踏み切り〜跳び出しの方向が上手くはまれば、腰の乗ったつぶれない踏切が出来るでしょう。

 週末の試合は、リズムや風をよく見て焦らず臨んで下さい。


9/2、土

 今日は猪尾さんの参加。補強までは短距離と一緒。

・前回の試合の反省
・踏み切りドリル
・ピット内で助走イメージ走(20m+15m)
・短助走練習

 ドリルではリード足の通過ポイントを重点的に行いました。猪尾さん場合、踏み切り足首付近を通過するので腰が砕けがちです。しっかりドリルで行ったことを身体で覚えていきましょう。


8/12、土

 本日は猪尾さんの参加。

・バウンディング×5
・踏み切りドリル
・5歩助走
・7歩助走
・芝生走×2

 いつも行っている7歩の前に5歩助走で行いました。歩数が少ない分、踏み切りのコントロールが出来ていました。そのまま7歩に移行しても対応出来ていたと思います。足裏の感覚が少しわかってくれたみたいなので 踏み切りの捉らえ片がしっかり出来てると思います。後は助走距離を伸ばしても対応出来るようにしましょう。


8/5、土

 今日も暑かったですね。それでも日陰は過ごしやすいですね。

 本日は猪尾さん、くん、大和広陵天理高校天理高校2部のみなさん。

・踏み切りドリル
・助走イメージ走
・ピットで跳躍練習

 今まで細かい部分を伝え切れていなかったので今日は珍しくドリルを行いました。その後の跳躍練習でビデオを撮影をし、理想の動きと実際の動きを比較してもらいました。自分の姿を客観的に捉えた事で、次のステップにつながる事もあります。今日の動きをしっかり見に付けていきましょう。


8/1、火

 本日は大和広陵生天理高校生塚本くん、猪尾さんの参加。

・芝生で変形ダッシュを数本
・走幅跳計測

 今日は計測をメインにして、各自のコンディションに合わして行ってもらいました。

「計測」という状況の中では、「力み」や「過剰な緊張」などで、普段出来ている基本練習での動きがまとまり難くなります。「練習では出来ている」から「練習でも試合でも出来る」へ変われるように、普段の練習で1本1本を大切にして行きましょう。その中でも自己記録更新や本数ごとに動きが良くなっている人もいました。グッドです!試合が楽しみですね!


7/27、木

 暑い中お疲れ様でした。

 本日は猪尾さん、大和広陵生天理高校生の多数の参加と

 幅跳び組みと三段組みに分けての基本ドリル。ピットでは各自が短助走〜全助走と流れを作ってのトレーニング。基本ドリルを有効に、ピットでの跳躍練習につなげていきましょう。

 猪尾さんは踏み切り足の「つぶれ」が出ていましたが、克服できれば一気にステップアップが狙えそうです。

 大和広陵生はお疲れ気味でしたね。十分な睡眠と栄養を補給して明日に備えましょう。

 天理高校生の二人は悩みながらもしっかり課題を消化できていたと思います。じっくり行きましょう。

 は・・・う〜ん、単純に足が遅かった。


7/13、木

 本日は永井くん、猪尾さん、そしてボクの参加。おっと少しだけ塚本くんも参加。

・リズムシャンプ
 猪尾さんはインターバル8mで3歩のリズム
 永井くんはインターバル12.5m(2歩+3歩)で3歩のリズム
・その後ピットで跳躍練習

 永井くんはリズムジャンプでうまくテンポアップをつかみ、最後は自己ベストが出ていました!更にレベルアップするためには助走スピードを高めていきましょう。

 猪尾さんは失敗ジャンプのレベルが高くなってきました。要するにバラつきの幅が無くなって来たと言う事です。レベルの高い試合では、1本目から高記録を出していかなくてはいけません。土曜日の練習では集中して1本目から成功できるようにしましょう。今日の感じだと大丈夫でしょう。

 そして塚本君は踏み切れない状態でした。スキップや中助走で地道にトレーニングを重ねましょう。

 ボクは・・、まだまだです。


7/4、火

 本日は田中くん、猪尾さんの参加。

 スティックドリルまでは短距離と一緒に行いました。

 ピットに移動して

・7歩助走
・11歩助走
・全助走

 田中くんは今週末の試合に合わせて細かい部分での調整練習。しっくり来ない部分もあるようですが、全助走に移ると良くなって来ました。メリハリのある、良い助走が出来たと思います。

