9/9、木 本日は和田さん、山元さん、飯田さん、宮田さんの四人の参加。最近は日が沈むのが早くて暗い中での練習ですが、感覚を研ぎ澄ませてがんばってました。 今日は和田さんが初参加。基本的なリズムを身につけてもらいました。反復して行う事で自然と出来てくるでしょう。幅跳びではリズムとタイミングがすごく大事です。もちろんスピ−ドがある方がいいんですが、それをコントロ−ルしてリズムとタイミングにつなげる事です。無理やりになりがちな人は気をつけましょうね。
本日は山元さん1名の参加。 スパイク流しをした後、助走の加速をイメ−ジして30mを2本。ピットに入り5歩、7歩の短助走を行いました。なかなかリズムはよくなってきたと思います。全助走でも同じ感覚で数本って、山元さんの助走を固めていきました。上げたスピ−ドをコントロ−ルする事が今後の課題ですね。無理やりは厳禁っすね。 その後、高低差のある場所から落ちて跳ねる練習を行いました。上手く跳ね上がれる感覚を覚えてくれたので、走りにも踏切にも生かしていきたいですね。
本日は北先生、塚本くんの2名の参加。 北先生はW-UPされた後、ピットで「3本だけ」という事で全助走を行いました(←実際は5本になりました。。。)。内容は助走の組み立て。前半部分で地面を叩く感じがあるので思うほど加速が出来ません。その為、踏み切り時のオ−バ−ストライドに繋がります。今回の練習で前半グイグイ後半タタタッが出来ていたので、僕的には良かったと思います。後は試合での微調整です。疲れを取って頑張ってください。 塚本くんは短距離パ−トで練習した後、ピットで全助走の練習を行いました。助走では最低限のリズムは出来てましたがこれから磨いていく必要があります。特に踏み切りに入る部分での姿勢。首がつっこんでるんで、軸が崩れて浮けません。今後の課題ですね。
本日は週末試合の宮田さんと、北先生の2名の参加。 宮田さんはピットでの全助走を3本行い、助走の流れの確認をしました。本人曰く疲労状態でしたが、一歩目から踏み切りまでの繋がりはあったように思います。意識をして動かしていた事が、無意識の中で出来るようになっていました。良い事です。疲れを取って試合に挑んでもらいたいと思います。 北先生も全助走を数本されてましたが、強い追い風に助走が合わずリズムがバラバラになってました。風を上手く利用する為には、常に安定した走りをする事が絶対です。助走の1〜5歩目のバラツキを無くすよう頑張りましょう。
本日は宮田さん、飯田さん、山元さん(富雄中)の3人の参加。プラス北先生。 宮田さんと飯田さんは週末に行われる試合への調整として、助走の確認をしてもらいました。リズムをイメージしてしっかり走ることが大切です。試合でこれが出来れば期待できますね。 山元さんは基本練習として5歩、7歩助走を行いました。最初はダダダッと走ってましたが、本数をこなしていくうちに最後のテンポアップが跳びやすいという事に気がついたみたいでした。今後の練習で更に磨きをかけたいですね。 北先生は3本ぐらいの全助走ジャンプをされてました。その3本の中で上手く修正され、最後はえらく浮いてました。マジですごかったです。 奈良女子のお二人さん、気負わずマイペースでがんばってきてくださいね。
本日は宮田さん、飯田さん二人の参加。 W−UP〜SDまでは短距離といっしょに行いました。 二人とも今週末に試合があるため、やりすぎ注意で練習を行いました。 飯田さんは着地までもっていくのがとてもとても久しぶりでしたが、立ち5段跳びなどで跳びだし→着地までをしているうちに「らしく」なってきました。全助走は行わず中助走で着地までを2本。結構跳んじゃってましたね! 宮田さんも跳びたい気持ちを抑え、全助走を数本おこないました。出だしで足がクルクル回り過ぎていましたが、最後の方は上手く修正が出来ました。 二人とも課題はありますが、それぞれの持ち味がでてました。
本日は宮田さん1名の参加。 W-UP〜スティックを用いたリズム走までは短距離と一緒。 今日はピリッとミニ記録会を行いました。もちろん砂場の整地も綺麗さアップ。緊張感を持ってもらいました。内容は・・立ち5段跳びと中助走での幅跳びを各3本。 立ち5段は本日ベストがでました。調子の良さが伺えます。 中助走では無理なくにラスト4歩がテンポアップ出来て、「タタク踏み切り」から「送り出せた」(←踏み切り足が)感じになっていました。無駄に浮かず跳びだす方向がグッド。 おつかれの様でしたが良い感じでした。
本日は飯田さん一人の参加。 W-UP〜SDまでは短距離と一緒。ここでも助走に合わせて出だしの正確性を意識してもらいました。 全助走を3本、7歩助走を4本、14歩助走を3本行いました。雨の中での足合わせで、なかなか集中しにくい状況でしたが全体的にはまとまっていたと思います。欲を言えば、出だし5〜6歩はしっかり地面を押す!!!この時無理やりにストライドを伸ばすと腰砕けになってしまいます。本人の中でも良かった部分、納得しなかった部分が明確になってきているのでヨイと思います。自分の感覚は大切ですからね。
本日は宮田さん、飯田さんの2名の参加。 宮田さんは立ち5段を5本、短助走から跳びだしと、着地までを数本行いました。自然といい動きが染み付いていましたが、少し助走距離が伸びてくると踏み切り時に間延びが生じていました。スピ−ドを高める事に意識が行き過ぎるとこうなってしまいがちですね。リズム&タイミング! 飯田さんは前回同様、全助走を意識したリズム走を数本した後、全助走を4本行いました。今回で自分の助走距離を確認できたと思います。6、6、6の18のリズム。最初の6歩〜次の6歩の繋げ方にバラつきがありますね。安定した走りが助走には必要ですから反復してやりましょう! 宮田さんは久しぶりの跳躍でしたが、立ち5段跳びで自己ベストが出てましたね。接地時の力のタイミングが上手くなってました。ナイスですね!
本日は飯田さん、塚本くんの2名の参加。 w-up〜スタ−トダッシュまでは短距離と一緒に練習をしました。 飯田さんは全助走のリズムを感じてもらう事を優先し、踏み切り個所を設定せずに25mぐらいの距離を駆け抜けてもらいました。ポイントは終盤でのテンポアップ。久しぶりのわりにはスム−ズでした。 その後、飯田さんと塚本くんには7歩、9歩の短助走→跳び出しを各3本。 塚本くんは最初に比べ幅跳びのリズムになってきましたね。今までより楽な助走で距離が出てくると思いますよ。
本日は2名の参加で、今週末試合の宮田さんと来月試合の飯田さん。 宮田さんはW-up〜ウォ−キング、スパイク流しまでは短距離と一緒。途中からピットに入り、全助走(幅)を3本行いました。今までの動きと違い、リズム、足音が効率的でスム−ズでした。非常にいい感じで試合を迎えられるんではないでしょうか。疲れをしっかり取ってくださいね。 飯田さんはW-up〜ウォ−キング、スパイク流し、ウェ−ブ走まで短距離と一緒。久しぶりの跳躍という事で、5歩、7歩での助走→踏み切りをしました。すばらしく浮いてましたね!リ−ド脚、を踏み切りのタイミングに合わせると、尚良いでしょう。 |