 猪尾さんは2週間ぐらい跳んでなかったかな?久しぶりでしたが、感覚は頭ではなく「身体」で覚えていたみたいです。本数をこなして精度を高めていきましょう。今の課題は1本目から理想のジャンプをすることです。


6/29、木

 本日は自分が跳躍練習。

・スティックまでは短距離と一緒(この段階で太もも負傷)
・ピットで7歩助走
・跳び出し〜着地まで

 調子は悪く無かったですね。でも全体的に足が遅い(**)、、。高さはあるけど距離が・・・今後の課題ですね。

 まずは脚を治さないと前へは進めないですね。


6/13、火

 今日も暑かったですね〜。本日は田中くん、浦岡くん、猪尾さんの参加。

・ミニコーン3歩リズムジャンプ
・7歩助走
・11歩、13歩助走

 田中くんは踏み切り時の小さな動きが、大分大きくなりました。いろいろと悩んでいる部分はあると思いますが、一つが良くなれば全体が変わってくると思いますよ。

 浦岡くんはミニコーンでもピットでも踏み切り軸がつぶれていました。踏み切った瞬間に反ってしまうのが原因です。バウンディングをすることで改善されたと思います。

 猪尾さんは先日の試合で見事自己ベストが出ました。動きも良くなってきていたので、出る雰囲気はありました。ただ今後の課題として、6本の試技を安定した記録で終えることですね。


6/8、木

 今日は雨が降っちゃいましたね〜。

 本日は猪尾さんの参加。

・ポイントスキップ5×5
・助走イメージ走×3
・全助走(15歩)×5
・中助走(11歩)×5

 今日は天候は良くありませんでしたが、その中でも非常に良く動けていたと思います。特に中助走では、踏み切りに向けてのテンポアップもしっかりと出来、その結果で「跳び出し〜着地」までがうまくまとめられていました。


5/30、火

 本日は猪尾さん、渡辺さん、奈良教育大から田中くんの参加。

 渡辺さん、田中くんは、スティックドリルまでは短距離と一緒。その後ピットで跳躍練習。

 猪尾さんは助走イメージ走50mを5本。その後ピットで跳躍練習。

 渡辺さんはハードルを用いた練習。助走から跳びだしの段階では、踏み切り時に叩き込みが強く感じられましたが、着地に移行した時にはスムーズな入りになっていたように思います。

 田中くんは踏み切り板に対してスピードが落ちていました。原因はチョコチョコ合わせる事で、全体のバランスを保っていたように思います。最後の方は踏み切りを「無視」してもらいスムーズに抜けれたと思います。

 猪尾さんは、最後のまとめがすばらしく成長しています。頭ではなく身体に染み付いてきたのではないでしょうか。今は7歩助走限定ですが、11歩につなげていきましょう!


5/25、木

 本日は猪尾さんの参加

・ポイントスキップ3本×3
・7歩助走(跳びだし数本・着地まで数本)

 今日は非常に良い動きが出来ていました。見ていても「跳べる」という感覚がありました。ポイントは踏み切り3歩の入り。ここがすばらしかった。今日は短助走でしたが、次は中助走、全助走につなげて行きたいですね。


5/18、木

 本日は猪尾さん、吉岡さん、三橋さんの参加。

・リズムジャンプ(インターバル7m)×5
・助走のリズムとタイミング練習
・ピットで7歩助走

 三橋さんは初めての練習でした。リズムを作りながら走り、跳躍に結びつける。頭でわかっても体は中々ついてこないものです。少しずつ慣れていきましょう!

 猪尾さんと吉岡さんは、踏み切りの叩き込みと送り出しの違いについて理解してもらいました。まずは7歩助走で慣れていきましょう!


5/9、火

 本日は西川くん、猪尾さん、砂子さんの参加。

・スキップ各種
・50m助走イメージ走
・全助走(足あわせ中心)

 西川君はテンポアップも自然に出来ていましたが、もう少し体を大きく使ったほうがよさそうですね。持ち前のパワ?を十分に生かしてください。

 猪尾さんは助走の流れがずいぶん良くなってきました。後は巧く踏み切りにつなげれば、大台も見えてきそうです。

 砂子さんは助走の作り方に試行錯誤でした。踏み切りを意識してしまうせいか、ダイナミックに助走が出来ていませんでしたが、出だしのリズムを変える事で少しは克服出来たと思います。


4/20、火

 う〜ん今日は寒かった・・。

 本日は猪尾さんの参加。

・踏み切りの動き作り
・リズムジャンプ×3
・ピットで全助走×3(跳びだし)
・全助走×3(着地)

 今日の助走は前半の3本がすばらしかった。助走最後のまとめ方はとても好いリズムでした。明後日が奈良県選手権になります。猪尾さんにとっては初めての無差別級の大会。いい経験をして、今後の糧にしてもらいたいですね。


4/20、木

 本日は猪尾さん、砂子さん、吉岡さんの中学2年生組みと、福原さん、宮木さんの中学1年生組みの5名。

2年生組
・ミニコーンリズムジャンプ×5(インターバル7m×5)
・ピットで全助走、短助走

1年生組
・スキップ各種
・ピットで立3段、立5段、ホッピング左右(各5本)
・7歩助走

 2年生組はビデオ撮影をして、その後自分の助走と踏み切りを確認。オーバーストライドで踏み切りをむかえていることが各自わかったようです。リズムジャンプやスキップの素早い切り替えし等で体に叩き込みましょう。

 1年生は基本のスキップを「バランスよく」を重点に取り組みました。まだまだ不安定さはありますが、根気良く続けていきましょう。結果、ピットでの助走や踏み切りにつながります。


4/13、木

 すっきりしない天候が続きますね〜。本日は浦岡くん、猪尾さん、吉岡さんの参加。

・スキップ各種×3
・助走イメージ走(加速慣性走)×3
・全助走、短助走

 試合に出場する人もいるので、全助走で全体を把握してもらいました。加速区間やテンポを高める区間などをイメージし、最も自分が踏み切りやすい助走のリズムを身につけていきましょう。


4/1、土

 本日は猪尾さんと新しく福原さん(新中学1年生)の参加でした。

・スキップ数種×3
・スキップ〜流し×3
・短助走
・全助走

 猪尾さんは明日が試合ということで基本の踏み切りと全助走への移行。最後の駆け込みは上手くなってきたと思ので、跳躍につなげていきましょう。

 福原さんは、小学生時にしてきた動きと基本は同じですが、今までより少し細かく行ってもらいました。幅跳びだけじゃなく、色々な種目に挑戦していきましょう!


3/16、木

 本日は雨模様で大変でした。猪尾さんと吉岡さんの参加。

・1歩ジャンプ
・3歩ジャンプ
*このあたりで豪雨にやられました。

・踏み切り基本練習

 今日はジャンプ練習を予定していましたが、泥んこまみれが確実なので今回は基本練習デーにしました。ふだん出来ていないのでこんな日もあって良いでしょう。ドリルを実際の動きに上手くつなげていきましょう!!

 次回跳躍練習は18日土曜日です。


3/9、木

 本日は浦岡くん、猪尾さん、吉岡さんの参加。

・(20+20+20m)×5
・7歩助走×数本
・全助走×2本(猪尾
・11歩助走×数本
・芝生走

 シーズンに向けて助走のイメージと流れをつかむ練習を入れました。久しぶりの技術系の走りだったので難しかったかな?ポイントは早い段階でスピードを上げきらずに、最後の20m区間を巧くコントロールしながら走りましょう。

 次回跳躍練習は来週の木曜日の予定です。


3/2、木

 今日は風も冷たくヒエヒエでした。

 今日は猪尾さんの参加。テスト明け久しぶりの参加でした。

・7歩助走×10
・11歩助走×5

 7歩助走では踏切までの流れ、踏み切り時の体の位置などがつかめてきたかな?本人も理解できた部分があったと思います。歩数が増えてもしっかりコントロールしていくことが今後の課題ですね。


2/21、火

 本日は猪尾さんと吉岡さんと、体験で浦岡くん(奈良商業)も参加してくれました。

猪尾吉岡メニュー>
・50mハードル走×1
・7歩〜9歩助走

浦岡メニュー>
・スキップ各種
・立三段跳×7
・立五段跳×7
・助走付五段跳×5

 それぞれ別メニューで行いました。

 浦岡くんは三段跳びを取り入れたいみたいなので地面の捉えと段跳びを中心に行いました。持ち前の下半身の強さが光ってました。今後が楽しみですね!また来てくださいね。

 猪尾さんは助走の組み立ては良くなっていますが、踏切時の軸が潰れ気味ですね。

 吉岡さんは助走の最後が間延び気味でした。頑張りすぎるとなる傾向です。リラックスリラックス。


2/18、土

 本日は広陵生も参加してくれました。

・リズムジャンプ×5(7m,8.5m,9m)
・短助走〜中助走
・ボックス系ジャンプ

 踏み切り1歩前で踏み切り足が遅れないようにすることを重点に取り組みました。コツがつかめて上手く出来た人もいますね。そうでない人も反復して身体で覚えていきましょう。動作の先読みが踏み切りを速くするポイントです。


2/7、火

 本日は猪尾さんと吉岡さんの参加。

・ミニコーンで1歩ジャンプ、3歩リズムジャンプ
・7歩助走で、踏み切り時の突っ込み防止トレーニング(猪尾さん)
・バウンディングで、地面の捉えから跳ね上がるトレーニング(吉岡さん)

 猪尾さんは、足のさばきを前で行う事で改善されたと思います。吉岡さんは、2〜3歩目あたりから力・スピードが乗ってくるので、出だしの爆発的な飛び出しが今後の課題ですね。


2/4、土

 今日は涙がでるほど寒かった・・。まだまだ冬ですね。本日はクラブメンバーと広陵生の参加。

・ミニコーンでのリズムジャンプ(7m、8.5m)×5
・7歩助走計測×4本
・ボックス系ジャンプ補強

 7歩助走では、スピードが出ないため、無理に出そうと意識する人たちが多かったですね。それによって力みだけが生じて窮屈な跳躍になります。7歩ではリズムをしっかり作ることで、大きなさばきで助走のテンポアップが出来るでしょう。


1/26、木

 夕方5時をまわっても明るさが持続しています。良いことですね(^ ^)

 本日は猪尾さんの参加。

・スキップ各種
・ハードルでの動き作り
・ハードル走5台×5×2

 インターバルの動きは良くなっていると思います。テンポアップの中に加速感を持っていきましょう。あくまで踏み切りの前のイメージを大切に。


1/21、土

 本日は猪尾さんと吉岡さんの参加。

・ミニコーンで1歩ジャンプ×5
・3歩リズムジャンプ×5
・ピットで7歩助走〜跳躍

 久しぶりの砂場での練習だったので二人ともどうかな〜って思ったけど、すぐに慣れてましたね。グッドです。

 踏み切り板に向かってテンポ良くスピードが上がってくる感じが、ミニコーンやハードル走での走りにつながってるので間延びに注意しながら走りましょう。

 猪尾さんも、吉岡さんも空中で「ゆとり」が持てるようがんばりましょう。


1/19、木

 今日は本当に寒かった・・。

 本日は猪尾さん、吉岡さんの参加。

・ハードルでの動き作り
・パイプハードルでの動き作り
・連続1歩跳び×5
・ハードル走5台(6.5m)×5×2
・ボックスジャンプ系
・バウンディング

 ハードル走では、前回よりもリズムの取り方が良くなってきています。何よりも、良かった所と悪かったところが各自で反省出来ていたのがグッドです。ハードル間はスムーズ&リズム良く♪


1/12、木

 5時になっても少し明るくなってきました。寒さも今のところ落ち着いてますね。本日は岡田さん、猪尾さん、吉岡さんの参加。

 11月〜12月は短距離でみっちり練習をしてもらいました。今月から週に1回、跳躍練習を入れていきましょう。

・ハードルを使用しての各種動き作り
・ハードルジャンプ
・一歩ハードル
・ハードル走3台×5×2(インターバル6.5m)
・ボックス系ジャンプ〜立3段

 ハードルでは、ハードリングよりインターバルの、3歩の走りをリズムよく行いましょう。今回はインターバルにブレーキがかかっていたので、流れるように走り抜けましょう!